JP2009532447A - 血管障害の処置に用いる医薬を製造するための抗アテローム血栓症化合物の使用 - Google Patents

血管障害の処置に用いる医薬を製造するための抗アテローム血栓症化合物の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009532447A
JP2009532447A JP2009503618A JP2009503618A JP2009532447A JP 2009532447 A JP2009532447 A JP 2009532447A JP 2009503618 A JP2009503618 A JP 2009503618A JP 2009503618 A JP2009503618 A JP 2009503618A JP 2009532447 A JP2009532447 A JP 2009532447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
isomer
sodium salt
medicament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009503618A
Other languages
English (en)
Inventor
フラタッチ,マリー−ドミニク
ドゥ・コルドゥ,アニエス
ルロン,ローレンス
ヴェルボラン,トニー
リュパン,アラン
ラヴィエル,ジルベール
Original Assignee
レ ラボラトワール セルヴィエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レ ラボラトワール セルヴィエ filed Critical レ ラボラトワール セルヴィエ
Publication of JP2009532447A publication Critical patent/JP2009532447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/64Sulfonylureas, e.g. glibenclamide, tolbutamide, chlorpropamide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、脳血管事象の病歴を有する患者における血管障害の処置に用いるための、特に脳虚血事象(CIE)または一過性虚血発作(TIA)の病歴を有する患者における脳血管および心血管事象を軽減するための、医薬の製造のための特異的TPレセプターアンタゴニストの使用に関する。

Description

本発明は、以前に脳血管発作(CVA)があった患者における血管障害の処置、特に以前に脳虚血発作(CIA)または一過性虚血発作(TIA)があった患者における脳血管および心血管事象の軽減を目的とする医薬を得るための、トロンボキサン−プロスタグランジン(TP)レセプターの特異的アンタゴニストの使用に関するものである。
トロンボキサンA2(TXA2)は、数多くの心血管障害の病態形成に関与するアラキドン酸の不安定な代謝物である。
TXA2、ならびにエンドペルオキシド(PGG2/PGH2)、HETEおよびイソプロスタンのような、アラキドン酸のその他の代謝物は、TPレセプターと呼ばれる共通のレセプターのリガンドである(トロンボキサン−プロスタグランジン−エンドペルオキシド)。TPレセプターへのその結合は、有害な効果、すなわち血小板の活性化および凝集、内皮機能不全、血管収縮ならびに細胞増殖を生じる。
アテローム性動脈硬化症は、慢性の炎症性疾患であって、炎症反応を引き起こす有害な物質は、酸化形態で内皮下に蓄積するLDLコレステロールである。炎症は、アテロームの過程にいくつかのレベル、すなわち(1)内皮の活性化およびモノリンパ球(monolymphocyte)動員;(2)炎症促進性サイトカインの局所的および全身的産生;(3)細胞外基質プロテアーゼ(メタロプロテアーゼ)の産生(線維性キャップタンパク質の分解およびアテローム斑の不安定化を生じる);(4)アテローム斑細胞のアポトーシスの誘導および凝集促進性脂質コアの形成のレベルで関与する。
こうして形成されたアテローム斑は、局所的炎症および酸化ストレスによって生じた刺激の結果として、破裂することがあり、表面の血小板の凝集を開始して、閉塞を招く。アテローム斑に基づく血栓症の発生は、「アテローム血栓症」と呼ばれる。
破裂には、主として(しかし限定的ではなく)、巨大な脂質コア(アテローム斑の全体積の40%以上を占める)を有するアテローム斑、および線維性キャップ(マクロファージに富み、平滑筋細胞に乏しい)が関与する。それは、血流力学的応力(線維性キャップがその支配下にある)と固有の堅固性(破断に対するその抵抗性を支配する)との不均衡の結果である。
アテローム性動脈硬化症に対する最近の治療方針では、アテローム斑における炎症を標的とするのが重要であると思われる。アテローム斑の安定化は、その炎症性成分を、その線維性成分が多くなるように削減することを必要とする。
最近、心血管系および神経血管系におけるトロンボキサンA2の過剰産生に付随する現象の防止を目的として、非常に多くの調査研究が実施されている。そのようなアンタゴニストのうちでも、欧州特許出願公開第648 741号公報(EP 648 741)に記載されたものは、TPレセプターの強力かつ選択的なアンタゴニストであり、経口経路によっても活性を有し、作用の持続期間が長いことが判明した。
より具体的には、式(I):
Figure 2009532447
で示される3−{6−[(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ]−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロピオン酸は、ラセミ形態または光学的に純粋な異性体の形態、および薬学的に許容され得るその塩の形態でも、TPレセプターの特異的なアンタゴニストであって、強力な抗アテローム血栓症効果を有することが見出されている。
式(I)の化合物は、その起源(血小板または血小板外)が何であれ、トロンボキサンA2その他のTPレセプターリガンドが誘導する血小板凝集を遮断することによって作用する。それは、更に、トロンボキサンA2が誘導する血管収縮を阻害し、内皮機能不全、ならびに血管壁の増殖および炎症を妨げることによっても作用する。
したがって、式(I)の化合物は、抗血小板凝集、抗血栓症、抗炎症、抗増殖および抗血管収縮の特性を有する。
アテローム性動脈硬化症におけるその有益な効果は、おそらくは血管接着分子の発現の阻害による、アテローム斑への単球/マクロファージ浸潤の阻害の反映であり得る。そのような炎症細胞は、アテローム斑の安定性に影響するため、血管壁への単球動員の低下は、長期的にはアテローム斑を安定させ得る。加えて、該化合物の抗血栓症効果は、血管の炎症、ならびに内皮への血小板の接着、および血小板、内皮、平滑筋および単球の間の、本質的に炎症性である、凝集促進および酸化促進相互作用によって支配される内皮活性化を軽減し得る。
3−{6−[(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ]−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロピオン酸、その塩およびその光学異性体、その製造、ならびに治療法におけるその使用は、欧州特許出願公開第0 648 741号公報(EP 0 648 741)に記載されている。
ここに、本出願人らは、活性を有する異性体および塩形態での、好ましくは立体配置(R)およびナトリウム塩形態での式(I)の化合物が、以前に脳血管発作があった患者における血管障害の処置に、特に以前にCIAまたはTIAがあった患者における脳血管および心血管事象を軽減するのに用いられることを可能とする、価値ある特性を有することを意外にも発見した。
意外にも、好ましくはナトリウム塩形態での、立体配置(R)の式(I)の化合物は、他の抗血小板凝集剤のような挙動を示さない。実際、低用量で、アスピリンは、直接的な抗アテローム性動脈硬化症または抗アテローム発生効果を有しない。血管壁における新生内膜形成および炎症性細胞の集積も阻害しない。ヒトにおける血管性の効果は、クロピドグレルについてもやはり主張されていない。クロピドグレルの標的であるP2Y12レセプターは、内皮細胞内には存在しないのである。
本出願人らは、意外にも、動物モデル、すなわちナトリウム負荷SHR−SRラットにおける式(I)の化合物のこれらの二次的保護特性を立証することができた。これらの特性は、意外にも、この化合物が酸化ストレスの減少を生じることに関連すると思われる。大脳病理学における酸化ストレスの重要性は、いくつかの刊行物で立証されている[Margaill, I., Plotkine, M., Lerouet, D., Free Radical Biology & Medicine, 2005, 39, 429-443;Crack, P.J., Taylor, J.M., Free Radical Biology & Medicine, 2005, 38, 1433-1444]。したがって、脳血管病理学に関する限りでの酸化ストレスに対する式(I)の化合物の効果の発見は、本発明に記載されたような研究におけるその使用の可能性を示唆する。
SHR−SRラットは、本態性高血圧の充分に特徴付けられた実験的モデルを代表する。これらのラットは、大脳病変の形成へと急速に導く、重篤な自発的高血圧を発症する。塩強化食に非常に敏感であって、悪性の腎硬化症の発症を生じ[Griffin, K.A., Churchill, P.C., Picken, Webb, R.C., Kurtz, T.W., Bidani, A.K., Am. J. Hypertens., 2001, 14(4 Pt. 1):311-20]、動脈圧および酸化ストレスの増加へと導き[Park, J.B. Touyz, R.M., Chen, X., Schiffrin, E.L., Am. J. Hypertens., 2002 15(1 Pt.1):78-84;Manning, R.D., Meng, S., Tien, N., Acta Physiol. Scand., 2003, 179:243-250]、血管病変および心肥大を悪化させる[Kyselovic, J., Morel, N. Wibo, M., Godfraind, T., J. Hypertens., 1998, 16(10): 1515-22]。更に、SHR−SRラットは、複雑な脳血管障害を自発的に発症する唯一の動物モデルである[Volpe, M., Russo, R., Veccione, C., Savoia, C., Piras, O., Gigante, B., Lindpaintner, K., Rubattu, S., J. Hypertens., 1998, 16: S31-S35;Guerrini, U., Sironi, L., Tremoli, E., Cimino, M., Pollo, B., Calvio, A.M., Paoletti, R., Asdente, M., Stroke, 2002, 33(3): 825-30]。ESR(電子スピン共鳴)分光法によるSHR−SRラットの脳解析によって、正常血圧のWKYラットに比して上昇した酸化ストレスのレベルが示されている[Miyazaki, H., Shoji, H., Lee, M.C., Redox Rep., 2002, 260-2657]。酸化ストレスのこの増加は、過酸化ならびにDNAおよびタンパク質の損傷によって生じる細胞脂質膜の病変の結果として、血液−脳関門の崩壊を生じる可能性があることが示唆されている[Kim-Mitsuyama, S., Yamamoto, E., Tanaka, T., Zhan, Y., Izumi, Y., Izumiya, Y., Ioroi, T., Wanibuchi, H., Iwao, H., Stroke, 2005, 36: 1077-1082]。これらの脳障害は、動物の死を招く脳血管発作の発生に先立つ、臨床的な挙動徴候(無気力または攻撃性、けいれん、四肢麻痺)に付随することが多い。
ナトリウム負荷SHR−SRラットモデルは、急性の脳発作の予防における式(I)の化合物の評価のための優れた標的になると思われる。実際、10〜15週間の処置期間を選ぶことは、脳卒中の再発性エピソードの完全なモデルを与える。10週間以前に既に、ラットは、致命的ではない脳発作(たとえば無気力、けいれん)に襲われ、その結果、式(I)の化合物が二次的な脳発作を予防または遷延できるか否かを解析することができる。
ちなみに、このラットモデルは、ヒトの状況に、より具体的には本願に記載された研究の、患者が以前に最初の脳発作がある状況に類似していて、この研究は、致命的である危険性を有する第二の事象(脳または心血管系の)の予防に対する式(I)の化合物による処置の効果を対象としている。
上記により、本発明は、活性な異性体の形態、好ましくは塩形態での式(I)の化合物の使用であって、以前に脳血管発作があった患者における血管障害の処置、特に以前にCIAまたはTIAがあった患者における脳血管および心血管事象の軽減を目的とする薬学的組成物を得るための使用に関するものである。
式(I)の化合物の付加塩のうちでは、ナトリウム、カリウム、tert−ブチルアミン、ジエチルアミン等々の塩のような、薬学的に許容され得る塩基との付加塩が、非限定的に列挙され得る。
好ましくは、用いられる塩は、ナトリウム塩でることになる。
本発明に記載の組成物では、式(I)の化合物は、好ましくは絶対的立体配置(R)を有する。
薬学的組成物は、経口、非経口、経皮、経鼻、直腸および舌下経路による投与に適切な形態、特に注射用製剤、錠剤、舌下錠、グロセット(glossette)、ゼラチンカプセル剤、カプセル剤、トローチ剤、坐剤、クリーム剤、軟膏、経皮ゲル剤等々の形態で提供されることになる。
本発明に記載の薬学的組成物は、希釈剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤、吸収剤、着色料、甘味料等々から選ばれる、一つまたはそれ以上の賦形剤もしくは担体を含む。
用いられる投与量は、患者の性別、年齢もしくは体重、障害の性質、または付随する処置に応じても変動しない。
研究は、式(I)の化合物の(R)異性体のナトリウム塩を用いて実施した。
本発明に記載の組成物中では、活性成分の量は、式(I)の化合物の(R)異性体のナトリウム塩について5〜100mgである。好ましくは、式(I)の化合物の(R)異性体のナトリウム塩の日次用量は、1日あたり30mgであることになる。
前臨床データ
式(I)の化合物の(R)異性体のナトリウム塩の抗血栓症効果を、頸動脈血栓症の様々なモデル:in vivoでは血管系電解質(イヌ)、機械的病変(モルモット)および電気刺激(ラット)、ならびにex vivoではガラス毛細管を用いた頸動脈−頸動脈バイパスで立証した。すなわち、式(I)の化合物の(R)異性体のナトリウム塩は、閉塞時間を用量依存的な様式で延長する。
式(I)の化合物の(R)異性体のナトリウム塩の抗増殖、抗アテロームおよび抗炎症効果を、実験的モデルで調べたところ、それは、アテローム性動脈硬化症病変の表面積、血管壁の厚さ、および内膜/中膜比を、血清コレステロールの減少なしに有意に減少させた。また、血管壁へのマクロファージ浸潤および接着分子の発現、ならびに特にエンドテリン、ICAMおよびVCAMのようなマーカーも阻害した。
動物モデル:ナトリウム負荷SHR−SRラット
材料および方法
動物の追跡
その飲用水中に1%NaClを摂取している10週齢の雄のSHR−SRラット(Charles River)を、無作為方式で2群に分け、その食餌に配合して、式(I)の化合物の(R)異性体のナトリウム塩(30mg/kg/日)で処置するか、または処置しなかった。
第一の研究では、各群の生存率を、処置の開始後に毎日、生存している動物の百分率を算出することによって決定した。
第二の研究では、ラットを、10〜15週齢の間、5週間にわたって追跡し、次いで殺処分して、急性炎症を反映する酸化ストレスの尿マーカー(8−OH−dG)および血漿マーカー(チオスタチン;ラットではCRPと等価である)を定量し、かつ心肥大を決定した。
生理学的パラメーター
追跡の最後の24時間の間、動物を個別に代謝ケージに入れ、無菌の管に尿を採集した(2mMのEDTA200μl)。利尿を測定し、ELISAアッセイ(Oxis, Bioxytech)によって、8−ヒドロキシ−2’−デオキシグアノシン(8−OH−dG)の産生を定量した。
ペントバルビタールナトリウム(50mg/kg、Ceva Laboratories)の腹腔内注射によって、ラットを麻酔した。頸動脈から血液をサンプリング(5,000IU/mlのヘパリン中にサンプリング)して、ELISAアッセイ(Life Diagnostics)によってチオスタチン産生を測定した。心臓を摘出し、乾燥し、秤量し、各動物の乾燥心臓の重量を体重で除することによって、心肥大を決定して、測定を標準化した。
統計学
結果は、平均±S.E.M.として報告した。差は、スチューデントのt検定後にP<0.05のときに有意であると見なした。動物の生存率は、カプラン−マイヤーのグラフに表し、結果は、対数順位検定後にP<0.05のときに有意であると見なした。
結果
(1)動物の生存百分率(図1)
ラットの2群について、動物の生存百分率を算出した。担体群については、半数のラットが追跡開始の57日後に死亡したが、式(I)の化合物の(R)異性体のナトリウム塩で処置したラットの群では、半数のラットが処置の99日目に死亡した。
この結果は、式(I)の化合物の(R)異性体のナトリウム塩が、動物を死亡から防止し、そのため生存百分率を向上させることができることを示している。
(2)心肥大(図2)
担体群のラットは、この器官の大きさの増加または肥大を反映する、その心臓質量に多大な増加があった。動物を式(I)の化合物の(R)異性体のナトリウム塩で処置したとき、心臓の肥大は、それ程顕著ではなかった。
この結果は、式(I)の化合物の(R)異性体のナトリウム塩が、心肥大を減速することができることを示している。
(3)酸化ストレス(図3)
担体群のラットは、8−OH−dGのような尿マーカーを用いて決定することができる、酸化ストレスを示した。24時間にわたって尿中に存在した8−OH−dGの総量は、式(I)の化合物の(R)異性体のナトリウム塩を摂取した群の動物については、担体群の動物に比して減少していた。
この結果は、式(I)の化合物の(R)異性体のナトリウム塩が、酸化ストレスのレベルを低下させることができることを示している。
(4)急性の炎症(図4)
チオスタチンは、炎症の急性期の間に産生されるタンパク質である。このタンパク質は、担体群のラットの血漿中で顕著に増加した。動物を式(I)の化合物の(R)異性体のナトリウム塩で処置した場合、血漿チオスタチンの量は、より少なかった。
この結果は、式(I)の化合物の(R)異性体のナトリウム塩が、急性炎症の確立を減速することができることを示している。
臨床データ
式(I)の化合物の(R)異性体のナトリウム塩のex vivoでの抗血栓症活性も、虚血性CVAの発生の危険率が高い患者で査定し、投与の10日後でのアスピリンに優る式(I)の化合物の優位性が、潅流箱モデルの主要パラメーター(血栓の総表面積および高密度表面積、接着の%)について立証された。この研究では、式(I)の化合物の(R)異性体のナトリウム塩は、測定された炎症マーカー(sVCAM、sPAI−1、sP−選択、トロンボモジュリン)に対しても効果があった。
高レベルの心血管系危険率および異常充血試験を有し、アスピリンで処置されているアテローム患者への、式(I)の化合物の単発または慢性的な投与に対する末梢血管運動応答の研究により、プラシーボに優る式(I)の化合物の優位性が、誘発された充血試験(橈骨動脈の生理学的刺激)によって評価される内皮依存性血管拡張について立証された。この優位性は、用量、単発投与後か、または反復投与(15日)後か、医薬の投与約2時間後に評価される血管拡張効果の如何に関わらず観察された。
結論
(R)異性体の形態、および好ましくはナトリウム塩の形態での式(I)の化合物は、抗血小板凝集および抗血栓症、抗炎症、抗増殖ならびに抗血管収縮の特性を有し、そのため、特に以前に脳虚血発作があった患者における、アテローム血栓性疾患の心血管発作の二次予防に用いるための抗アテローム血栓症剤になると思われる。
動物の生存百分率を示す。 心肥大を示す。 酸化ストレスを示す。 急性炎症を示す。

Claims (11)

  1. 光学異性体または薬学的に許容され得るその塩の形態での式(I)の3−{6−[(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ]−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロピオン酸の使用であって、以前に脳血管発作があった患者における血管障害を処置する医薬の製造における使用。
  2. 以前に脳発作があった患者における脳血管および心血管事象を軽減する医薬の製造における、請求項1記載の光学異性体または薬学的に許容され得るその塩の形態での式(I)の3−{6−[(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ]−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロピオン酸の使用。
  3. 以前に脳虚血発作があった患者における脳血管および心血管事象を軽減する医薬の製造における、請求項1または2に記載の光学異性体または薬学的に許容され得るその塩の形態での式(I)の3−{6−[(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ]−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロピオン酸の使用。
  4. 以前に一過性虚血発作があった患者における脳血管および心血管事象を軽減する医薬の製造における、請求項1または2に記載の光学異性体または薬学的に許容され得るその塩の形態での式(I)の3−{6−[(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ]−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロピオン酸の使用。
  5. 式(I)の化合物が立体配置(R)の光学異性体の形態およびナトリウム塩形態であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の式(I)の3−{6−[(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ]−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロピオン酸の使用。
  6. 式(I)の化合物の(R)異性体がナトリウム塩の形態で提供されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の使用。
  7. 以前に脳血管発作があった患者における血管障害を処置する医薬の製造に用いるための請求項1〜6のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
  8. 式(I)の3−{6−[(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ]−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロピオン酸が立体配置(R)の光学異性体の形態であることを特徴とする、請求項7記載の薬学的組成物。
  9. 立体配置(R)の式(I)の3−{6−[(4−クロロフェニルスルホニル)アミノ]−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタ−1−イル}プロピオン酸がナトリウム塩の形態であることを特徴とする、請求項7または8のいずれかに記載の薬学的組成物。
  10. 式(I)の化合物の(R)異性体のナトリウム塩の量が5〜100mgであることを特徴とする、請求項7〜9のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
  11. 式(I)の化合物の(R)異性体のナトリウム塩の量が1日あたり30mgであることを特徴とする、請求項7〜10のいずれか一項に記載の薬学的組成物。
JP2009503618A 2006-04-07 2007-04-06 血管障害の処置に用いる医薬を製造するための抗アテローム血栓症化合物の使用 Pending JP2009532447A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0603082A FR2899473B1 (fr) 2006-04-07 2006-04-07 Utilisation d'un compose anti-atherothrombotique pour l'obtention de medicaments destines au traitement des troubles vasculaires
PCT/FR2007/000588 WO2007116138A1 (fr) 2006-04-07 2007-04-06 Utilisation d'un compose anti-atherothrombqtique pour lobtention de medicaments destines au traitement des troubles vasculaires

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009532447A true JP2009532447A (ja) 2009-09-10

Family

ID=37084627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503618A Pending JP2009532447A (ja) 2006-04-07 2007-04-06 血管障害の処置に用いる医薬を製造するための抗アテローム血栓症化合物の使用

Country Status (40)

Country Link
US (1) US20070238785A1 (ja)
EP (2) EP2105132A1 (ja)
JP (1) JP2009532447A (ja)
KR (2) KR20070100658A (ja)
CN (2) CN101693025A (ja)
AP (1) AP2007003952A0 (ja)
AR (1) AR060288A1 (ja)
AT (1) ATE452633T1 (ja)
AU (1) AU2007201525A1 (ja)
BR (1) BRPI0701597A (ja)
CA (1) CA2582394A1 (ja)
CO (1) CO5820217A1 (ja)
CR (1) CR9020A (ja)
CY (1) CY1109793T1 (ja)
DE (1) DE602007003880D1 (ja)
DK (1) DK1842537T3 (ja)
EA (1) EA013874B1 (ja)
ES (1) ES2338600T3 (ja)
FR (1) FR2899473B1 (ja)
GE (1) GEP20094782B (ja)
GT (1) GT200700029A (ja)
HR (1) HRP20100091T1 (ja)
IL (1) IL182406A0 (ja)
MA (1) MA28988B1 (ja)
MX (1) MX2007004108A (ja)
NI (1) NI200700083A (ja)
NO (1) NO20071833L (ja)
NZ (1) NZ554348A (ja)
PE (1) PE20071147A1 (ja)
PL (1) PL1842537T3 (ja)
PT (1) PT1842537E (ja)
RS (1) RS51207B (ja)
SG (1) SG136882A1 (ja)
SI (1) SI1842537T1 (ja)
SV (1) SV2008003053A (ja)
TN (1) TNSN07117A1 (ja)
TW (1) TW200808306A (ja)
UY (1) UY30263A1 (ja)
WO (1) WO2007116138A1 (ja)
ZA (1) ZA200702866B (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07188155A (ja) * 1993-10-15 1995-07-25 Adir 新規1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン化合物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9102862D0 (en) * 1991-02-11 1991-03-27 Erba Carlo Spa N-imidazolyl derivatives of substituted or alkoxymino tetrahydronaphthalenes and chromans
RU2120292C1 (ru) * 1992-07-22 1998-10-20 Российско-германское акционерное общество закрытого типа "УТИЛЕКС" Способ лечения мозговых сосудистых кризов
DE4343776A1 (de) * 1993-12-17 1995-06-22 Schering Ag Cyclopentanonderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre pharmazeutische Verwendung
JPH08119936A (ja) * 1994-10-18 1996-05-14 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 複素環式誘導体
FR2805261A1 (fr) * 2000-02-18 2001-08-24 Adir Nouveaux derives d'acides 6-amino ou 6-hydrazinosulfonyl-3- quinolinyl phosphoniques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2857593B1 (fr) * 2003-07-18 2005-10-14 Servier Lab Composition pharmaceutique orodispersible d'un compose antithrombotique
FR2860436B1 (fr) * 2003-10-03 2006-01-20 Servier Lab Nouvelle association d'un anti-atherothrombotique et d'un antiagregant plaquettaire

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07188155A (ja) * 1993-10-15 1995-07-25 Adir 新規1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EA013874B1 (ru) 2010-08-30
CN101049292A (zh) 2007-10-10
MA28988B1 (fr) 2007-11-01
AP2007003952A0 (en) 2007-04-30
KR20090086500A (ko) 2009-08-13
UY30263A1 (es) 2007-05-31
ES2338600T3 (es) 2010-05-10
FR2899473B1 (fr) 2008-06-13
MX2007004108A (es) 2009-02-16
RS51207B (sr) 2010-12-31
ZA200702866B (en) 2008-07-30
AR060288A1 (es) 2008-06-04
WO2007116138A1 (fr) 2007-10-18
PT1842537E (pt) 2010-01-15
GT200700029A (es) 2007-10-31
NI200700083A (es) 2008-06-09
CY1109793T1 (el) 2014-09-10
IL182406A0 (en) 2008-01-20
NO20071833L (no) 2007-10-08
NZ554348A (en) 2008-09-26
PL1842537T3 (pl) 2010-06-30
DK1842537T3 (da) 2010-04-12
EA200700573A2 (ru) 2007-10-26
CN101693025A (zh) 2010-04-14
KR20070100658A (ko) 2007-10-11
FR2899473A1 (fr) 2007-10-12
SV2008003053A (es) 2009-12-02
SI1842537T1 (sl) 2010-03-31
US20070238785A1 (en) 2007-10-11
SG136882A1 (en) 2007-11-29
CA2582394A1 (fr) 2007-10-07
HRP20100091T1 (hr) 2010-04-30
BRPI0701597A (pt) 2007-12-11
TNSN07117A1 (fr) 2008-06-02
DE602007003880D1 (de) 2010-02-04
AU2007201525A1 (en) 2007-10-25
EP1842537A1 (fr) 2007-10-10
PE20071147A1 (es) 2007-12-22
CR9020A (es) 2008-09-23
TW200808306A (en) 2008-02-16
GEP20094782B (en) 2009-09-25
ATE452633T1 (de) 2010-01-15
EP1842537B1 (fr) 2009-12-23
EA200700573A3 (ru) 2007-12-28
CO5820217A1 (es) 2007-11-30
EP2105132A1 (fr) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6787901B2 (ja) 過度のフィブリン沈着及び/または血栓形成に関連する病理学的状態の治療または予防のための化合物及び組成物
JP5431136B2 (ja) 薬剤を製造するためのミルナシプランの(1s,2r)エナンチオマーの使用
JP2007501802A (ja) 疾患の処置に有用な、セミカルバジド感受性アミンオキシダーゼ(ssao)およびvap−1媒介性接着のインヒビター
WO2018188536A1 (zh) 一种治疗肝纤维化的药物和治疗方法
WO2007100795A2 (en) Combinations comprising a histone deacetylase inhibiting agent and a nuclear hormone receptor ligand for treating cardiovascular conditions
US20220296579A1 (en) Compositions and methods for providing cardioprotective effects
do Brito Valente et al. Regular physical exercise mediates the immune response in atherosclerosis
Ai et al. Gut microbiota-mediated transformation of coptisine into a novel metabolite 8-oxocoptisine: insight into its superior anti-colitis effect
JP2009532447A (ja) 血管障害の処置に用いる医薬を製造するための抗アテローム血栓症化合物の使用
KR20050012284A (ko) 세로토닌 재흡수 저해제가 사용되는 병용 치료법
US20230285338A9 (en) Methods for treating microglial dysfunction
US20100056564A1 (en) Association of an anti-atherothrombotic agent and an anti-platelet-aggregation agent
JP2006514084A (ja) 1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4−メチル−5−エチル−7,8−ジメトキシ−5h−2,3−ベンゾジアゼピンの製薬組成物及びその用途
JP2009001537A (ja) 血管障害の処置を目的とする医薬の入手における抗アテローム血栓化合物の使用
KR20220164000A (ko) Pgd2/dp2 및 트롬복산 a2/tp 수용체의 이중 길항제 및 이상 면역 반응 또는 혈전성 체질의 치료를 위한 이의 용도
JP2004501984A (ja) 心臓血管障害を治療するための組成物および方法
長瀬裕樹 et al. Studies on Vascular Inflammation and Skeletal Muscle Function Related to Atherosclerotic Diseases
CA3218944A1 (en) Methods and compositions for treating cardiovascular disease
Gryglewski Aspirin-induced asthma and cyclooxygenases
JP2018503691A (ja) 尿酸性または痛風性疾患の予防または治療

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515