JP3144881B2 - フタロシアニン系組成物の製造方法 - Google Patents

フタロシアニン系組成物の製造方法

Info

Publication number
JP3144881B2
JP3144881B2 JP06593592A JP6593592A JP3144881B2 JP 3144881 B2 JP3144881 B2 JP 3144881B2 JP 06593592 A JP06593592 A JP 06593592A JP 6593592 A JP6593592 A JP 6593592A JP 3144881 B2 JP3144881 B2 JP 3144881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phthalocyanine
acid
composition
group
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06593592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05271564A (ja
Inventor
万里子 小林
豊史 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP06593592A priority Critical patent/JP3144881B2/ja
Publication of JPH05271564A publication Critical patent/JPH05271564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3144881B2 publication Critical patent/JP3144881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真業界に於いて
使用される光入力に対してデジタル的に反応する感光体
(以下、デジタル感光体とする)に用いられるフタロシ
アニン系組成物の製造方法に関するものである。本発明
の方法により得られるフタロシアニン系組成物は、絶縁
性バインダー等により薄層化した感光層で光電流が特異
な流れ方をすることを応用し、デジタル記録に関する諸
要求に応え得る感光体に用いられる。
【0002】
【従来の技術】従来から、電子写真方法とそれに使用さ
れる感光体には、単純な光導電体に近いものが用いら
れ、所謂カールソン法の感光体から出発して、Se系の
アモルファス状態の感光層や、シリコンのアモルファス
層や、Seのアモルファス層と類似させて作られたZn
Oの結着層等が使用されてきた。近時、有機半導体を使
用した所謂機能分離型の感光層も使用されるようになっ
てきたが、何れの電子写真方法も、その生い立ちがアナ
ログ的な概念に基づいて発展して来たため、入力光量と
相似する量の光電流が流れるように選択された材料を使
用するものであった。その結果、前記したSe系のアモ
ルファス等の感光体が主流であった。近年、電子写真技
術とコンピュータ・通信技術が結合するようになったた
め、プリンターやファクシミリが電子写真記録方式に急
激に変ってきた。これに伴い、電子写真記録方式も、従
来のPPC用アナログ記録方式よりもデジタル記録方式
が望まれるようになった。
【0003】電子写真方法に用いられてきたアナログ概
念に基づく感光体は、その特性上、コンピューターアウ
トの情報処理や、画像をデジタル分解して処理するコピ
ーマシンのようなデジタル記録が必要な電子写真には不
向きである。
【0004】特開平1−169454号公報には、デジ
タル光入力用感光体の概念が述べられているが、この感
光体に使用できる材料に関しては具体的には述べられて
いない。
【0005】フタロシアニンは、合成状態の履歴によっ
て結晶形、結晶粒子の分布、大きさ等が異なるため、感
光体材料として用いる場合、得られたフタロシアニンを
酸処理して、結晶形、結晶粒子の分布、大きさ等を変化
させたり、統一させている。また、2種以上のフタロシ
アニンを均一に混合する等の処理が行われている。従来
のフタロシアニンの酸処理、すなわちアシッドペーステ
ィング法あるいはアシッドスラリー法と呼ばれる方法で
は、硫酸等の無機酸が用いられてきた。例えば特開昭5
8−166355号公報には、フタロシアニンを硫酸等
の無機酸で処理した感光体が記載されている。一般に硫
酸等の無機酸を用いた場合は、その大きな水和熱により
かなり発熱するため、フタロシアニンの結晶粒子の分布
や大きさが異なることはよく知られており、そのために
系を冷却するなどの方法がとられているが、局部的な発
熱をさけることはできないので、十分な微粒子状組成物
を得ることができなかった。
【0006】従って、上記のようにして処理したフタロ
シアニン系組成物は、デジタル感光体用組成物としては
不十分である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、コン
ピューターアウトの情報処理や、画像をデジタル分解し
て処理するコピーマシンなどに必要とされる、入力光に
対してデジタル的に反応するフタロシアニン系組成物の
製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、式(I)で示
されるフタロシアニンと、式(II)で示されるフタロシ
アニン分子のベンゼン核が電子吸引基によって置換され
たフタロシアニン誘導体とを、該電子吸引基の数がフタ
ロシアニンおよびフタロシアニン誘導体のフタロシアニ
ン単位の合計に対し0.5個以下ないし0.001個以
上となる組成割合で、有機酸と無機酸との混合酸に溶解
した後、貧溶媒によって析出させることを特徴とするフ
タロシアニン系組成物の製造方法である。
【0009】
【化3】
【化4】
【0010】(上記式中、Mは、水素原子またはフタロ
シアニンと共有結合もしくは配位結合し得る原子または
化合物を表し、R1 〜R16は、同一または異なって、水
素原子またはニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、カル
ボキシル基およびスルホ基から選ばれる電子吸引基を表
すが、少なくとも1つは電子吸引基である)
【0011】上記式(I)および(II)のフタロシアニ
ン環におけるMとしては、水素原子、銅、ニッケル、コ
バルト、スズ、亜鉛、鉄、鉛、マグネシウム、チタンお
よび上記金属の酸化物、ハロゲン化物があげられ、ま
た、これらの混合物であってもよい。フタロシアニンは
顔料としてよく知られている化合物であり、本発明にお
いては、クルードと称されているフタロシアニン、顔料
化されたフタロシアニンの何れも使用できる。
【0012】本発明に用いるフタロシアニンの製造法と
しては特に制限はないが、一般にワイラー法、フタロニ
トリル法と呼ばれる方法で製造できる。すなわち、フタ
ロシアニン環を形成し得るフタロニトリル、フタル酸、
無水フタル酸など、およびフタロシアニンを合成するの
に必要な触媒、金属塩化物、尿素等の窒素供与体を不活
性溶媒中で加熱攪拌することにより得られる。その際、
金属塩化物の塩素が導入された低塩素化フタロシアニン
が含有されていてもよい。本発明に用いるフタロシアニ
ン誘導体(II)は、フタロシアニン分子のベンゼン核が
電子吸引基によって置換されたものである。電子吸引基
としては、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、スルホ
基およびカルボキシル基等があげられる。このフタロシ
アニン誘導体の製法も特に制限はなく、無置換のフタロ
ニトリルと上記置換基で置換されたフタロニトリルを原
料として用いることによって得られる。フタロシアニン
誘導体1分子における電子吸引基の置換数は1〜16個
である。
【0013】式(I)のフタロシアニンと式(II)のフ
タロシアニン誘導体との組成割合は、フタロシアニン誘
導体の電子吸引基の数がフタロシアニンおよびフタロシ
アニン誘導体のフタロシアニン単位の合計に対し0.5
個以下、好ましくは0.2個以下で、かつ0.001個
以上、好ましくは0.002個以上となるような割合に
する。
【0014】本発明においてフタロシアニンとフタロシ
アニン誘導体を溶解する混合酸における、有機酸として
は、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンス
ルホン酸等のアルキルスルホン酸;これらがハロゲンで
置換されたハロゲン化アルキルスルホン酸;およびトリ
フルオロメチルカルボン酸、トリクロロメチルカルボン
酸等のハロゲン化アルキルカルボン酸などがあげられ
る。また、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、
トルエンカルボン酸、ベンゼンカルボン酸等の芳香族有
機酸を用いることもできる。
【0015】無機酸としては、硫酸、オルトリン酸、ク
ロロスルホン酸、ピロリン酸等があげられる。上記有機
酸と無機酸との混合割合は、無機酸1〜60重量%およ
び有機酸99〜40重量%であるのが好ましく、無機酸
5〜50重量%および有機酸95〜50重量%であるの
が更に好ましい。
【0016】本発明の方法において、上記の割合のフタ
ロシアニンおよびフタロシアニン誘導体を上記の混合酸
に溶解した後、貧溶媒によって析出させることによりフ
タロシアニン系組成物を得る。
【0017】本発明の混合酸の量としては、フタロシア
ニンおよびフタロシアニン誘導体の合計の1重量部に対
して5〜30重量部が好ましく、10〜20重量部が更
に好ましい。
【0018】混合温度は0〜30℃が好ましく、攪拌を
十分行いながら溶解する。攪拌時間は0.5〜3時間程
度である。本発明のフタロシアニンおよびフタロシアニ
ン誘導体は、クルードでも、硫酸等の無機酸で酸処理し
たもの等でも何れも使用できる。
【0019】析出させる貧溶媒としては、水が好ましい
が、フタロシアニンを溶解しないような溶媒なら特に限
定されない。例えば、メタノール、エタノール、アセト
ン、メチルエチルケトンなどが好ましい貧溶媒としてあ
げられる。貧溶媒の量としては、混合酸の量に対して3
〜30倍量が好ましく、5〜15倍量が更に好ましい。
【0020】析出させる方法としては、例えば、混合酸
溶液を攪拌している貧溶媒中に滴下する。貧溶媒温度は
0〜20℃が好ましい。滴下終了後、0.5〜3時間の
間攪拌を続ける。析出物を、ろ過、水洗、乾燥してフタ
ロシアニン系組成物を得る。
【0021】本発明の方法では、無機酸に比べて水和熱
の小さな有機酸と無機酸とからなる混合酸を溶媒として
用いることにより、局部的な発熱のない温和な条件で処
理できるために、従来の無機酸処理のフタロシアニン系
組成物に比べて、結晶粒子の分布が狭く、微粒子状、か
つ、均一な混合状態のフタロシアニン系組成物を得るこ
とができる。X線的にα形を示したが、結晶粒子の分布
が狭く、かつ微粒子状のためブロードなα形であった。
【0022】本発明のフタロシアニン系組成物を電子写
真感光体として使用するには、該組成物を結着剤樹脂、
溶剤等と共に、ポールミル、アトライター等の混練分散
機で均一に分散し、導電性支持体上に塗布して、感光層
を形成する。
【0023】結着剤樹脂としては、ポリエステル樹脂、
メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ケイ素樹脂、ポリウレタ
ン樹脂、アクリル樹脂、キシレン樹脂、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体樹脂、ポリカーボネート樹脂、繊維素
誘導体などの体積固有抵抗が107 Ωcm以上の絶縁性を
有する結着剤樹脂である。
【0024】この組成物を、電子写真感光体に通常用い
られるアルミニウム板、導電処理した紙、プラスチック
フイルムなどの導電性支持体上に塗布し、感光層を形成
する。塗布方法としては、必要ならば該組成物に溶剤を
加えて粘度を調整し、エアードクタコーター、ブレード
コーター、ロッドコーター、リバースロールコーター、
スプレーコーター、ホットコーター、スクイーズコータ
ー等の塗布方式で被膜を形成する。塗布後、光導電性層
として充分な帯電電位が付与されるようになるまで、適
当な乾燥装置を用いて乾燥する。
【0025】本発明の方法により得られたフタロシアニ
ン系組成物を用いた感光体は、入力光量に応じた量の光
電流が流れる従来の感光体に比し、光電流が特異な流れ
方をするためデジタル感光体として用いることができ
る。すなわち、本発明の感光体は、ある入力光量までは
光電流が流れないか或は極小量であり、その光量を越え
た直後から急激に光電流が流れるので、画像階調をドッ
ト面積によって表現するデジタル記録方式に使用される
感光体として好ましい光感度特性を有する。すなわち、
レーザスポットを光学系で正確に変調したとしても、ス
ポットそのものの光量の分布やハローは原理的に避けら
れないが、従来の感光体のように光量変化によってドッ
トパターンが変化し、光エネルギー(入力光量)の変化
を段階的にひろうことがなく、ノイズとしてカブリの原
因になるのを避けることができる。
【0026】
【発明の効果】本発明の方法により得られるフタロシア
ニン系組成物は、従来の無機酸のみによる処理により得
られる組成物に比べて結晶粒子の分布が狭く、かつ微粒
子状であり、該組成物を用いた感光体は、デジタル感光
体に適した光特性および暗減衰特性等が向上し、繰り返
しによる感度の安定性もよいものである。
【0027】また、本発明の方法により得られるフタロ
シアニン系組成物を用いることにより、感光体を樹脂/
光導電素子が重量比で1以上であり、例えば酸化亜鉛を
用いた感光体の場合に比べて樹脂量が多くなり、被膜の
物理的強度が高く、可撓性に富み、かつ導電性支持体と
の接着力が大きく、耐湿性が良好であり、経時変化が少
なく、毒性上の問題がなく、製造が容易であり安価であ
る等の実用上の優れた特徴を持つデジタル感光体とする
ことができる。
【0028】
【実施例】以下、実施例により本発明をより具体的に説
明する。式中「部」、「%」、はそれぞれ重量部、重量
%を示す。
【0029】実施例1 銅フタロシアニン40部とテトラニトロ銅フタロシアニ
ン0.8部を、硫酸/メタンスルホン酸からなり重量比
が1:1である混合酸440部に十分に攪拌しながら溶
解した。溶解した液を水2000部にあけ、組成物を析
出させた後、ろ過、水洗し、60℃で乾燥してフタロシ
アニン系組成物39.6部を得た。
【0030】実施例2 銅フタロシアニン40部とテトラニトロ銅フタロシアニ
ン0.8部を、硫酸/エタンスルホン酸からなり重量比
が1:1である混合酸440部に十分に攪拌しながら溶
解した。溶解した液を水2000部にあけ、組成物を析
出させた後、ろ過、水洗し、60℃で乾燥してフタロシ
アニン系組成物39.0部を得た。
【0031】実施例3 銅フタロシアニン40部とテトラニトロ銅フタロシアニ
ン0.8部を、プロパンスルホン酸/硫酸からなり重量
比が1:1である混合酸440部に十分に攪拌しながら
溶解した。溶解した液を水2000部にあけ、組成物を
析出させた後、ろ過、水洗し、60℃で乾燥してフタロ
シアニン系組成物39.4部を得た。
【0032】実施例4 銅フタロシアニン40部とテトラニトロ銅フタロシアニ
ン0.8部を、硫酸//パラトルエンスルホン酸からな
り重量比が8:2である混合酸440部に十分に攪拌し
ながら溶解した。溶解した液を水2000部にあけ、組
成物を析出させた後、ろ過、水洗し、60℃で乾燥して
フタロシアニン系組成物39.6部を得た。
【0033】比較例1 銅フタロシアニン40部とテトラニトロ銅フタロシアニ
ン0.8部を、98%濃硫酸440部に十分に攪拌しな
がら溶解した。溶解した液を水2000部にあけ、組成
物を析出させた後、ろ過、水洗し、60℃で乾燥してフ
タロシアニン系組成物39.0部を得た。
【0034】比較例2 銅フタロシアニン40部とテトラニトロ銅フタロシアニ
ン0.8部を、オルトリン酸440部に十分に攪拌しな
がら溶解した。溶解した液を水2000部にあけ、組成
物を析出させた後、ろ過、水洗し、60℃で乾燥してフ
タロシアニン組成物37.5部を得た。
【0035】評価例 以上のようにして得られたフタロシアニン系組成物を以
下のようにして感光体とした。
【0036】フタロシアニン系組成物0.8部を、ポリ
エステル樹脂溶液(アルマテックス、P645、三井東
圧製)2.8部、メラミン樹脂(コーバン、20HS、
三井東圧製)1部およびシクロヘキサノン14部からな
る組成物にガラスビーズ30部と共に入れ、ペイントミ
キサーにより4時間分散して、感光体塗液を得た。この
感光体塗液を厚さ90ミクロンのアルミニウム箔上に、
乾燥膜厚が15ミクロンになるようにコートし、200
℃で3時間放置して感光体とした。
【0037】得られた感光体は、感光体評価装置(シン
シアー55、ジェンテック社製)を用いて光感度特性を
評価した。+6.0kVの電圧でコロナ帯電させ、感光体
の表面電位が急激に落ちる屈曲点の時間(秒)を暗減衰
時間とした。光特性は次のように定義した。光強度が異
なった780nmの単色光を帯電させた感光体に各々照射
し、各光強度に対する光減衰曲線(表面電圧対照射時
間)を各々測定し、その曲線の一定時間(ここでは0.
5秒)における表面電位を光エネルギーに対してプロッ
トした。
【0038】表面電位を初期帯電とほぼ同じ程度に維持
できる光エネルギーのうち最大の光エネルギーをE1
表面電位を残留電位程度(約30V )まで低下させるこ
とのできる光エネルギーのうち最小の光エネルギーをE
2 、とした。E1 が小さい程光感度がよく、かつE2
1 の差△Eが小さい程に光入力対しデジタル的に反応
する感光体となり得る。本評価法においては、△Eが2
0μJ/cm2 以下はデジタル感光体可能、それ以上はアナ
ログ感光体と考えることができる。結果を表1に示し
た。
【0039】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09B 67/22 C09B 67/50 C09B 67/20 C09K 9/02 G03G 5/06 371

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I)で示されるフタロシアニンと、
    式(II)で示されるフタロシアニン分子のベンゼン核が
    電子吸引基によって置換されたフタロシアニン誘導体と
    を、該電子吸引基の数がフタロシアニンおよびフタロシ
    アニン誘導体のフタロシアニン単位の合計に対し0.5
    個以下〜0.001個以上となる組成割合で、アルキル
    スルホン酸、ハロゲン化アルキルスルホン酸及び芳香族
    スルホン酸から選ばれる有機酸と無機酸との混合酸に溶
    解した後、貧溶媒によって析出させることを特徴とする
    フタロシアニン系組成物の製造方法。 【化1】 【化2】 (上記式中、Mは、水素原子またはフタロシアニンと共
    有結合もしくは配位結合し得る原子または化合物を表
    し、R1〜R16は、同一または異なって、水素原子また
    はニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、カルボキシル基
    およびスルホ基から選ばれる電子吸引基を表すが、少な
    くとも1つは電子吸引基である)
  2. 【請求項2】 請求項1記載の製造方法によって得られ
    るフタロシアニン系組成物を含む感光層を導電性支持体
    上に塗布してなる電子写真感光体。
JP06593592A 1992-03-24 1992-03-24 フタロシアニン系組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP3144881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06593592A JP3144881B2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 フタロシアニン系組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06593592A JP3144881B2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 フタロシアニン系組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05271564A JPH05271564A (ja) 1993-10-19
JP3144881B2 true JP3144881B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=13301319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06593592A Expired - Fee Related JP3144881B2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 フタロシアニン系組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3144881B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11202520A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JP2011084694A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology フタロシアニン錯体結晶の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05271564A (ja) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2813812B2 (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
JP3146547B2 (ja) フタロシアニン系光導電性組成物の製造方法
JP3144881B2 (ja) フタロシアニン系組成物の製造方法
JP2922219B2 (ja) 電子写真感光体
JP3100429B2 (ja) フタロシアニン系光導電性組成物
JP2813813B2 (ja) 電子写真感光体
JP3150393B2 (ja) フタロシアニン系光導電性組成物
EP0524476B1 (en) Photoconductive phthalocyanine composition
JP3150389B2 (ja) フタロシアニン系光導電性組成物
JP3150388B2 (ja) フタロシアニン系光導電性組成物
JP2000267323A (ja) 電子写真用感光体
JPH06212089A (ja) フタロシアニン系光導電性組成物
JPH06214414A (ja) 電子写真感光体
JP2704657B2 (ja) 感光体
JP2813811B2 (ja) 電子写真感光体
JP2813810B2 (ja) 電子写真感光体
JP3083112B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP2928559B2 (ja) 電子写真感光体
JP2001166505A (ja) 電子写真感光体製造用塗液及びこの塗液を用いた電子写真感光体
JPH07199497A (ja) フタロシアニン感光剤の製造方法
JP4147714B2 (ja) X型無金属フタロシアニン顔料の製造方法
JP3981096B2 (ja) フタロシアニン混晶体及びその製造方法
JPH0546544B2 (ja)
JPH0680897A (ja) フタロシアニン系光導電性組成物およびこれを用いた電子写真感光体
JPS59191061A (ja) 光導電性材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees