JPH07181377A - 内視鏡用対物レンズ - Google Patents

内視鏡用対物レンズ

Info

Publication number
JPH07181377A
JPH07181377A JP5345942A JP34594293A JPH07181377A JP H07181377 A JPH07181377 A JP H07181377A JP 5345942 A JP5345942 A JP 5345942A JP 34594293 A JP34594293 A JP 34594293A JP H07181377 A JPH07181377 A JP H07181377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
angle
moving
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5345942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3765500B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Takasugi
芳治 高杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP34594293A priority Critical patent/JP3765500B2/ja
Publication of JPH07181377A publication Critical patent/JPH07181377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765500B2 publication Critical patent/JP3765500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、特に超広角なレンズ系に
おいて部品の加工精度や組立誤差等による画角のばらつ
きを調整することが容易な内視鏡対物レンズを提供する
ことにある。 【構成】 本発明の内視鏡対物レンズは、物体側よ
り、負の第1レンズ群と明るさ絞りと正の第2レンズ群
とよりなり、前記第1レンズ群を負の第1−1レンズ群
と第2レンズ群とにて構成し、第1−2レンズ群と第2
レンズ群の一部のレンズ成分とを一体に光軸上を移動さ
せて全系の近点距離を可変にしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医療分野および工業分
野で広く用いられる内視鏡用対物レンズで、特に広範囲
の観察、検査が可能な内視鏡用対物レンズに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】内視鏡を用いての観察で、同じ部位を観
察する場合でも、より拡大して観察する場合や、広い範
囲を一度に観察する場合等がある。そのため、通常複数
の内視鏡を用意して、その都度交換して観察を行なう。
しかし、複数の内視鏡を用意して使い分けることは、術
者にとって手間や時間がかかり好ましくない。また医療
用の場合は、患者にとっても苦痛であり好ましくない。
【0003】この欠点を解消するための手段として、可
変焦点の内視鏡いわゆるズーム内視鏡を用いることが考
えられ、それによれば一つの内視鏡で狭角にして拡大し
て観察したり、広角にして広い範囲を観察することが出
来る。
【0004】このようなズームレンズなどの倍率を変え
得るものは、倍率が変わってもピント位置がずれないこ
とが必要である。そのためカメラ等に用いるズームレン
ズは、バリエーターやコンペンセーター等の複数のレン
ズ群を移動させている。しかし複数のレンズ群を移動さ
せるとレンズ系が複雑になるだけでなく、枠構造なども
複雑になる。そのためこのようなズームレンズをそのま
ま内視鏡対物レンズに適用すると、内視鏡の先端部が長
く又太くなる。工業用内視鏡のように大きさ等に制限が
ない場合を除けば内視鏡の先端部が大型になることは望
ましくなく、特に医療用内視鏡においては、望ましくな
い。
【0005】そのため、複数のレンズ群を移動させずに
一つのレンズ群の移動により変倍を行なうようにした内
視鏡対物レンズがある。それは、特公昭61−4428
3号に記載された対物レンズで、図17に示すように
正,負,正(図において、GP,GN,GP)の3群構
成で、負の第2群のみを、図18の(A),(B)のよ
うに光軸上を移動させて変倍と合焦とを同時に行なうよ
うにしている。
【0006】しかし、正,負の構成のレトロフォーカス
型の内視鏡用対物レンズを前記のような構成にした場
合、レンズの枚数を多くせざるを得ず全長が長くなり、
コンパクトになし得ない。しかも倍率比がさほど大きく
なくても前記のような構成にしなければならず、一層小
型な構成で所望の倍率が得られる対物レンズが望まれ
る。
【0007】より簡単な構成で倍率を変え得る内視鏡対
物レンズとして特開平1−279219号に記載された
レンズ系がある。それは、図19に示すような正,負
(GN,GP)の2群構成で、第2群を移動させて変倍
と合焦を同時に行なっている。このレンズ系も、前記従
来例と移動群が負か正かの違いがあるが、変倍と合焦と
を同時に行なっている点では同じである。
【0008】この図19に示す従来例は、絞りより像側
の正のレンズ群を移動させ或いは絞りと前記正のレンズ
群とを一体に移動させて変倍比が2程度にしている。し
かし変倍範囲は、通常の観察状態(画角90°〜120
°程度)およびより高倍率状態(狭角状態)の範囲で比
較的画角が小さい。
【0009】このように画角が比較的小さい場合は、各
レンズを通過する光線の高さは小さく、又変倍比もあま
り大きくないので、通常観察状態から高倍率状態へ変化
させても性能は低下しない。しかし逆に通常観察状態か
ら広角にしようとした場合、図19のレンズ系のように
絞りの前に負レンズのみしか配置されていないと、第1
群と第2群との間隔を大にしなければならず、第1群に
おける光線高が高くなる。そのため第1群にて光線が大
きく曲げられ、コマ収差特に下側コマが大きくプラスに
発生する。更にこの負の第1群により倍率の色収差も発
生し性能が低下し、良好な画像を得ることが出来ない。
【0010】以上述べたように、従来のレンズ系では、
特に超広角の状態を含んだ変倍レンズ系を達成すること
はできなかった。
【0011】また広角になればなるほど部品の加工精度
や組立誤差等により画角のばらつき量が多くなる。これ
はズームレンズに限らず固定焦点レンズも同様である
が、特に広角なズームレンズの場合、各状態ごとにばら
つきを補正する必要がある。
【0012】通常の観察画角の場合、これらのばらつき
は、実用上影響がないが、特に画角が140°を越える
ような超広角では、これらのばらつきにより画角が18
0°を越え周辺画像が暗くなるおそれがある。そのため
に、この画角のばらつきを抑えるために部品公差を厳し
くしたり、各部品の精度をもとにその組合わせを決めて
組立てを行なっていた。しかし、これではレンズ系の組
立てに手間がかかり、又完全な調整は出来ず、画角の調
整法としては現実的ではない。したがって、実際には画
角のばらつきの調整は行なわれていなかった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の固定
焦点レンズと同程度のレンズ構成で、全長が短く、外径
が小さいコンパクトなレンズ系で、通常観察およびより
広範囲な観察が可能で、焦点距離を変化し得る内視鏡用
対物レンズを提供することを目的としている。
【0014】また、本発明は、特に超広角なレンズ系に
おいて、部品の加工精度や組立て誤差等による画角のば
らつきの調整が容易な内視鏡用対物レンズを提供するこ
とを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の内視鏡用対物レ
ンズは、物体側から順に、負のパワーを持ち、物体側の
負の第1−1レンズ群と像側の第1−2レンズ群とから
なる第1レンズ群と、明るさ絞りと、正のパワーの第2
レンズ群とを備え、前記第1−1レンズ群と第2レンズ
群の物体側の少なくとも一部のレンズ群とを一体として
光軸上を移動させることにより全系の焦点距離を可変と
したことを特徴とするものである。
【0016】図1は本発明を適用したレンズ系の一例の
断面図である。上記のように、本発明のレンズ系は負の
パワーの第1レンズ群G1と、明るさ絞りSと、正のパ
ワーの第2レンズ群G2とを備えている。そして、第1
レンズ群は負のパワーの第1−1レンズ群G11と正のパ
ワーの第1−2レンズ群G12とに分かれており、第1−
2レンズ群G12と第2レンズ群G2とが一体となってレ
ンズ群GMが光軸上を移動する。
【0017】尚、図中、Fはフィルタ、カバーガラスで
あり、この例ではフィルタFも移動レンズ群と共に移動
する構成となっている。
【0018】まず、斯かる構成のレンズ系の変倍作用に
つき説明する。
【0019】図15は上記のレンズ群のパワー配置を示
す図で、GNは上記負の第1−1レンズ群のパワー、GM
は移動レンズ群のパワーを薄肉レンズとして表わしたも
のである。ここで、この負レンズ群の焦点距離をfn
移動レンズ群の倍率をβmとするとき、全系の焦点距離
fは、次の式にて与えられる。
【0020】f=fn ・βm 上記式から、焦点距離fを可変にするためには、βm
変化させればよく、その値に依存して変化する。この倍
率βm は、移動レンズ群GMを移動させることにより変
えることが出来る。ここで移動レンズ群GMを物体側へ
移動させればβm が大になり、逆に像側に移動させれば
小になる。また、移動レンズ群GMの焦点距離をfm
すると、負レンズ成分GNから像面までの距離Dは、次
の式で表わせる。
【0021】 D=fn +[2+βm +(1/βm )]・fm ただし、結像倍率は物点が無限遠の時の倍率である。
尚、本願における説明では簡略化のため倍率については
符号を付けず大きさのみを示すものとする。
【0022】物体距離が一定の場合、物体Oから像面I
までの距離IOは次の式で表わされる。
【0023】 IO=L+fn +[2+βm +(1/βm )]・fm ただし、Lは物体距離である。
【0024】上記の式から物点と像点との間の距離IO
は、移動レンズ群GMの結像倍率βm によって変化する
ことがわかる。そしてその変化量がピントのずれ量を表
わしている。
【0025】このβm を変化させた時の[2+βm
(1/βm )]の変化をグラフに示したものが図16で
ある。この図16より明らかなように、βm =1の近傍
にβm の範囲を定めれば、ピントのずれ量が小さい。逆
にピントのずれ量を小さくするためには、なるべくβm
=1にすればよいことがわかる。例えば変倍比をZとし
た時、倍率βm を下記の範囲内に設定すればよい。これ
はズームレンズの場合の他、2焦点切り換えのレンズ系
でも同様である。
【0026】(1) 1/(Z)1/2 <βm <(Z)
1/2 ところで、移動レンズ群GMよりも物体側に配置した負
のレンズ成分GNの焦点距離をfn、移動レンズ群の倍
率をβm 、移動レンズ群より像側のレンズ群の結像倍率
をβとする時、全系の焦点距離fは下記の式にて表わさ
れる。
【0027】f=fn・βm ・β ここで、移動レンズ群より像側にレンズ群又はレンズ成
分がなく又平行平面板のみ配置されている場合は、β=
1である。又結像倍率は、いずれも物点が無限遠の場合
である。
【0028】移動レンズ群の倍率βm がおおよそ1であ
れば、上記の式より負レンズ成分GNの焦点距離f
nは、全系の焦点距離fにほぼ等しくなる。ここで移動
レンズ群の結像倍率βm を1より大きくすると、移動レ
ンズ群を物体側に寄せることになるためレンズ間隔が小
になり余裕がなくなる。また倍率を大にすると特に倍率
の色収差が発生する。そのために結像倍率βm は、やや
小さく設定した方が好ましく、下記の範囲内にするのが
よい。
【0029】(2) 0.75<|βm |<1.2 上記の範囲内の倍率βm の移動レンズ群を移動させた
時、変倍時にピントずれを生ずるがそのずれ量ΔP が次
の範囲内であれば問題はない。
【0030】(3) |ΔP /fW |≦0.1 ただしfW は、ワイド状態における全系の焦点距離であ
る。
【0031】内視鏡用対物レンズは、焦点距離が短いた
めに被写界深度が深い。その上、本発明のような超広角
の場合は、一層被写界深度が深い。そのため、多少ピン
トがずれても被写界深度即ち観察範囲に差はほとんど生
じない。しかし、前記条件(3)の範囲を越えるとピン
トずれによって変倍したときの観察範囲が変わるので好
ましくない。むろん各状態において必ずしも観察範囲を
一致させる必要はないので、場合によっては、上記の設
定にこだわらなくともよい。
【0032】又、物体側負レンズ成分GNと移動レンズ
群GMとの間隔dは、移動レンズ群から像面までの距離
をSB とすると各々次の式で表わすことが出来る。
【0033】d=[1+(1/βm )]・fm −fnB =(1+βm )・fm このdおよびSB は、移動レンズ群を移動させるために
ある程度大きくなければならない。特にSB は赤外カッ
トフィルターなどの光学補正フィルターを配置したり、
組立時に行なうピント調整のための移動レンズ群の移動
量よりも大きな値にする必要がある。
【0034】又、上記のdおよびSB の値は、後に詳細
に述べる画角のばらつきを調整するためにも余裕を持た
せる必要がある。
【0035】このdおよびSB の値を大きくするために
は、前述の理由によりβm がある程度決まってしまうた
めに、fm の値を大きくする必要がある。しかし、fm
の値をあまり大きくしすぎると、レンズ系の全長が長く
なり、又光線高も高くなってレンズ外径を大にしなけれ
ばならず好ましくない。逆にfm の値が小さすぎるとレ
ンズ間隔が小さくなり、移動のためのスペースを十分と
ることが出来ず、移動レンズ群を構成する各レンズの焦
点距離が小になるためレンズの加工性が悪くなる。
【0036】以上の理由から、fm の値は、下記の範囲
内であることが望ましい。
【0037】1.5<fm /fW <3 ただしfW はワイド端における全系の焦点距離である。
【0038】又、負レンズ成分GNの焦点距離fnは、
次の理由から或る範囲内の値に決まってしまう。
【0039】一般に内視鏡用対物レンズは、その焦点距
離をf、半画角をθ、像高をhとすると、h=fsin θ
の関係が成立つ。しかし、画角がより広くなるとh=f
sin θの関係から外れ、h=fsin θとh=f・θとの
間の関数にて表わされる関係を有するようになる。つま
り下記のようになる。
【0040】sin θ<h/f<θ ここで、像高hと半画角θとは、最初に決められるべき
ものであるため、これにより対物レンズの焦点距離は、
ほぼ決まる。
【0041】今、ワイド状態における全系の焦点距離を
W 、倍率をβW 、半画角をθW、又テレ状態における
全系の焦点距離をfT 、倍率をβT 、半画角をθT とす
ると、変倍比Zは次の式で表わすことが出来、又、下記
範囲内であることが好ましい。
【0042】Z=βT /βW ≒fT /fW sin θT /sin θW <Z<θT /θW 例えば、画角が130°から170°まで変わるとする
と、変倍比は次の範囲になる。
【0043】1.10<Z<1.31 また、f=fn・βm であるから、fとβm の値が決ま
れば、fnの値も決まり、fnは下記の範囲内が好まし
い。
【0044】 (4) 0.8<|fn /fW |<1.35 上記条件の下限の0.8を越えると第2レンズ群の結像
倍率が大になり、物点側にレンズ群を移動させるための
間隔が足りなくなり、又倍率が大になることにより特に
倍率の色収差が大になり性能が低下する。逆に上限の
1.35を越えると変倍に伴うピントずれ量が大きくな
る。
【0045】又、前述のd,SB の値は、次に述べる理
由により、下記条件の範囲が望ましい。
【0046】(5) 0.3<d/fW <2 (6) 0.5<SB /fW <4 ここで、d,SB とも平行平面板が配置されている場合
は、空気換算長に置換えるものとする。又、移動レンズ
群の後ろ側に平行平面板しか配置しない場合は、SB
移動レンズ群の後側最終面から像面までの空気換算長で
ある。移動レンズ群の後ろ側に固定レンズ成分が配置さ
れている場合は、SB は、移動レンズ群の最終面から、
固定レンズ成分の物体側の面までの空気換算長である。
【0047】上記条件(5)において、d/fW が下限
の0.3を越えると移動レンズ群とその前側に配置され
たレンズとが衝き当る。また画角調整のための間隔がな
くなる。上限の2を越えると、移動レンズ群とその前の
レンズとの間隔が大になりすぎレンズ系の全長が長くな
り、又特に第1レンズ群における光線高が高くなりレン
ズ外径を大きくしなければならない。
【0048】条件(6)において、SB が下限の0.5
を越えると移動レンズ群とその後ろ側のレンズ成分とが
ぶつかり、又赤外カットフィルター等の光学補正フィル
ターを配置できなくなる。又ピント調整のための間隔も
得られなくなる。逆に上限の4を越えると、移動レンズ
群とその後ろ側のレンズ成分の間隔が大になる等、レン
ズ系の全長が長くなる。
【0049】又、特に広角になると、第1レンズ群G1
の最も物体側に配置した負レンズの光線高が高くなり、
負レンズにより光線が強く曲げられるために、特にコマ
収差の発生が顕著になる。そのため負レンズの像側に正
レンズを配置して、明るさ絞りに対する非対称性を緩和
して、コマ収差を補正する必要がある。また負レンズの
像側に正レンズを配置すれば、コマ収差のみでなく、倍
率の色収差の補正も可能になる。
【0050】本発明では、前述のように、負の屈折力を
持つ第1レンズ群G1中の像側に配置したレンズ成分を
一体に移動させることによって、より広角にての変倍を
可能とし、又特に広角において問題となる、製作誤差等
による画角のばらつきの調整を移動レンズ群の少ない移
動により可能にしている。次にこの点に関しての詳細な
説明を行なう。
【0051】前述のようにレンズや枠などの部品の加工
精度によって、実際の内視鏡に組込まれた対物レンズは
設計値と異なり画角が変わってしまう。そのため、従来
は部品の加工精度を厳しくしたり、使用する部品の組合
わせを変えて調整を行なっていたが、多少のばらつきは
許容していた。しかし、狭角の場合に比べ超広角になる
と画角のばらつきが大きく、調整がむづかしく、すぐに
画角が180°を越えるようになり、前記の従来の調整
方法では対処できない。
【0052】画角は、第1レンズ群中の負レンズ成分の
パワーにより決まるが、この負レンズ成分の後側の間隔
の変化が画角の変化に大きく影響を及ぼす。そのため、
この間隔が変わると画角が大きくばらつくことになる。
むろん、この間隔の変化だけにより画角がばらつくので
はなく、この間隔公差だけを厳しくしても画角のばらつ
きは生ずるが、特に超広角になるとこの間隔の誤差が画
角のばらつきに与える影響が大きく、この間隔の精度を
厳しくする必要がある。
【0053】しかし、レンズや枠などの部品の加工精度
には限界があり、公差を0にして画角のばらつきをなく
すことは出来ない。
【0054】本発明では、逆に画角のばらつきに大きく
影響を及ぼす間隔の公差を厳しくすることなく、この間
隔を調整することにより画角の調整を行なうようにし
た。
【0055】ここで、画角のばらつきの補正方向を簡単
に説明する。ここでは、物体像を受ける手段としてCC
Dイメージセンサ等の固定撮像素子を用いた場合につい
て述べる。
【0056】まず、各レンズを保持枠に取り付けた後移
動レンズ群を動かして画角が設計値になるように調整
し、その位置で移動レンズ群を固定する。この時、CC
Dの位置は画像におよそピントがあっていれば良い。そ
の状態で、次にCCDのピント出し調整を行ない、レン
ズとCCDとの距離を固定する。これで調整が終わるの
で、移動群の固定を解除し、移動群が変倍のために移動
できるようにする。
【0057】画角のばらつきはレンズやレンズ保持枠の
公差が積算された結果生ずるもので、画角のばらつき量
はワイド、テレ等の状態によって変化する。しかし、同
時に移動レンズ群を移動させた際の補正量も状態に応じ
て変化し、両者の変化の傾向が同じであるため、一つの
状態で画角の調整を行なえば全ての状態において実質上
問題ないレベルの調整が可能である。
【0058】尚、1つの状態の調整では不十分な場合、
あるいは特に厳密な調整が必要な場合等には、ワイド、
テレの両端において調整することが望ましい。両端での
調整が困難である場合には、ワイド側に重点をおいて調
整することが望ましい。画角調整のための移動レンズ群
の倍率βの値が1に近ければ、画角調整をしてもピント
位置は殆ど変わらない。
【0059】上記のような調整方法は変倍のための移動
レンズ群を画角調整にも利用するものであるから、調整
だけのために移動間隔を設ける必要がなく、構成の簡略
化やコンパクト化の面で好ましい。
【0060】この方法を実際に適用するに当たって、明
るさ絞りより像側のレンズ群のみを移動させて画角の調
整を行なうと、調整後も各変倍状態にてある程度のばら
つき、つまり設計値と実際の画角との差が大きい。又絞
りより像側のレンズ群による調整では、画角調整のため
の移動量による画角への影響が小さいため移動量が大に
なるか、調整のための可変間隔が多くなり、レンズ系の
全長が長くなる。また移動量が大であるため、移動によ
って、レンズ系の明るさ絞りに対する対称性が大きく崩
れ、コマ収差や非点収差等が著しく発生し、画質の低下
をまねく。
【0061】本発明のレンズ系のように、明るさ絞り前
後のレンズ群又はレンズ成分を一体に、特に明るさ絞り
を含めて一体に移動させれば、明るさ絞りに対する対称
性を保持しつつかつレンズ群やレンズ成分(移動レンズ
群)の移動量が少なくてすみ、レンズ系全体のバランス
を保つことが出来る。したがって変倍を行なってもレン
ズ系の性能の低下が少なくてすむ。
【0062】さらに、変倍時に負の第1レンズ群の負の
レンズ成分の像側の間隔のみを変化させたと同じ作用に
より画角を調整し得ることが一つの特徴である。それ
は、対物レンズの全長つまり対物レンズの第1面から像
面までの長さは、倍率の変化や画角の調整の際に不変で
ある。そして移動レンズ群の移動によりこのレンズ群の
前後の間隔が変化し、一方が広くなれば他方は狭くな
り、これらの間隔の変化に伴う画角のばらつきへの影響
度が重要である。例えば、両間隔共にその変化の画角の
ばらつきに対する調整に有効に作用する時は、互いの効
果が打ち消し合うため注意する必要がある。そのため、
明るさ絞りより像側に配置したレンズ群(レンズ成分)
のうち画角ばらつき等の光学系の性能にあまり影響を与
えない間隔が可変となるように移動レンズ群をえらべば
よい。
【0063】具体的には、明るさ絞りより後ろ側に配置
されているレンズ群(レンズ成分)のすべてを移動させ
るか、後の実施例7のようにフィールドレンズを除くレ
ンズ成分を移動させればよい。
【0064】上記の移動レンズ群を移動させての画角の
調整は、変倍光学系に限ることなく、固定焦点の対物レ
ンズに対しても適用し得ることは言うまでもない。
【0065】以上のことを考慮すると、移動レンズ群の
移動量Dm と半画角当りの画角の変化量Δωとが次の関
係を満足することが望ましい。
【0066】35fW <ΔW/Dm <120fW前記の条
件の下限の35fW を越えると、調整間隔が多く必要に
なりレンズ系の全長が大になる。また収差が悪化し、画
質が低下する。逆に上限の120fW を越えると僅かな
移動量ですぐに画角がばらつき微妙な調整を行ないにく
い。
【0067】前記のように効率よく調整を行なうために
は、移動されるレンズ群のレンズ成分間に明るさ絞りが
位置することになる。この明るさ絞りを固定しその前後
のレンズ成分を互いに相関を持たせて精度よく移動させ
ることは難しく、内視鏡用対物レンズのような微小レン
ズ系においては一層困難になる。そのためにも、明るさ
絞りは、移動レンズ群と一体に移動させることが必要で
ある。又このように明るさ絞りを移動させることによ
り、変倍を行なってもFナンバーの変化が少なくてすむ
と言う利点がある。
【0068】
【実施例】次に本発明の内視鏡用対物レンズの各実施例
を示す。 実施例1 f=1.143 (テレ)〜1.000 (ワイド),NA=-0.008,像高=1.179 2ω=129.296 °(テレ)〜168.49°(ワイド),物体距離=-9.167 r1 =16.5891 d1 =0.5348 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =0.9956 d2 =D1 (可変) r3 =∞ d3 =0.8046 n2 =1.84666 ν2 =23.78 r4 =-2.8985 d4 =0.2143 r5 =∞(絞り) d5 =0.5959 r6 =-5.9461 d6 =0.6259 n3 =1.69680 ν3 =55.52 r7 =-1.5934 d7 =0.1495 r8 =8.4589 d8 =1.0863 n4 =1.72916 ν4 =54.68 r9 =-1.1436 d9 =0.4345 n5 =1.84666 ν5 =23.78 r10=-4.6622 d10=0.0764 r11=∞ d11=0.3056 n6 =1.52287 ν6 =59.89 r12=∞ d12=0.0229 r13=∞ d13=0.4736 n7 =1.52000 ν7 =74.00 r14=∞ d14=0.0229 r15=∞ d15=0.3056 n8 =1.52287 ν8 =59.89 r16=∞ d16=D2 (可変) r17=∞ d17=0.7639 n9 =1.51633 ν9 =64.15 r18=∞ f 1.143 1.000 D1 0.828 1.104 D2 0.714 0.438 fm =1.802 ,fn =-1.219,d=0.828 〜1.104 ,SB =1.829 〜2.073 ΔW /Dm =71.00 ,ΔW =19.597,Dm =0.276 ,ΔP =0.032 fT /fW =1.143 ,Z=1.15
【0069】実施例2 f=1.141 (テレ)〜1.000 (ワイド) NA=-0.008(テレ)〜-0.007(ワイド),像高=1.165 2ω=129.966 °(テレ)〜169.902 °(ワイド),物体距離=-9.057 r1 =16.1079 d1 =0.5283 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =0.9814 d2 =D1 (可変) r3 =∞ d3 =0.2969 n2 =1.72916 ν2 =54.68 r4 =1.3860 d4 =0.4832 n3 =1.61293 ν3 =37.00 r5 =-2.2950 d5 =0.2117 r6 =∞(絞り) d6 =0.5878 r7 =-7.7228 d7 =0.6166 n4 =1.51633 ν4 =64.15 r8 =-1.3416 d8 =0.0869 r9 =7.7223 d9 =1.0295 n5 =1.72916 ν5 =54.68 r10=-1.1214 d10=0.3689 n6 =1.84666 ν6 =23.78 r11=-4.3585 d11=0.0755 r12=∞ d12=0.3019 n7 =1.52287 ν7 =59.89 r13=∞ d13=0.0226 r14=∞ d14=0.4679 n8 =1.52000 ν8 =74.00 r15=∞ d15=0.0226 r16=∞ d16=0.3019 n9 =1.52287 ν9 =59.89 r17=∞ d17=D2 (可変) r18=∞ d18=0.8302 n10=1.51633 ν10=64.15 r19=∞ d19=0.7547 n11=1.51633 ν11=64.15 r20=∞ f 1.141 1.000 D1 0.820 1.093 D2 0.705 0.432 fm =1.836 ,fn=-1.203,d=0.820 〜1.093 ,SB =2.318 〜2.565 ΔW /Dm =73.15 ,ΔW =19.968,Dm =0.273 ,ΔP =0.026 fT /fW =1.141 ,Z=1.149
【0070】実施例3 f=1.136 (テレ)〜1.000 (ワイド) NA=-0.008(テレ)〜-0.007(ワイド),像高=1.175 2ω=129.992 °(テレ)〜170.07°(ワイド),物体距離=-9.139 r1 =17.9078 d1 =0.5331 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =0.9877 d2 =D1 (可変) r3 =∞ d3 =0.8024 n2 =1.84666 ν2 =23.78 r4 =-2.3048 d4 =0.0762 r5 =4.9254 d5 =0.2742 n3 =1.51633 ν3 =64.15 r6 =2.0686 d6 =0.213 r7 =∞(絞り) d7 =0.5855 r8 =-4.4006 d8 =0.5490 n4 =1.51633 ν4 =64.15 r9 =-1.3911 d9 =0.137 r10=7.1750 d10=1.0341 n5 =1.72916 ν5 =54.68 r11=-1.2720 d11=0.2939 n6 =1.84666 ν6 =23.78 r12=-3.4252 d12=0.076 r13=∞ d13=0.3046 n7 =1.52287 ν7 =59.89 r14=∞ d14=0.0228 r15=∞ d15=0.4722 n8 =1.52000 ν8 =74.00 r16=∞ d16=0.0228 r17=∞ d17=0.3046 n9 =1.52287 ν9 =59.89 r18=∞ d18=D2 (可変) r19=∞ d19=0.8378 n10=1.51633 ν10=64.15 r20=∞ d20=0.7616 n11=1.51633 ν11=64.15 r21=∞ f 1.136 1.000 D1 0.829 1.123 D2 0.643 0.349 fm =2.048 ,fn =-1.202,d=0.829 〜1.123 ,SB =2.278 〜2.540 ΔW /Dm =68.16 ,ΔW =20.039,Dm =0.294 ,ΔP =0.032 fT /fW =1.136 ,Z=1.152
【0071】実施例4 f=1.134 (テレ)〜1.000 (ワイド),NA=-0.008,像高=1.159 2ω=130.032 °(テレ)〜170.014 °(ワイド),物体距離=-9.016 r1 =16.9603 d1 =0.5259 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =0.9971 d2 =D1 (可変) r3 =-17.3788 d3 =0.3368 n2 =1.60729 ν2 =49.19 r4 =8.1599 d4 =0.1127 r5 =∞ d5 =0.7901 n3 =1.84666 ν3 =23.78 r6 =-2.6406 d6 =0.2112 r7 =∞(絞り) d7 =0.6011 r8 =-5.1820 d8 =0.6126 n4 =1.69680 ν4 =55.52 r9 =-1.6358 d9 =0.1445 r10=11.5387 d10=1.0602 n5 =1.72916 ν5 =54.68 r11=-1.1715 d11=0.4287 n6 =1.84666 ν6 =23.78 r12=-5.2855 d12=0.0751 r13=∞ d13=0.3005 n7 =1.52287 ν7 =59.89 r14=∞ d14=0.0225 r15=∞ d15=0.4658 n8 =1.52000 ν8 =74.00 r16=∞ d16=0.0225 r17=∞ d17=0.3005 n9 =1.52287 ν9 =59.89 r18=∞ d18=D2 (可変) r19=∞ d19=0.8264 n10=1.51633 ν10=64.15 r20=∞ d20=0.7513 n11=1.51633 ν11=64.15 r21=∞ f 1.134 1.000 D1 0.811 1.084 D2 0.707 0.434 fm =1.892 ,fn =-1.219,d=0.811 〜1.084 ,SB =2.298 〜2.536 ΔW /Dm =73.22 ,ΔW =19.991,Dm =0.273 ,ΔP =0.035 fT /fW =1.134 ,Z=1.149
【0072】実施例5 f=1.142 (テレ)〜1.000 (ワイド) NA=-0.007(テレ)〜-0.006(ワイド),像高=1.176 2ω=129.972 °(テレ)〜170.018 °(ワイド),物体距離=-11.433 r1 =16.2226 d1 =0.5335 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =0.9874 d2 =D1 (可変) r3 =-26.4884 d3 =0.8138 n2 =1.84666 ν2 =23.78 r4 =-2.7486 d4 =0.2253 r5 =∞(絞り) d5 =0.4421 r6 =-5.9974 d6 =0.4865 n3 =1.76182 ν3 =26.52 r7 =-8.3557 d7 =0.4192 n4 =1.69680 ν4 =55.52 r8 =-1.5889 d8 =0.1541 r9 =10.6404 d9 =1.0976 n5 =1.72916 ν5 =54.68 r10=-1.1409 d10=0.4573 n6 =1.84666 ν6 =23.78 r11=-4.6841 d11=0.0762 r12=∞ d12=0.3049 n7 =1.52287 ν7 =59.89 r13=∞ d13=0.0229 r14=∞ d14=0.4726 n8 =1.52000 ν8 =74.00 r15=∞ d15=0.0229 r16=∞ d16=0.3049 n9 =1.52287 ν9 =59.89 r17=∞ d17=D2 (可変) r18=∞ d18=0.7622 n10=1.51633 ν10=64.15 r19=∞ f 1.142 1.000 D1 0.833 1.108 D2 0.847 0.572 fm =1.822 ,fn =-1.211,d=0.833 〜1.108 ,SB =1.915 〜2.155 ΔW /Dm =72.80 ,ΔW =20.023,Dm =0.275 ,ΔP =0.035 fT /fW =1.142 ,Z=1.16
【0073】実施例6 f=1.141 (テレ)〜1.000 (ワイド),NA=-0.008,像高=1.142 2ω=130.138 °(テレ)〜170.414 °(ワイド),物体距離=-8.882 r1 =17.0214 d1 =0.5477 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =0.9816 d2 =D1 (可変) r3 =∞ d3 =0.2887 n2 =1.72916 ν2 =54.68 r4 =1.2539 d4 =0.4747 n3 =1.61293 ν3 =37.00 r5 =-2.6186 d5 =0.1729 r6 =∞(絞り) d6 =0.5705 r7 =-1.7937 d7 =0.6176 n4 =1.51633 ν4 =64.15 r8 =-1.2113 d8 =0.0735 r9 =5.7467 d9 =0.9274 n5 =1.72916 ν5 =54.68 r10=-1.2157 d10=0.2763 n6 =1.84666 ν6 =23.78 r11=-3.6385 d11=0.0740 r12=∞ d12=0.2961 n7 =1.52287 ν7 =59.89 r13=∞ d13=0.0222 r14=∞ d14=0.4589 n8 =1.52000 ν8 =74.00 r15=∞ d15=0.0222 r16=∞ d16=0.2961 n9 =1.52287 ν9 =59.89 r17=∞ d17=D2 (可変) r18=5.7589 d18=0.8142 n10=1.51633 ν10=64.15 r19=∞ d19=0.7402 n11=1.51633 ν11=64.15 r20=∞ f 1.141 1.000 D1 0.848 1.119 D2 1.605 1.335 fm =1.997 ,fn =-1.199,d=0.848 〜1.119 ,SB =2.145 〜2.434 ΔW /Dm =74.32 ,ΔW =20.138,Dm =0.271 ,ΔP =0.019 fT /fW =1.141 ,Z=1.147
【0074】実施例7 f=1.204 (テレ)〜1.000 (ワイド) NA=-0.007(テレ)〜-0.006(ワイド),像高=1.298 2ω=130 °(テレ)〜170 °(ワイド),物体距離=-10.765 r1 =6.3882 d1 =0.4205 n1 =1.88300 ν1 =40.78 r2 =1.0230 d2 =0.6897 r3 =5.4364 d3 =0.2944 n2 =1.77250 ν2 =49.66 r4 =2.4831 d4 =D1 (可変) r5 =2.6387 d5 =0.5887 n3 =1.72825 ν3 =28.46 r6 =-3.6140 d6 =0.0841 r7 =∞(絞り) d7 =0.3532 r8 =27.3161 d8 =0.9251 n4 =1.58913 ν4 =60.97 r9 =-0.8655 d9 =0.3364 n5 =1.80518 ν5 =25.43 r10=-2.3949 d10=0.0883 r11=∞ d11=0.4205 n6 =1.53172 ν6 =48.90 r12=∞ d12=0.0841 r13=5.2029 d13=0.7149 n7 =1.65160 ν7 =58.52 r14=-4.1111 d14=0.2088 r15=-2.1717 d15=0.2523 n8 =1.84666 ν8 =23.78 r16=-3.6649 d16=D2 (可変) r17=∞ d17=0.8410 n9 =1.51633 ν9 =64.15 r18=∞ f 1.204 1.000 D1 1.054 1.400 D2 1.336 0.989 fm =1.982 ,fn =-1.032,d=1.054 〜1.40,SB =1.499 〜1.930 ΔW /Dm =57.80 ,ΔW =20.0,Dm =0.346 ,ΔP =0.084 fT /fW =1.204 ,Z=1.224 ただしr1 ,r2 ,・・・ はレンズ各面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2 ,・・・
は各レンズのアッベ数である。
【0075】これら実施例1乃至実施例7は、夫々図1
乃至図7に示すレンズ構成である。これら図において上
段はいずれもテレ状態、下段はワイド状態である。又ワ
イド状態にのみ示してあるG1 ,G2 は夫々第1レンズ
群,第2レンズ群、GM は移動レンズ群、Sは明るさ絞
り、Fは赤外カットフィルター,YAGカットフィルタ
ー,水晶フィルター等の光学補正フィルター、CはCC
D等の撮像素子の前のカバーガラスである。
【0076】図1に示す実施例1は、第1レンズ群G1
の負のレンズ成分を除く全レンズ成分が明るさ絞りSと
共に一体に移動可能にした移動レンズ群GM で、光学補
正フィルターFも移動可能にした。又ピント調整は像面
位置に配置したCCDなどの固体撮像素子を移動させる
ことにより可能である。
【0077】又画角調整後は、移動レンズ群GM の前後
の移動幅を制限すれば、変倍に際して常に適正な画角範
囲とすることが出来る。このとき、移動幅を前後の両端
で制限出来ない場合は、特にけられ等の心配のある広角
側のみ制限すればよい。
【0078】図2に示す実施例2は、実施例1よりも多
くの光学補正フィルターFを配置するためにレンズ系の
バックフォーカスを少し長くしている。そのために発生
する倍率の色収差の補正のために、第1レンズ群G1
正のレンズ成分を接合レンズにした。この接合レンズ
は、屈折率差が大きいと接合面の曲率が小になり又屈折
率差が小さいと接合面の曲率が大になりレンズ加工性が
悪くなるので、屈折率差は0.07〜0.13程度が好
ましい。
【0079】図3に示す実施例3は、実施例2の第1レ
ンズ群G1 の正の接合レンズ成分の負レンズと正レンズ
を分離したものである。
【0080】図4に示す実施例4は、実施例3における
分離した正のレンズ成分の各レンズの負,正を逆にして
正レンズと負レンズの順に配置したものである。
【0081】図5に示す実施例5は、実施例2の第2レ
ンズ群G2 の物体側の正レンズ成分を接合レンズとし、
第2レンズ群G2 を二つの接合レンズ成分にて構成した
ものである。
【0082】図6に示す実施例6は、撮像面にフィール
ドレンズLF を配置することによって、撮像面にほぼ垂
直に光線が入射するようにしたものである。これによ
り、この実施例では、変倍を行なっても撮像面への光線
の入射角が数度程度に収っている。第2レンズ群G2
は、このフィールドレンズLF を除いて移動可能であ
る。このフィールドレンズLF は、撮像面と一体になっ
ているが、別体にしてもよい。
【0083】図7に示す実施例7は、第1レンズ群G1
負レンズ成分,負レンズ成分,正レンズ成分にて構成
し、又第2レンズ群G2 を正の接合レンズ成分と夫々負
の単レンズおよび正の単レンズの二つのレンズ成分より
なる三つのレンズ成分にて構成したものである。この実
施例では、第1レンズ群G1 の物体側の二つのレンズ成
分を固定し、第1レンズ群G1 の像側の正のレンズ成分
以降を移動レンズ群にしている。
【0084】以上の各実施例のうち、実施例1乃至実施
例5は、いずれも第1レンズ群G1 の最も物体側の負レ
ンズ成分を固定し、他は移動レンズ群にしている。又実
施例6,実施例7は、第1レンズ群G1 の最も物体側の
負のレンズ成分以外にも固定のレンズ成分(実施例6は
フィールドレンズLF 、実施例7は第1レンズ群G1
の2番目の負のレンズ成分)を有しているが、他の実施
例と同等の効果が得られる。
【0085】各実施例において、第1レンズは物体側に
凸面を向けた負のメニスカスレンズであるが、物体側が
平面の平凹レンズにしてもよい。特に画角が大きい場
合、第1面に曲率をもたせ凸面にすれば、画角の割に第
1面へ入射する光線の入射角を小さく出来るので、光線
の表面反射による損失を低減させることが出来る。又反
射防止のためのコーティングを行なえば、反射損失を低
減することが出来る。しかし、第1面の曲率をあまり大
にすると、第1面へ入射する光線の入射角は小さく出来
るが、レンズ系の第1面の中央が出っ張るため、レンズ
表面がよごれやすくなり、表面の洗浄を行ないにくくな
るおそれがある。そのために、第1面は適正な曲率の凸
面にすることが好ましい。ここでレンズの外径をDと
し、第1面の曲率半径をRとすると、第1面の出っ張り
量Δは、下記の通りである。
【0086】Δ=R−{R2 −(D/2)21/2 この出っ張り量の好ましい範囲は、前記の点から考え、
下記の通りである。
【0087】0≦Δ/fW ≦0.2 前記実施例のΔ/fW の値は、データー中に示す通りで
あり、およそ0.08〜0.12である。
【0088】前記のΔ/fW の条件の下限は、平面の場
合を意味し、平面の場合反射による損失は比較的大であ
るが、洗浄性はよい。しかし下限を越えると凹面になり
洗浄性も悪くなる。又上限を越えると反射による損失は
少ないが、第1面が出っ張っているためレンズに傷がつ
きやすく、洗浄性も悪くなる。
【0089】実施例においては、いずれも赤外カットフ
ィルター等の光学補正フィルターを移動レンズ群GM
一体に移動させているが、これらフィルター群を固定し
てもよい。又実施例7のように、レンズ系の間(レンズ
成分間)に配置してもよく、複数の光学補正フィルター
を分散させて配置してもよい。特に、この光学補正フィ
ルターを、像面側に固定配置すれば、移動レンズ群の移
動によりごみ等が落ちても、光学補正フィルター表面で
は、光束径が太いので画像への影響は少ない。又第1レ
ンズ群G1 の最も物体側の負のレンズ成分と移動レンズ
群GM との間に平行平面板を配置して、前記の第1の負
のレンズ成分を確実に封止すればレンズ表面が曇るのを
抑えることが出来る。又これにより、この負のレンズ成
分の表面は、光束径が細いが、移動レンズ群を動かして
もごみ等がレンズ表面には落ちないので画像への影響を
低減出来る。
【0090】尚、本発明は、CCD等の固体撮像素子を
用いた内視鏡に限らず、他の撮像素子やイメージガイド
ファイバーを用いた内視鏡にも適用できる。
【0091】又前記実施例1〜実施例7の収差状況は、
夫々図8〜図14に示す通りで、図1〜図9の断面図と
同様上段がテレ、下段がワイドである。
【0092】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の内視鏡用対
物レンズは、従来の固定焦点レンズと同程度のレンズ構
成で、全長が短く外径の小さいコンパクトなレンズ系
で、通常観察およびより広範囲な観察が可能な焦点が可
変なレンズ系である。又、特に超広角な内視鏡用対物レ
ンズで、加工精度や組立誤差等による画角の調整を容易
に行ない得るレンズ系である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の断面図
【図2】本発明の実施例2の断面図
【図3】本発明の実施例3の断面図
【図4】本発明の実施例4の断面図
【図5】本発明の実施例5の断面図
【図6】本発明の実施例6の断面図
【図7】本発明の実施例7の断面図
【図8】実施例1の収差曲線図
【図9】実施例2の収差曲線図
【図10】実施例3の収差曲線図
【図11】実施例4の収差曲線図
【図12】実施例5の収差曲線図
【図13】実施例6の収差曲線図
【図14】実施例7の収差曲線図
【図15】本発明の基本構成の概略図
【図16】本発明のレンズ系において移動レンズ群の倍
率と物点と物点の間の距離との関係を示すグラフ
【図17】従来の内視鏡用対物レンズの構成を示す図
【図18】上記従来例の変倍と合焦との関係を示す図
【図19】他の従来の内視鏡用対物レンズの構成を示す
【図20】更に他の従来例の構成を示す図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、負のパワーを持つ第1レ
    ンズ群と、明るさ絞りと、正のパワーを持つ第2レンズ
    群とを備えた内視鏡用対物レンズにおいて、前記第1レ
    ンズ群を物体側の負の第1−1レンズ群と像側の第1−
    2レンズ群とにより構成し、該第1−2レンズ群と前記
    第2レンズ群の物体側の少なくとも1部のレンズ成分と
    を一体として光軸上を移動させることにより、全系の焦
    点距離を可変としたことを特徴とする内視鏡対物レン
    ズ。
JP34594293A 1993-12-24 1993-12-24 内視鏡用対物レンズ Expired - Fee Related JP3765500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34594293A JP3765500B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 内視鏡用対物レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34594293A JP3765500B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 内視鏡用対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07181377A true JPH07181377A (ja) 1995-07-21
JP3765500B2 JP3765500B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=18380051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34594293A Expired - Fee Related JP3765500B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 内視鏡用対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3765500B2 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014285A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡対物変倍光学系
JP2006003549A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Olympus Corp 内視鏡用撮像ユニット及びその組立方法
JP2007249189A (ja) * 2006-02-14 2007-09-27 Fujinon Corp 内視鏡用対物レンズ
JP2008257108A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Fujinon Corp 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
US7466490B2 (en) 2006-10-23 2008-12-16 Olympus Medical Systems Corp. Objective optical system for an endoscope
JP2009145839A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Olympus Corp 魚眼レンズおよびそれを備えた撮像装置
JP2009151191A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用対物レンズ
JP2009163256A (ja) * 2009-03-03 2009-07-23 Olympus Corp 光学系
JP2010032680A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用対物光学系
WO2010018839A1 (ja) * 2008-08-13 2010-02-18 株式会社ニコン ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP2010176015A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
WO2010110349A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 富士フイルム株式会社 カプセル型内視鏡用撮像光学系
JP2012103721A (ja) * 2012-01-06 2012-05-31 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用対物レンズ
US8472125B2 (en) 2007-11-15 2013-06-25 Konica Minolta Opto, Inc. Variable power optical system, imaging device, and digital device
KR101429895B1 (ko) * 2013-04-10 2014-08-13 주식회사 세코닉스 소형 광각 렌즈 시스템
JP2014197131A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 キヤノン株式会社 撮像レンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015025951A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2016151629A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
JP2017009973A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 京セラ株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2017026801A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2017191160A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
US9804380B2 (en) 2015-05-28 2017-10-31 Olympus Corporation Endoscope objective optical system
CN108139568A (zh) * 2015-10-16 2018-06-08 奥林巴斯株式会社 内窥镜用物镜光学系统
JP2018523150A (ja) * 2016-07-13 2018-08-16 浙江舜宇光学有限公司 7枚式広角レンズ
WO2019107153A1 (ja) * 2017-11-28 2019-06-06 京セラ株式会社 撮像レンズおよび撮像装置および車載カメラシステム
JP2019109356A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物光学系及び内視鏡
JP2020056995A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
US10884223B2 (en) 2016-06-15 2021-01-05 Olympus Corporation Objective optical system for endoscope

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9872609B2 (en) 2009-06-18 2018-01-23 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US9901244B2 (en) 2009-06-18 2018-02-27 Endochoice, Inc. Circuit board assembly of a multiple viewing elements endoscope
US10165929B2 (en) 2009-06-18 2019-01-01 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US11278190B2 (en) 2009-06-18 2022-03-22 Endochoice, Inc. Multi-viewing element endoscope
CA2765559C (en) 2009-06-18 2017-09-05 Peer Medical Ltd. Multi-camera endoscope
US11547275B2 (en) 2009-06-18 2023-01-10 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
WO2012056453A2 (en) 2010-10-28 2012-05-03 Peermedical Ltd. Optical systems for multi-sensor endoscopes
US8926502B2 (en) 2011-03-07 2015-01-06 Endochoice, Inc. Multi camera endoscope having a side service channel
US9492063B2 (en) 2009-06-18 2016-11-15 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-viewing element endoscope
WO2012038958A2 (en) 2010-09-20 2012-03-29 Peermedical Ltd. Multi-camera endoscope having fluid channels
US9706903B2 (en) 2009-06-18 2017-07-18 Endochoice, Inc. Multiple viewing elements endoscope system with modular imaging units
US9402533B2 (en) 2011-03-07 2016-08-02 Endochoice Innovation Center Ltd. Endoscope circuit board assembly
US9101268B2 (en) 2009-06-18 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US9713417B2 (en) 2009-06-18 2017-07-25 Endochoice, Inc. Image capture assembly for use in a multi-viewing elements endoscope
US9642513B2 (en) 2009-06-18 2017-05-09 Endochoice Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9101287B2 (en) 2011-03-07 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi camera endoscope assembly having multiple working channels
US11864734B2 (en) 2009-06-18 2024-01-09 Endochoice, Inc. Multi-camera endoscope
US9560953B2 (en) 2010-09-20 2017-02-07 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
EP3747343A1 (en) 2010-12-09 2020-12-09 EndoChoice, Inc. Flexible electronic circuit board multi-camera endoscope
EP3522215A1 (en) 2010-12-09 2019-08-07 EndoChoice Innovation Center Ltd. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
EP3228236A1 (en) 2011-02-07 2017-10-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-element cover for a multi-camera endoscope
CA2798729A1 (en) 2011-12-13 2013-06-13 Peermedical Ltd. Rotatable connector for an endoscope
EP2604175B1 (en) 2011-12-13 2019-11-20 EndoChoice Innovation Center Ltd. Removable tip endoscope
US9560954B2 (en) 2012-07-24 2017-02-07 Endochoice, Inc. Connector for use with endoscope
US9993142B2 (en) 2013-03-28 2018-06-12 Endochoice, Inc. Fluid distribution device for a multiple viewing elements endoscope
US9986899B2 (en) 2013-03-28 2018-06-05 Endochoice, Inc. Manifold for a multiple viewing elements endoscope
US10499794B2 (en) 2013-05-09 2019-12-10 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
CN103913834B (zh) * 2014-04-21 2016-03-23 精微视达医疗科技(武汉)有限公司 光纤显微内窥探头
JP6197147B1 (ja) 2016-01-06 2017-09-13 オリンパス株式会社 対物光学系
JP6266189B1 (ja) 2016-05-16 2018-01-24 オリンパス株式会社 対物光学系
CN109923458B (zh) 2016-11-16 2021-08-13 奥林巴斯株式会社 物镜光学系统
CN107436483B (zh) * 2017-07-17 2020-07-17 福建福光股份有限公司 1.7mm超广角后视车载镜头

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014285A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡対物変倍光学系
JP4717383B2 (ja) * 2004-06-16 2011-07-06 オリンパス株式会社 内視鏡用撮像ユニット及びその組立方法
JP2006003549A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Olympus Corp 内視鏡用撮像ユニット及びその組立方法
JP2007249189A (ja) * 2006-02-14 2007-09-27 Fujinon Corp 内視鏡用対物レンズ
US7466490B2 (en) 2006-10-23 2008-12-16 Olympus Medical Systems Corp. Objective optical system for an endoscope
JP2008257108A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Fujinon Corp 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
US8472125B2 (en) 2007-11-15 2013-06-25 Konica Minolta Opto, Inc. Variable power optical system, imaging device, and digital device
JP2009145839A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Olympus Corp 魚眼レンズおよびそれを備えた撮像装置
JP2009151191A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用対物レンズ
JP2010032680A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用対物光学系
US8477427B2 (en) 2008-08-13 2013-07-02 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus equipped with zoom lens system and method for zooming zoom lens system
CN102177458A (zh) * 2008-08-13 2011-09-07 株式会社尼康 变焦镜头系统、配备变焦镜头系统的光学设备和用于将变焦镜头系统变焦的方法
WO2010018839A1 (ja) * 2008-08-13 2010-02-18 株式会社ニコン ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP2010044228A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Nikon Corp ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP2010176015A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP2009163256A (ja) * 2009-03-03 2009-07-23 Olympus Corp 光学系
KR20110137780A (ko) * 2009-03-24 2011-12-23 후지필름 가부시키가이샤 캡슐형 내시경용 촬상광학계
CN102369472A (zh) * 2009-03-24 2012-03-07 富士胶片株式会社 用于胶囊内窥镜的图像拾取光学系统
JP2010246906A (ja) * 2009-03-24 2010-11-04 Fujifilm Corp カプセル型内視鏡用撮像光学系
WO2010110349A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 富士フイルム株式会社 カプセル型内視鏡用撮像光学系
US8542444B2 (en) 2009-03-24 2013-09-24 Fujifilm Corporation Image pickup optical system for capsule endoscope
JP2012103721A (ja) * 2012-01-06 2012-05-31 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用対物レンズ
JP2014197131A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 キヤノン株式会社 撮像レンズ及びそれを有する撮像装置
KR101429895B1 (ko) * 2013-04-10 2014-08-13 주식회사 세코닉스 소형 광각 렌즈 시스템
JP2015025951A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2016151629A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
CN105892037A (zh) * 2015-02-17 2016-08-24 富士胶片株式会社 内窥镜用物镜以及内窥镜
US9804380B2 (en) 2015-05-28 2017-10-31 Olympus Corporation Endoscope objective optical system
JP2017009973A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 京セラ株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2017026801A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN108139568B (zh) * 2015-10-16 2020-07-24 奥林巴斯株式会社 内窥镜用物镜光学系统
CN108139568A (zh) * 2015-10-16 2018-06-08 奥林巴斯株式会社 内窥镜用物镜光学系统
JP2017191160A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
US10884223B2 (en) 2016-06-15 2021-01-05 Olympus Corporation Objective optical system for endoscope
JP2018523150A (ja) * 2016-07-13 2018-08-16 浙江舜宇光学有限公司 7枚式広角レンズ
US10564395B2 (en) 2016-07-13 2020-02-18 Zhejiang Sunny Optics Co., Ltd. Seven-piece wide-angle camera lens
JPWO2019107153A1 (ja) * 2017-11-28 2020-11-19 京セラ株式会社 撮像レンズおよび撮像装置および車載カメラシステム
WO2019107153A1 (ja) * 2017-11-28 2019-06-06 京セラ株式会社 撮像レンズおよび撮像装置および車載カメラシステム
JP2019109356A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物光学系及び内視鏡
JP2020056995A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3765500B2 (ja) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3765500B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
US7280283B1 (en) Endoscopic objective optical system, and imaging system using the same
JP2697822B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP2876252B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JPH06281860A (ja) 2群ズームレンズ
JPS62235916A (ja) ズ−ムレンズ
JP3962481B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3365835B2 (ja) コンパクトな3群ズームレンズ
JPH11316339A (ja) 対物光学系
JPH09179026A (ja) 変倍光学系
JPH0933803A (ja) 結像レンズ
US5245475A (en) Imaging optical system for endoscopes
JPH0273211A (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JP6503383B2 (ja) ズーム撮像装置
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3371934B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPH06347697A (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP3392881B2 (ja) ズームレンズ
KR100256205B1 (ko) 소형 줌렌즈
JP4799210B2 (ja) ズームレンズ系及びそれを備えたカメラシステム
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JPH0659191A (ja) ズームレンズ
JPH05346542A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH0634883A (ja) 広角高変倍ズームレンズ
JP4171942B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees