JPS59190006A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPS59190006A
JPS59190006A JP58062348A JP6234883A JPS59190006A JP S59190006 A JPS59190006 A JP S59190006A JP 58062348 A JP58062348 A JP 58062348A JP 6234883 A JP6234883 A JP 6234883A JP S59190006 A JPS59190006 A JP S59190006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner liner
tire
sectional thickness
cross
tire body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58062348A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamashita
隆 山下
Yukio Tozawa
幸雄 兎沢
Yasuhiro Mizumoto
水本 康博
Tadanobu Nanun
南雲 忠信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP58062348A priority Critical patent/JPS59190006A/ja
Publication of JPS59190006A publication Critical patent/JPS59190006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、チューブレスの乗用車用空気入りタイヤに関
するもので、特にそのインナーライナーの配置状態に関
する。
−Mに、空気入りタイヤでは、チューブ付きタイヤより
チューブレスタイヤの方が釘等によって外傷を受けた場
合の安全性が高いことから、チューブレスタイヤが広く
利用されている。ここで、チューブレスタイヤとは、チ
ューブ付タイヤのチューブに相当するゴム膜を予めタイ
ヤ本体の内面に貼り付けたタイヤをいい、このゴム膜を
インナーライナーという。また、一般的に、インナーラ
イナーとしては、汎用ゴム(例えば、天然ゴム、SBR
,BR)と、空気透過性の小さなハロゲン化ブチルゴム
等のブチルゴム(以下、「工IRJ という)系のゴム
とをブレンドして使用している。
第1図によって従来のチューブレスタイヤについて説明
すると、従来のチューブレスタイヤは、タイヤ本体1の
全内面にインナーライナー2を貼リイツけだものとなっ
ている。通常、このインナーライナー2は、未加硫イン
ナーライナーを未加硫タイヤの内面に伺設し、加硫によ
って接着されるものである。
一般に、空気遮断層の空気透過性は、Q/h(Q:空気
遮断層の空気透過率、h:空気遮断層の厚さ)に比例す
る。従って、インナーライナー2の厚さを調節すること
によってインナーライナー2の空気透過度の選択が可能
であり、これによって、インナーライナー2の空気透過
量を小さくするために7昆合されているインナーライナ
ー2中のIIR含有量を調整することができる。
第2図は、ゴム成分中のI 1.Hの重量比率とその空
気透過率とのおおよその関係を示すグラフで、IIRの
含有量が増加すれば空気透過率は小さくなり、IIRの
含有量が減少すると空気透過率は大きくなることが示さ
れている。従って、インナーライナー2のIIR含有量
を多くすることによって、比較的薄いインナーライナー
2で必要な空気保持性を得ることが可能である。しかし
ながら、IIRは、タイヤに使用されるいずれのゴムよ
りも高価であることから、材料費の節)賊と空気保持性
を考慮し、インナーライナー2のIIR含有量をある程
度抑えて、その分インナーライナー2の厚さを厚くする
のが通常であり、これがタイヤ重量増加の一原因となっ
ている。
一方、インナーライナー2を過度に厚くすることなく必
要な空気保持性を得るためには、インナーライナー2の
IIR含有量を15%以−にとすることが望ましい。し
かし、IIRは、一般的に他のゴム材料、例えばカーカ
スコードゴムやベルトコートゴム トロメーターで測定した損失正接)が高く、発熱性か高
いという問題がある。従って、インナーライナー2の厚
さを薄くするためにそのIIRの含有量を増加させると
、タイヤ使用中のインナーライナー2の発熱量が増大し
て、時としてこの発熱がタイヤを破壊する事も生ずる。
具体的に言えば、このインナーライナー2の発熱は、発
熱を助長するタイヤ本体1の厚みの厚い箇所で著しいも
のとなり、当該箇所でのカーカス−コードの凝集破壊や
接着力の低下を引き起してタイヤを破壊してしまうに至
る。
本発明は、チューブレスの乗用車用空気入りタイヤの耐
久性の向上並びに軽量化を図ることを目的とするもので
、IIRを含むインナーライナーをタイヤ本体の全内面
に配置することなく、一定の断面厚みについての条件を
満すタイヤ本体部分についてインナーライナーを省略す
ることによって上記目的を達成したものである。尚、本
明細書において、タイヤ本体とはチューブレスタイヤの
インナーライナーを除いた部分をいい、また断面厚は、
タイヤのラジアル方向の断面厚をいう。
本発明は、上記のように、従来タイヤ本体の全内面に設
けられていたインナーライナーを一部省略するものであ
るが、インナーライナーを部分的であるにしろ配置しな
い箇所を設けると、タイヤの空気保持性が問題になる。
空気保持性は、空気遮断層の空気透過率Qとその厚みh
に依るもので、単位面積当りでh/Qに比例する関係を
有する。従って、インナーライナーを一部省略しても、
当該部分のタイヤ本体の断面厚さが十分厚ければ空気保
持性の大きな低下はないといえる。また、この断面厚さ
の厚いタイヤ本体部分は、工IRを含有するインナーラ
イナーの発熱を助長する箇所でもある。してみると、タ
イヤ本体の所要断面厚以上の厚さを有する部分のインナ
ーライナーを省略すれば、空気保持性を損なうことなく
インナーライナーの部分的省略によるタイヤの軽量化が
図れ、更に、発熱が助長される箇所にはインナーライナ
ーが配置されていないこととなってタイヤの耐久性も向
上されることになる。
一方、タイヤ内の空気の逃げは、タイヤを透過する空気
の逃げに限定すれば、タイヤの最も空気透過度の大きな
箇所から主に生ずる。通常インナーライナーはほぼ均一
な厚さとなっているため、タイヤ本体の全内面にインナ
ーライナーが配置されているとすると、タイヤ本体の最
小断面厚部分が最も空気透過性が高いといえる。そして
、現在使用されているチューブレスタイヤは必要とされ
る空気保持性を一応満足していることからして、インナ
ーライナーを省略するタイヤ本体部分の断面厚みが、イ
ンナーライナーを配置した状態でのタイヤ本体の最小断
面厚部分(通常はサイドウオール部)の空気透過性と同
等又はそれ以下の空気透過性となる断面厚みであれば、
それほど大きな空気保持性の低下はないといえる。
そこで本発明では、インナーライナーを配置しない部分
のタイヤ本体断面厚みh8が、の関係を満たす必要があ
るものである。インナーライナーを配置しない部分のタ
イヤ本体断面厚みh8が上記(1)式を満足するときに
はタイヤの空気保持性はそれほど低下する心配はないが
、上記(1)式を満足しないときにはタイヤの空気保持
性が極端に低下するおそれが生ずる。尚、上記(1)式
において、”Juyはタイヤ本体の最小断面厚み、hL
はタイヤ本体の最小断面厚部におけるインナーライナー
の厚み、Q5=はタイヤ本体の最小断面厚部の空気透過
率、Qlはタイヤ本体の最小断面厚部におけるインナー
ライナーの空気透過率である。
第3図は、本発明に係るチューブレスの空気入りタイヤ
の一実施例を示すラジアル方向断面図である。
図示される通り、タイヤ本体1のビードトウ3から長さ
文に亘ってインナーライナー2が配置されていない部分
が設けられている。このビード4付近は、比較的タイヤ
本体1の断面厚が厚い部分で、前記(1)式を満足させ
やすい箇所である。通常、タイヤ本体1の最小断面厚部
はサイドウオール部5の部分となる。尚、6はカーカス
コード、7はトレッド部である。
本発明における部分的省略を伴なうインナーライナー2
のタイヤ本体1への貼り付けは、ドラム上で未加硫タイ
ヤに未加硫インナーライナーを付設すると5に、所要部
分の未加硫インナーライナーを除いて付設してから加硫
することにより容易に行なうことかできる。
第4図及び第5図は、各々本発明に係るチュープレスの
空気入りタイヤの他の実施例を示すラジアル方向断面図
である。
第4図に示されるものでは、ビード4付近ばかりでなく
、トレッド部7の内側のインナーライナー2も省略され
ている。トレッド部7のタイヤ本体11は、通常液も断
面厚みの厚い箇所であり、特に図示されているもののよ
うにトレッド部7に溝が形成されていない場合や、溝が
比較的浅いときにはインナーライナー2を省略しやすい
箇所である。
第5図に示されるものは、特にトレッド部7に深い溝8
が形成されている場合で、第4図のものと相違して、溝
8付近にはインナーライナー2を残しである。これは、
溝8が深いときには、この溝8の形成位置ではトレッド
部7のタイヤ本体1の断面厚みが前記(1)式を満足で
きなくなることもあるためである。
次に、本発明の実験例を示す。
実施例 185SR14,185/70SR13,225/60
HR14の三種類のチューブレスタイヤについて実験を
行なった。インナーライナーは、ゴム成分として天然ゴ
ム70重量部、塩素化ブチルゴム30重量部を含み、こ
のゴムに一般的添加剤を加えたもので、このIIR含有
のインナーライナーの空気透過率QLは、3 X 10
−’ ml * cm/cm 2・sec ・cmHg
で、インナーライナーの厚さhl−は0.4 mmとし
た。他の各タイヤの性状は下表の通りである。
0 ※ 単位: mlacm/cm2a sec*cmHg
11 」−述の各タイヤは、第3図に示されるようにビードト
ウから文の長さに亘ってインナーライナーを配置しない
ものとし、各4文を15.30.50mmに変え、タイ
ヤの初期内厚Poを2.5kg/cm2とし、室温38
°C下で60日自然放置後のタイヤ内圧Pを測定した。
第6図にインナーライナーのない部分のタイヤ本体最小
断面厚み元とP/Paの関係を示し、第7図に文/几と
P/Poの関係を示す。
第6図から判るように、空気保持性は、タイヤのサイズ
によってはさほど影響されず、主に稲の値によって決定
される。第6図から判断すれば、P/Poが約0.85
以上となる霜が8mm以」二であることが好ましいとい
える。この陥≧8mmは、前記表におけるhBの値より
やや大きい。これは、現実的にはインナーライナーを配
置していない部分以外の箇所からも多少の空気の逃げを
生じているためで、これを考1gするとhに8mm−h
B、即ち約1.3〜2.0 mm以上の余裕を持たせて
おくことが好ましいといえる。
逆に、本実験に用いたタイヤにおいては、タイ2 ヤ本体の断面厚みが8mm未満の箇所にはインナーライ
ナーの厚みは、必要な空気保持性を確保するために、 以上必要である。ここでXは、第2図にも示されている
インナーライナーゴム成分中のIIRの重量比率、αは
IIRとブレンドする汎用ゴムの空気透過率である。左
側カッコ内は第2図に示される如き曲線式を表わし、α
+1は、αの値が配合剤等によって±10%程度変化す
るのでその安全性を見込んだものである。
また、空気透過率Q、長さ文で、厚さhが一定でない空
気遮断層からの空気透過量は、単位時間当り、 であられされる。一方、インナーライナーを配置してい
ない部分からの空気透過量は、インナーライナーを配置
していないタイヤ本体部分の断面厚3 みが邪の均一厚のときに最大となり、その空気透過率を
ちとすると、これは(QB/h3)・文で求められ。
となり、余裕を持って十分な空気保持性を得るには、L
/h、の値が一定価以下となるように定めることが好ま
しいことが判る。そして、第7図から判るように、本実
験に用いたタイヤでは、立/うを5.0以下とすること
が好ましいものである。また、前述したように、本実験
例に用いたタイヤの局は8mm以上であることが好まし
いので、本実験例に用いたタイヤでは文が40mm以下
であることが好ましいものである。
実施例 1 = 30mmとした第3図に示されるような本発明
品と、文=0とした第1図に示されるよ〉な比較品とを
、インナーライナー省略部の有無の他は全て同一条件と
して比較した。
タイヤ内厚2.1 kg/cm  、395kg荷重で
、814 km/h rで2時間短行後、121km/hrから3
0分毎に8km/hr速度を上げて走行させる耐久試験
を行なった。比較前は面1久速度177km/hrで破
壊したのに対し、本発明品の耐久速度は193km/h
rであった。
また、本発明品と比較前のインナーライナーの重量を比
較したところ、本発明品のインナーライナーは、比較前
のインナーライナーに比し約16%軽いものであった。
以−」−説明の本発明の効果を列挙する。
(1)  インナーライナーが部分的に省略されるので
、その省略分タイヤ爪量の軽減を図ることができる。
(2)イン、ナーライナーの省略箇所は、IIRを含有
するインナーライナーの発熱を助長するタイヤ本体の比
較的断面厚の大きな箇所であって、当該箇所でのインナ
ーライナーの発熱を防止できるために、インナーライナ
ーの発熱によるタイヤ破壊の心配が少なく、耐久性が向
上される。
(3)インナーライナーの配置箇所は、発熱の助長作用
の小さな比較的タイヤ本体断面厚みの小さ5 い箇所であるので、インナーライナーのIIR含有量を
多くして、インナーライナーの薄膜化並びに空気保持性
の向」−を図ることが容易である。
(4)タイヤの重量軽減が図られるので、車両に装着し
たときの懸架系の重l負担が軽くなって、車両の走行性
能を向−卜させる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のチューブレス空気入りタイヤのラジアル
方向断面図、第2図はゴム成分中のIIRの重量比率と
その空気透過率の関係を示すグラフ、第3図は本発明に
係るチューブレス空気入りタイヤの一実施例を示すラジ
アル方向断面図、第4図及び第5図は各々本発明に係る
チューブレス空気入りタイヤの他の実施例を示すラジア
ル方向断面図、第6図は実験例1における元とP/Po
の関係を示すグラフ、第7図は実験例1における文/耶
とP/Paの関係を示すグラフである。 1:タイヤ本体、2:インナーライナー、3:ビードト
つ、4:ビード、5:サイドウオール部、6:カーカス
コード、7:ビード6 部、8:溝。 出願人 横浜ゴム株式会社 代理人 豊  1) 善  雄 7 第1図 第2図 コ゛ム成分中のIIR重量比率 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ブチルゴム系のインナーライナーを有するチューブ
    レスタイヤの内面に、インナーライナーを配置しない部
    分が設けられており、インナーライナーのない部分のタ
    イヤ本体ラジアル方向断面厚みhBか8mm以」−で、
    かつ 但し、hSw:タイヤ本体の最小断面厚み。 hL=タイヤ本体の最小断面厚部におけるインナーライ
    ナーの厚み。 Qsuz :タイヤ本体の最小断面厚部の空気透過率。 QL:タイヤ本体の最小断面厚部におけるインナーライ
    ナーの空気透過 率。 を満足することを特徴とする空気入りタイヤ。
JP58062348A 1983-04-11 1983-04-11 空気入りタイヤ Pending JPS59190006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58062348A JPS59190006A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58062348A JPS59190006A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59190006A true JPS59190006A (ja) 1984-10-27

Family

ID=13197526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58062348A Pending JPS59190006A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59190006A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07186608A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 乗用車用スチールラジアルタイヤ
JP2014031147A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07186608A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 乗用車用スチールラジアルタイヤ
JP2014031147A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6427743B1 (en) Pneumatic tire
JP4783135B2 (ja) 制音具付空気入りタイヤ
EP1745947B1 (en) Pneumatic tire with noise absorbing insert
US5217549A (en) Pneumatic safety tire
JP3964878B2 (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP5438474B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法
WO2015076382A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002205508A (ja) 空気入りタイヤ
US8459322B2 (en) Pneumatic tire
JP2002166710A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020066394A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2691432B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS59190006A (ja) 空気入りタイヤ
US11548325B2 (en) Pneumatic tire
JP5312577B2 (ja) オートバイ用タイヤ
JPH10193910A (ja) 空気入りタイヤ
JP2614441B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5331501B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JPH10193926A (ja) 空気入りタイヤ
JPS6229403A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH05193311A (ja) 空気入りタイヤ
JP2002036835A (ja) 二輪車用ランフラットタイヤおよびそのタイヤを装着した二輪車
JP2007290443A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003306014A (ja) 空気入りタイヤ
JPH02179513A (ja) ラジアルタイヤ