JPH07192596A - 回路遮断器の電動操作装置 - Google Patents

回路遮断器の電動操作装置

Info

Publication number
JPH07192596A
JPH07192596A JP33227693A JP33227693A JPH07192596A JP H07192596 A JPH07192596 A JP H07192596A JP 33227693 A JP33227693 A JP 33227693A JP 33227693 A JP33227693 A JP 33227693A JP H07192596 A JPH07192596 A JP H07192596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
display
handle
circuit breaker
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33227693A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ono
宏之 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP33227693A priority Critical patent/JPH07192596A/ja
Publication of JPH07192596A publication Critical patent/JPH07192596A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 信頼性の向上した回路遮断器の電動操作装置
の提供。 【構成】 ハンドルを有する回路遮断器の一側面に配設
されハンドルを所定位置に移動させるものであって、回
路遮断器のオン/オフ状態を表示する表示部6 を有しオ
ン/オフ操作する遠隔操作手段5 と、遠隔操作手段5 の
出力に応じて作動する信号伝達手段8 と、信号伝達手段
8 からの信号をラッチするラッチ手段9,10と、ラッチ手
段9,10が前記信号をラッチすることによりハンドルを所
定位置に移動させる駆動手段16と、駆動手段16がハンド
ルを所定位置に移動させたことを検出しラッチ手段9,10
のラッチを解除させる位置検出手段11と、前記各手段の
動作のうち所定の動作を検出する動作検出部12と、動作
検出部12が所定動作を検出することにより遠隔操作手段
5 の表示部6 を切り換える表示切換手段27と、を備えた
回路遮断器の電動操作装置において、動作検出部12は、
位置検出手段11からラッチ手段9,10への入力を検出する
構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回路遮断器のハンドル
を遠隔で操作する回路遮断器の電動操作装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の回路遮断器の電動操作装置とし
て、ハンドルを有する回路遮断器の一側面に配設されハ
ンドルを所定位置に移動させるものがある。この装置の
回路構成の従来例を図4に示す。すなわち、このもの
は、遠隔スイッチ5 、制御回路7、駆動手段16、表示切
換手段27等を備えている。
【0003】遠隔スイッチ5 は、回路遮断器のオン/オ
フ状態を表示する表示部6 を有しオン/オフ操作するも
のである。
【0004】制御回路7 は、後述の駆動手段16を制御す
るものである。この制御回路7 は、遠隔操作手段の出力
に応じて作動する信号伝達部8 と、信号伝達部8 からの
オン/オフ信号をラッチするオン信号ラッチ部9 、オフ
信号ラッチ部10と、信号伝達部8 からオン信号ラッチ部
9 、オフ信号ラッチ部10へのオン/オフ信号の入力を検
出する動作検出部12と、駆動手段16が回路遮断器のハン
ドルを所定位置に移動させたことを検出しオン信号ラッ
チ部9 又はオフ信号ラッチ部10のラッチを解除させる位
置検出スイッチ11と、を有する。また、制御回路7 は、
他に、トリップ信号ラッチ部13、反転動作ラッチ部14、
警報接点15等を有する。
【0005】駆動手段16は、制御回路7 のオン信号ラッ
チ部9 、オフ信号ラッチ部10がオン/オフ信号をラッチ
することにより回路遮断器のハンドルを所定位置に移動
させるものであり、モータ等から構成される。この駆動
手段16は、オン信号ラッチ部9 又はオフ信号ラッチ部10
のラッチが解除されることによって停止する。表示切換
手段27は、制御回路7 の動作検出部12がオン/オフ信号
を検出することにより、遠隔スイッチ5 の表示部6 の表
示を切り換えるものであり、通電方向規制部28、表示切
換用リレー29等から構成される。
【0006】この電動操作装置は、次のように動作す
る。まず、遠隔スイッチ5 の表示部6は、回路遮断器の
状態に対応して、オン表示とオフ表示のどちらか一方が
点灯している。例えば、オフ表示が点灯している場合、
遠隔スイッチ5 の接点を閉じると、サイリスタがオンと
なり、制御回路7 の信号伝達部8 のフォトカプラに電流
が流れ、オン信号がオン信号ラッチ部9 に入力される。
このとき、動作検出部12がオン信号を検出しフォトサイ
リスタカプラがオンとなることにより表示切換用リレー
29が作動し、その接点が切り換わることによって遠隔ス
イッチ5 のオン表示が点灯する。そして、オン信号のラ
ッチにより駆動手段16が起動し、回路遮断器のハンドル
がオン位置に移動させられる。ハンドルがオン位置に移
動したことは位置検出スイッチ11のオン位置用接点が閉
じることにより検出され、それとともにオン信号のラッ
チが解除されて駆動手段16が停止する。
【0007】一方、遠隔スイッチ5 の接点を再度閉じる
と、別のサイリスタがオンとなり、信号伝達部8 の別の
フォトカプラに電流が流れ、オフ信号がオフ信号ラッチ
部10に入力される。このとき、動作検出部12がオフ信号
を検出し別のフォトサイリスタカプラがオンとなること
により表示切換用リレー29が作動し、その接点が切り換
わることによって遠隔スイッチ5 のオフ表示が点灯す
る。そして、オフ信号のラッチにより駆動手段16が起動
し、回路遮断器のハンドルがオフ位置に移動させられ
る。ハンドルがオフ位置に移動したことは位置検出スイ
ッチ11のオフ位置用接点が閉じることにより検出され、
それとともにオフ信号のラッチが解除されて駆動手段16
が停止する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の電動
操作装置においては、制御回路7 の動作検出部12が、信
号伝達部8 からオン信号ラッチ部9 、オフ信号ラッチ部
10へのオン/オフ信号の入力を検出することにより、遠
隔スイッチ5 の表示部6 の表示が切り換わるようにして
いる。すなわち、遠隔スイッチ5 によりオン/オフ操作
したとき、回路遮断器のハンドルの移動が完了する前に
遠隔スイッチ5 の表示部6 の表示が切り換わる。しかし
ながら、異常が発生してハンドルの移動が途中で停止し
てしまった場合、使用者は、既に切り換わった表示部6
を見て、ハンドルの移動が完了し回路遮断器の状態が切
り換わったものとみなす可能性が高く、異常を検知する
ことができない。
【0009】本発明は、かかる事由に鑑みてなしたもの
で、その目的とするところは、信頼性の向上した回路遮
断器の電動操作装置を提供するにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、本発明の回路遮断器の電動操作装置は、ハンドル
を有する回路遮断器の一側面に配設されハンドルを所定
位置に移動させるものであって、回路遮断器のオン/オ
フ状態を表示する表示部を有しオン/オフ操作する遠隔
操作手段と、遠隔操作手段の出力に応じて作動する信号
伝達手段と、信号伝達手段からの信号をラッチするラッ
チ手段と、ラッチ手段が前記信号をラッチすることによ
り回路遮断器のハンドルを所定位置に移動させる駆動手
段と、駆動手段がハンドルを所定位置に移動させたこと
を検出しラッチ手段のラッチを解除させる位置検出手段
と、前記各手段の動作のうち所定の動作を検出する動作
検出部と、動作検出部が所定動作を検出することにより
遠隔操作手段の表示部の表示を切り換える表示切換手段
と、を備えた回路遮断器の電動操作装置において、前記
動作検出部は、位置検出手段からラッチ手段への入力を
検出する構成としている。
【0011】
【作用】この構成によれば、回路遮断器のハンドルの移
動が完了した後に、遠隔操作手段の表示部の表示が切り
換わる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1乃至図3に基
づいて説明する。なお、従来例のものと基本的な機能が
同様の構成には従来例と同じ符号を付している。
【0013】図1は回路構成を示す回路ブロック図、図
2は回路遮断器の電動操作装置の外観斜視図、図3は電
動操作装置のカバーを外した平面図である。
【0014】この装置によって操作される回路遮断器1
は、図2に示すように、上面にハンドル2 を有し、ハン
ドル2 の操作方向の両端部に端子3,3,…を有する。この
回路遮断器1 の内部構成は公知であるので説明を省略す
る。
【0015】回路遮断器1 の電動操作装置4 は、回路遮
断器1 の一側面に配設されハンドル2 を所定位置に移動
させるものである。この電動操作装置4 は、図1に示す
ように、遠隔スイッチ5 、制御回路7 、駆動手段16、表
示切換手段27等を備える。
【0016】遠隔スイッチ5 は、回路遮断器1 のオン/
オフ状態を表示する表示部6 を有しオン/オフ操作する
遠隔操作手段である。また、遠隔スイッチ5 は、オン操
作により一瞬オンとなる接点の他、サイリスタ、コンデ
ンサ、抵抗、トランジスタ、ダイオード等を有する。表
示部6 は、接点のオフ状態で微弱電流により点灯可能で
あって通電方向が互いに異なるオン表示部とオフ表示部
とからなる。なお、本実施例では、遠隔スイッチ5 をオ
ン、オフ兼用の2線式ワンショットスイッチとし、表示
部6 を発光ダイオードからなるものとしている。
【0017】制御回路7 は、後述の駆動手段16を制御す
るものである。この制御回路7 は、信号伝達部8 、オン
信号ラッチ部9 、オフ信号ラッチ部10、位置検出スイッ
チ11、動作検出部12、トリップ信号ラッチ部13、反転動
作ラッチ部14、警報接点15等から構成される。
【0018】信号伝達部8 は、遠隔スイッチ5 の出力、
すなわち接点が閉じることにより流れる電流に応じてオ
ン/オフ信号を出力するものである。この信号伝達部8
は、フォトカプラ、フォトトランジスタ等を有してい
る。
【0019】オン信号ラッチ部9 、オフ信号ラッチ部10
は、NAND回路からなるものであり、信号伝達部8 か
らのオン/オフ信号をラッチする。オン信号ラッチ部9
、オフ信号ラッチ部10のセット入力端は信号伝達部8
と接続し、リセット入力端は後述の位置検出スイッチ11
と接続する。また、出力端は、制御回路7 と後述の駆動
手段16との間に設けられるトランジスタブリッジに接続
される。
【0020】位置検出スイッチ11は、後述の駆動手段16
が回路遮断器1 のハンドル2 を所定位置に移動させたこ
とを検出しオン信号ラッチ部9 又はオフ信号ラッチ部10
のラッチを解除させるものである。この位置検出スイッ
チ11は、具体的には、駆動手段16が有する移動体21に押
圧されることにより接点を閉じ、それとともにオン信号
ラッチ部9 又はオフ信号ラッチ部10をリセットする。
【0021】動作検出部12は、位置検出スイッチ11の接
点が閉じることによる出力、すなわち、位置検出スイッ
チ11からオン信号ラッチ部9 又はオフ信号ラッチ部10へ
のリセット入力を検出するものである。この動作検出部
12は、フォトサイリスタカプラを有する。フォトサイリ
スタカプラは、位置検出スイッチ11の出力を検出すると
ともに発光し、それにより後述の表示切換用リレー29が
有するコイルが励磁され、結果として遠隔スイッチ5 の
表示部6 の表示が切り換わる。すなわち、回路遮断器1
のハンドル2 の移動が完了した後に遠隔スイッチ5 の表
示部6 の表示が切り換わるので、異常が発生してハンド
ル2 の移動が途中停止してしまった場合でも、確実に異
常を検知することができる。
【0022】駆動手段16は、制御回路7 のオン信号ラッ
チ部9 、オフ信号ラッチ部10がオン/オフ信号をラッチ
することにより回路遮断器1 のハンドル2 を所定位置に
移動させるものである。また、駆動手段16は、オン信号
ラッチ部9 、オフ信号ラッチ部10のラッチが解除される
ことによって停止する。
【0023】この駆動手段16は、詳しくは図3に示すよ
うに、正逆回転可能なモータ17、モータ17の出力軸に取
り付けられる駆動歯車18、駆動歯車18に噛合する被動歯
車19、被動歯車19に一端が連結されたねじ軸20、ねじ軸
20が螺合するねじ孔を有する移動体21、移動体21をガイ
ドするガイド軸22,22 、所定間隔をおいて対向配設され
ねじ軸20及びガイド軸22,22 を支持する基台23,23 、基
端部が移動体21に取着され先端部に回路遮断器1 のハン
ドル2 に係合する係合部25を有した動作部材24等から構
成される。これらの各部材は、図2に示すカバー26内に
収容され、かつ、動作部材24はカバー26から突出してい
る。また、ねじ軸20は、その軸方向が回路遮断器1 のハ
ンドル2 の操作方向と一致するように配設される。
【0024】この駆動手段16の動作を説明すると、ま
ず、制御回路7 のオン信号ラッチ部9、オフ信号ラッチ
部10がオン/オフ信号をラッチすることによりモータ17
が回転し、モータ17の回転に連動して駆動歯車18、被動
歯車19、ねじ軸20が回転する。これにより、移動体21が
ねじ軸20の軸方向、すなわち回路遮断器1 のハンドル2
の操作方向に移動するとともに、移動体21に取着され回
路遮断器1 のハンドル2と係合する動作部材24がハンド
ル2 を所定位置に移動させる。そして、移動体21が位置
検出スイッチ11に接触してそれを押圧することにより、
オン信号ラッチ部9 又はオフ信号ラッチ部10がリセット
され、モータ17が停止する。
【0025】表示切換手段27は、互いに通電方向が異な
るよう逆並列に接続されたダイオードからなる通電方向
規制部28、通電方向規制部28を切り換える切換接点やコ
イル等を有する表示切換用リレー29等から構成されるも
のである。この表示切換手段27は、制御回路7 の動作検
出部12が位置検出スイッチ11の出力を検出することによ
り、遠隔スイッチ5 の表示部6 の表示を切り換える。具
体的には、動作検出部12のフォトサイリスタカプラによ
りコイルが励磁されることによって切換接点が切り換わ
り、その結果通電方向が変わって遠隔スイッチ5 の表示
部6 の表示が切り換わる。
【0026】この電動操作装置4 は、次のように動作す
る。まず、遠隔スイッチ5 の表示部6 は、回路遮断器1
の状態に対応して、オン表示部とオフ表示部のどちらか
一方が点灯している。例えば、オフ表示部が点灯してい
る場合、遠隔スイッチ5 の接点を閉じるとサイリスタが
オンとなり、信号伝達部8 のフォトカプラに電流が流れ
フォトトランジスタがオンとなる。これにより、オン信
号ラッチ部9 のセット入力端がLOW、出力端がHIG
Hとなり、トランジスタブリッジがオンとなってモータ
17に電力が供給される。電力を供給されたモータ17は一
方向に回転し、それに伴って移動体21が一方向に移動
し、動作部材24がハンドル2 をオン位置に移動させる。
そして、移動体21が位置検出スイッチ11のオン位置用接
点を押圧したとき、動作検出部12のフォトサイリスタカ
プラが位置検出スイッチ11のオン位置用接点の出力を検
出して発光することにより、表示切換用リレー29のコイ
ルが励磁されて切換接点が切り換わり、その結果、遠隔
スイッチ5 の表示部6 のオン表示部が点灯する。また、
移動体21が位置検出スイッチ11のオン位置用接点を押圧
するとともに、オン信号ラッチ部9 のリセット入力端が
LOW、出力端がLOWとなり、トランジスタブリッジ
がオフとなってモータ17が停止する。
【0027】一方、遠隔スイッチ5 の接点を再度閉じる
と別のサイリスタがオンとなり、信号伝達部8 の別のフ
ォトカプラに電流が流れ別のフォトトランジスタがオン
となる。これにより、オフ信号ラッチ部10のセット入力
端がLOW、出力端がHIGHとなり、トランジスタブ
リッジがオンとなってモータ17に電力が供給される。電
力を供給されたモータ17は逆方向に回転し、それに伴っ
て移動体21が逆方向に移動し、動作部材24がハンドル2
をオフ位置に移動させる。そして、移動体21が位置検出
スイッチ11のオフ位置用接点を押圧したとき、動作検出
部12の別のフォトサイリスタカプラが位置検出スイッチ
11のオフ位置用接点の出力を検出して発光することによ
り、表示切換用リレー29のコイルが励磁されて切換接点
が再び切り換わり、その結果、遠隔スイッチ5 の表示部
6 のオフ表示部が点灯する。また、移動体21が位置検出
スイッチ11のオフ位置用接点を押圧するとともに、オフ
信号ラッチ部10のリセット入力端がLOW、出力端がL
OWとなり、トランジスタブリッジがオフとなってモー
タ17が停止する。
【0028】なお、回路構成の細部や駆動手段の構成等
は、適宜の設計変更が可能であり、要は、遠隔スイッチ
の表示部の表示が、回路遮断器のハンドルの移動が完了
した後に切り換わるようになっていればよい。
【0029】
【発明の効果】本発明の回路遮断器の電動操作装置は、
回路遮断器のハンドルの移動が完了した後に、遠隔操作
手段の表示部の表示が切り換わるので、異常が発生して
ハンドルの移動が途中停止してしまった場合でも、遠隔
操作手段において確実に異常を検知することができる。
従って、信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路ブロック図であ
る。
【図2】回路遮断器の電動操作装置の外観斜視図であ
る。
【図3】電動操作装置のカバーを外した平面図である。
【図4】従来例を示す回路ブロック図である。
【符号の説明】
1 回路遮断器 2 ハンドル 4 電動操作装置 5 遠隔スイッチ 6 表示部 8 信号伝達部 9 オン信号ラッチ部 10 オフ信号ラッチ部 11 位置検出スイッチ 12 動作検出部 16 駆動手段 27 表示切換手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハンドルを有する回路遮断器の一側面に
    配設されハンドルを所定位置に移動させるものであっ
    て、回路遮断器のオン/オフ状態を表示する表示部を有
    しオン/オフ操作する遠隔操作手段と、遠隔操作手段の
    出力に応じて作動する信号伝達手段と、信号伝達手段か
    らの信号をラッチするラッチ手段と、ラッチ手段が前記
    信号をラッチすることにより回路遮断器のハンドルを所
    定位置に移動させる駆動手段と、駆動手段がハンドルを
    所定位置に移動させたことを検出しラッチ手段のラッチ
    を解除させる位置検出手段と、前記各手段の動作のうち
    所定の動作を検出する動作検出部と、動作検出部が所定
    動作を検出することにより遠隔操作手段の表示部の表示
    を切り換える表示切換手段と、を備えた回路遮断器の電
    動操作装置において、前記動作検出部は、位置検出手段
    からラッチ手段への入力を検出することを特徴とする回
    路遮断器の電動操作装置。
JP33227693A 1993-12-27 1993-12-27 回路遮断器の電動操作装置 Withdrawn JPH07192596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33227693A JPH07192596A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 回路遮断器の電動操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33227693A JPH07192596A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 回路遮断器の電動操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07192596A true JPH07192596A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18253140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33227693A Withdrawn JPH07192596A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 回路遮断器の電動操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07192596A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277454A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Nitto Electric Works Ltd ブレーカの自動投入装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277454A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Nitto Electric Works Ltd ブレーカの自動投入装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111989516A (zh) 电动致动器
JPH07192596A (ja) 回路遮断器の電動操作装置
JP2006046741A (ja) 冷蔵庫
JP2948021B2 (ja) 回路遮断器の電動操作装置
JP2830625B2 (ja) 回路遮断器の電動操作装置
JP2821058B2 (ja) 回路遮断器の電動操作装置
JP2850307B2 (ja) 回路遮断器の電動操作装置
JPH08167365A (ja) 回路遮断器の電動操作装置
JPH05159686A (ja) 回路遮断器の電動操作装置
JP2939074B2 (ja) 回路遮断器の電動操作装置
JP2502215B2 (ja) 回路遮断器の電気操作装置
JPS631001B2 (ja)
JPH01175601A (ja) 電子制御回路の安全装置
JP2008051364A (ja) ドア開放装置および冷蔵庫
JP2502214B2 (ja) 回路遮断器の電気操作装置
CN114334528A (zh) 空气开关
JPH06162903A (ja) 回路遮断器の電動操作装置
JPH05325773A (ja) 回路遮断器の電動操作装置
JP3140066B2 (ja) 回路遮断器の電気操作装置
SU1527037A1 (ru) Указатель поворота транспортного средства
JPH05325772A (ja) 回路遮断器の電動操作装置
JP2005229660A (ja) ギヤードモータおよびその制御装置
JPH0721894A (ja) 回路遮断器の電動操作装置
JPH06162904A (ja) 回路遮断器の電動操作装置
JPH05325771A (ja) 回路遮断器の電動操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306