JPH07188155A - 新規1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン化合物 - Google Patents

新規1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン化合物

Info

Publication number
JPH07188155A
JPH07188155A JP6249589A JP24958994A JPH07188155A JP H07188155 A JPH07188155 A JP H07188155A JP 6249589 A JP6249589 A JP 6249589A JP 24958994 A JP24958994 A JP 24958994A JP H07188155 A JPH07188155 A JP H07188155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
compound represented
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6249589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2859138B2 (ja
Inventor
Gilbert Lavielle
ラバイユ ジルベール
Thierry Dubuffet
ドュビフ ティエリー
Olivier Muller
ミューラー オリビエ
Michel Laubie
ロビ ミシェル
Tony Verbeuren
ヴェルブラン トニー
Serge Simonet
シモーヌ セルジュ
Jean-Jacques Descombes
− ジャック デコンブ ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADIR SARL
Original Assignee
ADIR SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADIR SARL filed Critical ADIR SARL
Publication of JPH07188155A publication Critical patent/JPH07188155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2859138B2 publication Critical patent/JP2859138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D335/06Benzothiopyrans; Hydrogenated benzothiopyrans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/20Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/55Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 抗血栓活性を有する新規な1,2,3,4−
テトラヒドロナフタレン誘導体、これらの誘導体の製造
方法、およびこれらの誘導体を含有する医薬組成物を提
供する。 【構成】 下記式(I) 〔式中、R1 及びR2 は水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、置換又は非置換のフェニル基、ベンジル基な
ど、R3 はヒドロキシル基、C1〜6 アルコキシ基な
ど、R4 はアルキル基、置換又は非置換のフェニル基な
ど、Xはメチレン基、酸素原子又は硫黄原子を示す〕で
表される化合物、それらのエナンチオマー及び医薬とし
て許容される塩基によるそれらの付加塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規1,2,3,4−
テトラヒドロナフタレン化合物、これらの化合物の製造
方法およびこれらの化合物を含有する医薬組成物に関す
る。さらに特に、本発明に記載の化合物は、トロンボキ
サンA2 (TXA2 )レセプターの拮抗剤として、およ
びまたトロンボキサンA2 の合成に関与する酵素:トロ
ンボキサンA2 −シンターゼの活性の抑制剤として、均
等に良好な抗トロンボキサンA2 作用性を有する。
【0002】
【従来の技術】トロンボキサンA2 は、血小板によって
生成されるアラキドン酸の代謝産物であって、血管の顕
著な収縮をもたらし、かつまた血小板凝集を誘発させ
る。狭心症あるいは卒中などの症状では、トロンボキサ
ンA2 の生成が増加し、トロンボキサンA2 は血栓形成
を導く全プロセスにおいて重要な役割を演じる。従っ
て、トロンボキサンA2 レセプター拮抗剤として、また
はトロンボキサンA2 −シンターゼ抑制剤として、トロ
ンボキサンA2 の前凝集活性および血管収縮活性を抑制
することができる物質の合成は、特に有利である。
【0003】
【発明の開示】本発明に係わる化合物は、これらが新規
化合物であることは別にして、従来技術で開示されてい
る別種の化合物に比較して、格別にさらに強力な薬理学
的性質を有する。これらの化合物は、トロンボキサンA
2 拮抗剤として、およびまたトロンボキサンA2 −シン
ターゼ抑制剤として、トロンボキサンA2 が関与する疾
患、例えば心臓血管および脳血管系疾患、および血栓形
成疾患、およびまたトロンボキサンA2 またはTXA2
レセプターと相互反応する物質を包含する病的状態を伴
う血管系合併症(例えば糖尿病における血管系合併症)
の処置または予防に有用である。
【0004】これらのトロンボキサンA2 拮抗剤はま
た、胃壁に対する保護作用を有する(M.L.OGLE
TREEらによる、J.Pharm.and Exp.
Therap.263(1)、374−380)。さら
にまた、これらの化合物の血小板凝集に対する抑制作用
は、これらの化合物を心筋梗塞の処置に有用なものとす
る(P.PUIG−PARELLADAらによる、Pr
ostaglandins Leukotrienes
and Essential Fatty Acid
s、49、537−547、1993)。
【0005】さらに詳細には、本発明は、下記式(I)
で表される化合物、それらのエナンチオマーおよび医薬
として許容される塩基によるそれらの付加塩に関する:
【化31】
【0006】式中、R1 およびR2 は同一または異なっ
ていてもよく、水素原子またはハロゲン原子、あるいは
直鎖状または分枝鎖状(C1 −C6 )アルキル基、フェ
ニル基(この基は、非置換であるか、または置換基とし
て1個または2個以上のハロゲン原子あるいは直鎖状ま
たは分枝鎖状(C1 −C6 )アルキル基、直鎖状または
分枝鎖状(C1 −C6 )アルコキシ基、ヒドロキシル基
またはトリハロメチル基を有する)、ベンジル基、ピリ
ジルメチル基、イミダゾリルメチル基、チアゾリルメチ
ル基、ピリジル基、イミダゾリル基あるいはチアゾリル
基を表し、あるいはまた、R1 およびR2 は、これらが
結合している炭素原子と一緒になって、シクロペンタン
環またはシクロヘキサン環を形成しており、
【0007】R3 は、ヒドロキシル基、直鎖状または分
枝鎖状(C1 −C6 )アルコキシ基またはアミノ基(こ
の基は、非置換であるか、または置換基として1個また
は2個の直鎖状または分枝鎖状(C1 −C6 )アルキル
基を有する)を表し、R4 は、直鎖状または分枝鎖状
(C1 −C6 )アルキル基、フェニル基(この基は、非
置換であるか、または置換基として1個または2個以上
のハロゲン原子あるいは直鎖状または分枝鎖状(C1
6 )アルキル基、直鎖状または分枝鎖状(C1
6 )アルコキシ基、トリハロメチル基またはヒドロキ
シル基を有する)、ナフチル基、ピリジル基、チエニル
基またはチアゾリル基を表し、Xは、メチレン基あるい
は酸素原子または硫黄原子を表す。
【0008】医薬として許容される塩基の中では、これ
らに制限されないものとして、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、tert−ブチルアミン、ジエチルアミ
ン、エチレンジアミンなどを挙げることができる。
【0009】本発明はまた、式(I)で表される化合物
の製造方法を包含する。式(I)において、Xがメチレ
ン基を表す化合物の製造方法では、出発物質として、式
(II): R4 −SO2 −Cl (II) 式中、R4 は、式(I)の場合と同一の意味を有する、
で表される化合物を使用し、この出発物質を、塩基溶媒
中で、下記式(III):
【化32】 で表されるシクロヘキシルアミン化合物(この化合物
は、相当するシクロヘキサノン化合物から、不活性雰囲
気の下で、ホウ水素化トリアセトキシナトリウムの存在
下に、ベンジルアミンと反応させ、次いで水素添加分解
させることによって製造される)と反応させて、式(I
V):
【化33】 式中、R4 は、式(I)の場合と同一の意味を有する、
で表される化合物を生成させるか、あるいは
【0010】4−アミノシクロヘキサノールと反応させ
て、式(V):
【化34】 式中、R4 は、式(I)の場合と同一の意味を有する、
で表される化合物を生成させ、この式(V)で表される
化合物をジョーンズ(Jones)試薬(アセトン中の
クロム酸および水性硫酸)を用いて酸化して、上記式
(IV)で表される化合物を生成させ、
【0011】この式(IV)で表される化合物を、水素
化ナトリウムの存在の下に、ギ酸エチルと反応させて、
式(VI):
【化35】 式中、R4 は、式(I)の場合と同一の意味を有する、
で表される化合物を生成させ、
【0012】所望の式(I)で表される化合物の種類に
応じて、この式(VI)で表される化合物を引き続い
て、カルボアルコキシメチレントリフェニルホスホラン
[この化合物は、そのエステル基のα位置で、ハロゲン
原子、直鎖状または分枝鎖状(C1 −C6 )アルキル
基、フェニル基(この基は、非置換であるか、または置
換基として1個または2個以上のハロゲン原子あるいは
直鎖状または分枝鎖状(C 1 −C6 )アルキル基、直鎖
状または分枝鎖状(C1 −C6 )アルコキシ基またはト
リハロメチル基を有する)、ベンジル基、ピリジルメチ
ル基またはイミダゾリルメチル基により置換されていて
もよい]の作用に付して、式(VII):
【化36】 式中、R1 およびR4 は、式(I)の場合と同一の意味
を有し、そしてRは、直鎖状または分枝鎖状(C1 −C
6 )アルキル基を表す、で表される化合物を生成させ、
【0013】この式(VII)で表される化合物を次い
で、p−トルエンスルホン酸またはトリフルオロ酢酸と
反応させて、式(VIII):
【化37】 式中、R1 およびR4 は、式(I)の場合と同一の意味
を有する、で表される化合物を生成させ、
【0014】この式(VIII)で表される化合物を、
適当に置換されているアルキル2−アルキノエートを用
いて、ディールス−アルダー(Diels−Alde
r)反応に付して、可能な変換の後に、式(IX):
【化38】 式中、R1 、R2 およびR4 は、式(I)の場合と同一
の意味を有する、で表される化合物を生成させ、
【0015】この式(IX)で表される化合物を、無水
溶媒中で、水素化リチウムアルミニウムの作用に付し
て、式(X):
【化39】 式中、R1 、R2 およびR4 は、式(I)の場合と同一
の意味を有する、で表される化合物を生成させ、
【0016】この式(X)で表される化合物を、4−ベ
ンジルピリジニウムジクロメートなどの酸化剤と反応さ
せて、式(XI):
【化40】 式中、R1 、R2 およびR4 は、式(I)の場合と同一
の意味を有する、で表されるアルデヒド化合物を生成さ
せ、
【0017】この式(XI)で表される化合物を、(カ
ルボメトキシメチレン)トリフェニルホスホランと反応
させて、式(XII):
【化41】 式中、R1 、R2 およびR4 は、式(I)の場合と同一
の意味を有する、で表される化合物を生成させ、
【0018】この式(XII)で表される化合物を、メ
タノールの存在の下に、サマリウムヨーダイドを用いて
還元して、式(XIII):
【化42】 式中、R1 、R2 およびR4 は、式(I)の場合と同一
の意味を有する、で表される化合物を生成させ、
【0019】この式(XIII)で表される化合物を次
いで、有機化学の標準的技術により相当する酸、エステ
ルまたはアミドに変換して、式(I)で表される化合物
の特定の場合に相当する、式(I/a):
【化43】 式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は、式(I)の場合
と同一の意味を有する、で表される化合物を生成させ、
【0020】この式(I/a)で表される化合物は、必
要に応じて、標準的精製方法により精製することがで
き、あるいは相当する場合に、標準的分離方法により、
その異性体に分離することができ、あるいは所望によ
り、医薬として許容される塩基によりその付加塩に変換
する。
【0021】上記式(IX)で表される化合物は、次の
方法により製造することができる: a:式(VIII)で表される化合物を式:
【化44】R2 −C≡C−CO2 R 式中、Rは直鎖状または分枝鎖状の(C1 −C6 )アル
キル基を表し、そしてR2 は式(I)の場合と同一の意
味を有する、で表される適当に置換されているアルキル
2−アルキノエートと反応させて、直接に得るか、また
【0022】b.基R2 の意味に応じて、式(VII
I)で表される化合物を式:
【化45】R′2 −C≡C−CO2 R 式中、Rは直鎖状または分枝鎖状の(C1 −C6 )アル
キル基を表し、そしてR´2 は、トリメチルシリル基ま
たはトリブチルスタニル基を表す、で表されるアルキル
2−アルキノエートと反応させて、この場合には、式
(IX):
【化46】 式中、R1 、R4 およびR´2 は、上記と同一の意味を
有する、で表される化合物を生成させ、
【0023】この式(IX)で表される化合物を、R´
2 がトリメチルシリル基である場合には、式(IX)に
おいて、R2 が水素原子を表す化合物に変換するか、ま
たは相当するヨウド化合物に変換し、次いでこの化合物
それ自体を金属触媒の存在の下に、テトラメチルスズの
作用に付して、式(IX)において、R2 がメチル基を
表す化合物を生成させ、R´2 がトリブチルスタニル基
である場合には、式(IX)において、R2 が臭素原子
を表す化合物に変換する、所望により、この臭素原子
は、適当な触媒の存在の下に、式(I)に関して定義さ
れている置換基R2 により置換することもでき、または
式(IX)において、R2 が直鎖状または分枝鎖状の
(C1 −C6 )アルキル基あるいは非置換のまたは置換
されているフェニル基を表す化合物に直接に変換する。
【0024】式(I)において、R1 がベンジル、ピリ
ジルメチル、チアゾリルメチルまたはイミダゾリルメチ
ル基を表し、そしてXが、メチレン基を表す化合物は、
さらに特に、上記式(XI)において、R1 が臭素原子
を表す化合物から得られる。この方法では、式(XI)
において、R1 が臭素原子を表す化合物を、式: R1 −Sn(C4 9 3 で表される誘導体と反応させて、適当に置換されている
式(XI)で表される化合物を生成させ、次いで式(X
I)で表される化合物の式(I/a)で表される化合物
への変換に係わる前記の一連の反応に付す。
【0025】所望の化合物が、式(I)において、R1
およびR2 がそれぞれ水素原子を表し、そしてXがメチ
レン基を表す化合物である場合には、これらの化合物
は、次の方法により得ることができる:出発物質とし
て、式(XIV):
【化47】 で表される化合物を使用し、
【0026】この式(XIV)で表される化合物を、ト
リエチルアミン中で触媒量のパラジウムアセテートおよ
びトリ−オルト−トリルホスフィンの存在の下に、過剰
量のメチルアクリレートと反応させて、式(XV):
【化48】 で表される化合物を生成させ、
【0027】この式(XV)で表される化合物を、ホウ
水素化トリアセトキシナトリウムの存在の下に、ベンジ
ルアミンと反応させることにより、式(XVI):
【化49】 で表される化合物に変換し、
【0028】この式(XVI)で表される化合物を、接
触水素添加に付して、式(XVII):
【化50】 で表される化合物を生成させ、
【0029】この式(XVII)で表される化合物を、
塩基性溶媒中で、式(II): R4 SO2 Cl (II) 式中、R4 は、式(I)の場合と同一の意味を有する、
で表されるスルホニルクロライドと反応させて、式(X
VIII):
【化51】 式中、R4 は、式(I)の場合と同一の意味を有する、
で表される化合物を生成させ、
【0030】この式(XVIII)で表される化合物を
次いで、有機化学の標準的技術により相当する酸、エス
テルまたはアミドに変換して、式(I)で表される化合
物の特定の場合に相当する、式(I/b):
【化52】 式中、R3 およびR4 は、式(I)の場合と同一の意味
を有する、で表される化合物を生成させ、
【0031】この式(I/b)で表される化合物は、必
要に応じて、標準的精製方法により精製することがで
き、あるいは相当する場合に、標準的分離方法により、
その異性体に分離することができ、あるいは所望によ
り、医薬として許容される塩基によりその付加塩に変換
する。
【0032】式(I)において、X(=X´)が硫黄原
子または酸素原子を表す化合物の製造方法では、出発物
質として、式(XIX):
【化53】 式中、R1 およびR2 は、式(I)の場合と同一の意味
を有し、そしてX´は硫黄原子または酸素原子を表すで
表される化合物を使用し、
【0033】この式(XIX)で表される化合物を、ポ
リリン酸の存在の下に、環形成させて、式(XX):
【化54】 式中、R1 、R2 およびX´は、上記と同一の意味を有
する、で表される化合物を生成させ、
【0034】この式(XX)で表される化合物を、トリ
エチルアミン中で触媒量のパラジウムアセテートおよび
トリ−オルト−トリルホスフィンの存在の下に、過剰量
のメチルアクリレートと反応させて、式(XXI):
【化55】 式中、R1 、R2 およびX´は、上記と同一の意味を有
する、で表される化合物を生成させ、
【0035】この式(XXI)で表される化合物を、ヒ
ドロキシルアミンと反応させ、次いでトシルクロライド
と反応させ、さらにネーバー(Neber)転位に付し
て、式(XXII):
【化56】 式中、R1 、R2 およびX´は、上記と同一の意味を有
する、で表される化合物を生成させ、
【0036】この式(XXII)で表される化合物を次
いで、触媒の存在の下に、還元して、式(XXII
I):
【化57】 式中、R1 、R2 およびX´は、上記と同一の意味を有
する、で表される化合物を生成させ、
【0037】この式(XXIII)で表される化合物
を、塩基溶媒中で式(II): R4 SO2 Cl (II) 式中、R4 は、式(I)の場合と同一の意味を有する、
で表されるスルホニルクロライドと反応させて、式(X
XIV):
【化58】 式中、R1 、R2 、R4 およびX´は、上記と同一の意
味を有する、で表される化合物を生成させ、
【0038】この式(XXIV)で表される化合物を次
いで、有機化学の標準的技術により相当する酸、エステ
ルまたはアミドに変換して、式(I)で表される化合物
の特定の場合に相当する、式(I/c):
【化59】 式中、R1 、R2 、R3 、R4 およびX´は、上記と同
一の意味を有する、で表される化合物を生成させ、
【0039】この式(I/c)で表される化合物は、必
要に応じて、標準的精製方法により精製することがで
き、あるいは相当する場合に、標準的分離方法により、
その異性体に分離することができ、あるいは所望によ
り、医薬として許容される塩基によりその付加塩に変換
する。
【0040】所望の化合物が、式(I)において、R1
がメチル基を表し、R2 が水素原子を表し、そしてXが
メチレン基を表す化合物である場合には、これらの化合
物は特に、次の方法により得ることができる:出発物質
として、1,3−シクロヘキサンジオンを使用し、この
化合物をチグリンアルデヒドと反応させて、式(XX
V):
【化60】 で表される化合物を生成させ、
【0041】この式(XXV)で表される化合物を、ア
ルキルプロピオレートと反応させて、式(XXVI):
【化61】 式中、alkは、アルキル基を表す、で表される化合物
を生成させ、
【0042】この式(XXVI)で表される化合物を、
ヒドロキシルアミンと反応させ、次いでトシルクロライ
ドと反応させ、さらにネーバー(Neber)転位に付
して、式(XXVII):
【化62】 式中、alkは、上記と同一の意味を有する、で表され
る化合物を生成させ、
【0043】この式(XXVII)で表される化合物を
次いで、接触還元し、引き続き前記式(II)で表され
るスルホニルクロライドの作用に付して、式(XXVI
II):
【化63】 式中、R4 およびalkは、上記と同一の意味を有す
る、で表される化合物を生成させる、
【0044】この式(XXVIII)で表される化合物
は次いで、式(IX)で表される化合物の式(I/a)
で表される化合物への変換に係わり上記した一連の反応
に付し、相当する式(I)で表される化合物を生成させ
る。式(I)で表される化合物の異性体は、その合成の
最終段階で、あるいはこのような分離が可能ないづれか
の段階で、標準的分離技術によって得ることができる。
【0045】式(I)で表される化合物は、有利な薬理
学的性質を有する。特に、これらの化合物は、TXA2
レセプターアゴニストである、U46619(9,11
−ジデオキシ−11α,9α−エポキシメタノプロスタ
グランジンF2 α)により誘発される血小板凝集を抑制
することができ、モルモット気管においてU46619
により誘発される収縮を抑制することができ、かつまた
モルモットにおいて、U46619により誘発されるi
n vivo気管支収縮を防止することができる。さら
にまた、これらの化合物は、ウサギの血液中のTXA2
の合成を抑制する。本発明の化合物は、対照化合物、B
AYU3405の活性に比較して、格別にさらに強力な
薬理学的活性を有する(Drug of the Fu
ture、16(8)、701−705、1991)。
【0046】本発明のもう一つの態様は、活性成分とし
て、式(I)で表される化合物の少なくとも1種を、単
独で、あるいは1種または2種以上の不活性で、無毒性
の賦形剤または担体と組み合わせて、含有する医薬組成
物にある。本発明に係わる医薬組成物の中では、特に経
口投与、非経口投与または鼻投与に適するもの、単純ま
たは糖衣錠剤、口腔投与用錠剤、ゼラチンカプセル剤、
トローチ剤、座薬、クリーム、軟膏、皮膚用ゲルなどを
挙げることができる。有用薬用量は、患者の年令および
体重、疾患の種類および重篤度および投与経路に依存し
て変わる。投与経路は、経口、鼻、直腸または非経口経
路であることができる。一般に、単位投与量は、24時
間あたり1−3回の処置で、10−200mgの程度で
ある。
【0047】
【実施例】下記の例は、本発明を説明するものであっ
て、本発明をいづれの方法でも制限するものではない。
使用出発物質は、公知化合物であるか、または公知の実
験的方法により製造される化合物である。これらの例に
記載の化合物の化学構造は、通常のスペクトル測定技術
(プロトンおよびカーボン13核磁気共鳴、質量スペク
トルなど)により決定した。
【0048】例 1 3−{6−[(4−クロロフェニルスルホニル)アミ
ノ]−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフ
ト−1−イル}プロピオン酸、ナトリウム塩 工程A:4,4−ジエトキシ−N−ベンジルシクロヘキ
シルアミン この化合物は、Tet.Lett.5595−559
8、1990に記載の方法により得られる。撹拌されて
いる無水1,2−ジクロロエタン700ml中の4,4
−ジエトキシシクロヘキサノン270ミリモルに、室温
において、窒素雰囲気の下に、1,2−ジクロロエタン
50ml中のベンジルアミン270ミリモル、酢酸27
0ミリモル、次いでホウ水素化トリアセトキシナトリウ
ム80gを添加する。
【0049】3時間撹拌した後に、この反応混合物上
に、飽和炭酸水素ナトリウム溶液1リットルを注ぎ入れ
る。1N水酸化ナトリウムを使用して、そのpHを8に
する。この有機相を採取し、乾燥させ、次いで蒸発させ
る。残留する油状物をシリカカラムにおいて、溶出剤と
してジクロロメタン/メタノール/水性アンモニア(9
5/5/0.5)混合物を使用するクロマトグラフィに
より精製した後に、所望の生成物が得られる。 収率:80%
【0050】工程B:4,4−ジエトキシシクロヘキシ
ルアミン シュウ酸塩 無水エタノール1.5リットル中の、上記工程で得られ
た化合物200ミリモルに、無水エタノールにより稀釈
したシュウ酸200ミリモルを滴下して添加し、次いで
木炭上パラジウム6.1gを添加する。この反応混合物
を、45℃で、水素の存在の下に、5時間水素添加す
る。触媒を濾別し、蒸発させた後に、所望の生成物が固
形物として得られる。 収率:90% 元素微量分析: C% H% N% 計算値: 51.97 8.36 5.05 実測値: 51.58 8.26 5.28
【0051】工程C:4−(4−クロロフェニルスルホ
ニル)アミノシクロヘキサノン テトラヒドロフラン(THF)100ml中に4−クロ
ロフェニルスルホニルクロライド36ミリモルを含有す
る溶液に、水100ml中の上記工程で得られた化合物
18ミリモルおよびpHを9に維持するために1N水酸
化ナトリウム溶液を添加する。90分間撹拌した後に、
この反応混合物を1N塩酸により処理して、pHを3に
し、水50mlにより稀釈し、次いでエーテルにより抽
出する。このエーテル相を次いで、乾燥させ、次いで蒸
発させる。残留する固形物を、シリカカラムにおいて、
溶出剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル(70/3
0)混合物を使用するクロマトグラフィにより精製する
ことによって、所望の生成物を得る。 収率:82%
【0052】工程D:4−(4−クロロフェニルスルホ
ニル)アミノ−2−ヒドロキシメチレンシクロヘキサノ
ン この化合物は、Synthesis、796−797、
1983に記載の方法にしたがい得られる。無水THF
中で稀釈した水素化ナトリウム(無水ペンタンにより洗
浄したもの)78ミリモルに、窒素雰囲気の下で、TH
F25ml中のギ酸エチル195ミリモルを滴下して添
加し、次いでTHF40ml中の上記工程で得られた化
合物19ミリモルを滴下して添加する。撹拌を90分間
維持する。この反応混合物を水により稀釈し、塩酸を添
加して、pHを4に維持し、所望の生成物をエーテルに
より抽出し、このエーテル相を乾燥させ、次いで蒸発さ
せることにより所望の生成物を得る。
【0053】工程E:メチル3−[5−(4−クロロフ
ェニルスルホニル)アミノ−2−オキソシクロヘキシリ
デン]プロパノエート 上記工程で得られた化合物20ミリモルおよび(カルボ
メトキシメチリデン)トリフェニルホスホラン23ミリ
モルを無水クロロホルム200ml中で混合する。この
混合物を2時間還流させる。冷却し、溶媒を蒸発させた
後に、所望の生成物が得られる。
【0054】工程F:6−(4−クロロフェニルスルホ
ニル)アミノ−2−オキソ−5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−2H−ベンゾ[e]ピラン この化合物は、Tetrahedron、24(7)、
2851−2858、1968に記載の方法にしたがい
得られる。p−トルエンスルホン酸22ミリモルを無水
トルエン315ml中に溶解し、ディーン−スターク
(Dean−Stark)装置を備えた三頸フラスコに
入れ、この混合物を、45分間還流させる。ディーン−
スターク装置を取り除き、次いでこの混合物に、無水ト
ルエン150ml中の、上記工程で得られた化合物20
ミリモルを添加し、4時間還流させる。この反応混合物
を水により稀釈する。エーテルにより抽出し、乾燥さ
せ、次いで蒸発させ、得られる残留物をシリカカラムに
おいて、溶出剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル(5
0/50)混合物を使用するクロマトグラフィにより精
製することによって、所望の生成物を固形物の形態で得
る。 融点:215℃
【0055】工程G:メチル6−(4−クロロフェニル
スルホニル)アミノ−2−メチル−5,6,7,8−テ
トラヒドロナフタレン−1−カルボキシレート 上記工程で得られた化合物22ミリモルを、メチル2−
ブチノエート12.4mlとともに、オートクレーブに
入れ、この混合物を48時間、170℃に維持する。シ
リカカラムにおいて、溶出剤としてシクロヘキサン/酢
酸エチル(80/20)混合物を使用するクロマトグラ
フィにより精製した後に、所望の生成物が得られる。
【0056】工程H:6−(4−クロロフェニルスルホ
ニル)アミノ−2−メチル−1−ヒドロキシメチル−
5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン 水素化リチウムアルミニウム19ミリモルを、撹拌しな
がら、無水THF50ml中に入れる。THF20ml
中の上記工程に記載の化合物9.5ミリモルを次いで添
加し、この混合物を1時間撹拌する。メタノール5m
l、次いで水20mlを添加し、エーテルにより抽出
し、乾燥させ、次いで蒸発させた後に、所望の生成物が
得られる。
【0057】工程I:6−(4−クロロフェニルスルホ
ニル)アミノ−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒ
ドロナフタレン−1−カルボキシアルデヒド この化合物は、Synthesic Communic
ations、21(3)、419−425、1991
に記載の方法にしたがい得られる。4−ベンジルピリジ
ニウムジクロメート440ミリモルを、撹拌しながら、
ジクロロメタン225ml中に入れる。ジクロロメタン
10ml中の上記工程で得られた化合物7ミリモルを次
いで添加し、この混合物を、室温で1時間撹拌する。こ
の混合物に、エーテル/ヘキサン(1/1)混合物20
0mlを加える。生成された沈殿を濾別する。この濾液
を採取し、蒸発させ、残留物をシリカカラムにおいて、
溶出剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル(80/2
0)混合物を使用するクロマトグラフィにより精製する
ことによって、所望の生成物を得る。
【0058】工程J:メチル3−[6−(4−クロロフ
ェニルスルホニル)アミノ−2−メチル−5,6,7,
8−テトラヒドロナフト−1−イル]−2−プロペノエ
ート 上記工程で得られた化合物4ミリモルを、(カルボメト
キシメチリデン)トリフェニルホスホラン5.2ミリモ
ルの存在の下に、クロロホルム120ml中で、48時
間還流させる。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカカラム
において、溶出剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル
(60/40)混合物を使用するクロマトグラフィによ
り精製した後に、所望の生成物が得られる。
【0059】工程K:メチル3−[6−(4−クロロフ
ェニルスルホニル)アミノ−2−メチル−5,6,7,
8−テトラヒドロナフト−1−イル]プロパノエート この化合物は、J.A.C.S.、2693−269
8、1980に記載の方法にしたがい得られる。THF
中の0.1Nサマリウムヨウダイド溶液165mlに、
アルゴン雰囲気の下で、撹拌しながら、上記工程で得ら
れた化合物1.1ミリモルを添加する。この混合物を、
室温で30分間撹拌する。メタノール0.5mlを添加
した後に、この混合物をさらに30分間撹拌する。0.
1N塩酸溶液200mlにより処理し、次いでエーテル
により抽出し、この有機相を集め、水で、次いで飽和チ
オ硫酸ナトリウム溶液で、次いで再度水で洗浄する。乾
燥させ、蒸発させた後に、所望の生成物が得られる。
【0060】工程L:3−{6−[(4−クロロフェニ
ルスルホニル)アミノ]−2−メチル−5,6,7,8
−テトラヒドロナフト−1−イル}プロピオン酸、ナト
リウム塩 上記工程で得られた化合物1ミリモルを、2N水酸化ナ
トリウム3当量の存在の下に、1時間、メタノール10
ml中で還流させる。冷却後、この混合物を1N塩酸で
酸性にし、酢酸エチルにより抽出し、乾燥させ、次いで
蒸発させた後に、この残留物をメタノール5ml中に取
り、1N水酸化ナトリウム1当量で処理する。溶剤を蒸
発させると、所望の生成物が得られる。この生成物の純
度は、HPLCおよびプロトン核磁気共鳴スペクトルに
より証明し、TMSの存在の下にDMSO−d6 中で捕
捉し、生成物の構造を確認した。
【0061】例 2 3−{6−[(4−クロロフェニルスルホニル)アミ
ノ]−2,3−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒド
ロナフト−1−イル}プロピオン酸、ナトリウム塩 工程A−D:これらの工程は、例1の工程A−Dと同一
である。 工程E:メチル2−メチル−3−[5−(4−クロロフ
ェニルスルホニル)アミノ−2−オキソシクロヘキシリ
デン]プロパノエート (カルボメトキシメチリデン)トリフェニルホスホラン
の代わりに、(カルボエトキシエチリデン)トリフェニ
ルホスホランを使用して、例1の工程Eに記載の方法に
したがい、所望の生成物を得る。
【0062】工程F:6−(4−クロロフェニルスルホ
ニル)アミノ−3−メチル−2−オキソ−4a,5,
6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−2H−ベンゾ[e]
ピラン 上記工程で得られた化合物を使用して、例1の工程Fに
記載の方法にしたがい、所望の生成物を得る。 工程G:メチル6−(4−クロロフェニルスルホニル)
アミノ−2,3−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒ
ドロナフタレン−1−カルボキシレート 実施方法は、例1の工程Gに記載の方法と同一である。
【0063】工程H:6−(4−クロロフェニルスルホ
ニル)アミノ−2,3−ジメチル−1−ヒドロキシメチ
ル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン 実施方法は、例1の工程Hに記載の方法と同一である。 工程I:6−(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ
−2,3−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロナ
フタレン−1−カルボキシアルデヒド 実施方法は、例1の工程Iに記載の方法と同一である。
【0064】工程J:メチル3−[6−(4−クロロフ
ェニルスルホニル)アミノ−2,3−ジメチル−5,
6,7,8−テトラヒドロナフト−1−イル]−2−プ
ロペノエート 実施方法は、例1の工程Jに記載の方法と同一である。 工程K:メチル3−[6−(4−クロロフェニルスルホ
ニル)アミノ−2,3−ジメチル−5,6,7,8−テ
トラヒドロナフト−1−イル]プロパノエート 実施方法は、例1の工程Kに記載の方法と同一である。
【0065】工程L:3−{6−[(4−クロロフェニ
ルスルホニル)アミノ]−2,3−ジメチル−5,6,
7,8−テトラヒドロナフト−1−イル}プロピオン
酸、ナトリウム塩 実施方法は、例1の工程Lに記載の方法と同一である。
この所望の生成物の純度は、HPLCおよびプロトン核
磁気共鳴(NMR)スペクトルにより証明し、TMSの
存在の下にDMSO中で捕捉し、生成物の構造を確認し
た。
【0066】例 3 3−{6−[(4−フルオロフェニルスルホニル)アミ
ノ]−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフ
ト−1−イル}プロピオン酸、ナトリウム塩 工程Cにおいて、4−クロロフェニルスルホニルクロラ
イドの代わりに、4−フルオロフェニルスルホニルクロ
ライドを使用して、例1に記載の方法にしたがい、所望
の生成物を得る。所望の生成物の純度および構造は、H
PLCおよびNMRにより確認する。 元素微量分析: C% H% N% S% 計算値: 58.10 5.12 3.39 7.76 実測値: 58.12 5.62 3.54 7.91
【0067】例 4 3−{6−[(4−クロロフェニルスルホニル)アミ
ノ]−2−プロピル−5,6,7,8−テトラヒドロナ
フト−1−イル}プロピオン酸 工程Gにおいて、メチル2−ブチノエートの代わりに、
メチル2−ヘキシノエートを使用して、例1に記載の方
法にしたがい、所望の生成物を遊離酸の形態で得る。所
望の生成物の純度および構造は、HPLCおよびNMR
により確認する。 融点:165−167℃ 元素微量分析: C% H% N% Cl% S% 計算値: 60.61 6.01 3.21 8.13 7.35 実測値: 61.03 6.27 3.24 8.54 7.19
【0068】例 5 3−{6−[(4−クロロフェニルスルホニル)アミ
ノ]−3−クロロ−2−メチル−5,6,7,8−テト
ラヒドロナフト−1−イル}プロピオン酸、ナトリウム
塩 工程A:4−(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ
シクロヘキサノール クロロホルム1リットル中に懸濁したトランス−4−ア
ミノシクロヘキサノール塩酸塩100gに、5℃で、ト
リエチルアミン184ml、次いでクロロホルム150
ml中に4−クロロフェニルスルホニルクロライド14
3gを含有する溶液を添加する。2時間反応させた後
に、この反応混合物を水500ml中に注ぎ入れる。こ
の沈殿を濾別し、所望の生成物を得る。 収率:95% 融点:138−142℃
【0069】工程B:4−(4−クロロフェニルスルホ
ニル)アミノシクロヘキサノン アセトン1.2リットル中に溶解した上記工程で得られ
た化合物182gに、激しく撹拌しながら、35℃を越
えない温度において、水190mlおよび純粋硫酸70
ml中に、クロミウムトリオキサイド80gを溶解する
ことによって得られた酸化剤溶液150mlを添加す
る。1時間撹拌した後に、生成された沈殿を濾別し、ア
セトンで洗浄する。この濾液をイソプロピルアルコール
250mlにより稀釈し、この溶液のpHを炭酸水素ナ
トリウムを用いて7にする。濾過し、溶媒を蒸発させた
後に、残留物をジクロロメタン中に取り入れる。この有
機相を、1N塩酸、1N水酸化ナトリウム、次いで水に
より洗浄する。乾燥させ、蒸発させると、所望の生成物
が得られる。 収率:70% 融点:103−105℃
【0070】工程C−K:工程C−Kは、例1の工程D
−Lと同一であるが、工程Dにおいて、(カルボメトキ
シメチレン)トリフェニルホスホランの代わりに、(カ
ルボメトキシクロロメチレン)トリフェニルホスホラン
を使用する。所望の生成物の純度および構造は、HPL
CおよびNMRにより確認する。
【0071】例 6 3−{6−[(4−クロロフェニルスルホニル)アミ
ノ]−5,6,7,8−テトラヒドロナフト−1−イ
ル}プロピオン酸、ナトリウム塩 工程A:5−ブロモ−2−オキソ−1,2,3,4−テ
トラヒドロナフタレン 塩化アルミニウム1.12ミリモルを、無水メチレンク
ロライド1.5リットル中に入れる。ジクロロメタン1
00ml中のフェニルアセチルクロライド279ミリモ
ルを、−5℃から−10℃の温度で加える。1時間撹拌
した後に、エチレンを、この温度で2時間30分間、泡
立てて通す。次いで水1リットルをゆっくり添加する。
相沈降の後に、この有機相を分離し、乾燥させ、次いで
蒸発させる。シリカカラムにおいて、溶出剤として、シ
クロヘキサン/エーテル(95/5)混合物を使用する
クロマトグラフィにより精製し、所望の生成物を得る。 融点:62℃
【0072】工程B:メチル 3−(6−オキソ−5,
6,7,8−テトラヒドロナフト−1−イル]−2−プ
ロペノエート 上記工程で得られた化合物31ミリモルを、メチルアク
リレート38ミリモル、パラジウムジアセテート70m
gおよびトリ−オルト−トリルホスフィン370mgの
存在の下に、トリエチルアミン15ml中に入れる。こ
の混合物を、オートクレーブ内で100℃に10時間維
持する。1N塩酸300mlを添加した後に、ジクロロ
メタンにより抽出し、乾燥させ、次いで蒸発させ、この
残留物を、シリカカラムにおいて、溶出剤として、シク
ロヘキサン/酢酸エチル(70/30)混合物を使用す
るクロマトグラフィにより精製し、所望の生成物を得
る。
【0073】工程C:メチル 3−(6−ベンジルアミ
ノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフト−1−イル)
−2−プロペノエート 上記工程で得られた化合物14.7ミリモルを、1,2
−ジクロロエタン45ml中に溶解する。1,2−ジク
ロロエタン3ml中に溶解したベンジルアミン14.7
ミリモルおよび酢酸58.8ミリモルを順次添加する。
この反応混合物を45分間撹拌した後に、ホウ水素化ト
リアセトキシナトリウム82ミリモルを添加する。15
時間後に、この反応混合物を、飽和炭酸水素ナトリウム
溶液により処理し、次いで1N水酸化ナトリウムにより
処理して、pHを8にする。沈降により相を分離させ、
次いで溶剤を蒸発させ、この粗製生成物を、溶出剤とし
てシクロヘキサン/酢酸エチル(60/40)混合物を
使用するクロマトグラフィにより精製する。収率:86
【0074】工程D:メチル 3−(6−アミノ−5,
6,7,8−テトラヒドロナフト−1−イル)プロパノ
エート 塩酸塩 上記工程で得られた化合物12.6ミリモルを、エタノ
ール中に溶解する。エタノール中に溶解した塩酸12.
6ミリモルを次いで添加し、引き続いて木炭上パラジウ
ム200mgを加える。この反応混合物を50℃にし、
次いで水素の作用に付す。48時間後に、パラジウムを
濾別し、溶剤を次いで蒸発除去する。
【0075】工程E:メチル 3−[6−(4−クロロ
フェニルスルホニル)アミノ−5,6,7,8−テトラ
ヒドロナフト−1−イル]プロパノエート 上記工程で得られた化合物を、例5の工程Aに記載の方
法にしたがいスルホニル化反応に付する。この生成物
を、シリカカラムにおいて、溶出剤として、シクロヘキ
サン/酢酸エチル(80/20)混合物を使用するクロ
マトグラフィにより精製する。
【0076】工程F:3−{6−[(4−クロロフェニ
ルスルホニル)アミノ]−5,6,7,8−テトラヒド
ロナフト−1−イル}プロピオン酸、ナトリウム塩 例1の工程Lに記載の方法にしたがい、所望の生成物が
得られる。 元素微量分析: C% H% N% Cl% S% 計算値: 54.88 4.61 3.37 8.52 7.71 実測値: 55.19 4.76 3.54 8.66 7.08
【0077】例 7 3−{6−[(4−クロロフェニルスルホニル)アミ
ノ]−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフ
ト−1−イル}プロピオン酸 下記の方法により、遊離酸の形態の例1の化合物をまた
得ることができる。 工程AおよびB:これらの工程は、例5の工程Aおよび
Bと同一である。 工程C、DおよびE:これらの工程は、例1の工程C、
DおよびEと同一である。
【0078】工程F:エチル6−(4−クロロフェニル
スルホニル)アミノ−2−トリメチルシリル−5,6,
7,8−テトラヒドロナフタレン−1−カルボキシレー
ト 上記工程で得られた化合物69ミリモルおよびエチルト
リメチルシリルプロピノエート276ミリモルを、デカ
リン150mlの存在の下に、180℃に72時間加熱
する。冷却させ、デカリンを蒸発させた後に、この粗製
生成物を、シリカカラムにおいて、溶出剤として、シク
ロヘキサン/酢酸エチル(80/20)混合物を使用す
るクロマトグラフィにより精製する。 収率:72%
【0079】工程G:エチル 6−(4−クロロフェニ
ルスルホニル)アミノ−2−ヨウド−5,6,7,8−
テトラヒドロナフタレン−1−カルボキシレート この所望の生成物は、Angew.Chem.In
t.、7、488−489、1977に記載の方法によ
って得られる。上記工程で得られた化合物46ミリモル
をジクロロメタン300ml中に溶解し、ICl46ミ
リモル(ジクロロメタン中の1M溶液)と一緒にする。
1時間30分後に、溶媒を蒸発除去し、この粗製生成物
を、シリカカラムにおいて、溶出剤として、シクロヘキ
サン/酢酸エチル(80/20)混合物を使用するクロ
マトグラフィにより精製する。 収率:85%
【0080】工程H:エチル 6−(4−クロロフェニ
ルスルホニル)アミノ−2−メチル−5,6,7,8−
テトラヒドロナフタレン−1−カルボキシレート この所望の生成物は、Tet.Lett.、33、1
7、2413−2416、1992に記載の方法にした
がい得られる。N−メチルピロリドン200ml中の、
上記工程で得られた化合物39ミリモルに、テトラメチ
ルスズ196ミリモルを、次いでテトラキス−(トリフ
ェニルホスフィン)パラジウム2ミリモルを順次添加す
る。この反応混合物を、8時間110℃に維持する。溶
媒を引き続いて蒸発除去し、この粗製生成物を、シリカ
カラムにおいて、溶出剤として、シクロヘキサン/酢酸
エチル(80/20)混合物を使用するクロマトグラフ
ィにより精製する。 収率:95%
【0081】工程I、J、KおよびL:これらの工程
は、例1の工程H、I、JおよびKと同一である。 工程M:3−[6−(4−クロロフェニルスルホニル)
アミノ−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロナ
フト−1−イル]プロピオン酸 上記工程で得られた化合物30ミリモルを、水性1N水
酸化ナトリウム溶液90ミリモルの存在の下に、メタノ
ール10ml中に溶解する。この反応混合物を、30分
間還流させ、次いで1N塩酸により酸性にする。次いで
所望の生成物を、酢酸エチルにより抽出し、次いで溶剤
を蒸発除去する。融点:203℃ 元素微量分析: C% H% N% Cl% S% 計算値: 58.89 5.44 3.43 8.69 7.86 実測値: 58.63 5.39 3.58 8.87 7.53
【0082】例 7aおよび7b:例7の化合物のαお
よびβ異性体 工程A−Hは、例7の工程A−Hと同一である。 工程I:エチル6−アミノ−2−メチル−5,6,7,
8−テトラヒドロナフタレン−1−カルボキシレート 上記工程で得られた化合物13ミリモルをDMPU50
mlおよびテトラヒドロフラン100ml中に溶解し、
次いでサマリウムヨウダイド80ミリモルとともに、5
時間還流させることにより処理する。溶媒を蒸発させた
後に、この生成物をスルホン酸樹脂に結合させ、水で洗
浄し、次いで水性アンモニアにより溶離する。得られた
2種のエナンチオマーを引き続いて、キラル酸を使用す
る慣用の方法で分離する。この酸塩を次いで、溶離す
る。各エナンチオマーをそれぞれ、下記の一連の反応に
付する:
【0083】工程J:エチル6−(4−クロロフェニル
スルホニル)アミノ−2−メチル−5,6,7,8−テ
トラヒドロナフタレン−1−カルボキシレート、αおよ
びβ異性体 使用した実施方法は、例5の工程Aと同一である。 工程K、L、MおよびN:これらの工程は、例1の工程
H、I、JおよびKと同一である。 工程O:この工程は、例7の工程Mと同一である。
【0084】例 8:3−[6−(1−ナフチルスルホ
ニルアミノ)−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒ
ドロナフト−1−イル]プロピオン酸 工程A:4−(1−ナフチルスルホニルアミノ)シクロ
ヘキサノール トランス−4−アミノシクロヘキサノール塩酸塩18.
6gを、クロロホルム700ml中に懸濁し、5℃にお
いて、トリエチルアミン34mlを、次いでクロロホル
ム100ml中に1−ナフチルスルホニルクロライド1
8.6gを含有する溶液を添加する。15時間の反応の
後に、この反応混合物を水500ml上に注ぎ入れる。
この沈殿を濾別することによって、所望の生成物が得ら
れる。 収率:89% 融点:174℃
【0085】工程B:4−(1−ナフチルスルホニルア
ミノ)シクロヘキサノン 使用する実施方法は、例5の工程Bの実施方法と同一で
ある。 収率:94% 工程C、DおよびE:これらの工程における所望の生成
物は、例1の工程D、EおよびFに記載の方法にしたが
い得られる。
【0086】工程F:メチル6−(1−ナフチルスルホ
ニル)アミノ−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒ
ドロナフタレン−1−カルボキシレート 工程Eで得られた化合物11.8ミリモルを、デカリン
100ml中に溶解し、メチルブチノエート48ミリモ
ルを添加する。この反応混合物を、オートクレーブ内
で、270℃で6時間加熱する。この生成物は、シリカ
カラムにおける、溶出剤としてシクロヘキサン/酢酸エ
チル(80/20)混合物を使用するクロマトグラフィ
により精製する。
【0087】工程G、H、I、JおよびK:これらの工
程における所望の生成物は、例7の工程I、J、K、L
およびMに記載の方法にしたがい得られる。所望の3−
[6−(1−ナフチルスルホニルアミノ)−2−メチル
−5,6,7,8−テトラヒドロナフト−1−イル]プ
ロピオン酸は、CDCl3 に溶解させてプロトン核磁気
共鳴により分析する。その純度は、HPLCにより確認
する。 元素微量分析: C% H% N% S% 計算値: 68.06 5.95 3.31 7.57 実測値: 67.50 6.13 3.39 7.83
【0088】例 9:3−[6−(4−トリルスルホニ
ルアミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフト−1
−イル]プロピオン酸 工程A、B、CおよびDは、例6の工程A、B、Cおよ
びDと同一である。 工程E:メチル3−[6−(4−トリルスルホニルアミ
ノ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフト−1−イ
ル]プロパノエート この所望の生成物は、スルホニルクロライドの代わり
に、パラ−トルエンスルホニルクロライドを使用して、
例6の工程Eに記載の実施方法にしたがい得られる。
【0089】工程F:3−[6−(4−トリルスルホニ
ルアミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフト−1
−イル]プロピオン酸 この所望の生成物は、例7の工程Mに記載の方法にした
がい得られる。元素微 量分析: C% H% N% S% 計算値: 64.32 6.21 3.75 8.59 実測値: 64.67 6.29 3.84 8.63
【0090】例 10:3−{6−[(4−クロロフェ
ニルスルホニル)アミノ]−3−メチル−5,6,7,
8−テトラヒドロナフト−1−イル}プロピオン酸 工程A:2,3−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒ
ドロクロム−3−エン−5−オン この所望の生成物は、Tet.Lett.、39、34
07、1975に記載の方法にしたがい、1,3−シク
ロヘキサンジオン0.99モルとチグリンアルデヒド
1.19モルとを、ピリジン中で反応させることによっ
て、油状物の形態で得られる。
【0091】工程B:エチル3−メチル−5−オキソ−
5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−カルボ
キシレート この所望の生成物は、上記工程に記載の化合物およびエ
チルプロピオレートから、J.Org.Chem.、4
1、2918、1976に記載の方法にしたがい得られ
る。
【0092】工程C:エチル3−メチル−5−ヒドロキ
シイミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−
1−カルボキシレート この所望の生成物は、上記工程で得られた化合物および
ヒドロキシルアミンから、J.Med.Chem.、8
63、1972に記載の方法にしたがい得られる。 工程D:エチル3−メチル−5−トシルオキシイミノ−
5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−カルボ
キシレート この所望の生成物は、上記工程で得られた化合物および
トシルクロライドから、J.Med.Chem.、86
3、1972に記載の方法にしたがい得られる。
【0093】工程E:エチル3−メチル−5−オキソ−
6−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン
−1−カルボキシレート、塩酸塩 エタノール66mlおよびベンゼン730ml中に溶解
した、ナトリウム142ミリモルに、上記工程で得られ
た化合物150ミリモルを添加する。室温で20時間撹
拌した後に、沈殿を濾別し、エーテルによりすすぐ。こ
の有機相を集め、10%塩酸により抽出する。この水性
相を蒸発させた後に、所望の生成物が、固形物の形態で
得られる。この生成物は、エタノール/エーテル(50
/50)混合物により洗浄する。
【0094】工程F:エチル6−(4−クロロフェニル
スルホニル)アミノ−3−メチル−5,6,7,8−テ
トラヒドロナフタレン−1−カルボキシレート 上記工程で得られた化合物35ミリモルを、酢酸80m
l中で、10%木炭上水酸化パラジウム3gの存在の下
に、水素添加する。1当量の水素が吸収された後に、7
0%過塩素酸3mlを添加し、水素添加分解を続ける。
触媒を次いで濾別し、濾液に酢酸20ml中の酢酸カリ
ウム2.1gを加える。沈殿を濾別した後に、濾液を蒸
発させる。得られた残留物を、トリエチルアミン70ミ
リモルの存在の下に、クロロホルム中の4−クロロフェ
ニルスルホニルクロライド35ミリモルの添加により、
アミド化する。蒸発後に、得られた油状物をシリカカラ
ムにおける、溶出剤としてジクロロメタン/メタノール
(99/1)混合物を使用するクロマトグラフィにより
精製する。
【0095】工程G:6−(4−クロロフェニルスルホ
ニル)アミノ−3−メチル−1 −ヒドロキシメチル−
5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン この所望の生成物は、例1の工程Hに記載の方法にした
がい、得られる。 工程H:6−(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ
−3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレ
ン−1−カルボキシアルデヒド この所望の生成物は、例1の工程Iに記載の方法にした
がい、得られる。 工程I:メチル3−[6−(4−クロロフェニルスルホ
ニル)アミノ−3−メチル−5,6,7,8−テトラヒ
ドロナフト−1−イル]−2−プロペノエート この所望の生成物は、例1の工程Jに記載の方法にした
がい、得られる。
【0096】工程J:メチル3−[6−(4−クロロフ
ェニルスルホニル)アミノ−3−メチル−5,6,7,
8−テトラヒドロナフト−1−イル]プロパノエート この所望の生成物は、例1の工程Kに記載の方法にした
がい、得られる。 工程K:3−{6−[(4−クロロフェニルスルホニ
ル)アミノ]−3−メチル−5,6,7,8−テトラヒ
ドロナフト−1−イル}プロピオン酸 この所望の生成物は、例7の工程Mに記載の方法にした
がい、得られる。 融点:170−173℃ 元素微量分析: C% H% N% Cl% S% 計算値: 58.89 5.44 3.43 8.69 7.88 実測値: 58.84 5.50 3.50 8.69 7.80
【0097】例 11:3−{6−[(4−フルオロフ
ェニルスルホニル)アミノ]−3−メチル−5,6,
7,8−テトラヒドロナフト−1−イル}プロピオン酸 工程Fにおいて、4−クロロフェニルスルホニルクロラ
イドの代わりに、4−フルオロフェニルスルホニルクロ
ライドを使用して、例10に記載の方法にしたがい、所
望の生成物が得られる。 融点:174−176℃ 元素微量分析: C% H% N% S% 計算値: 61.37 5.66 3.58 8.19 実測値: 61.57 5.71 3.64 7.92
【0098】例 12 3−{6−[(4−クロロフェニルスルホニル)アミ
ノ]−2−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロナ
フト−1−イル}プロピオン酸 工程A−F:これらの工程は、例1の工程A−Fと同一
である。 工程G:メチル6−(4−クロロフェニルスルホニル)
アミノ−2−トリブチルスタニル−5,6,7,8−テ
トラヒドロナフタレン−1−カルボキシレート この所望の生成物は、メチル2−ブチノエートの代わり
に、メチル3−トリブチルスタニルプロピノエートを使
用して、例1の工程Gに記載の方法にしたがい得られ
る。
【0099】工程H:メチル6−(4−クロロフェニル
スルホニル)アミノ−2−フェニル−5,6,7,8−
テトラヒドロナフタレン−1−カルボキシレート 上記工程で得られた化合物1gを、N−メチルピロリド
ン20mlに溶解し、ここにブロモベンゼン750ml
およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウ
ム80mgを順次添加する。この反応混合物を、16時
間110℃に維持する。溶媒を蒸発させ、シリカカラム
における、溶出剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル
(80/20)混合物を使用するクロマトグラフィによ
り精製し、所望の生成物を得る。
【0100】工程I−M:これらの工程は、例7の工程
I−Mと同一であり、所望の生成物が得られる。 融点:98−100℃ 元素微量分析: C% H% N% Cl% S% 計算値: 63.89 5.15 2.98 7.54 6.82 実測値: 63.61 5.15 3.03 8.45 6.43
【0101】例 13:3−{6−[(4−クロロフェ
ニルスルホニル)アミノ]−2−イソプロピル−5,
6,7,8−テトラヒドロナフト−1−イル}プロピオ
ン酸 この所望の化合物は、メチル2−ブチノエートの代わり
に、メチル4−メチル−2−ペンチノエートを使用し
て、例1に記載の方法にしたがい、得られる。工程Lに
おいて、酢酸エチルにより抽出することにより、遊離酸
が直接に得られる。 融点:167−169℃ 元素微量分析: C% H% N% Cl% S% 計算値: 60.61 6.01 3.21 8.13 7.35 実測値: 60.60 5.95 3.30 8.20 6.76
【0102】例 14:3−{6−[(4−クロロフェ
ニルスルホニル)アミノ]−3−(3−ピリジニル)メ
チル−5,6,7,8−テトラヒドロナフト−1−イ
ル}プロピオン酸 工程A−Fは、例1の工程A−Fと同一である。 工程G:3−ブロモ−6−(4−クロロフェニルスルホ
ニル)アミノ]−2−オキソ−5,6,7,8−テトラ
ヒドロ−2H−ベンゾ[e]ピラン 所望の化合物は、Synthesis、34(8)、2
239−2244、1969に記載の方法にしたがい得
られる。工程Fで得られた化合物50gを酢酸500m
l中に懸濁する。この混合物を、激しく撹拌し、次いで
臭素8mlを加える。室温で4時間撹拌した後に、溶媒
を蒸発除去する。この残留物を、シリカカラムにおけ
る、溶出剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル(50/
50)混合物を使用するクロマトグラフィにより精製す
る。 融点:168−170℃
【0103】工程H:メチル3−ブロモ−6−(4−ク
ロロフェニルスルホニル)アミノ−5,6,7,8−テ
トラヒドロナフタレン−1−カルボキシレート 上記工程で得られた化合物5gを、メチルプロピノエー
ト5mlおよびデカリン80mlとともに、オートクレ
ーブに入れ、この混合物を16時間200℃に維持す
る。シリカカラムにおける、溶出剤としてシクロヘキサ
ン/酢酸エチル(80/20)混合物を使用するクロマ
トグラフィにより精製した後に、所望の生成物が得られ
る。 工程I:3−ブロモ−6−(4−クロロフェニルスルホ
ニル)アミノ−1−ヒドロキシメチル−5,6,7,8
−テトラヒドロナフタレン 例1の工程Hに記載の方法にしたがい、所望の生成物を
得る。
【0104】工程J:3−ブロモ−6−(4−クロロフ
ェニルスルホニル)アミノ−5,6,7,8−テトラヒ
ドロナフタレン−1−カルボキシアルデヒド 例1の工程Iに記載の方法にしたがい、所望の生成物を
得る。 工程K:6−(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ
−3−(3−ピリジニル)メチル−5,6,7,8−テ
トラヒドロナフタレン−1−カルボキシアルデヒド 上記工程で得られた化合物1.57gをN−メチルピロ
リドン10ml中に溶解し、3−トリブチルスタニルメ
チルピリジン3.75gおよびテトラキス(トリフェニ
ルホスフィン)パラジウム0.4gを順次添加する。こ
の反応混合物を、7時間110℃に維持する。溶媒を蒸
発させ、シリカカラムにおける、溶出剤としてシクロヘ
キサン/酢酸エチル(40/60)混合物を使用するク
ロマトグラフィにより精製した後に、所望の生成物が得
られる。
【0105】工程L:メチル3−[6−(4−クロロフ
ェニルスルホニル)アミノ−3−(3−ピリジル)メチ
ル−5,6,7,8−テトラヒドロナフト−1−イル]
−2−プロペノエート 上記工程で得られた化合物930mgを、ジクロロメタ
ン25ml中に溶解し、(カルボメトキシメチリデン)
トリフェニルホスホラン800mgを加える。室温で4
8時間後に、溶媒を蒸発除去し、次いでシリカカラムに
おける、溶出剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル(5
0/50)混合物を使用するクロマトグラフィにより精
製した後に、所望の生成物が得られる。
【0106】工程M:メチル3−[6−(4−クロロフ
ェニルスルホニル)アミノ−3−(3−ピリジル)メチ
ル−5,6,7,8−テトラヒドロナフト−1−イル]
プロパノエート 上記工程で得られた化合物800mgを、メタノール2
0ml中に溶解し、引き続いて室温で、コバルトクロラ
イド6水和物95mgを、次いでホウ水素化ナトリウム
121mgを少しづつ加える。2時間撹拌した後に、溶
媒を蒸発除去する。シリカカラムにおける、溶出剤とし
てシクロヘキサン/酢酸エチル(50/50)混合物を
使用するクロマトグラフィにより精製し、所望の生成物
を得る。
【0107】工程N:3−{6−[(4−クロロフェニ
ルスルホニル)アミノ]−3−(3−ピリジル)メチル
−5,6,7,8−テトラヒドロナフト−1−イル}プ
ロピオン酸 上記工程で得られた化合物610mgを、メタノール5
0ml中に溶解し、1N水酸化ナトリウム4mlを添加
する。この混合物を、2時間還流させる。この溶液を冷
却した後に、酢酸を添加して、pH=6にする。次いで
濾過により、所望の生成物を得る。
【0108】例 15 3−{6−[(4−クロロフェニルスルホニル)アミ
ノ]−2−メチル−3−(3−ピリジニル)メチル−
5,6,7,8−テトラヒドロナフト−1−イル}プロ
ピオン酸 工程Hにおいて、メチルプロピノエートの代わりに、メ
チル2−ブチノエートを使用して、例14に記載の方法
にしたがい、所望の生成物を得る。
【0109】例 16 3−[3−(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ−
8−クロマニル]プロピオン酸 工程A:3−(2−ブロモフェノキシ)プロピオン酸 3−ブロモプロピオン酸のカリウム塩1モルおよびカリ
ウム2−ブロモフェネート1モルを、エタノール1リッ
トルおよび水200ml中で還流させる。溶媒を蒸発さ
せ、この残留物を水中に取り、そのpHを7.2にす
る。この水性相を酢酸エチルにより洗浄し、酸性にし、
生成された沈殿を濾別することによって、所望の生成物
が得られる。 工程B:3−ブロモ−4−クロマノン 上記工程で得られた化合物326ミリモルを、ポリリン
酸500gの存在の下に、100℃で加熱する。この混
合物に、氷1.5kgを次いで添加し、酢酸エチルによ
り抽出し、蒸発させ、所望の生成物を得る。 融点:48−51℃
【0110】工程C:メチル3−(4−オキソクロマン
−8−イル)−2−プロペノエート 上記工程で得られた化合物20ミリモル、メチルアクリ
レート24.5ml、トリエチルアミン300ml、パ
ラジウムアセテート0.6gおよびトリ−オルト−トリ
ルホスフィン10ミリモルを、10時間100℃に維持
する。減圧の下に濃縮した後に、この残留物を、ジクロ
ロメタン中に取る。この有機相を1N塩酸により、次い
で水により洗浄し、蒸発させ、所望の生成物を得る。
【0111】工程D、EおよびF:これらの工程は、例
10の工程C、DおよびEと同一であり、メチル3−
(3−アミノ−4−オキソクロマン−8−イル)−2−
プロペノエートを得る。 工程G:メチル3−[3−(4−クロロフェニルスルホ
ニル)アミノクロマン−8−イル]プロパノエート 上記工程で得られた化合物を、酢酸中で70℃および3
バールの圧力において、木炭上パラジウムの存在の下
に、水素添加する。2当量の水素が吸収された後に、過
塩素酸を70℃で加え、水素添加分解を続ける。この生
成物を次いで、例10の工程Fに記載の条件と同一の条
件で処理する。
【0112】工程H:3−[3−(4−クロロフェニル
スルホニル)アミノクロマン−8−イル]プロピオン酸 例10の工程Kに記載の条件の下に、上記工程に記載の
化合物をケン化することによって、所望の生成物を得
る。 元素微量分析: C% H% N% S% 計算値: 54.61 4.58 3.54 8.10 実測値: 54.51 4.50 3.68 7.90
【0113】例 17 3−[3−(4−フルオロフェニルスルホニル)アミノ
クロマン−8−イル]プロピオン酸 4−フルオロフェニルスルホニルクロライドを使用し
て、例16に記載の方法にしたがい、所望の生成物を得
る。 元素微量分析: C% H% N% S% 計算値: 56.98 4.78 3.69 8.45 実測値: 56.46 5.03 3.60 8.55
【0114】
【発明の効果】本発明の誘導体の薬理試験 例 18:ウサギにおける血小板凝集 ウサギ(2−3kg)を、ペントバルビタールナトリウ
ム(30mg/kg、i.v.)により麻酔する。左頸
動脈にカテーテルを付けた後に、血液をクエン酸ナトリ
ウム(0.109M)上に採取する(クエン酸塩1容量
/血液9容量)。20分間、250gで遠心処理(20
℃)することによって、血小板に富む血漿(PRP)
を、また1000g(10分間)で遠心処理することに
よって、血小板が少ない血漿(PPP)を得る。PRP
中の血小板(PL)の数を、自己由来PPPによる稀釈
により、300−350000PL/mm3 に調節す
る。このPRPは、試験時点まで、室温で保存し、採血
して4時間以内に使用する。
【0115】血小板凝集は、凝集検出計使用して、シリ
コーン処理ガラス管内で37℃において行う。PRPお
よびPLを、1000rpm(回転/分)で撹拌する。
トロンボキサン拮抗剤としての活性を試験するために、
上記PRPを37℃で1分間インキュベートし、次いで
被験拮抗剤を、3分間で添加し、その後にアゴニストU
46619(1mM)を添加する。セル内の最終容量
は、250mlである。血小板凝集の強度は、凝集グラ
フの最大振幅を読み取ることによって測定し、光透過パ
ーセンテージ(%T)で表す。被験拮抗剤の活性は、I
50、すなわちU46619により誘発される凝集応答
の50%抑制を生じさせる物質の濃度、で表す。本発明
の化合物は、TXA2 アゴニスト、U46619により
誘発される血小板凝集を抑制する。下記の表に示されて
いるIC50は、本発明の化合物の活性が、対照化合物、
BAYU3405の活性と同等であるか、またはBAY
U3405の活性よりも大きいことを示している。
【0116】
【表1】
【0117】例 19:イヌにおける血小板凝集 動物を、ペントバルビタールナトリウム(30mg/k
g、i.v.)により麻酔した後に、動脈血液をクエン
酸ナトリウム(0.109M)上に採取する(クエン酸
塩1容量/血液9容量)。10分間、200gで遠心処
理(20℃)することによって、血小板に富む血漿(P
RP)を得る。このPRP中の血小板の数は、平均し
て、300,000PL/mm3 である。このPRP
は、試験時点まで、室温で保存し、採血して4時間以内
に使用する。
【0118】イヌ血小板は、U46619単独に対して
は弱い応答を示す。それ自体は凝集を誘発しない、アド
レナリンを添加すると、U46619に対するさらに強
力な凝集応答が得られる。PRPは、被験拮抗剤の存在
の下に、3分間インキュベートする。アドレナリン(1
0μM)を添加し、引き続いて30秒後にU46619
(1mM)を添加すると、凝集が生じる。被験拮抗剤の
効果を測定し、U46619+アドレナリンに対する凝
集応答の50%抑制を生じさせるのに要する拮抗剤の濃
度として、IC50を決定する。本発明の化合物は、TX
2 アゴニスト、U46619により誘発される血小板
凝集を抑制する。下記の表に示されているIC50は、本
発明の化合物の活性が、対照化合物、BAYU3405
の活性と同等であるか、またはBAYU3405の活性
よりも大きいことを示している。
【0119】
【表2】
【0120】例 20:ヒトにおける血小板凝集 試験前の少なくとも14日間、アスピリンを服用してい
ない、ヒト献血者から静脈血液を採取する。血液は、ク
エン酸ナトリウム(0.109M)中に採取する(クエ
ン酸塩1容量/血液9容量)。10分間、200gで遠
心処理(20℃)することによって、血小板に富む血漿
(PRP)を得る。このPRP中の血小板の数は、平均
して、250,000PL/mm3 である。このPRP
は、試験時点まで、室温で保存し、採血して2時間以内
に使用する。U46619を0.3mMの濃度で使用し
て、例19に記載の方法にしたがい、拮抗剤の試験を行
う。本発明の化合物は、TXA2 アゴニスト、U466
19により誘発される血小板凝集を抑制する。例1の化
合物のIC50は、84nMであるのに対して、対照化合
物、BAYU3405のIC50は、180nMである。
【0121】例 21:ヒト血小板膜に対する特異結合 血小板TXA2 レセプターに対する特異結合に係わる試
験を、リガンドとして 3 H−SQ29548を使用して
行う(A.HedbergらによるJ.Pharm.E
xp.Ther.、245、786−792、1988
に記載の試験方法に従う)。試験は、血小板膜0.1m
gを存在させて、0.2mlの最終反応容量で、25℃
の温度において行う。この血小板膜は、洗浄し、粉砕
し、次いで遠心処理したヒト血小板から調製する。本発
明の化合物の活性の測定は、競合試験によって行う。す
なわち、一定濃度の3 H−SQ29548の存在の下
に、被験化合物の濃度を増加して行う。この方法によっ
て、各被験拮抗剤に係わる抑制グラフを作成することが
できる。
【0122】C.Michaelisの質量作用の法則
(mass action law)(Bioche
m.Zeitschrift、40、333−369、
1913)にしたがい計算される、M.S.Cacec
i等により開示された「シンプレックス」(Simpl
ex)法による非線型回帰によって、50%抑制濃度を
決定する。次いで、ChengおよびPrusoffの
式(Biochem.Pharmacol.22、30
99−3108、1973)を使用して、抑制定数を決
定する。本発明の化合物は、3 H−SQ29548の特
異結合を抑制する。例1の化合物のKiは、0.96n
Mであり、この数値は、血小板TXA2 レセプターに対
する強力な親和性を示している。この活性は、この同一
試験において3.61nMのKiを示す、対照化合物、
BAYU3405の活性に比較して、大きい。
【0123】例 22:イヌにおけるex vivo血
小板凝集 この試験は、麻酔していないイヌにおいて行った。ぎょ
う側皮静脈中に、止血帯を付け、針を挿入した後に、血
液をクエン酸ナトリウム(0.109M)上に採取す
る。この血液を室温で保存する。凝集検出計において、
インピーダンスプローベを使用して、全血の血小板凝集
を測定する。トロンボキサン レセプター アゴニスト
である、U46619の前凝集活性を、アドレナリン
(10μM)の存在の下に、試験する。対照テストを行
った後に、本発明の化合物および対照化合物を、イヌに
経口投与する。引き続いて、U46619の凝集活性が
充分に戻るまで、一定の時点:t=30分、1時間、2
時間、4時間、6時間、24時間、48時間などの時点
で血液試料を採取する。
【0124】本発明の化合物は、U46619により誘
発されるex vivo血小板凝集を完全に抑制する。
例1の化合物は、10−3000μg/kgの投与量
で、少なくとも3日間、また上記の最高投与量で、11
日間まで、U46619の血小板凝集を完全に抑制す
る。その後、U46619の前凝集活性が徐々に回復す
る。例1の化合物は、10μg/kgの経口投与で、少
なくとも3日間、U46619の血小板凝集を完全に抑
制する。例1の化合物はまた、100μg/kgの最高
経口投与量で、少なくとも8日間、U46619の血小
板凝集を抑制する。同一の結果が、この化合物を3mg
/kgの量で経口投与した場合に得られる。
【0125】例10の化合物は、100μg/kgの経
口投与で、5日間にわたりU46619によって誘発さ
れる血小板凝集を抑制する。本発明の化合物の抗凝集効
果は、BAYU3405の場合に見出だされるものより
も長く持続する。確かなこととして、100μg/kg
の経口投与において、BAYU3405により得られる
凝集の全体的抑制は、6日間持続するのみである。これ
らの試験は、本発明の化合物が、経口により十分に吸収
され、かつまた血小板TXA2 レセプターに対して、非
常に格別な作用持続性を有することを示している。
【0126】例 23:モルモット頚動脈の実験的血栓
症 Roux等により近年開示された技法(Thrombo
sis and Haemostasis、71、25
2−256、1994)を使用して、本発明の化合物の
抗血栓症効果を測定した。雄のモルモット(390−4
20kg)をケタミン塩酸塩(90mg/kg、i.
m.)およびキシラジン(12mg/kg、i.m.)
により麻酔する。左頸静脈にカテーテルを挿入し、被験
物質の静脈注入を可能にする。右頸動脈を用意し、ドプ
ラー(Doppler)プローベ(20MHz)を付
け、これにより血液を流動させる。このドプラープロー
ベから2mm離して、クランプを使用して、内皮下層病
巣を生じさせる(“ピンチング”)。この病巣の誘発後
に、血液流動は減少し、次いで完全に止まる(1−2
分)。この流動が0である時点で、動脈に触り、閉塞血
栓を取り除くと、流動が回復する(Roux等による上
記刊行物、1994参照)。
【0127】この血栓形成プロセスを反復し、この流動
に関わる反復減少(CFV=cyclic flow
variations=反復流動変化)を20分間あた
りの数として表す。対照頸動脈(n=4)では、このC
FVの数を各回20分の2期間にわたり測定する:第一
期間中に、9±1CFV/20分が測定され、第二期間
中に、8±1CFV/20分が測定される。例1の化合
物で処置した動物の群(n=3)では、この処置前に、
10±2CFV/20分が測定され、そして100μg
/kgの静脈注射後に、0.3±0.3CFV/20分
が測定される。これらの結果は、強力な抗血栓症効果を
証明している。
【0128】例 24:医薬組成物 10mg用量を含有する錠剤1000個を調製するため
の組成 例1の化合物 10g ヒドロキシプロピルセルロース 2g 小麦デンプン 10g 乳糖 100g ステアリン酸マグネシウム 3g タルク 3g
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 311/29 C07D 311/58 335/06 // C07M 7:00 (72)発明者 オリビエ ミューラー フランス国エネリー,プラス ドゥ ノヤ 12 (72)発明者 ミシェル ロビ フランス国ヴォクルソン,アブニュ フォ シュ 35 (72)発明者 トニー ヴェルブラン フランス国ヴェルニュイユ,リュ アリス ティド ブリアン,60ビ (72)発明者 セルジュ シモーヌ フランス国コンフラン サン オノラン, リュ デシレ クレマン 43 (72)発明者 ジャン − ジャック デコンブ フランス国ニュイリー − プレサンス, リュ デ カウェット 41ビ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(I)で表される化合物、それら
    のエナンチオマーおよび医薬として許容される塩基によ
    るそれらの付加塩: 【化1】 式中、R1 およびR2 は同一または異なっていてもよ
    く、水素原子またはハロゲン原子、あるいは直鎖状また
    は分枝鎖状(C1 −C6 )アルキル基、フェニル基(こ
    の基は、非置換であるか、または置換基として1個また
    は2個以上のハロゲン原子あるいは直鎖状または分枝鎖
    状(C1 −C6 )アルキル基、直鎖状または分枝鎖状
    (C1 −C6 )アルコキシ基またはトリハロメチル基を
    有する)、ベンジル基、ピリジルメチル基またはイミダ
    ゾリルメチル基、チアゾリルメチル基、ピリジル基、イ
    ミダゾリル基あるいはチアゾリル基を表し、 あるいはまた、R1 およびR2 は、これらが結合してい
    る炭素原子と一緒になって、シクロペンタン環またはシ
    クロヘキサン環を形成しており、 R3 は、ヒドロキシル基、直鎖状または分枝鎖状(C1
    −C6 )アルコキシ基またはアミノ基(この基は、非置
    換であるか、または置換基として1個または2個の直鎖
    状または分枝鎖状(C1 −C6 )アルキル基を有する)
    を表し、 R4 は、直鎖状または分枝鎖状(C1 −C6 )アルキル
    基、フェニル基(この基は、非置換であるか、または置
    換基として1個または2個以上のハロゲン原子あるいは
    直鎖状または分枝鎖状(C1 −C6 )アルキル基、直鎖
    状または分枝鎖状(C1 −C6 )アルコキシ基、トリハ
    ロメチル基またはヒドロキシル基を有する)、ナフチル
    基、ピリジル基、チエニル基またはチアゾリル基を表
    し、そしてXは、メチレン基あるいは酸素原子または硫
    黄原子を表す。
  2. 【請求項2】 上記式(I)において、基R1 が水素原
    子またはメチル基を表す、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 上記式(I)において、基R2 が、メチ
    ル基を表す、請求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 上記式(I)において、基Xが、メチレ
    ン基を表す、請求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 {6−[(4−クロロフェニルスルホニ
    ル)アミノ]−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒ
    ドロナフト−1−イル}プロピオン酸、およびその医薬
    として許容される塩基による付加塩である、請求項1に
    記載の化合物。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の式(I)において、X
    がメチレン基を表す化合物の製造方法であって、式(I
    I): R4 −SO2 −Cl (II) 式中、R4 は、式(I)の場合と同一の意味を有する、
    で表されるスルホニルクロリドを出発物質として使用
    し、 この出発物質を、塩基性溶媒中で、 式(III): 【化2】 で表されるシクロヘキシルアミン化合物(この化合物
    は、相当するシクロヘキサノン化合物から、不活性雰囲
    気の下で、ホウ水素化トリアセトキシナトリウムの存在
    下に、ベンジルアミンと反応させ、次いで水素添加分解
    させることによって製造される)と反応させて、式(I
    V): 【化3】 式中、R4 は、式(I)の場合と同一の意味を有する、
    で表される化合物を生成させるか、あるいは4−アミノ
    シクロヘキサノールと反応させて、式(V): 【化4】 式中、R4 は、式(I)の場合と同一の意味を有する、
    で表される化合物を生成させ、この式(V)で表される
    化合物をジョーンズ(Jones)試薬(アセトン中の
    クロム酸および水性硫酸)を用いて酸化し、上記式(I
    V)で表される化合物を生成させ、 この式(IV)で表される化合物を、 水素化ナトリウムの存在の下に、ギ酸エチルと反応させ
    て、式(VI): 【化5】 式中、R4 は、式(I)の場合と同一の意味を有する、
    で表される化合物を生成させ、 所望の式(I)で表される化合物の種類に応じて、この
    式(VI)で表される化合物を引き続いて、カルボアル
    コキシメチレントリフェニルホスホラン[この化合物
    は、そのエステル基のα部分で、ハロゲン原子、直鎖状
    または分枝鎖状(C1 −C6 )アルキル基、フェニル基
    (この基は、非置換であるか、または置換基として1個
    または2個以上のハロゲン原子あるいは直鎖状または分
    枝鎖状(C 1 −C6 )アルキル基、直鎖状または分枝鎖
    状(C1 −C6 )アルコキシ基またはトリハロメチル基
    を有する)、ベンジル基、ピリジルメチル基またはイミ
    ダゾリルメチル基により置換されていてもよい]の作用
    に付して、式(VII): 【化6】 式中、R1 およびR4 は、式(I)の場合と同一の意味
    を有し、そしてRは、直鎖状または分枝鎖状(C1 −C
    6 )アルキル基を表す、で表される化合物を生成させ、 この式(VII)で表される化合物を次いで、p−トル
    エンスルホン酸またはトリフルオロ酢酸と反応させて、
    式(VIII): 【化7】 式中、R1 およびR4 は、式(I)の場合と同一の意味
    を有する、で表される化合物を生成させ、 この式(VIII)で表される化合物を、適当に置換さ
    れているアルキル2−アルキノエートを用いて、ディー
    ルス−アルダー(Diels−Alder)反応に付し
    て、可能な変換の後に、式(IX): 【化8】 式中、R1 、R2 およびR4 は、式(I)の場合と同一
    の意味を有する、で表される化合物を生成させ、 この式(IX)で表される化合物を、無水溶媒中で、水
    素化リチウムアルミニウムの作用に付して、式(X): 【化9】 式中、R1 、R2 およびR4 は、式(I)の場合と同一
    の意味を有する、で表される化合物を生成させ、 この式(X)で表される化合物を、4−ベンジルピリジ
    ニウムジクロメートなどの酸化剤と反応させて、式(X
    I): 【化10】 式中、R1 、R2 およびR4 は、式(I)の場合と同一
    の意味を有する、で表されるアルデヒド化合物を生成さ
    せ、 この式(XI)で表される化合物を、(カルボメトキシ
    メチレン)トリフェニルホスホランと反応させて、式
    (XII): 【化11】 式中、R1 、R2 およびR4 は、式(I)の場合と同一
    の意味を有する、で表される化合物を生成させ、 この式(XII)で表される化合物を、メタノールの存
    在の下に、サマリウムヨーダイドを用いて還元して、式
    (XIII): 【化12】 式中、R1 、R2 およびR4 は、式(I)の場合と同一
    の意味を有する、で表される化合物を生成させ、 この式(XIII)で表される化合物を次いで、有機化
    学の標準的技術により相当する酸、エステルまたはアミ
    ドに変換して、式(I)で表される化合物の特定の場合
    に相当する、式(I/a): 【化13】 式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は、式(I)の場合
    と同一の意味を有する、で表される化合物を生成させ、 この式(I/a)で表される化合物は、 必要に応じて、標準的精製方法により精製することがで
    き、あるいは相当する場合に、標準的分離方法により、
    その異性体に分離することができ、あるいは所望によ
    り、医薬として許容される塩基によりその付加塩に変換
    する、ことからなる製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の式(I)において、R
    1 およびR2 が水素原子を表し、そしてXがメチレン基
    を表す化合物の製造方法であって、 式(XIV): 【化14】 で表される化合物を出発物質として使用し、 この式(XIV)で表される化合物を、トリエチルアミ
    ン中で触媒量のパラジウムアセテートおよびトリ−オル
    ト−トリルホスフィンの存在の下に、過剰量のメチルア
    クリレートと反応させて、式(XV): 【化15】 で表される化合物を生成させ、 この式(XV)で表される化合物を、ホウ水素化トリア
    セトキシナトリウムの存在の下に、ベンジルアミンと反
    応させて、式(XVI): 【化16】 で表される化合物に変換し、 この式(XVI)で表される化合物を、接触水素添加に
    付して、式(XVII): 【化17】 で表される化合物を生成させ、 この式(XVII)で表される化合物を、塩基溶媒中
    で、式(II): R4 SO2 Cl (II) 式中、R4 は、式(I)の場合と同一の意味を有する、
    で表されるスルホニルクロライドと反応させて、式(X
    VIII): 【化18】 式中、R4 は、式(I)の場合と同一の意味を有する、
    で表される化合物を生成させ、 この式(XVIII)で表される化合物を次いで、有機
    化学の標準的技術により相当する酸、エステルまたはア
    ミドに変換して、式(I)で表される化合物の特定の場
    合に相当する、式(I/b): 【化19】 式中、R3 およびR4 は、式(I)の場合と同一の意味
    を有する、で表される化合物を生成させ、 この式(I/b)で表される化合物は、 必要に応じて、標準的精製方法により精製することがで
    き、あるいは相当する場合に、標準的分離方法により、
    その異性体に分離することができ、あるいは所望によ
    り、医薬として許容される塩基によりその付加塩に変換
    する、ことからなる製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の式(I)において、X
    =X´が硫黄原子または酸素原子を表す化合物の製造方
    法であって、 式(XIX): 【化20】 式中、R1 およびR2 は、式(I)の場合と同一の意味
    を有し、そしてX´は硫黄原子または酸素原子を表す、
    で表される化合物を出発物質として使用し、 この式(XIX)で表される化合物を、ポリリン酸の存
    在の下に、環形成させて、式(XX): 【化21】 式中、R1 、R2 およびX´は、上記と同一の意味を有
    する、で表される化合物を生成させ、 この式(XX)で表される化合物を、トリエチルアミン
    中で触媒量のパラジウムアセテートおよびトリ−オルト
    −トリルホスフィンの存在の下に、過剰量のメチルアク
    リレートと反応させて、式(XXI): 【化22】 式中、R1 、R2 およびX´は、上記と同一の意味を有
    する、で表される化合物を生成させ、 この式(XXI)で表される化合物を、ヒドロキシルア
    ミンと反応させ、次いでトシルクロライドと反応させ、
    さらにネーバー(Neber)転位に付して、式(XX
    II): 【化23】 式中、R1 、R2 およびX´は、上記と同一の意味を有
    する、で表される化合物を生成させ、 この式(XXII)で表される化合物を、触媒の存在の
    下に、還元して、式(XXIII): 【化24】 式中、R1 、R2 およびX´は、上記と同一の意味を有
    する、で表される化合物を生成させ、 この式(XXIII)で表される化合物を、塩基溶媒中
    で、式(II): R4 SO2 Cl (II) 式中、R4 は、式(I)の場合と同一の意味を有する、
    で表されるスルホニルクロライドと反応させて、式(X
    XIV): 【化25】 式中、R1 、R2 、R4 およびX´は、上記と同一の意
    味を有する、で表される化合物を生成させ、 この式(XXIV)で表される化合物を次いで、有機化
    学の標準的技術により相当する酸、エステルまたはアミ
    ドに変換し、式(I)で表される化合物の特定の場合に
    相当する、式(I/c): 【化26】 式中、R1 、R2 、R3 、R4 およびX´は、上記と同
    一の意味を有する、で表される化合物を生成させ、 この式(I/c)で表される化合物は、 必要に応じて、標準的精製方法により精製することがで
    き、あるいは相当する場合に、標準的分離方法により、
    その異性体に分離することができ、あるいは所望によ
    り、医薬として許容される塩基によりその付加塩に変換
    する、ことからなる製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の式(I)において、X
    がメチレン基を表し、R1 がメチル基を表し、そしてR
    2 が水素原子を表す化合物の製造方法であって、出発物
    質として1,3−シクロヘキサンジオンを使用し、この
    化合物をチグリンアルデヒドと反応させて、式(XX
    V): 【化27】 で表される化合物を生成させ、 この式(XXV)で表される化合物を、アルキルプロピ
    オレートと反応させて、式(XXVI): 【化28】 式中、alkは、アルキル基を表す、で表される化合物
    を生成させ、 この式(XXVI)で表される化合物を、ヒドロキシル
    アミンと反応させ、次いでトシルクロライドと反応さ
    せ、さらにネーバー(Neber)転位に付して、式
    (XXVII): 【化29】 式中、alkは、上記と同一の意味を有する、で表され
    る化合物を生成させ、 この式(XXVII)で表される化合物を、接触還元
    し、次いで請求項6に記載のとおりに式(II)で表さ
    れるスルホニルクロライドの作用に付して、式(XXV
    III): 【化30】 式中、R4 およびalkは、上記と同一の意味を有す
    る、で表される化合物を生成させ、 この式(XXVIII)で表される化合物を次いで、式
    (IX)で表される化合物の式(I/a)で表される化
    合物への変換に係わり請求項6に記載の一連の反応に付
    し、式(I)で表される相当する化合物を生成させる、
    ことからなる製造方法。
  10. 【請求項10】 活性成分として、請求項1−5のいづ
    れか1項に記載の化合物の少なくとも1種を、単独であ
    るいは1種または数種の医薬として許容される無毒性で
    不活性の担体と組み合わせて、含有する、抗血栓症剤。
JP6249589A 1993-10-15 1994-10-14 新規1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン化合物 Expired - Fee Related JP2859138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9312237 1993-10-15
FR9312237A FR2711139B1 (fr) 1993-10-15 1993-10-15 Nouveaux dérivés de 1,2,3,4-tétrahydronaphtalène, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07188155A true JPH07188155A (ja) 1995-07-25
JP2859138B2 JP2859138B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=9451827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6249589A Expired - Fee Related JP2859138B2 (ja) 1993-10-15 1994-10-14 新規1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン化合物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5472979A (ja)
EP (1) EP0648741B1 (ja)
JP (1) JP2859138B2 (ja)
AT (1) ATE146454T1 (ja)
AU (1) AU676377B2 (ja)
CA (1) CA2118102C (ja)
CY (1) CY2141B1 (ja)
DE (1) DE69401190T2 (ja)
DK (1) DK0648741T3 (ja)
ES (1) ES2098109T3 (ja)
FR (1) FR2711139B1 (ja)
GR (1) GR3022637T3 (ja)
HK (1) HK64397A (ja)
NZ (1) NZ264703A (ja)
ZA (1) ZA948082B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247527A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Nippon Soda Co Ltd α−アミノケトン類の製造方法
JP2009532447A (ja) * 2006-04-07 2009-09-10 レ ラボラトワール セルヴィエ 血管障害の処置に用いる医薬を製造するための抗アテローム血栓症化合物の使用

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9509156D0 (en) * 1995-05-05 1995-06-28 Sandoz Ltd Organic compounds
DE19647000A1 (de) * 1996-11-14 1998-05-20 Hoechst Ag 3-Amido-chromanylsulfonyl(thio)harnstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
FR2760235B1 (fr) * 1997-02-28 1999-04-09 Adir Nouveaux derives de benzenesulfonylamine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2803848B1 (fr) * 2000-01-19 2002-02-15 Adir Nouveaux derives de benzenesulfonamide, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2838057B1 (fr) 2002-04-05 2005-07-08 Servier Lab Nouvelle association d'un antithrombotique et d'aspirine
FR2857593B1 (fr) * 2003-07-18 2005-10-14 Servier Lab Composition pharmaceutique orodispersible d'un compose antithrombotique
FR2860436B1 (fr) * 2003-10-03 2006-01-20 Servier Lab Nouvelle association d'un anti-atherothrombotique et d'un antiagregant plaquettaire
FR2920772B1 (fr) * 2007-09-11 2009-10-23 Servier Lab Association entre un anti-atherothrombotique et un inhibiteur de l'enzyme de conversion de l'angiotensine
EP2098511A1 (en) 2008-03-07 2009-09-09 Solvias AG Process for preparing compounds containing a hydronaphtalene structure with an unsymmetrically substituted benzene ring
US20130190370A1 (en) 2010-07-29 2013-07-25 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Novel Tetrahydronaphalene Antagonists to the Thromboxane A2 (TP) Receptor
CN103102292B (zh) * 2011-11-14 2015-05-20 上海医药工业研究院 一种快速无污染由伯醇氧化为醛的方法
US9643919B2 (en) 2013-04-04 2017-05-09 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Cycloalkyl-dione derivatives and methods of their use
CN108707115B (zh) * 2018-07-17 2020-09-01 成都道合尔医药技术有限公司 一种丙烯酸衍生物的合成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PH22076A (en) * 1983-08-25 1988-05-20 Daiichi Seiyaku Co Benzocycloalkane derivative
DE3623941A1 (de) * 1986-07-16 1988-01-28 Bayer Ag Substituierte amino-5,6,7,8-tetrahydronaphthyl-oxyessigsaeuren, verfahren zu deren herstellung sowie die verwendung als arzneimittel
US5206428A (en) * 1989-11-16 1993-04-27 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Tetrahydronaphthalene derivatives and preparation thereof
JPH05178814A (ja) * 1991-05-14 1993-07-20 Tanabe Seiyaku Co Ltd 医薬組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247527A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Nippon Soda Co Ltd α−アミノケトン類の製造方法
JP4490543B2 (ja) * 2000-03-07 2010-06-30 日本曹達株式会社 α−アミノケトン類の製造方法
JP2009532447A (ja) * 2006-04-07 2009-09-10 レ ラボラトワール セルヴィエ 血管障害の処置に用いる医薬を製造するための抗アテローム血栓症化合物の使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2859138B2 (ja) 1999-02-17
DE69401190T2 (de) 1997-07-03
DK0648741T3 (da) 1997-06-09
FR2711139A1 (fr) 1995-04-21
FR2711139B1 (fr) 1995-12-01
HK64397A (en) 1997-05-23
ES2098109T3 (es) 1997-04-16
AU676377B2 (en) 1997-03-06
NZ264703A (en) 1995-09-26
EP0648741B1 (fr) 1996-12-18
DE69401190D1 (de) 1997-01-30
CA2118102A1 (fr) 1995-04-16
AU7582094A (en) 1995-05-11
GR3022637T3 (en) 1997-05-31
CA2118102C (fr) 2000-11-07
ATE146454T1 (de) 1997-01-15
US5472979A (en) 1995-12-05
ZA948082B (en) 1995-06-05
CY2141B1 (en) 2002-06-21
EP0648741A1 (fr) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2859138B2 (ja) 新規1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン化合物
JP2950616B2 (ja) トリテルペン誘導体
JP4107687B2 (ja) 置換n―[(アミノイミノメチル又はアミノメチル)フェニル]プロピルアミド
TWI714566B (zh) 軸手性異構體及其製備方法和製藥用途
US6420363B1 (en) Mono- or polyenic carboxylic acid derivatives
FR2687402A1 (fr) Nouveaux azaindoles, procedes de preparation et medicaments les contenant.
FR2698873A1 (fr) Benzocycloheptènes, benzoxépines et benzothiépines activateurs des canaux potassiques, procédé de préparation, composition pharmaceutique les contenant.
JPS6013788A (ja) 新規なクマリン誘導体
JPH02275875A (ja) Paf拮抗剤及びロイコトリエン阻害剤としての新規2―アリール―5―〔3―メトキシ―5―(2―ヒドロキシプロピルスルホニル)―4―プロポキシフエニル〕テトラヒドロチオフエン及び類縁体
JP2868283B2 (ja) 新規アリールスルホンアミド、それを含む医薬組成物及びその製造法
JPH02504394A (ja) フロ〔3,4‐c〕ピリジン鏡像体の立体特異的製造方法、かくして得られた化合物及びこれの製薬組成物
JPS62126180A (ja) 7−アシルベンゾオキサジノン及びその誘導体並びにそれらの製法及びそれらを含有する薬剤
RU2073673C1 (ru) Рацемические и оптические активные производные тетралина и 7-гидрокситетралина
CA2085570C (fr) Nouveaux derives de pyrrolidine , leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPH09500898A (ja) 中枢神経系活性を有する複素環アミン類
JPH03218346A (ja) テトラヒドロナフタレン誘導体、その製法並びにその合成中間体
JP3250936B2 (ja) イソカルバサイクリン誘導体
JP7270770B2 (ja) XIa因子阻害剤としての大環状誘導体
JPH0374370A (ja) ピラジン誘導体およびこれを含有する血小板凝集抑制剤または抗炎症剤
FR2781221A1 (fr) Piperazinones substituees en alpha
JPS5910359B2 (ja) シンキナチツソガンユウタカンカゴウブツ ノ チヨウセイホウホウ
JPH02231464A (ja) インダンオキシ酢酸誘導体
JP2003501422A (ja) 置換5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4h−1−ベンゾピランおよびベンゾチオピランならびにそのampa増強剤としての使用
PL193930B1 (pl) Związki benzenosulfonyloaminowe, ich zastosowanie oraz kompozycje farmaceutyczne zawierające je
US3631054A (en) 4-aromatic bicyclo(2.2.2.)oct-2-ene-1-carboxylic acids and their esters

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees