JPS62126625A - 固体電解コンデンサ - Google Patents

固体電解コンデンサ

Info

Publication number
JPS62126625A
JPS62126625A JP26512185A JP26512185A JPS62126625A JP S62126625 A JPS62126625 A JP S62126625A JP 26512185 A JP26512185 A JP 26512185A JP 26512185 A JP26512185 A JP 26512185A JP S62126625 A JPS62126625 A JP S62126625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric film
layer
lead dioxide
solid electrolytic
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26512185A
Other languages
English (en)
Inventor
一美 内藤
隆 池崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP26512185A priority Critical patent/JPS62126625A/ja
Publication of JPS62126625A publication Critical patent/JPS62126625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、誘電体皮膜層上に鉛酸ナトリウムの分解反応
により二酸化鉛層を形成させた性能の良好な同体電解コ
ンデンサに関する。
従来の技術 例えば特公昭58−21414号公報に記載されるよう
に、二酸化鉛を導′喧体層として用いた固体電解コンデ
ンサは知られている。しかしながら、上記した従来の固
体電解コンデンサは、二酸化鉛を誘電体皮膜層上に形成
させる方法が鉛イオンを含んだ反応母液を200〜30
0℃の高温下に熱分解して形成させる方法であるため、
誘′一体皮膜(酸化皮膜)が熱的に亀裂したり、さらに
は発生ガ゛スによって化学的に損傷するという問題があ
る。
そのため、この固体電解コンデンサに電圧を印加した際
、その誘電体皮膜の欠陥部に電流が集中し、絶縁破壊を
起こす恐れがある。従って、その耐電圧の信頼性を増す
ために、化成電圧を定格電圧の3〜5倍にせねばならず
、所定の容量を得るためには、表面積の大きな大型の陽
極体を使用せざるを得ないという問題がある。
このような欠点を防止するために、例えば特開昭54−
12447号公報に記載されているように、まず、硝酸
マンガンを熱分解して酸化皮膜層上に二酸化マンガン層
を形成させた後、これを極めて低濃度の鉛イオンと過硫
酸イオンを含んだ液につけ、化学的析出によって二酸化
マンガン層の上に二酸化鉛層を設ける方法が知られてい
る。しかしながら、この方法は、二酸化マンガン層を形
成させる際に、硝酸マンガンを200〜400℃の高温
で熱分解させるために、誘電体皮膜の熱的亀裂および発
生ガスによる化学的損傷は避は難い。
また、特公昭49−29374号公報に記載されている
ように、誘電体皮膜層上に二酸化鉛層を化学的析出によ
って形成させる方法が知られている。
しかしながら、この方法は、二酸化鉛を化学的に析出さ
せるに際して、触媒として銀イオンを必要とするため、
@または銀の化合物がvj電体皮膜表面に付層した形と
なり、絶縁抵抗が低下するという問題がある。
このような欠点を解決する方法として、有機半導体であ
るテトラシアノキノジメタン塩を電導性物質として使用
する方法(特開昭57−173928号公報等)が知ら
れているが、いかんせんテトラシアノキノジメタン塩の
コストが極めて高く、かつ塩であるため湿気に対して不
安定であるという欠点がある。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、コストが安く、高温での熱分解反応を
利用せずに、しかもコンデンサ性能に悪影響を及ばす融
媒、例えば銀触媒を使用せずに誘電体皮膜)−上に二酸
化鉛を形成させる固体電解コンデンサを提供することに
ある。
問題点を解決するための手段 本発明者等は、前記従来技術の欠点を解決すべく種々検
討した結果、鉛酸ナトリウムの分解反応によって誘電体
皮膜層上に二酸化鉛の導電体層を形成させることによっ
て、前記目的が有効に達せられ、性能の良好な固体電解
コンデンサが得られることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明に従えば、誘電体皮膜層上に鉛酸ナトリウ
ムの分解反応によって形成された二酸化鉛の導電体1−
を有する固体電解コンデンサが提供される。
本発明における誘電体皮膜とは、当業界で周知であるア
ルミニウム、タンタル、ニオブ等の弁金鵬の箔または焼
結体の酸化皮膜を意味し、公知の方法で得ることができ
る。
誘電体皮膜上に二酸化鉛の導電体層を分解反応により形
成させるためには、鉛酸ナトリウムが使用される。鉛酸
す) IJウムは、通常水溶液の形で使用される。水溶
液中の鉛酸ナトリウムの濃度は、飽和溶解度を与える濃
度から005モル/lの範囲内であることが好ましい。
水溶液中の鉛酸ナトリウムの濃度が005モル/lより
低い場合には、鉛酸ナトリウムの濃度が薄すぎるため、
塗布回数を多くしなければならないという難点がある。
また、水溶液中の鉛酸す) IJウムの濃度が飽和溶解
度を超える場合は、増量添加によるメリットが認められ
ない。
本発明の固体電解コンデンサは、誘電体皮膜を有するア
ルミニウム、タンタル、ニオブ等の弁作用金属に、鉛酸
ナトリウム水溶液を塗布するか、捷たは誘電体皮膜を有
する弁作用金属を鉛酸ナトリウム水溶液に浸漬して、鉛
酸ナトリウム水溶液を誘電体皮膜に進入させ、放置した
後、水洗い乾燥して製造される。放置する場合の温度は
、常温から100℃の範囲内であることが好ましい。放
置時間は、放置するときの温度によって異なるので一概
には決められず、通常は二酸化鉛の生成程度を観察判断
することによって適宜に決められる。
本発明においては、誘電体皮膜と二酸化鉛の導電体層と
の接着性等をさらに向上させるために、鉛酸ナトリウム
水溶液中にポリビニルアルコール等のような従来公知の
水溶性高分子を配合して使用してもよい。
発明の効果 本発明の方法によって製造される固体電解コンデンサは
、従来公□知の固体電解コンデンサに比較して以下のよ
うな利点を有している。
■ 高温に加熱することなく誘電体皮膜層上に二酸化鉛
の導電体層を形成できるので、陽極の誘電体皮膜を損傷
する恐れがなく、補修のための陽極酸化(″p4化成)
を行なう必要もない。そのため、定格電圧を従来の数倍
にあげることができ、同容量、同定格電圧のコンデンサ
を得るのに、従来のものに比較して形状を小型化できる
■ 漏れ電流が小さい。
■ 高耐圧のコンデンサを作製することができる。
■ 二酸化鉛の電導度が10〜10’ * ez−’と
十分に高いためインピーダンスが低い。
■ 高周波数特性が良い。
実施例 以下、実施例および比較例をあげて本発明をさらに詳細
に説叫する。なお、各側の固体電解コンデンサの特性値
を表に示した。
実施例 厚さ100μmのアルミニウム箔(純度99.99チ)
を陽極とし、直流および交流の交互使用により、箔の表
面を電1気化学的にエツチングして平均細孔径2μmで
、比表面積を12 m’/9とした。次いで、このエツ
チング処理したアルミニウム箔をホウ酸アンモニウムの
液中で電気化学的に処理してアルミニウム箔上に誘電体
の薄層(アルミナ)を形成した。
鉛酸す) IJウムの飽和水溶液を上記した誘電体薄層
に塗布し、減圧下、60℃で30時間放置したところ、
訪電体薄層上に二酸化鉛1−が形成された。次いで、二
酸化鉛層を水で充分洗浄した後、110℃で3時間減圧
乾燥した。二酸化鉛層の上にカーがンペーストを塗布し
て乾燥した後、さらにその上に銀ペーストを塗布して乾
燥した。陰極にアルミニウム箔を使用し、樹脂封口して
固体電解コンデンサを作製した。
比較例 実施例と同じ誘電体層をもったアル<=ラム箔に、従来
公知の硝酸鉛を250℃で熱分解させて二酸化鉛を形成
させた。以下実施例と同様にして固体電解コンデンサを
作製した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 誘電体皮膜層上に鉛酸ナトリウムの分解反応によって形
    成された二酸化鉛の導電体層を有する固体電解コンデン
    サ。
JP26512185A 1985-11-27 1985-11-27 固体電解コンデンサ Pending JPS62126625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26512185A JPS62126625A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 固体電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26512185A JPS62126625A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 固体電解コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62126625A true JPS62126625A (ja) 1987-06-08

Family

ID=17412906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26512185A Pending JPS62126625A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 固体電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62126625A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266922A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266922A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6804109B1 (en) Solid electrolyte capacitor having transition metal oxide underlayer and conductive polymer electrolyte
JPS6037114A (ja) 固体電解コンデンサ
US4648010A (en) Solid electrolytic capacitor and process for preparation thereof
US6475368B2 (en) Method of aqueous anodizing aluminum substrates of solid capacitors
JPS62126625A (ja) 固体電解コンデンサ
JPS62126623A (ja) 固体電解コンデンサの製造法
JPS62185307A (ja) 固体電解コンデンサの製造法
JPS62216211A (ja) 固体電解コンデンサ
JPS62126624A (ja) 固体電解コンデンサの製造法
JP2783038B2 (ja) コンデンサ
JPS62113414A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH02166715A (ja) 固体電解コンデンサ
JPS62216311A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH02219211A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS6298716A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS6298714A (ja) 固体電解コンデンサ
JPS62102511A (ja) 固体電解コンデンサ
JPS62124728A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS62257717A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0665207B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH058565B2 (ja)
JPS62102512A (ja) 固体電解コンデンサの製造法
JPS62114209A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS62102513A (ja) 固体電解コンデンサの製造法
JPH02251126A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法