JPH07199496A - フタロシアニン感光剤の製造方法 - Google Patents

フタロシアニン感光剤の製造方法

Info

Publication number
JPH07199496A
JPH07199496A JP35236193A JP35236193A JPH07199496A JP H07199496 A JPH07199496 A JP H07199496A JP 35236193 A JP35236193 A JP 35236193A JP 35236193 A JP35236193 A JP 35236193A JP H07199496 A JPH07199496 A JP H07199496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phthalocyanine
mixed crystal
water
alcohol
photosensitizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35236193A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoji Ohashi
豊史 大橋
Mariko Hayashi
万里子 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP35236193A priority Critical patent/JPH07199496A/ja
Publication of JPH07199496A publication Critical patent/JPH07199496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 水素フタロシアニン,銅フタロシアニン,チ
タニルフタロシアニン又はバナジルフタロシアニンから
選ばれた少なくとも2種類以上のフタロシアニンからな
るフタロシアニン混晶体と、水及び/又はアルコール
と、ニトロ基を含有する比誘電率20以上の有機溶剤と
を共存させる。すると、フタロシアニン混晶体の結晶構
造が変換する。このようにして、フタロシアニン感光剤
を得る。 【効果】 入力光がデジタル的であってもアナログ的で
あっても、上記フタロシアニン感光剤を用いた感光層
は、出力信号をデジタル的に出力する。従って、デジタ
ル記録方式の電子写真に使用できるとともに、従来のP
PC(アナログ光入力)用感光体に使用してもエッジの
シャープな高画質画像を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真において使用
されるデジタル光入力感光体の製造に用いられるフタロ
シアニン感光体の製造方法に関するものである。特に、
絶縁性バインダー等により薄層化した感光層の特異な光
電流の流れ方を応用し、現在次第に隆盛になってきてい
るデジタル記録に関する諸要求に応え得る感光体に用い
られるフタロシアニン感光剤に関する。
【0002】
【従来の技術】カールソン法をはじめとする電子写真法
は、原稿像をアナログ的に描写することを主眼点におい
て開発されてきた。従って、入力光の明暗を忠実にトナ
ー像の明暗として再現するために、そこで用いられる感
光体としては、入力光量(の対数値)に対して線形に相
似する光電流が流れる特性を有することが求められてき
た。そのため、このような特性(低γ特性)を有する感
光剤を感光体の材料として選択することが原則的であっ
た。
【0003】そのため、電子写真法の初期段階における
単純な光導電体に近いものからはじまり、セレン(S
e)系のアモルファス状態の感光層や、シリコン(S
i)のアモルファス層や、Seのアモルファス層と類似
すべく作られたZnOの結着層等が、感光体として使用
されてきた。さらに近年では、特に有機半導体を使用し
たいわゆる機能分離型の感光層が感光体として使用され
るまでに展開してきている。
【0004】ところが、近年、電子写真技術とコンピュ
ータ・通信が結合し、プリンタやファクシミリの方式が
電子写真記録方式に急激に移行している。また、通常の
コピーマシーンであっても、反転,切り取り,白抜き等
の画像処理を可能とすることが望まれてきた。
【0005】そのため、電子写真の記録方式を従来のP
PC用アナログ記録形式からデジタル記録形式へ変更す
ることが望まれている。しかしながら、前記したよう
に、アナログ概念に基く伝統的な電子写真法に用いられ
ている感光剤は、低γ特性を有している。従って、この
特性上、コンピュータのデータ出力用のプリンタ,又は
画像をデジタル処理するディジタルコピー等,入力され
たデジタル光信号をデジタル像として描写する必要があ
る電子写真には不向きである。即ち、コンピュータや画
像処理装置から当該電子写真装置に達するまでの信号路
におけるディジタル信号の劣化や、書き込み用の光ビー
ムを集光させ又は原稿像を結像させるための光学系によ
る収差までをも、これらの感光剤を用いた感光体は忠実
に描写してしまい、本来のディジタル画像を再現し得な
いからである。
【0006】従って、この分野に利用できる高γ特性を
有する感光剤の提供が強く渇望されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】こうした中、特開平1
−169454号公報には、デジタル光入力用感光体の
概念が開示されている。しかしながら、このデジタル光
入力用感光体に使用できる材料に関しては、具体的に述
べられていない。
【0008】また、特開平3−37662号公報には、
チタニルフタロシアニンを感光層材料として用いる機能
分離型の感光体が記載されている。しかしながら、ここ
で開示されているチタニルフタロシアニンであっても、
γ特性があまり高くない点,及び残留電位が高い点か
ら、上記デジタル光入力用感光体として使用するには特
性が不十分である。
【0009】本発明は、この現状に鑑みなされたもの
で、新規なデジタル光入力感光体に用いられるのに適し
たフタロシアニン感光剤の製造方法を提供することを目
的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によるフタロシア
ニン感光剤の製造方法は、水素フタロシアニン,銅フタ
ロシアニン,チタニルフタロシアニン又はバナジルフタ
ロシアニンから選ばれた少なくとも2種類以上のフタロ
シアニンからなるフタロシアニン混晶体と、水及び/又
はアルコールと、ニトロ基を含有する比誘電率20以上
の有機溶剤とを共存させることを特徴とする。そして、
この製造方法によって製造されるフタロシアニン感光剤
は、デジタル光入力感光体として優れた性能を有してい
る。
【0011】本発明の出発物質としてのフタロシアニン
混晶体を構成するために選択される水素(メタルフリ
ー)フタロシアニン,銅フタロシアニン,チタニルフタ
ロシアニン,及びバナジルフタロシアニンの合成は、モ
ーザー及びトーマスの「フタロシアニン化合物」(MOSE
R and THOMAS, ”Phthalocianine Compounds”)に記載
された公知方法等、いずれの方法によっても良い。例え
ばチタニルフタロシアニンの場合、o−フタロニトリル
と四塩化チタンを加熱融解またはα−クロロナフタレン
などの有機溶媒の存在下で加熱する方法,1,3−ジイ
ミノイソインドリンとテトラブトキシチタンをN−メチ
ルピロリドンなどの有機溶媒で加熱する方法により収率
良く得られる。メタルフリー(水素)フタロシアニンの
場合は、上記方法において、金属化合物を用いないこと
により合成することができる。銅フタロシアニン又はバ
ナジルフタロシアニンの場合は、上記方法において、金
属化合物として塩化銅又は五酸化バナジウム等を用いて
合成することができる。このように合成したフタロシア
ニンには、塩素置換体フタロシアニンが含有されていて
も良い。
【0012】本発明で用いられる出発物質としてのフタ
ロシアニン混晶体の組み合わせの例としては、2種のフ
タロシアニンの場合、メタルフリー(水素)フタロシア
ニンと銅フタロシアニン,チタニルフタロシアニン又は
バナジルフタロシアニンとの組み合わせ;銅フタロシア
ニンとチタニルフタロシアニン又はバナジルフタロシア
ニンとの組み合わせ;並びに、チタニルフタロシアニン
とバナジルフタロシアニンの組み合わせが、例示され
る。
【0013】これらの場合における2種の混合割合は任
意であるが、一方が他方に対し、0.1〜99.9%、
好ましくは5〜95%、更に好ましくは10〜90%と
することができる。このように混合比を適切な範囲に限
定していくことにより、高γ特性をより向上させ且つ残
留電位を低下させることができる。
【0014】上記混晶体の製造法としては、以下の各方
法が挙げられる。例えば、2種以上のフタロシアニン
を、硫酸等の無機酸,或いはメタンスルホン酸又はトリ
フルオロ酢酸等の有機酸に溶解させ、貧溶媒中で混晶体
を析出させる方法,2種以上のフタロシアニンを、真空
中で同時に又は各々別の加熱装置により、それらフタロ
シアニンの昇華温度以上に加熱して、基盤上に混晶体を
再凝集させて得る方法,中心原子として上記何れかの原
子を有する1種以上のフタロシアニンを予じめ合成し、
その存在下において他の原子を中心原子とするフタロシ
アニンを合成する方法,2種以上の金属化合物を混合し
てフタロシアニンを合成する方法,等である。なお、フ
タロシアニン混晶体に対する貧溶媒としては、水等が挙
げられる。
【0015】上記混晶体は製造後すぐに用いても良い
が、20日以上、好ましくは30日以上更に好ましくは
50日以上保存させてから用いると更に特性の向上がみ
られる。即ち、高γ特性をより向上させ且つ残留電位を
低下させることができる。
【0016】このようにして得られたフタロシアニン混
晶体を、水及び/又はアルコール並びにニトロ基を含有
する比誘電率20以上の有機溶剤と共存させる処理を行
う。このような処理を行うと、フタロシアニン混晶体
は、水及び/又はアルコール並びに有機溶剤と接触す
る。従って、その結晶構造が変換して、高γ特性を有し
残留電位を低くすることができる本発明所望の感光剤と
なる。なお、この処理に際しては、水が単独で用いられ
ても良いし、アルコールが単独で用いられても良いし、
水とアルコールとが混合して用いられても良い。
【0017】この共存させる処理において用いられるア
ルコールとしては、メタノール,エタノール,又はプロ
パノール等の脂肪族アルコール、シクロペンタノール,
又はシクロヘキサノール等の環状アルコール、エチレン
グリコール,ジエチレングリコール,又はプロピレング
リコール等のジオール類、が挙げられる。これらのう
ち、炭素数1〜12のアルコール及びジオールがより好
ましく、更に炭素数1〜8のアルコール又はジオールが
特に好ましい。このようにアルコールの種類を適宜選択
することにより、高γ特性をより向上させ且つ残留電位
を低下させることができる。
【0018】この共存させる処理において使用する水の
量,又はアルコール量は、広い範囲に選ぶことができ
る。なぜならば、フタロシアニン混晶体近傍において水
及び/又はアルコールと有機溶剤とが共存している濃度
が重要であり、それ以外での水又はアルコールの存否及
び濃度は問題とならないからである。
【0019】従って、フタロシアニン混晶体と、水及び
/又はアルコールと、有機溶剤とを共存させる前に、フ
タロシアニン混晶体を水及び/又はアルコールで膨潤さ
せた場合には、膨潤させたフタロシアニン混晶体には水
及び/又はアルコールが含まれているので、改めて水及
び/又はアルコールを加えなくても良い。また、予めフ
タロシアニン混晶体を水及び/又はアルコールで膨潤さ
せることは、フタロシアニン混晶体の結晶構造を変換さ
せる上で好ましい。
【0020】フタロシアニン混晶体を水で膨潤させるに
は、例えば、フタロシアニン混晶体を硫酸に溶解させた
後に、水中に滴下して析出させて、ウェットペースト状
にしても良い。また、ホモミキサー,ペイントミキサ
ー,ボールミル,又はサンドミル等を用いて、フタロシ
アニン混晶体を水中に分散させ、ウェットペースト状に
しても良い。
【0021】フタロシアニン混晶体をアルコールで膨潤
させる場合も同様にする。即ち、上記処理の際に、水の
代わりにアルコールを用いる。なお、フタロシアニン混
晶体の製造方法として、2種以上のフタロシアニンを酸
中で溶解させて水中でフタロシアニン混晶体を析出させ
る方法を採用する場合には、水中で析出されたフタロシ
アニン混晶体をそのままウェットペーストとして用いる
ことも可能である。
【0022】勿論、以上のような膨潤処理を行わずに、
水又はアルコールを有機溶剤中に添加してその中にフタ
ロシアニン混晶体の粉末を投入するだけでも効果はあ
る。但し、その場合には、24〜120時間程度の長時
間を要する。
【0023】フタロシアニン混晶体と、水及び/又はア
ルコールと、有機溶剤とを共存させるに際して、混晶体
と水及び/又はアルコールとが共存する割合は、一般
に、重量比で混晶体1に対して水又はアルコールが1〜
500、好ましくは3〜200、更に好ましくは5〜1
00程度であることが望ましい。このように共存量を適
切な範囲に限定していくことにより、高γ特性をより向
上させ且つ残留電位を低下させることができる。
【0024】ニトロ基を含有する比誘電率20以上の有
機溶剤としては、例えば、以下のものを用いることがで
きる。なお、各物質名の後の括弧内に記した数字は、そ
の物質の比誘電率を示している。すなわち、ニトロメタ
ン(35.9)、ニトロエタン(28.4)、ニトロプ
ロパン(23.2)、ニトロベンゼン(34.8)、ジ
ニトロベンゼン(21〜42)、クロロニトロベンゼン
(21.0〜38)、フルオロニトロベンゼン(28〜
40)、ニトロトルエン(23〜27)等が挙げられ
る。
【0025】有機溶媒の添加量は、重量比で混晶体1に
対して0.5〜1000、好ましくは1〜800、更に
好ましくは5〜300程度である。このように有機溶剤
の添加量の範囲を限定していくことにより、高γ特性を
より向上させ且つ残留電位を低下させることができる。
【0026】フタロシアニン混晶体と、水及び/又はア
ルコールと、有機溶剤とを共存させるに際して、水及び
/又はアルコールと有機溶媒とが二相を形成する場合に
は、撹拌を行うことが好ましい。また、それらが均一相
を形成するときでも、処理時間を短縮するために、撹拌
を行なうのが一般的である。撹拌方法としては、一般的
な撹拌装置が用いらる他、ホモミキサー、ペイントミキ
サー、ボールミル、サンドミル、アトライター、ディス
パーザー、超音波分散等を用いても処理できる。
【0027】フタロシアニン混晶体と、水及び/又はア
ルコールと、有機溶剤とを共存させるに際しての処理温
度は、0℃〜使用された溶媒の沸点とすれば、特に、一
般的には室温〜90℃とすれば、高γ特性をより向上さ
せ且つ残留電位を低下させることができる。
【0028】また、フタロシアニン混晶体と、水及び/
又はアルコールと、有機溶剤とを共存させる処理時間
は、1分〜120時間,好ましくは5分〜50時間,更
に好ましくは、10分〜24時間程度の時間範囲とすれ
ば、高γ特性をより向上させ且つ残留電位を低下させる
ことができる。
【0029】有機溶剤との接触処理が行われたフタロシ
アニン感光剤は、濾過、乾燥し、単離される。本発明の
フタロシアニン感光剤を電子写真感光体として使用する
には、上述のようにして製造されたフタロシアニン感光
剤を、結着剤樹脂,溶剤等と共に、ボールミル、アトラ
イター等の混練分散機で均一に分散させ、導電性支持体
上に塗布して、感光層を形成させれば良い。
【0030】すなわち、このフタロシアニン感光体と結
着剤樹脂とを、結着剤樹脂のフタロニアン感光体に対す
る重量比を1〜10程度にして混合する。そして、混合
されたフタロシアニン感光体と結着剤樹脂とを、電子写
真感光体に通常用いられるアルミニウム板,若しくは、
導電処理した紙又はプラステイック等の導電性支持体上
に塗布し、感光層を形成させる。塗布方法としては、必
要ならば感光体にトルエン等の溶剤を加えて粘度を調整
し、エアードクターコーター、プレートコーター、ロッ
ドコーター、リバースコーター、スプレーコーター、ホ
ットコーター、スクイーズコーター、グラビアコーター
等の塗布方式で被膜形成を行う。塗布後、光導電性層と
して十分な帯電電位が付与されるようになるまで、適当
な乾燥を行う。
【0031】結着剤樹脂としては、メラミン樹脂,エポ
キシ樹脂,ケイ素樹脂,ポリウレタン樹脂,ポリエステ
ル樹脂,アルキッド樹脂,アクリル樹脂,キシレン樹
脂,塩化ビニル酢酸ビニル共重合体樹脂,ポリカーボネ
ート樹脂,又は繊維系誘導体等の体積固有抵抗が107
Ωcm以上の絶縁性を有する結着剤樹脂、或いはポリビ
ニルカルバゾール等の結着剤樹脂が挙げられる。
【0032】本発明によるフタロシアニン感光剤を用い
るとともに以上のような手段に従って製造された感光体
(以下、本発明の感光剤を用いた感光体とする)は、樹
脂/光導電性材料が重量比で1以上である。従って、例
えば、樹脂/光導電性材料の重量比が0.2である酸化
亜鉛を用いた従来の感光体の場合に比べ、樹脂量が多
い。よって、被膜の物理的強度があり、可撓性に富む感
光体を実現することができる。また、以上のようにして
製造された感光体は、導電性支持体との接着性が大き
く、耐湿性が良好であり、経時変化が少なく、毒性上の
問題が少なく、製造が容易であり、安価である等の実用
上優れた特徴を有するものである。
【0033】上記のようにして得た本発明の感光剤を用
いた感光体は、従来の感光剤を用いた感光体の場合に比
し、特異的な光電流の流れ方をするため、デジタル光入
力用感光体として用いることができる。
【0034】すなわち、従来の感光剤を用いた感光体で
は、上述したように、入力光量(の対数値)に対して線
形に対応した量の光電流が流れる。これに対して、本発
明の感光剤を用いた感光体では、ある入力光量までは光
電流が流れず、或いはごく小量であり、その光量を越え
た直後から急激に光電流が流れ出すものである。
【0035】デジタル記録は、画像調整をドット面積に
よって表現するため、この記録方式に使用される感光体
の光感度特性は上記のものが好ましい。なぜなら、レー
ザースポットを光学系で正確に変調したとしても、高度
な収差補正をしない限り、光学系は必然的に収差を伴
う。従って、光学系のスポットそのものに光量の分布が
生じること,及びハローが生じること等は、原理的に避
けられない。そのため、光エネルギー(入力光量)の変
化を段階的にひろう従来の感光剤を用いた感光体では、
光量変化によってドットパターンの濃度が変化し、ま
た、わずかなスポットのにじみによってもドットパター
ンの外縁が変化する。以上のドットパターンの変化が、
ノイズとしてカブリの原因になるのである。本発明のフ
タロシアニン感光剤を用いた感光体は、このようなドッ
トパターンの変化をキャンセルすることができるので、
本発明のフタロシアニン感光剤は、デジタル光入力感光
体に有利な感光材料である。
【0036】以下、本発明の実施例によるフタロシアニ
ン感光剤の製造方法を、この製造方法に用いるフタロシ
アニン及びフタロシアニン混合体の製造例と併せて、説
明する。
【0037】
【フタロシアニンの製造例】
【0038】
【製造例1】(チタニルフタロシアニンの製造) 1,3−ジイミノイソインドリン58g、テトラブトキ
シチタン51gをα−クロロナフタレン300ml中で
210℃にて5時間反応後、α−クロロナフタレン、ジ
メチルホルムアミド(DMF)の順で洗浄した。その
後、150℃の熱DMF、80℃の熱水、メタノールの
順で更に洗浄した。最後に、60℃にて乾燥させて、5
1gのチタニルフタロシアニンを得た。
【0039】
【製造例2】(メタルフリー(水素)フタロシアニンの
製造) 1,3−ジイミノイソインドリン58gをα−クロロナ
フタレン300ml中で210℃にて5時間反応後、α
−クロロナフタレン、ジメチルホルムアミド(DMF)
の順で洗浄した。その後、150℃の熱DMF、80℃
の熱水、メタノールの順で更に洗浄した。最後に、60
℃にて乾燥させて、42gのメタルフリー(水素)フタ
ロシアニンを得た。
【0040】
【製造例3】(銅フタロシアニンの製造) 無水フタル酸54g、尿素93g、塩化第二銅(無水
物)15.3g、モリブデン酸アンモニウム0.6gを
ニトロベンゼン450ml中で190℃にて5時間反応
後、ニトロベンゼン、メタノールの順で洗浄した。その
後、1N塩酸水溶液1000mlの中で1時間煮沸し
た。煮沸後直ちに熱時濾過し、これを十分な水で濾液で
中性となるまで洗浄した。その後、更に1N水酸化ナト
リウム水溶液1000mlの中で1時間煮沸した。煮沸
後直ちに熱時濾過し、これを十分な水で濾液が中性とな
るまで洗浄した。最後に、120℃にて乾燥させて、4
2gの銅フタロシアニンを得た。
【0041】
【製造例4】(バナジルフタロシアニンの製造法) 1,3−ジイミノイソインドリン58g、五酸化バナジ
ウム28gをα−クロロナフタレン300ml中で21
0℃にて5時間反応液、α−クロロナフタレン、ジメチ
ルホルムアミド(DMF)の順で洗浄した。その後、1
50℃の熱DMF、80℃の熱水、メタノールの順で更
に洗浄した。最後に、60℃にて乾燥させて、42gの
バナジルフタロシアニンを得た。
【0042】
【出発物質フタロシアニン混晶体の製造例】
【0043】
【製造例1】銅フタロシアニン10gとメタルフリー
(水素)フタロシアニン9gとを硫酸420gに溶解し
た。次に、その酸溶液を水800mlと氷2400gの
氷水中に滴下し、再沈殿させた。その後、沈殿物を濾過
し、十分な水により濾液が中性となるまで洗浄した。最
後に、110℃にて乾燥し、18gのフタロシアニン混
晶体1を得た。このフタロシアニン混晶体1における各
フタロシアニンのモル比は、銅フタロシアニン/メタル
フリーフタロシアニン=5/5である。
【0044】
【製造例2】チタニルフタロシアニン16gとメタルフ
リー(水素)フタロシアニン4gとを硫酸840gに溶
解した。次にその酸溶液を水1600mlと氷2400
gの氷水中に滴下し、再沈殿させた。その後、沈殿物を
濾過し、十分な水で濾液が中性となるまで洗浄した。最
後に、110℃にて乾燥し、19gのフタロシアニン混
晶体2を得た。このフタロシアニン混晶体2における各
フタロシアニンのモル比は、チタニルフタロシアニン/
メタルフリーフタロシアニン=8/2である。
【0045】
【製造例3】チタニルフタロシアニン16gとメタルフ
リー(水素)フタロシアニン4gとをトリフルオロ酢酸
620gに溶解した。次にその酸溶液を水1200ml
と氷2400gの氷水中に滴下し、再沈殿させた。その
後、沈殿物を濾過し、十分な水で濾液が中性となるまで
洗浄した。最後に、110℃にて乾燥し、19gのフタ
ロシアニン混晶体4を得た。このフタロシアニン混晶体
4における各フタロシアニンのモル比は、チタニルフタ
ロシアニン/メタルフリーフタロシアニン=8/2であ
る。
【0046】
【製造例4】1,3−ジイミノイソインドリン29g、
テトラブトキシチタン13g、五酸化バナジウム7gを
α−クロロナフタレン150ml中で210℃にて4時
間反応させた。次に、反応の結果物を、α−クロロナフ
タレン、ジメチルホルムアミド(DMF)の順で洗浄し
た。その後、150℃の熱DMF、80℃の熱水、メタ
ノールの順で更に洗浄した。最後に、60℃にて乾燥さ
せて23gのフタロシアニン混晶体7を得た。このフタ
ロシアニン混晶体7における各フタロシアニンのモル比
は、チタニルフタロシアニン/バナジルフタロシアニン
=5/5である。
【0047】
【製造例5】チタニルフタロシアニン12g,バナジル
フタロシアニン4g,及びメタルフリー(水素)フタロ
シアニン4gを、硫酸960gに溶解した。次にその酸
溶液を水1600mlと氷2400gの氷水中に滴下
し、再沈殿させた。その後、沈殿物を濾過し、十分な水
で濾液が中性となるまで洗浄した。最後に110℃にて
乾燥し、19gのフタロシアニン混晶体8を得た。この
フタロシアニン混晶体1における各フタロシアニンのモ
ル比は、チタニルフタロシアニン/バナジルフタロシア
ニン/メタルフリーフタロシアニン=6/2/2であ
る。
【0048】
【実施例】以下、本発明の各実施例によるフタロシアニ
ン感光剤の製造方法を説明する。
【0049】
【実施例1】フタロシアニン混晶体の製造例1で得た2
gのフタロシアニン混晶体1を、0℃の硫酸50mlに
溶解した。次に、その酸溶液を0℃の水500ml中に
滴下し、混晶体を析出させた。その後、析出物を濾過し
て、十分な水で濾液が中性となるまで洗浄した。このよ
うにして、フタロシアニン混晶体1のウェットペースト
20gを得た。
【0050】次に、このウェットペーストを25℃に保
った200mlの−ニトロトルエン(比誘電率=2
7.4)中に投入することにより、フタロシアニン混晶
体1と水とニトロトルエンとを共存させる処理を実行す
る。そして、ウェットペーストが混入されているニトロ
トルエンン溶液を機械的に撹拌しつつ、4時間この処理
を継続した。
【0051】この処理を4時間実行した後、フタロシア
ニン混晶体をメタノールで洗浄して濾過した。最後に、
フタロシアニン混晶体を60℃にて乾燥させ、フタロシ
アニン感光剤1を得た。
【0052】
【実施例2】フタロシアニン混晶体の製造例2で得た2
gのフタロシアニン混晶体2を、0℃の硫酸50mlに
溶解した。次に、その酸溶液を0℃の水500ml中に
滴下し、混晶体を析出させた。その後、析出物を濾過し
て、十分な水で濾液が中性となるまで洗浄した。このよ
うにして、フタロシアニン混晶体2のウェットペースト
18gを得た。
【0053】次に、このウェットペーストを25℃に保
った200mlのニトロベンゼン(比誘電率=34.
8)中に投入することにより、フタロシアニン混晶体2
と水とニトロベンゼンとを共存させる処理を実行する。
そして、ウェットペーストが混入されているニトロベン
ゼン溶液を機械的に撹拌しつつ、3時間この処理を継続
した。
【0054】この処理を3時間実行した後、溶液中のフ
タロシアニン混晶体をメタノールで洗浄して濾過した。
最後に、フタロシアニン混晶体を60℃にて乾燥させ、
フタロシアニン感光剤2を得た。
【0055】
【実施例3】フタロシアニン混晶体の製造例2で得た2
gのフタロシアニン混晶体2を、25℃の水100ml
中に投入した。次に、フタロシアニン混晶体2が投入さ
れた水をペイントシェーカー(商品名:ペイントコンデ
ィショナー,レッドデビル社製)にセットし、5時間か
けて分散させた。このようにして、フタロシアニン混晶
体2のウェットペースト14gを得た。
【0056】次に、このウェットペーストを25℃に保
った200mlのニトロベンゼン中に投入することによ
り、フタロシアニン混晶体2と水とニトロベンゼンとを
共存させる処理を実行する。そして、ウェットペースト
が混入されているニトロベンゼン溶液を機械的に撹拌し
つつ、5時間この処理を継続した。
【0057】この処理を5時間実行した後、溶液中のフ
タロシアニン混晶体をメタノールで洗浄して濾過した。
最後に、フタロシアニン混晶体を60℃にて乾燥させ、
フタロシアニン感光剤3を得た。
【0058】
【実施例4】フタロシアニン混晶体の製造例2で得た2
gのフタロシアニン混晶体2を、25℃の水100ml
中に投入した。次に、フタロシアニン混晶体2が投入さ
れた水を機械的に撹拌し、50時間かけて分散させた。
このようにして、フタロシアニン混晶体2のウェットペ
ースト10gを得た。
【0059】次に、このウェットペーストを80℃に保
った200mlのニトロベンゼン中に投入することによ
り、フタロシアニン混晶体2と水とニトロベンゼンとを
共存させる処理を実行する。そして、ウェットペースト
が混入されているニトロベンゼン溶液を機械的に撹拌し
つつ、8時間この処理を継続した。
【0060】この処理を8時間実行した後、溶液中のフ
タロシアニン混晶体をメタノールで洗浄して濾過した。
最後に、フタロシアニン混晶体を60℃にて乾燥させ、
フタロシアニン感光剤4を得た。
【0061】
【実施例5】フタロシアニン混晶体の製造例2で得た2
gのフタロシアニン混晶体2の粉末を、80℃の水10
0mlと共に、80℃に保った200mlのニトロベン
ゼン中に投入することにより、フタロシアニン混晶体2
と水とニトロベンゼンとを共存させる処理を実行する。
そして、ウェットペーストが混入されているニトロベン
ゼン溶液を機械的に撹拌しつつ、75時間この処理を継
続した。
【0062】この処理を75時間実行した後、溶液中の
フタロシアニン混晶体をメタノールで洗浄して濾過し
た。最後に、フタロシアニン混晶体を60℃にて乾燥さ
せ、フタロシアニン感光剤5を得た。
【0063】
【実施例6】フタロシアニン混晶体の製造例2で得た2
gのフタロシアニン混晶体2を、0℃の硫酸50mlに
溶解した。次に、その酸溶液を0℃のエタノール500
ml中に滴下し、混晶体を析出させた。その後、析出物
を濾過して、十分なエタノールで濾液が中性となるまで
洗浄した。このようにして、フタロシアニン混晶体2の
ウェットペースト11gを得た。
【0064】次に、このウェットペーストを25℃に保
った200mlのニトロベンゼン中に投入することによ
り、フタロシアニン混晶体2とアルコールとニトロベン
ゼンとを共存させる処理を実行する。そして、ウェット
ペーストが混入されているニトロベンゼン溶液を機械的
に撹拌しつつ、6時間この処理を継続した。
【0065】この処理を6時間実行した後、フタロシア
ニン混晶体をメタノールで洗浄して濾過した。最後に、
フタロシアニン混晶体を60℃にて乾燥させ、フタロシ
アニン感光剤6を得た。
【0066】
【実施例7】フタロシアニン混晶体の製造例3で得た2
gのフタロシアニン混晶体3を、0℃の硫酸50mlに
溶解した。次に、その酸溶液を0℃の水500ml中に
滴下し、混晶体を析出させた。その後、析出物を濾過し
て、十分な水で濾液が中性となるまで洗浄した。このよ
うにして、フタロシアニン混晶体3のウェットペースト
18gを得た。
【0067】次に、このウェットペーストを25℃に保
った200mlのニトロメタン(比誘電率=35.9)
中に投入することにより、フタロシアニン混晶体3と水
とニトロメタンとを共存させる処理を実行する。そし
て、ウェットペーストが混入されているニトロメタン溶
液をボールミル(商品名:LP−4,伊藤製作所社製)
にセットしつつ、3時間この処理を継続した。
【0068】この処理を3時間実行した後、フタロシア
ニン混晶体をメタノールで洗浄して濾過した。最後に、
フタロシアニン混晶体を60℃にて乾燥させ、フタロシ
アニン感光剤7を得た。
【0069】
【実施例8】フタロシアニン混晶体の製造例3で得た2
gのフタロシアニン混晶体3を、0℃の硫酸50mlに
溶解した。次に、その酸溶液を0℃のエタノール500
ml中に滴下し、混晶体を析出させた。その後、析出物
を濾過して、十分なエタノールで濾液が中性となるまで
洗浄した。このようにして、フタロシアニン混晶体3の
ウェットペースト10gを得た。
【0070】次に、このウェットペーストを25℃に保
った200mlのニトロトルエン中に投入することによ
り、フタロシアニン混晶体3とアルコールとニトロトル
エンとを共存させる処理を実行する。そして、ウェット
ペーストが混入されているニトロトルエン溶液を機械的
に撹拌しつつ、5時間この処理を継続した。
【0071】この処理を5時間実行した後、溶液中のフ
タロシアニン混晶体をメタノールで洗浄して濾過した。
最後に、フタロシアニン混晶体を60℃にて乾燥させ、
フタロシアニン感光剤10を得た。
【0072】
【実施例9】フタロシアニン混晶体の製造例4で得た2
gのフタロシアニン混晶体4を、0℃の硫酸50mlに
溶解した。次に、その酸溶液を0℃の水500ml中に
滴下し、混晶体を析出させた。その後、析出物を濾過し
て、十分な水で濾液が中性となるまで洗浄した。このよ
うにして、フタロシアニン混晶体4のウェットペースト
16gを得た。
【0073】次に、このウェットペーストを25℃に保
った200mlのニトロプロパン(比誘電率=23.
2)中に投入することにより、フタロシアニン混晶体4
と水とニトロプロパンとを共存させる処理を実行する。
そして、ウェットペーストが混入されているニトロプロ
パン溶液を機械的に撹拌しつつ、4時間この処理を継続
した。
【0074】この処理を4時間実行した後、フタロシア
ニン混晶体をメタノールで洗浄して濾過した。最後に、
フタロシアニン混晶体を60℃にて乾燥させ、フタロシ
アニン感光剤8を得た。
【0075】
【実施例10】フタロシアニン混晶体の製造例5で得た
2gのフタロシアニン混晶体5を、0℃の硫酸50ml
に溶解した。次に、その酸溶液を0℃の水500ml中
に滴下し、混晶体を析出させた。その後、析出物を濾過
して、十分な水で濾液が中性となるまで洗浄した。この
ようにして、フタロシアニン混晶体5のウェットペース
ト17gを得た。
【0076】次に、このウェットペーストを25℃に保
った200mlのニトロベンゼン(比誘電率=34.
8)中に投入することにより、フタロシアニン混晶体5
と水とニトロベンゼンとを共存させる処理を実行する。
そして、ウェットペーストが混入されているニトロベン
ゼン溶液を機械的に撹拌しつつ、7時間この処理を継続
した。
【0077】この処理を7時間実行した後、フタロシア
ニン混晶体をメタノールで洗浄して濾過した。最後に、
フタロシアニン混晶体を60℃にて乾燥させ、フタロシ
アニン感光剤11を得た。
【0078】以上の各実施例の内容を、表1にまとめ
た。
【0079】
【表1】
【0080】但し、水又はアルコールの添加法に関し、
A法は、混晶体を硫酸に溶解させ、水又はアルコール中
に滴下して、析出させてウェットペーストとする方法で
あり、B法は、混晶体と水又はアルコールをペイントシ
ェーカーで分散させてウェットペーストとする方法であ
り、C法は、混晶体と水又はアルコールを50時間機械
的撹拌により分散させてウェットペーストとする方法で
あり、D法は、有機溶剤処理の際、水又はアルコールを
添加する方法である。
【0081】また、有機溶剤処理法に関し、a法は、機
械的撹拌を行う方法であり、b法はボールミルにかける
方法である。
【0082】
【比較例】以下、本発明の各実施例によるフタロシアニ
ン感光剤を評価するために用いる比較例としてのフタロ
シアニン感光剤の製造方法を説明する。
【0083】
【比較例1】比較例1は、出発物質がフタロシアニン混
晶体でなくチタニルフタロシアニン(TiOPc)単独
である点のみ、実施例2と相違する。
【0084】この比較例1では、チタニルフタロシアニ
ン2gを、0℃の硫酸50mlに溶解した。次に、その
酸溶液を0℃の水500ml中に滴下し、混晶体を析出
させた。その後、析出物を濾過して、十分な水で濾液が
中性となるまで洗浄した。このようにして、チタニルフ
タロシアニンのウェットペースト15gを得た。
【0085】次に、このウェットペーストを25℃に保
った200mlのニトロベンゼン中に投入することによ
り、チタニルフタロシアニンと水とニトロベンゼンとを
共存させる処理を実行する。そして、ウェットペースト
が混入されているニトロベンゼン溶液を機械的に撹拌し
つつ、3時間この処理を継続した。
【0086】この処理を3時間実行した後、チタニルフ
タロシアニンをメタノールで洗浄して濾過した。最後
に、チタニルフタロシアニンを60℃にて乾燥させ、比
較用フタロシアニン感光剤1を得た。
【0087】
【比較例2】比較例2は、出発物質がフタロシアニン混
晶体でなくチタニルフタロシアニン(TiOPc)単独
であり、処理時間が5時間である点において、実施例6
と相違する。
【0088】この比較例2では、チタニルフタロシアニ
ン2gを、0℃の硫酸50mlに溶解した。次に、その
酸溶液を0℃のエタノール500ml中に滴下し、混晶
体を析出させた。その後、析出物を濾過して、十分なエ
タノールで濾液が中性となるまで洗浄した。このように
して、チタニルフタロシアニンのウェットペースト8g
を得た。
【0089】次に、このウェットペーストを25℃に保
った200mlのニトロベンゼン中に投入することによ
り、チタニルフタロシアニンとアルコールとニトロベン
ゼンとを共存させる処理を実行する。そして、ウェット
ペーストが混入されているニトロベンゼン溶液を機械的
に撹拌しつつ、5時間この処理を継続した。
【0090】この処理を5時間実行した後、チタニルフ
タロシアニンをメタノールで洗浄して濾過した。最後
に、チタニルフタロシアニンを60℃にて乾燥させ、比
較用フタロシアニン感光剤2を得た。
【0091】
【比較例3】比較例3は、出発物質がフタロシアニン混
晶体でなくメタルフリー(水素)フタロシアニン(H2
Pc)単独であり、処理時間が4時間である点におい
て、実施例3と相違する。
【0092】この比較例3では、メタルフリーフタロシ
アニン2gを、0℃の硫酸50mlに溶解した。次に、
その酸溶液を0℃の水500ml中に滴下し、混晶体を
析出させた。その後、析出物を濾過して、十分な水で濾
液が中性となるまで洗浄した。このようにして、メタル
フリーフタロシアニンのウェットペースト14gを得
た。
【0093】次に、このウェットペーストを25℃に保
った200mlのニトロベンゼン中に投入することによ
り、メタルフリーフタロシアニンと水とニトロベンゼン
とを共存させる処理を実行する。そして、ウェットペー
ストが混入されているニトロベンゼン溶液を機械的に撹
拌しつつ、4時間この処理を継続した。
【0094】この処理を4時間実行した後、溶液中のメ
タルフリーフタロシアニンをメタノールで洗浄して濾過
した。最後に、メタルフリーフタロシアニンを60℃に
て乾燥させ、比較用フタロシアニン感光剤3を得た。
【0095】
【比較例4】比較例4は、有機溶剤との共存の処理を行
わない点で、本発明の範囲から外れる。
【0096】この比較例4では、フタロシアニン混晶体
の製造例2で得た2gのフタロシアニン混晶体2を、そ
のままフタロシアニン感光剤とする。
【0097】
【比較例5】比較例5は、出発物質がフタロシアニン混
晶体ではなく、チタニルフタロシアニン(TiOPc)
単独の結晶とメタルフリーフタロシアニン(H2Pc)
単独の結晶とを8:2の混合比で混合した混合物である
点で、本発明の範囲から外れる。
【0098】この比較例5では、チタニルフタロシアニ
ンとメタルフリーフタロシアニンとを8:2の混合比で
混合した混合物2gを、20℃の水100ml中に投入
した。次に、フタロシアニンが投入された水をペイント
シェーカーにセットし、5時間かけて分散させた。この
ようにして、チタニルフタロシアニンとメタルフリーフ
タロシアニンとの混合物のウェットペースト7gを得
た。
【0099】次に、このウェットペーストを25℃に保
った200mlのニトロベンゼン中に投入することによ
り、チタニルフタロシアニン及びメタルフリーフタロシ
アニンと水とニトロベンゼンとを共存させる処理を実行
する。そして、ウェットペーストが混入されているニト
ロベンゼン溶液をボールミルにセットしつつ、9時間こ
の処理を継続した。
【0100】この処理を9時間実行した後、溶液中のチ
タニルフタロシアニン及びメタルフリーフタロシアニン
をメタノールで洗浄して濾過した。最後に、チタニルフ
タロシアニン及びメタルフリーフタロシアニンを60℃
にて乾燥させ、比較用フタロシアニン感光剤5を得た。
【0101】以上の各比較例の内容を、表2にまとめ
た。
【0102】
【表2】
【0103】但し、水又はアルコールの添加法に関し、
A法は、出発物質を硫酸に溶解させ、水又はアルコール
中に滴下して、析出させてウェットペーストとする方法
であり、B法は、出発物質をペイントシェーカーで分散
させてウェットペーストとする方法である。
【0104】また、有機溶剤処理法に関し、a法は、機
械的撹拌を行う方法であり、b法はボールミルにかける
方法である。
【0105】
【評価】以上のようにして得られたフタロシアニン感光
剤を以下のようにして評価した。
【0106】即ち、ポリエステル樹脂溶液(アルマテッ
クス、P645、三井東圧製)2.8g,メラミン樹脂
(コーバン、20HS、三井東圧製)1g,及びシクロ
ヘキサノン14gを混合してなる組成物に、ガラスビー
ズ30gと共にフタロシアニン感光剤0.8gを投入す
る。これを、ペイントミキサーにより6時間分散し、感
光体塗液を得た。次に、この感光体塗液を、厚さ90ミ
クロンのアルミニウム箔上に、乾燥膜厚が15ミクロン
になるようにコートし、この状態で120℃で1時間静
置した。以上のようにして、感光体を作成した。次に、
得られた感光体の光感度特性を、感光体評価装置(シン
シアー55、ジェンテック社製)を用いて評価した。
【0107】先ず、+6.0KVの電圧でコロナ帯電さ
せた場合に感光体の表面電位が急激に低下する屈曲点の
時間(秒)を、暗減衰時間とした。光特性は次のように
定義した。即ち、光強度が異なった780nmの単色光
を、コロナ帯電させた感光体に各々照射し、各光強度に
対する光減衰時間曲線(照射時間に対する表面電位の特
性曲線)を各々測定した。そして、その曲線から得られ
た一定時間照射(ここでは0.075秒)後における表
面電位を、各々光エネルギーに対してプロットした。こ
れをγカーブと称する。
【0108】表面電位を初期帯電とほぼ同じ程度に維持
できる光エネルギーのうち最大の光エネルギーをE
1(γカーブにおける立ち下がり点の光エネルギー) 、
表面電位を残留電位程度(約30V)までに低下させる
ことのできる光エネルギーのうち最小の光エネルギーを
2 (γカーブにおける立ち上がり点の光エネルギー)
とした。E1 が小さい程、光感度がよくなる。また、E
2 −E1 の差ΔEが小さいほど高γ特性となるので、デ
ジタル光入力用感光体となり得る。
【0109】本評価法においては、ΔEが5μJ/cm
2 以下の感光体をデジタル感光体として使用可能なもの
と、一方、それ以上の感光体をアナログ感光体として使
用可能なものと考えて、評価した。
【0110】評価結果を表3に示す
【0111】
【表3】
【0112】表3から明らかなように、各実施例は何れ
も、そのΔEの値が5μJ/cm2以下となり、また、
その残留電位の値が30V以下となっている。従って、
各実施例がデジタル光入力用感光体に用いる感光剤とし
て優れていることが解る。
【0113】なお、出発物質がフタロシアニン混晶体で
ない場合(比較例1,2,3,5),及び有機溶剤・水
(アルコール)との共存処理を行わない場合(比較例
4)は何れも、そのΔEの値が5μJ/cm2 を大きく
越えている。また、比較例4を除き、その残留電位の値
も桁違いに大きくなっている。従って、これらはデジタ
ル光入力用感光体に用いる感光剤としては適さないこと
が解る。
【0114】以上により、出発物質がフタロシアニン混
晶体であるとの条件と、ニトロ基を含有する比誘電率2
0以上の有機溶剤・水(アルコール)との共存処理を行
うとの条件が、デジタル用感光体に用いる感光剤に必要
な条件であることが理解される。
【0115】
【発明の効果】以上説明したように、本発明で製造した
フタロシアニン感光剤は、これを用いて感光層を作成し
た場合に、光入力に対し特異な光電力の流れ方を示す。
即ち、光電流の(あるしきい値に対する)大小に従って
デジタル的に光電流を流す。従って、デジタル記録形式
の電子写真に使用するデジタル光入力感光体に用いられ
るのに適している。
【0116】なお、本発明で製造したフタロシアニン感
光剤を用いた感光層は、入力光がアナログ光であって
も、それをA/D変換してデジタル信号として出力する
ことができる。従って、従来のPPC(アナログ光入
力)用感光体に使用してもエッジのシャープな高画質画
像を実現できるものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水素フタロシアニン,銅フタロシアニン,
    チタニルフタロシアニン又はバナジルフタロシアニンか
    ら選ばれた少なくとも2種類以上のフタロシアニンから
    なるフタロシアニン混晶体と、水及び/又はアルコール
    と、ニトロ基を含有する比誘電率20以上の有機溶剤と
    を共存させることを特徴とするフタロシアニン感光剤の
    製造方法。
  2. 【請求項2】前記フタロシアニン混晶体を前記有機溶剤
    中に投入する前に、前記フタロシアニン混晶体を予め水
    及び/又はアルコールで膨潤させることを特徴とする請
    求項1記載のフタロシアニン感光剤の製造方法。
  3. 【請求項3】前記フタロシアニン混晶体を酸溶解して水
    又はアルコール中に滴下して析出させることにより、前
    記フタロシアニン混晶体を膨潤させることを特徴とする
    請求項2記載のフタロシアニン感光剤の製造方法。
  4. 【請求項4】前記フタロシアニン混晶体と水及び/又は
    アルコールを分散させることにより、前記フタロシアニ
    ン混晶体を膨潤させることを特徴とする請求項2記載の
    フタロシアニン感光剤の製造方法。
  5. 【請求項5】前記フタロシアニン混晶体を膨潤させる際
    に、前記フタロシアニン混晶体と水及び/又はアルコー
    ルを撹拌させることを特徴とする請求項2記載のフタロ
    シアニン感光剤の製造方法。
JP35236193A 1993-12-28 1993-12-28 フタロシアニン感光剤の製造方法 Pending JPH07199496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35236193A JPH07199496A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 フタロシアニン感光剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35236193A JPH07199496A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 フタロシアニン感光剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07199496A true JPH07199496A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18423537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35236193A Pending JPH07199496A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 フタロシアニン感光剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07199496A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014152203A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 金属フタロシアニン混合物結晶及びその製造法、それを用いた電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、並びに画像形成装置用プロセスカートリッジ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014152203A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 金属フタロシアニン混合物結晶及びその製造法、それを用いた電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、並びに画像形成装置用プロセスカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03128973A (ja) オキシチタニウムフタロシアニン,その製造方法,それを用いた電子写真感光体,該電子写真感光体を有する装置ユニットおよび電子写真装置
JPH0753892A (ja) ヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶の製造方法およびそれを用いた電子写真感光体
JP3554607B2 (ja) フタロシアニン混晶体の製造方法及びフタロシアニン混晶体
JP3146547B2 (ja) フタロシアニン系光導電性組成物の製造方法
JPH07199497A (ja) フタロシアニン感光剤の製造方法
JPH07199496A (ja) フタロシアニン感光剤の製造方法
JP3100429B2 (ja) フタロシアニン系光導電性組成物
JP3560076B2 (ja) フタロシアニン組成物及び電子写真感光体
JPH06212089A (ja) フタロシアニン系光導電性組成物
JP3150388B2 (ja) フタロシアニン系光導電性組成物
JP3150389B2 (ja) フタロシアニン系光導電性組成物
JP3150393B2 (ja) フタロシアニン系光導電性組成物
EP0524476B1 (en) Photoconductive phthalocyanine composition
JP3560075B2 (ja) 電子写真感光体
JP3144881B2 (ja) フタロシアニン系組成物の製造方法
JPH1135842A (ja) クロロガリウムフタロシアニン結晶、その処理方法、およびそれを用いた電子写真感光体
JP3981096B2 (ja) フタロシアニン混晶体及びその製造方法
JP3503305B2 (ja) 電子写真感光体
JPH05188612A (ja) フタロシアニン系光導電性組成物
JPH05241361A (ja) 電子写真感光体
JP3395484B2 (ja) ヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶とその製造方法、及びそれを用いる電子写真感光体
JP3539055B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0680897A (ja) フタロシアニン系光導電性組成物およびこれを用いた電子写真感光体
JPH0570702A (ja) フタロシアニン系組成物の製造法
JPH1160979A (ja) フタロシアニン顔料の処理方法およびそれを用いた電子写真感光体