JPH0719726B2 - 固体電解コンデンサの製造法 - Google Patents

固体電解コンデンサの製造法

Info

Publication number
JPH0719726B2
JPH0719726B2 JP60252695A JP25269585A JPH0719726B2 JP H0719726 B2 JPH0719726 B2 JP H0719726B2 JP 60252695 A JP60252695 A JP 60252695A JP 25269585 A JP25269585 A JP 25269585A JP H0719726 B2 JPH0719726 B2 JP H0719726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
solid electrolytic
electrolytic capacitor
dielectric film
lead dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60252695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62113415A (ja
Inventor
一美 内藤
隆 池崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP60252695A priority Critical patent/JPH0719726B2/ja
Publication of JPS62113415A publication Critical patent/JPS62113415A/ja
Publication of JPH0719726B2 publication Critical patent/JPH0719726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、二酸化鉛を半導体層として用いた性能の良好
な固体電解コンデンサの製造法に関する。
従来の技術 例えば特公昭58−21414号公報に記載されるように、二
酸化鉛を半導体層として用いた固体電解コンデンサは知
られている。しかしながら、上記した従来の固体電解コ
ンデンサは、二酸化鉛を誘電体皮膜上に形成させる方法
が鉛イオンを含んだ反応母液を熱分解して形成させる方
法であるため、誘電体皮膜が熱的に亀裂したり、さらに
は発生ガスによって化学的に損傷するという問題があ
る。
このような欠点を防止するために、例えば特公昭49−29
374号公報に記載されるように、誘電体皮膜上に二酸化
鉛を化学的に析出よって形成させる方法が知られてい
る。しかしながら、この方法は、二酸化鉛を誘電体皮膜
上に化学的に析出させるに際して、触媒として銀イオン
を必要とするため、銀または銀の化合物が誘電体皮膜表
面に付着した形となり、絶縁抵抗が低下するという問題
がある。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、熱分解反応を利用せずに、しかもコン
デンサ性能に悪影響を及ぼす触媒を使用せずに、誘電体
皮膜上に二酸化鉛層を形成させた性能の良好な固体電解
コンデンサの製造法を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明者等は、前記従来技術の欠点を解決すべく種々検
討した結果、有機鉛化合物と酸化剤を含む反応母液か
ら、化学的析出法によって誘電体皮膜上に二酸化鉛の半
導体層を形成させることにより、前記目的が極めて有効
に達せられることを見い出した。
即ち、本発明の要旨は、有機鉛化合物と酸化剤を含む反
応母液から、誘電体皮膜上に化学的析出法によって二酸
化鉛の半導体層を形成させることを特徴とする固体電解
コンデンサの製造法である。
本発明の固体電解コンデンサは、アルミニウム、タンタ
ル、ニオブ等の弁金属の箔もしくは焼結体の酸化皮膜の
細孔に二酸化鉛の一部が進入した構造を有している。
弁金属の箔もしくは焼結体に酸化皮膜を形成する方法
は、当業界で公知の方法を採用することができる。
本発明において使用される有機鉛化合物の代表例として
は、例えばテトラブチル鉛、テトラエチル鉛、テトラフ
ェニル鉛、テトラビニル鉛、トリエチルヒドロキシ鉛、
トリエチルアセトキシ鉛、トリエチルエチルチオ鉛、ト
リメチルアジ化鉛、トリメチル水素化鉛、トリフェニル
ナトリウム鉛、ヘキサブチル2鉛、ヘキサフェニル2鉛
等があげられる。これらの有機鉛化合物は、2種以上使
用してもよい。有機鉛化合物は公知の方法によって得ら
れる。反応母液中の有機鉛化合物の濃度は、飽和溶液を
与える濃度から0.05モル/の範囲内であることが好ま
しい。反応母液中の有機鉛化合物の濃度が0.05モル/
未満では、一回の化学的析出では誘電体皮膜との接着性
の良好な二酸化鉛層を形成させることができない。
本発明において使用される酸化剤の代表例としては、例
えばキノン、クロラニル、ピリジン−N−オキサイド、
過硫酸アンモニウム、セレンオキサイド、ジメチルスル
フォキサイド、過塩素ナトリウム、三塩化鉄、酢酸水
銀、ニトロシルジサルフォネート、過酸化べンゾイルの
ような過酸化物等があげられる。これらの酸化剤は、二
種以上使用してもよい。酸化剤の使用量は、有機鉛化合
物に対して3から0.1倍モルの範囲内であることが好ま
しい。酸化剤の使用量が有機鉛化合物に対して3倍モル
より多い場合は、コスト的にメリットはなく、また、0.
1倍モルより少ない場合は、性能の良好なコンデンサを
得ることができない。
反応母液は、前記した有機鉛化合物と酸化剤と、これら
二成分を溶解しうる適当な溶媒からなる。また、この反
応母液には、誘電体層と二酸化鉛層との接着性および安
定性をさらに向上させるために、反応母液に溶解しうる
可溶性重合体を配合してもよい。可溶性重合体として
は、例えばポリビニルピロリドン、ポリメチルメタクリ
レート等があげられる。可溶性重合体の配合量は、化学
的析出で生成した二酸化鉛層の電導度を10-2S・cm-1
下にしないように予備テストを行なって決定される。
二酸化鉛の半導体層を誘電体皮膜上に化学的に析出させ
る方法としては、例えば有機鉛化合物と酸化剤を各々含
む溶液を混合後、酸化皮膜に塗布する方法があげられ
る。塗布後は、放置し、洗浄して乾燥する。
発明の効果 本発明の方法により製造される固体電解コンデンサは、
従来公知の固体電解コンデンサに比較して以下のような
利点を有している。
高温に加熱することなく、誘電体皮膜上に二酸化鉛
の半導体層が形成できるので、陽極の酸化皮膜を損傷す
る恐れがなく、補修のための陽極酸化(再化成)を行な
う必要もない。そのため、定格電圧を従来の数倍に上げ
ることができ、同容量、同定格電圧のコンデンサを得る
のに、従来のものに比較して形状を小型化できる。
漏れ電流が小さい。
高耐圧のコンデンサを作製することができる。
高周波特性が良い。
実施例 以下、実施例および比較例をあげて本発明をさらに詳細
に説明する。なお、各例の固体電解コンデンサの特性値
を表1に示した。
実施例1 厚さ100μmのアルミニウム箔(純度99.99%)を陽極と
し、直流および交流を交互使用して、箔の表面を電気化
学的にエッチングして平均細孔径が2μmで、比表面積
が12m2/gの多孔質アルミニウム箔とした。次いで、この
エッチング処理したアルミニム箔をホウ酸アンモニウム
の液中に浸漬し、液中で電気化学的にアルミニウム箔の
上に誘電体の薄層を形成した。
一方、ナトリウム鉛合金と臭化ブチルより合成したテト
ラエチル鉛の飽和ベンゼン溶液に、テトラエチル鉛の1.
5倍モルのピリジン−N−オキサイドが入ったベンゼン
溶液を混合して反応母液を得た。この反応母液を直ち
に、上記した誘電体薄層に塗布し、減圧下に2時間放置
して二酸化鉛層を形成した。次いで、二酸化鉛層をベン
ゼで充分洗浄して未反応物を除いた後、110℃で3時間
乾燥した。二酸化鉛層にカーボンペーストを塗布して乾
燥した後、銀ペーストを塗り、再度乾燥した。陰極にア
ルミニウム箔を使用し、樹脂封口して固体電解コンデン
サを作製した。
実施例2 実施例1でテトラエチル鉛の飽和ベンゼン 溶液の代わ
りにテトラフェニル鉛の飽和ジオキサン溶液を使用し、
ピリジン−N−オキサイドのベンゼン溶液の代わりにセ
レンオキサイドの濃度がテトラフェニル鉛の1.5倍モル
のセレンオキサイドのジオキサン溶液を使用した以外
は、実施例1と同様にして固体電解コンデンサを作製し
た。
比較例1 実施例1と同様な誘電体皮膜を有するアルミニウム箔
に、従来から公知の硝酸鉛溶液の熱分解法によって二酸
化鉛層を形成させた以外は、実施例1と同様にして固体
電解コンデンサを作製した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】誘電体皮膜上に半導体層として、二酸化鉛
    を有機鉛化合物と酸化剤を含む反応母液から、化学的析
    出法によって形成させることを特徴とする固体電解コン
    デンサの製造法。
JP60252695A 1985-11-13 1985-11-13 固体電解コンデンサの製造法 Expired - Lifetime JPH0719726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60252695A JPH0719726B2 (ja) 1985-11-13 1985-11-13 固体電解コンデンサの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60252695A JPH0719726B2 (ja) 1985-11-13 1985-11-13 固体電解コンデンサの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62113415A JPS62113415A (ja) 1987-05-25
JPH0719726B2 true JPH0719726B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=17240961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60252695A Expired - Lifetime JPH0719726B2 (ja) 1985-11-13 1985-11-13 固体電解コンデンサの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719726B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412447A (en) * 1977-06-30 1979-01-30 Hitachi Condenser Solid electrolytic capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62113415A (ja) 1987-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0456445B2 (ja)
JPH0766901B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製法
JPS62118509A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0719726B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造法
JPH01225110A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH04137517A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS6298716A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0410204B2 (ja)
JPS6298715A (ja) 固体電解コンデンサの製造法
JPS62114209A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS62185307A (ja) 固体電解コンデンサの製造法
JPH0719723B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造法
JPH0582726B2 (ja)
JPH0640537B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0642446B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0722079B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造法
JPH0665207B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPS62216211A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0426534B2 (ja)
JPH0337853B2 (ja)
JPH058565B2 (ja)
JPH0520887B2 (ja)
JPH0719724B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造法
JPS62256423A (ja) 固体電解コンデンサの製造法
JPS62126625A (ja) 固体電解コンデンサ