JPH07186608A - 乗用車用スチールラジアルタイヤ - Google Patents

乗用車用スチールラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH07186608A
JPH07186608A JP5349789A JP34978993A JPH07186608A JP H07186608 A JPH07186608 A JP H07186608A JP 5349789 A JP5349789 A JP 5349789A JP 34978993 A JP34978993 A JP 34978993A JP H07186608 A JPH07186608 A JP H07186608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
tire
rubber layer
layer
natural rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5349789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2869323B2 (ja
Inventor
Yoshihide Kojima
義秀 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP5349789A priority Critical patent/JP2869323B2/ja
Publication of JPH07186608A publication Critical patent/JPH07186608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2869323B2 publication Critical patent/JP2869323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • B60C5/142Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre provided partially, i.e. not covering the whole inner wall

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】内圧保持性を損ねることなくインナーライナー
ゴムの剥離損傷を抑制できかつタイヤの軽量化及び転動
抵抗の低減化を達成する。 【構成】タイヤ内腔Hに面して配されるインナーライナ
ーゴム10をタイヤ赤道面COからビードエーペックス
8の上端近傍位置Y2までのびかつゴム成分のうち天然
ゴム(NR)の含有量を最大とした天然ゴム層11と、
天然ゴム層11の内側に添って配されかつベルト層7の
外端近傍位置Y1からビードコア2の上端近傍位置Y3
までのびしかもゴム成分のうちブチルゴム(IIR)の
含有量を最大としたブチルゴム層12とで形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内圧保持性を損ねるこ
となくインナーライナーゴムの剥離損傷を抑制できかつ
タイヤの軽量化及び転動抵抗の低減化を達成しうる乗用
車用スチールラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】チューブレスタイヤにあっては、内圧空
気を気密に保持するために、カーカス内面にインナーラ
イナーゴムが設けられる。このインナーライナーゴムに
は、従来、耐空気透過性に優れるブチルゴムを主成分と
しタイヤ内腔の全面に配されることによりタイヤのエア
・リークを防止するブチルゴム層と、天然ゴムを主成分
とし前記ブチルゴム層とカーカスとの間に介在すること
によりブチルゴム層とカーカスへの接着性を高める天然
ゴム層との2層構造を具えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来の2層構造では、厚肉のインナーライナーゴムが
必要となり、その結果、タイヤ重量の増加及びトレッド
厚さの増大による転動抵抗の上昇等を招き、車両の低燃
費性を阻害する。
【0004】従って、本発明者は、これらの諸問題を解
決すべく、インナーライナーゴムに係るタイヤの諸機能
について研究を積重ねた。その結果、トレッド部は厚肉
でありかつスチールベルト層によって保護されているた
め、エア・リークの割合は、全エア・リークの10%以
下であること;サイドウォール部は走行時のタイヤ変形
が大となるためインナーライナーゴムの剥離損傷が生じ
やすくしかも薄肉であるため、エア・リークの割合が7
0%をこえること;又ビード部はタイヤ変形が小であり
かつ厚肉となるため、エア・リークの割合が20%程度
となりしかも剥離損傷の危険が少ないこと等が判明し
た。
【0005】すなわち本発明は、インナーライナーゴム
を天然ゴムを主成分とした天然ゴム層とその内側に位置
しかつブチルゴムを主成分としたブチルゴム層とで形成
し、しかもこれらゴム層の配置を、トレッド部、サイド
ウォール部及びビード部で違えることを基本として、気
密性を維持しかつインナーライナーゴムの剥離を防止す
るとともに、タイヤ重量を低減しうる乗用車用スチール
ラジアルタイヤの提供を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の乗用車用スチールラジアルタイヤは、トレ
ッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコ
アの廻りで折り返されタイヤ内腔を囲むカーカスと、こ
のカーカスの半径方向上側かつトレッド部下方に配され
るベルト層と、前記ビードコアから半径方向上側に立ち
上がるビードエーペックスゴムと、前記カーカスの内側
に位置しかつ前記タイヤ内腔に面して連続して配される
インナーライナーゴムとを具えるとともに、前記インナ
ーライナーゴムは、タイヤ赤道面から前記ビードエーペ
ックスの上端近傍位置までのびかつゴム成分のうち天然
ゴム(NR)の含有量を最大とした天然ゴム層と、前記
天然ゴム層の内側に添って配されかつ前記ベルト層の外
端近傍位置から前記ビードコアの上端近傍位置までのび
しかもゴム成分のうちブチルゴム(IIR)の含有量を
最大としたブチルゴム層とから形成されたことを特徴と
している。
【0007】
【作用】叙上のごとく構成しているため、トレッド部、
特にタイヤ赤道面とベルト層外端近傍位置との間の領域
では、インナーライナーゴムは、ブチルゴム層を排除し
た天然ゴム層のみの1層構造となり、必要最小限の耐エ
ア・リーク性を付与しつつ、ゴム厚さを減じタイヤ重量
及び転動抵抗を低減しうる。
【0008】又サイドウォール部、特にベルト層外端近
傍位置とビードエーペックス上端近傍位置との間の領域
では、天然ゴム層とブチルゴム層との2層構造となり、
極めて高い耐エア・リーク性を発揮する。しかもブチル
ゴム層とカーカスとの間に天然ゴム層が介在するため、
カーカスとの間の接着性が大巾に高まりインナーライナ
ーゴムの剥離損傷を効果的に防止しうる。
【0009】又ビード部、特にビードエーペックス上端
近傍位置とビードコア上端近傍位置との間の領域では、
ブチルゴム層のみの1層構造となるため、比較的高い耐
エア・リーク性を呈しつつゴム厚さを低減しうる。しか
もこの領域は、変形が小であるためブチルゴム層のカー
カスからの剥離を抑制できる。
【0010】このようにインナーライナーゴムを天然ゴ
ム層とブチルゴム層とで形成し、かつこのゴム層の配置
を各領域で違えているため、耐エア・リーク性能及び耐
剥離性能を夫々過剰品質となることなくタイヤ全体とし
て均一化させることができ、タイヤの軽量化、転動抵抗
の低減化、低コスト化等を促進できる。
【0011】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。正規リムRにリム組された状態を示す図1におい
て、乗用車用スチールラジアルタイヤ1は、ビードコア
2を有する一対のビード部3と、各ビード部3からタイ
ヤ半径方向上方にのびるサイドウォール部4と、このサ
イドウォール部4の上端間を継ぐトレッド部5とを具え
るトロイド状をなし、前記正規リムRとの間には、内圧
空気充填用のタイヤ内腔Hが形成される。
【0012】又乗用車用スチールラジアルタイヤ1は、
前記ビード部3、3間に跨がるカーカス6と、このカー
カス6の半径方向上側かつトレッド部5の下方に配され
るベルト層7と、前記カーカス6の内側に位置しかつ前
記タイヤ内腔Hに面して連続してのびるインナーライナ
ーゴム10とを具えている。
【0013】前記カーカス6は、前記トレッド部5から
サイドウォール部4をへてビードコア2に至りのびるこ
とによってタイヤ内腔Hを囲むトロイド状の本体部6A
と、この本体部6Aに連なり前記ビードコア2の廻りを
タイヤの内から外に折返される折返し部6Bとを有し、
該折返し部6Bは、タイヤの最大巾位置Kの近傍まで延
在することによってタイヤ横剛性を高める。又カーカス
6は、カーカスコードをタイヤ赤道Cに対して75〜9
0度の角度で配列した1枚以上、本例では1枚のカーカ
スプライから形成される。なおカーカスプライは前記カ
ーカスコードの配列体を、例えばスチレン・ブタジエン
ゴム(SBR)、ブタジエン(BR)等のジエン系合成
ゴム及び天然ゴム(NR)もしくはこれらを混合したプ
ライゴムで被覆しており、又カーカスコードとしては、
ポリエステル、ナイロン、レーヨン、芳香族ポリアミド
等の有機繊維コード及びスチール等の金属繊維コードが
使用でき、要求するタイヤ性能等に応じてコード材質及
びプライ枚数が設定される。
【0014】又前記カーカスの本体部6Aと折返し部6
Bとの間には、前記ビードコア2のタイヤ半径方向の上
端2eからタイヤ半径方向上方に立上がる断面三角形状
の硬質ゴムからなるビードエーペックス8が配置され
る。なおビードエーペックス8は、ビードベースライン
Lからの上端高さH1を、リムフランジ高さH2より
大、本例では、リムフランジ高さH2の2.0〜3.0
倍程度とすることにより、ビードコア3からサイドウォ
ール部4に至り補強しかつビード剛性を高めており、又
ビードエーペックス8の上端8eは、前記タイヤ最大巾
位置Kよりも半径方向下方で終端する。
【0015】又ベルト層7は、スチールからなる高強力
のベルトコードをタイヤ赤道Cに対して10〜30度の
角度で配列した少なくとも2枚のベルトプライから形成
される。本例ではベルト層7は、上下2枚のベルトプラ
イ7a、7bからなり、各コードはプライ間相互で交差
するとともに、ベルト有効巾BWをトレッド接地巾TW
の0.8倍より大とすることによりトレッド部5をその
ほぼ全巾に亘りタガ効果を有して補強している。ここで
ベルト有効巾BWとは、少なくとも2枚のベルトプライ
が重なり合う重なり部のタイヤ軸方向の最大巾であっ
て、本例では上のベルトプライ7aを下のベルトプライ
7bより巾狭とすることによって、上のベルトプライ7
aのプライ巾がベルト有効巾BWと一致する。なお前記
重なり部のタイヤ軸方向の外端部をベルト層7の外端7
eという。
【0016】又前記インナーライナーゴム10は、カー
カス本体部6Aのタイヤ内腔Hに向く内面に隣接する薄
肉のゴム層であって、天然ゴム(NR)を主成分とする
天然ゴム層11と、ブチルゴム(IIR)を主成分とす
るブチルゴム層12とを具える。
【0017】ここで天然ゴム層11は、ゴム成分のうち
天然ゴム(NR)の含有量を最大としたゴム組成体から
なり、前記プライゴム及びカーカスコードとの間の高い
接着性を発揮する。又天然ゴム層11は、ゴム100重
量部に対して前記天然ゴム(NR)を50重量部以上よ
り好ましくは60重量部以上含有することが前記接着性
の点で望ましい。又天然ゴム層11に含む他のゴム成分
としては、例えばスチレン・ブタジエンゴム(SB
R)、ブタジエンゴム(BR)等のジエン系合成ゴムを
用いることが好ましく、本例ではタイヤ発熱によるゴム
の熱破壊を抑制するためにスチレン・ブタジエンゴム
(SBR)を用いる。なお他のゴム成分としてブチルゴ
ム(IIR)を含有させることもできる。
【0018】又天然ゴム層11は、タイヤ赤道面COか
ら前記ビードエーペックス8の上端8eの近傍位置Y2
まで略一定の厚さt1を有してカーカス6の本体部6A
内面に隣接する。なお前記厚さt1は0.3〜0.5mm
とすることが好ましく、0.3mmより小の時、製造工程
上貼付が難しく、逆に0.5mmより大の時過剰品質とな
りタイヤ重量及び転動抵抗を不必要に増加する。
【0019】前記近傍位置Y2とは、前記ビードエーペ
ックス上端8eを通るカーカス6の法線N2に対して1
0mm以下の隔たりをなす位置であって、天然ゴム層11
下端は、前記法線N2の位置もしくは法線N2より半径
方向下方で終端することが好ましい。
【0020】ブチルゴム層12は、ゴム成分のうちブチ
ルゴム(IIR)の含有量を最大としたゴム組成体から
なり、高い耐空気透過性を発揮し、エア・リークを防止
する。なおブチルゴム層12は、ゴム100重量部に対
して前記ブチルゴム(IIR)を50重量部以上、より
好ましくは60重量部以上含有することが耐エア・リー
ク性の点で望ましい。又ブチルゴム層12に含む他のゴ
ム成分としては、前記ジエン系合成ゴムの他、天然ゴム
(NR)が使用でき、特に天然ゴム層11との接着性を
高めるために、本例では天然ゴム(NR)を用いる。
【0021】又ブチルゴム層12は、前記天然ゴム層1
1の内側に添って配されかつ前記ベルト層外端7eの近
傍位置Y1から前記ビードコア上端2eの近傍位置Y3
まで略一定の厚さt2を有して延在する。なおブチルゴ
ム層12の厚さt2は、前記天然ゴム層11の厚さt1
より大であってより好ましくは0.5〜0.8mmの範囲
とする。なお0.5mmより小の時、サイドウォール部4
及びビード部3での耐エア・リーク性が不十分となり、
逆に0.8mmをこえると過剰品質となりタイヤ重量を不
必要に増加する。
【0022】なお前記近傍位置Y1とは、前記ベルト層
外端7eを通るカーカス6の法線N1に対して10mm以
下の隔たりをなす位置であって、ブチルゴム層12上端
は、好ましくは、前記法線N1の位置もしくは法線N1
よりタイヤ軸方向内方で終端させる。
【0023】同様に近傍位置Y3は、前記ビードコア上
端2eを通るカーカス6の法線N3に対して10mm以下
の隔たりをなす位置である。
【0024】(具体例)図1に示す構造をなすタイヤサ
イズが205/65R15のタイヤを表1の仕様に基づ
き試作するとともに、各試供タイヤの耐エア・リーク
性、タイヤ重量及び転動抵抗を夫々比較した。なおその
時の天然ゴム層、ブチルゴム層及びプライゴムのゴム配
合を夫々表2に示す。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【発明の効果】本発明は叙上のごとく構成しているた
め、必要な耐エア・リーク性を維持しかつインナーライ
ナーゴムの剥離損傷を抑制するとともに、タイヤの軽量
化及び転動抵抗の低減化を達成しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】インナーライナーゴムを展開しかつその厚さを
誇張して略示する略断面図である。
【符号の説明】
2 ビードコア 3 ビード部 4 サイドウォール部 5 トレッド部 6 カーカス 7 ベルト層 8 ビードエーペックスゴム 10 インナーライナーゴム 11 天然ゴム層 12 ブチルゴム層 H タイヤ内腔 Y1、Y2、Y3 近傍位置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド部からサイドウォール部をへてビ
    ード部のビードコアの廻りで折り返されタイヤ内腔を囲
    むカーカスと、このカーカスの半径方向上側かつトレッ
    ド部下方に配されるベルト層と、前記ビードコアから半
    径方向上側に立ち上がるビードエーペックスゴムと、前
    記カーカスの内側に位置しかつ前記タイヤ内腔に面して
    連続して配されるインナーライナーゴムとを具えるとと
    もに、前記インナーライナーゴムは、タイヤ赤道面から
    前記ビードエーペックスの上端近傍位置までのびかつゴ
    ム成分のうち天然ゴム(NR)の含有量を最大とした天
    然ゴム層と、前記天然ゴム層の内側に添って配されかつ
    前記ベルト層の外端近傍位置から前記ビードコアの上端
    近傍位置までのびしかもゴム成分のうちブチルゴム(I
    IR)の含有量を最大としたブチルゴム層とから形成さ
    れたことを特徴とした乗用車用スチールラジアルタイ
    ヤ。
  2. 【請求項2】前記天然ゴム層は、その厚さがブチルゴム
    層の厚さより小としたことを特徴とした請求項1記載の
    乗用車用スチールラジアルタイヤ。
  3. 【請求項3】前記天然ゴム層は、その厚さが0.3〜
    0.5mm、かつブチルゴム層の厚さは0.5〜0.8mm
    としたことを特徴とした請求項2記載の乗用車用スチー
    ルラジアルタイヤ。
  4. 【請求項4】前記天然ゴム層はゴム成分のうち天然ゴム
    を少なくとも50重量部含み、かつブチルゴム層はゴム
    成分のうちブチルゴムを少なくとも50重量部含むこと
    を特徴とした請求項1記載の乗用車用スチールラジアル
    タイヤ。
JP5349789A 1993-12-28 1993-12-28 乗用車用スチールラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP2869323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5349789A JP2869323B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 乗用車用スチールラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5349789A JP2869323B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 乗用車用スチールラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07186608A true JPH07186608A (ja) 1995-07-25
JP2869323B2 JP2869323B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=18406131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5349789A Expired - Fee Related JP2869323B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 乗用車用スチールラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2869323B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176439A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
DE102009003517A1 (de) 2008-12-22 2010-07-01 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP2010228646A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
CN104884269A (zh) * 2012-12-19 2015-09-02 株式会社普利司通 充气轮胎和充气轮胎的制造方法
DE102016203454A1 (de) 2016-03-03 2017-09-07 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
CN110536805A (zh) * 2017-04-19 2019-12-03 横滨橡胶株式会社 充气轮胎及其制造方法
JP2020093703A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
WO2024042768A1 (ja) * 2022-08-22 2024-02-29 横浜ゴム株式会社 タイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190006A (ja) * 1983-04-11 1984-10-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPS6160302A (ja) * 1984-09-03 1986-03-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 2層よりなるライナ−層を有するスチ−ルカ−カスラジアルタイヤ
JPH0490902A (ja) * 1990-08-07 1992-03-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りチューブレスタイヤ
JPH0550807A (ja) * 1991-08-19 1993-03-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH05169909A (ja) * 1991-12-26 1993-07-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190006A (ja) * 1983-04-11 1984-10-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPS6160302A (ja) * 1984-09-03 1986-03-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 2層よりなるライナ−層を有するスチ−ルカ−カスラジアルタイヤ
JPH0490902A (ja) * 1990-08-07 1992-03-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りチューブレスタイヤ
JPH0550807A (ja) * 1991-08-19 1993-03-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH05169909A (ja) * 1991-12-26 1993-07-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176439A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
DE102009003517A1 (de) 2008-12-22 2010-07-01 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP2010228646A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
CN104884269A (zh) * 2012-12-19 2015-09-02 株式会社普利司通 充气轮胎和充气轮胎的制造方法
DE102016203454A1 (de) 2016-03-03 2017-09-07 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
CN110536805A (zh) * 2017-04-19 2019-12-03 横滨橡胶株式会社 充气轮胎及其制造方法
CN110536805B (zh) * 2017-04-19 2021-12-17 横滨橡胶株式会社 充气轮胎及其制造方法
JP2020093703A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
WO2024042768A1 (ja) * 2022-08-22 2024-02-29 横浜ゴム株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2869323B2 (ja) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7308924B2 (en) Pneumatic radial tire
US6142204A (en) Run-flat tire with tread reinforcing layer
US6273162B1 (en) Pneumatic tire with specified bead portion
KR101585822B1 (ko) 공기 타이어
JP2005112042A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
US20060157178A1 (en) Pneumatic tire
JP2000085324A (ja) ランフラットタイヤ
US6736178B2 (en) Pneumatic tire with specified bead portion
JP2002120514A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001071714A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH07186608A (ja) 乗用車用スチールラジアルタイヤ
JP2002178714A (ja) 空気入りタイヤ
JP6363905B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4816014B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002052909A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH0466311A (ja) 空気入りタイヤ
JPH11342709A (ja) ラジアルタイヤ
JP2003291613A (ja) 空気入りタイヤ
JPH08216615A (ja) ライトトラック用空気入りラジアルタイヤ
JP2003335112A (ja) 空気入りタイヤ及びリム装着タイヤ
JPS59124415A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0825908A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JPH08164709A (ja) 乗用車用タイヤ
EP3640060B1 (en) Pneumatic tire
US11453249B2 (en) Tire

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees