JP6266189B1 - 対物光学系 - Google Patents

対物光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP6266189B1
JP6266189B1 JP2017548321A JP2017548321A JP6266189B1 JP 6266189 B1 JP6266189 B1 JP 6266189B1 JP 2017548321 A JP2017548321 A JP 2017548321A JP 2017548321 A JP2017548321 A JP 2017548321A JP 6266189 B1 JP6266189 B1 JP 6266189B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
objective optical
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017548321A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017199614A1 (ja
Inventor
高頭 英泰
英泰 高頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6266189B1 publication Critical patent/JP6266189B1/ja
Publication of JPWO2017199614A1 publication Critical patent/JPWO2017199614A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • G02B23/2438Zoom objectives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

様々な誤差による影響を受けにくく、諸収差が良好に補正された対物光学系を提供する。対物光学系は、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、で構成され、第2レンズ群G2を動かすことにより合焦を行い、第3レンズ群G3は、正レンズL7と、接合レンズCL3と、を少なくとも含み、第3レンズ群G3の接合レンズCL3は、正レンズL8と、負レンズL9と、を有し、第3レンズ群G3の第1副レンズ群SUB1は、所定の空気間隔よりも物体側に位置し、第3レンズ群G3の第2副レンズ群SUB2は、所定の空気間隔よりも像側に位置し、所定の空気間隔は、第3レンズ群G3における空気間隔のなかで最大の空気間隔であり、以下の条件式(1)、(2)を満足する。1.21<fp/f<2.42 (1)0.35<tt/f<0.6 (2)

Description

本発明は、合焦機能を有する対物光学系に関し、特に、拡大観察が可能な内視鏡対物光学系や、その他の民生用の小型カメラ等の対物光学系に関する。
一般的な内視鏡用の対物レンズは、広い被写界深度を有している。一般的な内視鏡用の対物レンズでは、被写界深度は、例えば、5mm〜100mmになる。このような対物レンズを搭載した内視鏡では、撮像素子によって物体像が撮像され、これにより物体の画像の提供が行われる。撮像素子としては、例えば、CCD(Charge Coupled Devices)やC−MOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)が用いられる。
近年、内視鏡を用いた診断では、診断の精度を向上させるために、画像の高画質化が求められている。この要求に応えるために、撮像素子では多画素化が進んでいる。多画素化が進んだ撮像素子、すなわち、高精細な撮像素子では、画素の面積が小さくなる。
物体の一点を対物レンズで結像すると、対物レンズの像面に点像が形成される。この点像は、回折の影響によってある程度の広がりを持つ。そのため、画素の面積が小さくなると、それに合わせて点像を小さくしなければ、高精細な撮像素子を用いても画質の高い画像を得ることができない。点像を小さくするためには、対物レンズのFナンバーを小さくする必要がある。
撮像素子のサイズが同じ場合、画素の面積を小さくすることで、画素数を多くすることができる。ただし、画素数を大幅に増加させると、画素の面積を小さくしても、撮像素子のサイズが大きくなる。撮像素子のサイズが大きくなると、対物レンズの焦点距離を長くする必要がある。
対物レンズのFナンバーが小さくなるか、又は、対物レンズの焦点距離が長くなると、対物レンズの被写界深度が狭くなる。このように、従来の画質よりも高い画質を得ようとすると、対物レンズの被写界深度が狭くなる。
被写界深度は、鮮明な物体像が得られる範囲を、物体側の範囲で表したものである。対物レンズの被写界深度が狭くなると、鮮明な物体像が得られる範囲が狭くなる。従来並みの被写界深度を確保するためには、対物レンズに合焦機能を持たせれば良い。このようなことから、合焦機能を持つ対物レンズの必要性が増してきている。
また、近年、医療用内視鏡の分野では、病変部の質的診断が行われるようになってきた。この診断では、病変部を拡大観察することが必要になる。このようなことから、医療用内視鏡では、拡大機能を持つ対物レンズ(以下、「拡大内視鏡対物レンズ」という)の必要性が強まってきている。
病変部を拡大観察するためには、病変部を見つける必要がある。拡大観察では観察範囲が狭いため、拡大観察で病変部を見つけることは容易ではない。このようなことから、拡大内視鏡対物レンズでは、拡大観察における観察範囲よりも広い範囲を、観察できることが必要になる。
拡大観察では、対物レンズから物体位置までの距離(以下、「物体距離」という)は、例えば、1mm〜3mm程度である。一方、上述のような広い範囲の観察(以下、「通常観察」という)では、物体距離は、3mmよりもはるかに長い。
通常観察時の物体位置と対物レンズの合焦位置とが一致するように、光学系を構成すると、通常観察における物体像(以下、「通常像」という)は、ピントの合った像になる。
一方、拡大観察時の物体位置は、通常観察時の物体位置から離れている。また、拡大観察時の物体位置は、対物レンズの被写界深度内に含まれない。そのため、通常像にピントが合った状態の光学系では、拡大観察における物体像(以下、「拡大像」という)は、ピントの合った像にはならない。
拡大観察でもピントの合った拡大像を得るためには、対物レンズに合焦機能を持たせれば良い。対物レンズが合焦機能を持つことで、通常像と拡大像の両方を、ピントの合った状態で観察することができる。このようなことからも、合焦機能を持つ対物レンズの必要性が増してきている。
拡大内視鏡対物レンズとして、3つのレンズ群で構成された対物レンズが特許文献1乃至8に開示されている。
特許文献1乃至5に開示された対物レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有するレンズ群と、負の屈折力を有するレンズ群と、正の屈折力を有するレンズ群と、を有する。
特許文献6に開示された対物レンズは、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズ群と、正の屈折力を有するレンズ群と、負の屈折力を有するレンズ群と、を有する。
特許文献7、8に開示された対物レンズは、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズ群と、正の屈折力を有するレンズ群と、正の屈折力を有するレンズ群と、を有する。
特許文献8には、上述の対物レンズとは別の対物レンズが開示されている。別の対物レンズは、正の屈折力を有するレンズ群と、正の屈折力を有するレンズ群と、負の屈折力を有するレンズ群と、を有する。更に別の対物レンズは、負の屈折力を有するレンズ群と、負の屈折力を有するレンズ群と、正の屈折力を有するレンズ群と、を有する。
特許文献1乃至5に記載の対物レンズでは、拡大観察時の物体への合焦が可能である。よって、これらの対物レンズは、病変部の質的診断を行うのに必要な拡大倍率で観察が可能である。特許文献6乃至8に開示された対物レンズでは、レンズが撮像面側に配置されている。このレンズは、いわゆる、フィールドレンズである。
特公昭61−044283号公報 特開平06−317744号公報 特開平11−316339号公報 特開2009−294496号公報 特開2012−32576号公報 特開2000−267002号公報 特許3765500号公報 特公平4−3851号公報
拡大観察ができる内視鏡(以下、「拡大内視鏡」という)においても、多画素化された撮像素子が使用されている。そして、多画素化された撮像素子では、年々、小型化が進んでいる。そのため、拡大内視鏡対物レンズも、撮像素子の小型化に対応する必要がある。
ただし、従来の対物レンズを単に小型化すると、製造誤差に対する感度が高くなる。対物レンズでは、製造誤差の量に応じて、収差量が変化する。製造誤差に対する感度が高いと、誤差の量が小さくても収差量が大きく変化する。
従来の対物レンズを単に小型化すると、製造誤差に対する感度が高くなる。製造誤差に対する感度が高いと、誤差の量が少なくても収差量が大きく変化する。このように、従来の対物レンズを単に小型化すると、結像性能への影響が大きくなる。
特許文献1乃至8に開示されている対物レンズは、Fナンバーが十分に小さい対物レンズとは言い難い。そのため、これらの対物レンズは、小型で高精細な撮像素子に対応した結像性能を持っているとは言い難い。
高精細な撮像素子に対応するためには、これらの対物レンズでFナンバーを小さくすることが考えられる。しかしながら、Fナンバーを小さくしたとしても、所望の結像性能の達成が難しいことは、容易に予測できる。そのため、Fナンバーを小さくしても、その対物レンズは、高精細な撮像素子に対応した対物レンズとは言い難い。
また、内視鏡では、組立時に、像位置の調整が行われる。像位置の調整では、例えば、通常観察時に、通常像が対物レンズの像位置に形成されるようにする。対物レンズの像位置には、撮像素子の撮像面が位置している。よって、像位置の調整では、通常像が撮像面上に形成されるように、例えば、対物レンズ全体を移動させる調整、又は対物レンズの一部のレンズを移動させる調整が行われる。
従来の対物レンズを単に小型化すると、像位置の調整時におけるレンズの調整量に対する像の移動量の比率(以下、「調整感度」という)が高くなる。
加えて、撮像素子が小型で高精細な場合、像位置の調整も高精度化する必要がある。そのため、撮像素子が小型で高精細だと、像位置の調整を短時間で簡単に行うことが難しくなる。また、調整感度が高くなると、製造誤差による被写界深度のばらつきが大きくなるといった問題が生じやすい。
調整感度は、撮像素子側、例えば、撮像面の直前にレンズを配置することで低くできる。特許文献6乃至8の対物レンズでは、撮像素子側にレンズが配置されている。このレンズはフィールドレンズであって、主に撮像面へ入射する主光線が略光軸と平行となるようにするために配置されている。このレンズの屈折力はそれほど大きくはないので、調整感度を十分に低くすることは難しい。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、様々な誤差による影響を受けにくく、諸収差が良好に補正された対物光学系を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係る対物光学系は、
物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、で構成され、
第2レンズ群を動かすことにより合焦を行い、
第3レンズ群は、正レンズと、接合レンズと、を少なくとも含み、
第3レンズ群の接合レンズは、正レンズと、負レンズと、を有し、
第3レンズ群の第1副レンズ群は、所定の空気間隔よりも物体側に位置するレンズで構成され
第3レンズ群の第2副レンズ群は、所定の空気間隔よりも像側に位置するレンズで構成され
所定の空気間隔は、第3レンズ群における空気間隔のなかで最大の空気間隔であり、
以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする。
1.21<fp/f<2.42 (1)
0.35<tt/f<0.6 (2)
ここで、
fpは、第1レンズ群から第1副レンズ群までの合成焦点距離、
fは、遠距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
ttは、所定の空気間隔、
である。
本発明の一実施形態に係る対物光学系は、様々な誤差による影響を受けにくく、諸収差が良好に補正された対物光学系を提供することができる。
本実施形態の対物光学系の具体的な構成を示す断面図である。 実施例1の対物光学系の断面図である。 実施例1の対物光学系の収差図である。 実施例2の対物光学系の断面図である。 実施例2の対物光学系の収差図である。 実施例3の対物光学系の断面図である。 実施例3の対物光学系の収差図である。 実施例4の対物光学系の断面図である。 実施例4の対物光学系の収差図である。 実施例5の対物光学系の断面図である。 実施例5の対物光学系の収差図である。
以下、本実施形態に係る対物光学系について、図面を用いて、このような構成をとった理由と作用を説明する。なお、以下の実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
本実施形態に係る対物光学系は、例えば、内視鏡の対物レンズに用いることができる。この場合、本実施形態に係る対物光学系は、内視鏡観察において、一つの光学系で通常観察と拡大観察とを行うことができる。そのために、対物光学系を複数のレンズ群で構成し、その複数のレンズ群の少なくとも1つのレンズ群が光軸上を移動する。これにより、遠距離物点に合焦した場合に通常観察を行うことができ、近距離物点に合焦した場合に拡大観察を行うことができる。すなわち、拡大観察の延長という形で顕微鏡観察と同等レベルの観察、より高い倍率での拡大観察ができる。
本実施形態に係る対物光学系の基本構成について説明する。基本構成では、対物光学系は、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、で構成され、第2レンズ群を動かすことにより、合焦を行い、第3レンズ群は、正レンズと、接合レンズと、を少なくとも含み、第3レンズ群の接合レンズは、正レンズと、負レンズと、を有し、第3レンズ群の第1副レンズ群は、所定の空気間隔よりも物体側に位置し、第3レンズ群の第2副レンズ群は、所定の空気間隔よりも像側に位置している。所定の空気間隔は、第3レンズ群における空気間隔のなかで最大の空気間隔である。
基本構成では、対物光学系は、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、で構成されている。このようにすることで、合焦時の収差変動を、最小限に抑えることができるだけでなく、光学系全体の小型化を実現しやすくなる。
通常観察時と拡大観察時とでは、物点距離が異なる。また、通常観察時から拡大観察時までの間では、物点距離が連続的に変化する。観察では、物点距離が変化しても、鮮明な像が形成されること好ましい。そのためには、レンズ群を少なくとも1つ動かす必要がある。
対物光学系が複数のレンズ群で構成されている場合、合焦のために移動させるレンズ群は、どのレンズ群であっても良い。また、移動させるレンズ群の数は、1つでも複数でも良い。
移動させるレンズ群の数は、少ないほうが好ましい。移動させるレンズ群の数を1つにすると、駆動機構を簡略化できるという効果を奏する。
また、複数のレンズ群を移動させる場合も、移動させるレンズ群の数は少ないほうが好ましい。例えば、対物光学系の全体を移動させる場合、全てのレンズ群を移動させることになる。この場合、移動させるレンズ群の重量が大きくなる。このため、駆動機構にかかる負担が大きくなり、また、駆動機構も大型化する。よって、全てのレンズ群を移動させることは、好ましくない。
また、レンズ群は固定しておき、その代わりに、撮像素子を移動させることもできる。しかしながら、撮像素子を移動させる場合も、駆動機構が必要になる。撮像素子を移動させる場合、駆動機構の構造が複雑化する。そのため、駆動機構の重量が大きくなる。また、駆動機構にかかる負担も大きくなり、また、駆動機構も大型化する。よって、撮像素子を移動させることは、好ましくない。
上述のように、基本構成では、第2レンズ群を移動させて合焦を行っている。移動させるレンズ群の数が1つなので、合焦機構を簡略化できる。
基本構成の具体的な構成例を説明する。図1は、本実施形態に係る対物光学系の具体的な構成を示す断面図であって、(a)は構成例1の断面図、(b)は構成例2の断面図である。
構成例1では、対物光学系は、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、で構成されている。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に、開口絞りSが配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、負の第1レンズL1と、正の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、負の第4レンズL4と、を有している。第3レンズL3と第4レンズL4は接合され、接合レンズCL1を構成している。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、負の第5レンズL5と、正の第6レンズL6と、を有している。第5レンズL5と第6レンズL6は接合され、接合レンズCL2を構成している。第2レンズ群G2の屈折力は負の屈折力なので、接合レンズCL2の屈折力は負の屈折力である。
構成例1では、第2レンズ群G2を移動することで、合焦を行っている。図1(a)は、遠距離物点に合焦した状態を示している。近距離物点への合焦では、第2レンズ群G2は像側に移動する。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、正の第7レンズL7と、正の第8レンズL8と、負の第9レンズL9と、を有している。第8レンズL8と第9レンズL9は接合され、接合レンズCL3を構成している。
第3レンズ群G3は、第1副レンズ群SUB1と、第2の副レンズ群SUB2と、を有する。第1副レンズ群SUB1は、所定の空気間隔よりも物体側に位置している。第2副レンズ群SUB2は、所定の空気間隔よりも像側に位置している。
所定の空気間隔は、第3レンズ群G3における空気間隔のなかで最大の空気間隔である。この所定の空気間隔は、隣り合うレンズの間の空気間隔である。
構成例1では、隣り合うレンズの間の空気間隔の数は1つである。この空気間隔は、第7レンズL7と第8レンズL8との間の空気間隔である。よって、第7レンズL7と第8レンズL8との間の空気間隔が、所定の空気間隔になる。第1副レンズ群SUB1は、第7レンズL7で構成され、第2副レンズ群SUB2は、第8レンズL8と第9レンズL9とで構成されている。
第1レンズL1と第2レンズL2との間に、第1の平行平板F1が配置されている。第1の平行平板F1は、対物光学系中の任意の位置に配置することができる。第9レンズL9の像側に、第2の平行平板F2と第3の平行平板F3が配置されている。第2の平行平板F2と第3の平行平板F3は接合されている。
第2の平行平板F2と第3の平行平板F3は、撮像素子のカバーガラスである。第3の平行平板F3の像側には、撮像素子(不図示)が配置されている。第3の平行平板F3の像側面は、像面Iになっている。撮像素子の撮像面は、第3の平行平板F3の像側面と一致している。
構成例2では、対物光学系は、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、で構成されている。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に、開口絞りSが配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、負の第1レンズL1と、正の第2レンズL2と、正の第3レンズL3と、負の第4レンズL4と、を有している。第3レンズL3と第4レンズL4は接合され、接合レンズCL1を構成している。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、負の第5レンズL5と、正の第6レンズL6と、を有している。第5レンズL5と第6レンズL6は接合され、接合レンズCL2を構成している。第2レンズ群G2の屈折力は負の屈折力なので、接合レンズCL2の屈折力は負の屈折力である。
構成例2では、第2レンズ群G2を移動することで、合焦を行っている。図1(b)は、遠距離物点に合焦した状態を示している。近距離物点への合焦では、第2レンズ群G2は像側に移動する。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、正の第7レンズL7と、正の第8レンズL8と、負の第9レンズL9と、正の第10レンズL10と、を有している。第8レンズL8と第9レンズL9は接合され、接合レンズCL3を構成している。
第3レンズ群G3は、第1副レンズ群SUB1と、第2の副レンズ群SUB2と、を有する。第1副レンズ群SUB1は、所定の空気間隔よりも物体側に位置している。第2副レンズ群SUB2は、所定の空気間隔よりも像側に位置している。
構成例2では、隣り合うレンズの間の空気間隔の数は2つである。1つ目の空気間隔は、第7レンズL7と第8レンズL8との間の空気間隔である。2つ目の空気間隔は、第9レンズL9と第10レンズL10との間の空気間隔である。
このうち、2つ目の空気間隔の方が1つ目の空気間隔よりも大きい。よって、第9レンズL9と第10レンズL10との間の空気間隔が、所定の空気間隔になる。第1副レンズ群SUB1は、第7レンズL7、第8レンズL8及び第9レンズL9で構成され、第2副レンズ群SUB2は、第10レンズL10で構成されている。
第1レンズL1と第2レンズL2との間に、第1の平行平板F1が配置されている。第1の平行平板F1は、対物光学系中の任意の位置に配置することができる。第10レンズL10の像側に、第2の平行平板F2が配置されている。第2の平行平板F2は、第10レンズL10と接合されている。
第2の平行平板F2は、撮像素子のカバーガラスである。第2の平行平板F2の像側には、撮像素子(不図示)が配置されている。第2の平行平板F2の像側面は、像面Iになっている。撮像素子は、撮像面が第2の平行平板F2の像側面と一致するように配置されている。
第10レンズL10の像側面を、像面Iにしても良い。このようにすると、第10レンズL10を撮像面に直接貼り付けることができる。撮像ユニットが対物光学系と撮像素子とで構成されている場合、このようにすることで、撮像ユニットを短縮化することができる。
構成例2では、第2副レンズ群SUB2は、第2の平行平板F2と接合されている。そのため、第2副レンズ群SUB2の像側面は平面に限定されてしまう。
一方、構成例1では、第2副レンズ群SUB2と第2の平行平板F2とは、空気間隔を挟んで配置されている。この場合、第2副レンズ群SUB2の像側面は、平面以外の形状にすることができる。そのため、構成例1では、第2副レンズ群SUB2の屈折力の大きさを自由に設定することができる。その結果、構成例1では、収差補正能力を構成例2よりも向上させることができる。このように、構成例1は、画像の高画質化に有利となる。
ただし、構成例1では、構成例2に比べて、光学系の全長が長くなる。光学系の全長を短くしたい場合には、対物光学系の構成を、構成例2のようにすることが望ましい。
構成例1と構成例2では、第2レンズ群G2の物体側に、明るさ絞りSが配置されている。第2レンズ群G2の近傍に明るさ絞りSを配置することで、第2レンズ群G2を通過する光線の高さを低くすることができる。その結果、第2レンズ群G2の外径を小型化することができる。
第2レンズ群G2は合焦時に移動する。第2レンズ群G2が移動することで、遠距離から近距離までの間のどこに物点が位置していても、合焦することができる。遠距離物点に合焦した場合に通常観察を行うことができ、近距離物点に合焦した場合に拡大観察を行うことができる。
第2レンズ群G2を光軸方向に動かすためには、移動機構が必要になる。上述のように、基本構成では、第2レンズ群G2を小型化することができるので、移動機構を第2レンズ群G2の周囲に容易に配置することが可能になる。
また、移動するレンズ群の数が1つなので、移動するレンズ群の重量も小さくできる。よって、移動機構にかかる負荷を低減することができる。更に、移動機構を簡素にすることができる。
移動機構としては、例えば、アクチュエーターがある。アクチュエーターは第2レンズ群G2を保持するレンズ枠に接続され、これによりレンズ枠に駆動力が与えられる。
第3レンズ群G3は、正レンズと接合レンズとを少なくとも含んでいる。これにより、球面収差と色収差を良好に補正することができる。正レンズと接合レンズは、各々複数であっても良い。
構成例1と構成例2では、第1レンズ群G1中に第1の平行平面板F1が配置されている。第1の平行平面板F1は特定の波長、例えば、YAGレーザのレーザ光(波長1060nmの光)、半導体レーザのレーザ光(波長810nmの光)、あるいは近赤外領域の波長の光をカットするためのフィルタである。
本実施形態に係る対物光学系は、上述の基本構成を備えると共に、以下の条件式(1)を満足する。
1.21<fp/f<2.42 (1)
ここで、
fpは、第1レンズ群から第1副レンズ群までの合成焦点距離、
fは、遠距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
である。
像位置の調整では、最良像面が像位置(撮像面)と一致するように調整が行われる。本実施形態に係る対物光学系は、高精細で小型の撮像素子に対応した対物光学系である。このような対物光学系では、最小錯乱円径が非常に小さく、又、調整感度が高くなってしまう。そのため、像位置の調整時、対物光学系全体を光軸に沿って移動すると、像位置の調整が難しくなる。
そこで、本実施形態に係る対物光学系では、像位置の調整時、対物光学系の一部のレンズ(以下、「調整群」という)を光軸に沿って移動させている。このようにすることで、対物光学系全体の屈折力は、調整群と、残りのレンズ(以下、「固定群」という)とに分けられる。すなわち、調整群の屈折力を、対物光学系全体の屈折力よりも小さくすることができる。その結果、調整感度を低くすることができる。
調整感度を低くできることで、調整群の移動量(以下、「調整量」という)をある程度大きくできる。よって、レンズを移動させる機構を複雑にすることなく、正確にレンズを移動させることができる。すなわち、高い精度で像位置の調整を行うことができる。また、調整感度が低いと、調整後の対物光学系での誤差発生に対しても諸収差に影響への影響が小さく、高い結像性能を保ったままの対物光学系を実現できる。
調整群は、固定群よりも物体側に位置するレンズによって構成されていることが好ましい。このようなことから、本実施形態に係る対物光学系では、第1レンズ群から第1副レンズ群までを、調整群としている。
条件式(1)は、対物光学系を、像位置の調整に最も適した光学系とするための条件式である。
条件式(1)の下限値を下回ると、調整群の屈折力と対物光学系全体の屈折力との差がほとんど無くなる。この場合、調整感度を低くする効果が薄れるので、高い精度で像位置の調整を行うことが困難になる。そのため、調整後の対物光学系で、諸収差の発生が抑制された状態を実現することが困難になる。
また、対物光学系全体の屈折力を、調整群と固定群に分けた意味がほとんどなくなってしまう。よって、条件式(1)の下限値を下回ることは好ましくない。
条件式(1)の上限値を上回ると、調整群の屈折力が小さくなりすぎる。この場合、調整感度は低くできるが、相対的に固定群の焦点距離が短くなる。固定群の焦点距離が短くなると、固定群での球面収差の発生量が増大する。そのため、高精細な撮像素子に対応した対物光学系を実現することが困難になる。
条件式(1)に代えて、以下の条件式(1’)を満足することが好ましい。
1.3<fp/f<2.2 (1’)
条件式(1’)を満足することで、上述の効果がより一層大きくなる。そのため、調整感度を低くすることが可能となる。条件式(1)や(1’)を満足することで、どのような構成の光学系であっても、高い精度で像位置の調整を行うことができる。よって、高い結像性能持つ対物光学系を実現できる。
本実施形態に係る対物光学系は、以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
0.35<tt/f<0.6 (2)
ここで、
ttは、所定の空気間隔、
fは、遠距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
である。
上述のように、像位置の調整では、調整群を光軸に沿って移動させる。調整群の調整量は、所定の間隔で決まる。よって、条件式(2)は、この調整量に関する条件式を表している。
条件式(2)の下限値を下回ると、所定の間隔を十分に確保するのが困難となる。この場合、調整量を十分に確保できなくなる。そのため、製造誤差が大きくなると、像位置の調整を行うことができなくなる。
条件式(2)の上限値を上回ると、調整量は十分に確保できる。しかしながら、調整量が大きくなるため、光学系の全長が長くなる。また、レンズを保持する枠部材の大型化を招いてしまう。よって、条件式(2)の上限値を上回ることは好ましくない。
所定の空気間隔は、調整群が移動可能な範囲と見なすこができる。この場合、移動可能な範囲は、調整に必要な範囲(調整量)よりも広くなる。条件式(2)の上限値を上回ると、必要以上に所定の間隔が広くなるので、光学系の全長が更に長くなる。
本実施形態に係る対物光学系は、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
−15<fG2/f<−5 (3)
ここで、
fG2は、第2レンズ群の焦点距離、
fは、遠距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
である。
物体距離が変化してもピントの合った像を形成するために、本実施形態の対物光学系は合焦機能を備えている。合焦では、物体距離の変化に応じて、第2レンズ群を移動させている。物体距離と合焦時の第2レンズ群の光軸方向の位置との関係は、設計時に決まる。よって、合焦を行う場合は、物体距離に応じて第2レンズ群を移動させ、設計時の位置で第2レンズ群を静止させれば良い。
この時、第2レンズ群の静止位置と設計時の位置とは、一致することが好ましい。しかしながら、実際には、第2レンズ群の静止位置と設計時の位置との間には、誤差が生じる。この誤差の量に対するピントのずれ量の比率(以下、「合焦時の誤差感度」という)が高いと、誤差の量が小さくても、像位置にピントの合った像が形成されない。
条件式(3)を満足することにより、合焦時の誤差感度を低くでき、また、合焦時の収差変動も抑えることができる。
条件式(3)の下限値を下回ると、第2レンズ群の移動に伴う像面湾曲の変動が大きくなる。この場合、通常観察時における像面位置と近接観察時における像面位置との間に著しい差が出てくる。そのため、条件式(3)の下限値を下回ることは好ましくない。
条件式(3)の上限値を上回ると、第2レンズ群の屈折力が大きくなる。この場合、合焦時の誤差感度が高くなる。
また、第2レンズ群において偏心、例えば、チルトやシフトが生じていることがある。合焦時の誤差感度が高い場合、レンズ群の偏心量が僅かであっても、結像性能の劣化が顕著になる。このようなことから、条件式(3)の上限値を上回ることは好ましくない。
本実施形態に係る対物光学系では、通常観察と拡大観察が行える。そのため、物体側における合焦範囲が広い。このような対物光学系では、通常観察から拡大観察に切り替えた時の像面位置の変動を、より抑える必要がある。
像面位置の変動を抑えるためには、通常観察から拡大観察に切り替えた時の像面湾曲の変動を、より一層小さくすれば良い。このようなことから、条件式(3)に代えて、以下の条件式(3’)を満足することが好ましい。
−11<fG2/f<−5 (3’)
条件式(3’)を満足することで、合焦時の像面位置の変動を、更に軽減することができる。
本実施形態に係る対物光学系は、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
0.7<fG3SUB1/fG3SUB2<1.4 (4)
ここで、
fG3SUB1は、第1副レンズ群の焦点距離、
fG3SUB2は、第2副レンズ群の焦点距離、
である。
像位置の調整では、第2副レンズ群は、像位置に対して固定となっている。そして、第1レンズ群から第1副レンズ群までを移動させる。よって、像位置の調整では、第1副レンズ群と第2副レンズ群との間の間隔が変化する。この間隔を変化させたときに収差変動が大きいと、像位置の調整時に結像性能の劣化が生じることになる。像位置の調整時に生じる収差変動、特に像面湾曲の変動は、第1副レンズ群の屈折力と第2副レンズ群の屈折力を適切にすることで最小限に抑えることができる。
条件式(4)は、第1副レンズ群の屈折力と第2副レンズ群の屈折力との比の条件式である。条件式(4)を満足することで、第1副レンズ群の屈折力と第2副レンズ群の屈折力を、共に適切にすることができる。そのため、像位置の調整時に、収差の変動、特に像面湾曲の変動を小さくすることできる。
条件式(4)の下限値を下回ると、像面湾曲がオーバーになり過ぎる。また、条件式(4)の上限値を上回ると、像面湾曲がアンダーになり過ぎる。いずれの場合も、像面湾曲の発生量が大きいので、像位置の調整時に、像面湾曲の変動が大きくなる。
本実施形態に係る対物光学系は、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
−6<fG2/fG1<−2 (5)
ここで、
fG2は、第2レンズ群の焦点距離、
fG1は、第1レンズ群の焦点距離、
である。
条件式(5)は、第2レンズ群の屈折力を適切な大きさの屈折力にするための条件式である。条件式(5)を満足することで、第2レンズ群の屈折力を適切な大きさにすることができる。その結果、合焦時における像面位置の変動を抑えることができ、また、光学系の小型化することができる。
条件式(5)の下限値を下回ると、第2レンズ群の屈折力が小さくなる。この場合、合焦時の第2レンズ群の移動量が、大きくなりすぎてしまう。そのため、光学系が大型化する。
条件式(5)の上限値を上回ると、合焦に伴う像面湾曲の変動が大きくなる。この場合、通常観察時における像位置と拡大観察時における像位置との間に、著しい差が出てしまう。よって、条件式(5)の上限値を上回ることは好ましくない。
本実施形態に係る対物光学系は、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
−7.6<fG2/fG3<−2.4 (6)
ここで、
fG2は、第2レンズ群の焦点距離、
fG3は、第3レンズ群の焦点距離、
である。
条件式(6)は、像面湾曲の補正に関する条件式である。条件式(6)を満足することで、像面湾曲を良好に補正することができる。
条件式(6)の下限値を下回ると、像面湾曲がオーバーになり過ぎる。条件式(6)の上限値を上回ると、像面湾曲がアンダーになり過ぎる。いずれの場合も、像面が傾いてしまうので、像の中心部と周辺部のどちらかで、ピントを合わせることができない。
本実施形態に係る対物光学系は、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
1.0<fG3/fG1<2.0 (7)
ここで、
fG3は、第3レンズ群の焦点距離、
fG1は、第1レンズ群の焦点距離、
である。
条件式(7)は、倍率色収差の補正に関する条件式である。条件式(7)を満足することで、倍率色収差を良好に補正することができる。
条件式(7)の下限値を下回ると、C線における倍率色収差とF線における倍率色収差との差が補正過剰となる。また、軸上色収差では、各波長における収差量のバランスが崩れる。よって、条件式(7)の下限値を下回ることは好ましくない。
条件式(7)の上限値を上回ると、倍率色収差が補正不足となる。よって、条件式(7)の上限値を上回ることはため好ましくない。
条件式(7)を満足しない場合は、像の周辺部で色にじみが発生する。そのため、像の周辺部でコントラストの低下を招いてしまう。
本実施形態に係る対物光学系は、以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
1.4<(t12+t23)/f<3.2 (8)
ここで、
t12は、遠距離物点合焦時の第1レンズ群と第2レンズ群との間隔、
t23は、遠距離物点合焦時の第2レンズ群と第3レンズ群との間隔、
fは、遠距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
である。
条件式(8)は、合焦時のレンズ群の移動量に関する条件式である。
条件式(8)の下限値を下回ると、第1レンズ群と第3レンズ群との間隔が短くなる。そのため、第2レンズ群の移動に必要なスペースの確保が困難となる。
拡大観察では、物体距離が2mm前後になる。内視鏡の対物光学系では、このような近距離に位置する物体まで合焦できることが必要になる。そのため、第2レンズ群の移動に必要なスペースを確保できないと、近距離に位置する物体にフォーカシングできなくなる。その結果、高倍率での拡大観察が困難となる。
第2レンズ群の移動に必要なスペースを十分に確保できないと、狭いスペースで第2レンズ群を移動させなくはならない。そのためには、第2レンズ群の屈折力を大きくしなくてはならい。
上述のように、合焦時の第2レンズ群の静止位置は、設計時に決まっている。第2レンズ群の屈折力が大きいと、第2レンズ群の静止位置と設計時の位置との差が小さくても、像位置にピントの合った像が形成されない。
さらに、このスペースに収まるように第2レンズ群の移動量を小さくした場合、合焦時の誤差感度が高くなる。また、製造誤差による不具合、例えば、第2レンズ群の位置ずれに対する像面位置ずれが大きくなるといったことが生じやすくなる。
条件式(8)の上限値を上回ると、第1レンズ群と第3レンズ群との間隔が大きくなりすぎる。この場合、第2レンズ群の移動に必要なスペースを確保することはできるが、光学系が大型化してしまう。
条件式(8)に代えて、以下の条件式(8’)を満足することが好ましい。
1.8<(t12+t23)/f<2.9 (8’)
条件式(8’)を満足することで、第2レンズ群の移動に必要な最小限のスペースの確保と、光学系の十分な小型化とを実現することができる。
本実施形態に係る対物光学系は、第1レンズ群は第1レンズを有し、以下の条件式(9)を満足することが好ましい。
−0.8<fL1/fG1<−0.5 (9)
ここで、
fL1は、第1レンズの焦点距離、
fG1は、第1レンズ群の焦点距離、
である。
条件式(9)は、画角に関する誤差感度の低減に係わる条件式である。第1レンズと第2レンズとの間の空気間隔(以下、「間隔L12」という)の誤差は、他のレンズ間隔における誤差に比べて、画角の変動に大きく寄与する。条件式(9)を満足するように、第1レンズの焦点距離を設定することで、製造誤差に強い対物光学系を実現できる。
条件式(9)の下限値を下回ると、第1レンズの屈折力が小さくなる。この場合、画角に関する誤差感度は低減される。しかしながら、間隔L12を変化させて画角を適正な画角になるように調整しようとした場合、調整量、すなわち、間隔L12の値が大きくなり過ぎる。そのため、光学系の全長が長くなる。よって、条件式(9)の下限値を下回ることは、好ましくない。
条件式(9)の上限値を上回ると、第1レンズの屈折力が大きくなりすぎる。この場合、画角に関する誤差感度が大きくなる。間隔L12を変化させて画角を適正な画角になるように調整しようとする際に、調整が困難になる。
また、第2レンズ群は合焦時に移動する。第2レンズ群の静止位置に誤差が生じると、製造時に画角調整ができていても、使用時に画角は大きく変化してしまう。このように、調整後に誤差が発生した場合、誤差による画角の変化も大きくなる。よって、条件式(9)の上限値を上回ることは好ましくない。
本実施形態に係る対物光学系は、以下の条件式(10)を満足することが好ましい。
1.8<rG3SUB2F/f<5.2 (10)
ここで、
rG3SUB2Fは、第2副レンズ群において最も物体側に位置するレンズ面の曲率半径、
fは、遠距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
である。
条件式(10)は、像面へ入射する主光線の角度(以下、「入射角度」という)を適切にするための条件式である。この角度は、主光線と光軸とのなす角度である。撮像素子で像の撮像を行う場合、撮像素子の撮像面が像面の代わりになる。よって、ここでは、撮像面へ入射する主光線の角度も、入射角度という。
撮像素子では、入射角度が大きくなるほど、画素で検出される光量が少なくなる。入射角度が同じであっても、画素の面積が小さいほど、検出される光量も少なくなる。小型で高精細な撮像素子では、画素の面積が小さい。よって、小型で高精細な撮像素子では、入射角度を、ある程度小さくしておく必要がある。
像面の最も近くに配置されたレンズでは、主光線は光軸に近づくように屈折される。条件式(10)の下限値を下回ると、主光線が大きく屈折される。この場合、対物光学系は、テレセントリックな光学系となる。テレセントリックな光学系では、入射角度は小さくなる。よって、小型で高精細な撮像素子を用いても、明るい画像を取得できる。
しかしながら、光線高が大きくなるため、レンズが大径化してしまう。また、像面の最も近くに配置されたレンズの入射面で、球面収差の発生量が大きくなってしまう。
条件式(10)の上限値を上回ると、入射角度が大きくなる。この場合、撮像面の周辺に位置する画素ほど、検出される光量が少なくなる。その結果、撮像された画像には、周辺減光が生じる。
更に、条件式(10)の上限値を上回ると、条件式(1)を満足できなくなる。そのため、調整感度を低くする効果が薄れてしまう。
条件式(10)に代えて、以下の条件式(10’)を満足することが好ましい。
2.3<rG3SUB2F/f<4.9 (10’)
条件式(10’)を満足することで、光学系のより一層の小型化と、調整感度をより低くすることができる。
本実施形態に係る対物光学系では、第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、接合レンズと、からなることが好ましい。
このようにすると、接合レンズが像側に位置する。そのため、軸上色収差の発生と倍率色収差の発生を小さくすることができる。
この場合、第1副レンズ群は正レンズからなり、第2副レンズ群は接合レンズからなる。
本実施形態に係る対物光学系では、第3レンズ群は、更に、別の接合レンズを有し、別の接合レンズは、正レンズと負レンズとを有することが好ましい。
このようにすることで、色収差をより良好に補正できる。
本実施形態に係る対物光学系では、第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、接合レンズと、別の接合レンズと、からなることが好ましい。
このようにすると、2つの接合レンズが最も像側に位置する。そのため、軸上色収差の発生と倍率色収差の発生を、一層小さくすることができる。
この場合、第1副レンズ群は正レンズからなり、第2副レンズ群は接合レンズと別の接合レンズとからなることが好ましい。
あるいは、第1副レンズ群は正レンズと接合レンズとからなり、第2副レンズ群は別の接合レンズからなることが好ましい。
本実施形態に係る対物光学系では、第3レンズ群は、更に、別の正レンズを有することが好ましい。
このようにすることで、球面収差をより良好に補正できる。
本実施形態に係る対物光学系では、第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、別の正レンズと、接合レンズと、からなることが好ましい。
このようにすると、接合レンズが最も像側に位置する。そのため、軸上色収差の発生と倍率色収差の発生を小さくすることができる。
また、別の正レンズと接合レンズとで、球面収差を小さく抑えることが可能となる。そのため、像位置の調整の際の収差変動を低減することができる。
この場合、第1副レンズ群SUB1は正レンズからなり、第2副レンズ群SUB2は正レンズと、接合レンズと、からなることが好ましい。
本実施形態に係る対物光学系では、第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、接合レンズと、別の正レンズと、からなることが好ましい。
このようにすると、接合レンズが像側に位置する。そのため、軸上色収差の発生と倍率色収差の発生を小さくすることができる。
この場合、第1副レンズ群は正レンズと、接合レンズと、からなり、第2副レンズ群は接合レンズからなることが好ましい。
本実施形態に係る対物光学系は、以下の条件式(11)を満足することが好ましい。
4.0<fG3SUB2F/f<6.5 (11)
ここで、
fG3SUB2Fは、所定のレンズ面の焦点距離、
fは、遠距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
所定のレンズ面は、第2副レンズ群の最も物体側に位置するレンズ面、
である。
条件式(11)は、調整感度の低減に係わる条件式である。
製造時に生じる部品単体や光学系における偏心に対する周辺性能の低下量の比率(以下「周辺性能に関する誤差感度」という)が高いと、像の周辺における結像性能が低下する。
条件式(11)の下限を下回ると、周辺性能に関する誤差感度が高くなる。また、偏角への影響も大となる。よって、条件式(11)の下限を下回ることは好ましくない。
構成例2のような対物光学系では、調整感度は低減できる。しかしながら、レンズの屈折力を決めるレンズ面が1面しかないため、レンズ面の曲率半径が小さくなる。その結果、周辺性能に関する誤差感度が高くなる。また、偏角への影響も顕著となる。
条件式(11)の上限を上回ると、光学系第2副レンズ群の屈折力が小さくなるため、相対的に、移動群の屈折力が大きくなる。この場合、調整感度が高くなる。そのため、像位置の調整が難しくなる。
条件式(11)に代えて、以下の条件式(11’)又は(11”)を満足することが好ましい。
4.5<f3GF/f<6.5 (11’)
4.5<f3GF/f<5.5 (11”)
条件式(11’)や(11”)を満足することで、調整感度を更に低減することができる。その結果、製造コストの低減を行うことができる。
本実施形態に係る対物光学系では、第3レンズ群の最も像側に位置するレンズは、平凸レンズであり、平凸レンズの物体側面が物体側に凸の面であることが好ましい。
このようにすることで、像面に入射する光線を、光軸に近づくように屈折させることができる。
平凸レンズの像側面が平面であるので、撮像面と貼り合わせることや、撮像素子のカバーガラスを張り合わせることができる。
本実施形態に係る対物光学系は、所定の接合レンズを有し、所定の接合レンズは、明るさ絞りの物体側に、明るさ絞りと隣り合うように配置されていることが好ましい。
高精細の撮像素子に対応するためには、軸上色収差の補正が重要となる。上述のようにすることで、明るさ絞りの直前に接合レンズが配置される。これにより、軸上色収差の十分な補正が可能となる。その結果、高精細の撮像素子に対応することができる。
本実施形態に係る対物光学系では、所定の接合レンズは、第1レンズ群中で最も像側に配置され、両凸レンズと像側に凸面を向けた負メニスカスレンズとから構成されていることが好ましい。
本実施形態に係る対物光学系は、以下の条件式(12)を満足することが好ましい。
ここで、
−3.0<fGlCL/rG1CL<−0.7 (12)
fGlCLは、所定の接合レンズの焦点距離、
rG1CLは、所定の接合レンズの接合面の曲率半径、
である。
条件式(12)は、軸上色収差の補正に関する条件式である。
条件式(12)の下限値を下回ると、軸上色収差が補正過剰になり、加えて、球面収差がアンダーになると共に、倍率色収差も大きくなる。よって、条件式(12)の下限値を下回ることは好ましくない。
条件式(12)の上限値を上回ると、軸上色収差が補正不足となる。その結果、像のコントラストが低減する。よって、条件式(12)の上限値を上回ることは好ましくない。
本実施形態に係る対物光学系では、第1レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた平凹レンズと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、両凸レンズと、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、を少なくとも有することが好ましい。
このようにすることで、軸上色収差の補正と倍率色収差補正とがバランスのとれた状態にできる。加えて、像面湾曲も良好に補正できる。
本実施形態に係る対物光学系では、両凸レンズと像側に凸面を向けた負メニスカスレンズとが接合されていることが好ましい。
接合レンズを構成する正レンズの形状が両凸形状であると、球面収差を良好に補正することができる。
本実施形態に係る対物光学系では、第1レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた平凹レンズと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凸レンズと、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、を少なくとも有することが好ましい。
本実施形態に係る対物光学系では、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズとが接合されていることが好ましい。
このようにすることで、軸上色収差をより十分に補正することができる。
また、本実施形態に係る対物光学系は、内視鏡以外の光学機器にも使用することができる。
例えば、デジタルカメラの撮像光学系に、本実施形態に係る対物光学系を使用することができる。デジタルカメラの撮影では、等倍を超えるようなマクロ撮影を行う場合がある。このような場合には、レンズの繰り出し量が大きくなることもあって、マクロコンバータレンズを装着することが多い。しかしながら、本実施形態の対物光学系を撮像光学系として用いることによって、マクロコンバータレンズを装着することなく、今までにない高倍率のマクロ撮影を行うことができる。
また、一般的に、マクロレンズは、第1レンズ群を物体側に繰り出し、なお且つ複数のレンズ群のフローティングによって合焦を行う。一方、本実施形態の対物光学系を用いると、インナーフォーカスでのマクロ撮影が可能となる。そのため、ワーキングディスタンスを決めてから撮影する場合には有利である。
さらに、携帯型機器、例えば、携帯電話のカメラの撮像光学系に、本実施形態に係る対物光学系を使用することもできる。このようにすることで、手軽にマクロ撮影が楽しめるようになる。
(実施例1)
実施例1に係る対物光学系について説明する。図2は、実施例1に係る対物光学系のレンズ断面図であって、(a)は通常観察状態における断面図、(b)は拡大観察状態における断面図である。
実施例1の対物光学系は、図2に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、両凸正レンズL3と、像側が平面である平凹負レンズL4と、からなる。ここで、両凸正レンズL3と平凹負レンズL4とで、接合レンズを形成している。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL5と正メニスカスレンズL6とで、接合レンズを形成している。
明るさ絞りSは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に配置されている。より詳しくは、明るさ絞りSは、第2レンズ群G2において最も物体側に配置されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、からなる。ここで、両凸正レンズL8と負メニスカスレンズL9とで、接合レンズを形成している。
第1副レンズ群SUB1は、両凸正レンズL7で構成されている。第2副レンズ群SUB2は、両凸正レンズL8と負メニスカスレンズL9とで構成されている。
平凹負レンズL1の像側には平行平面板F1が配置されている。第3レンズ群G3の像側には、平行平面板F2と、平行平面板F3と、が配置されている。
合焦時、第2レンズ群G2と明るさ絞りSとが一体となって移動する。遠距離物点に合焦した状態から近距離物点に合焦するとき、第2レンズ群G2と明るさ絞りSは像側に移動する。
実施例1の対物光学系は、上述の基本構成を備えると共に、条件式(1)から(12)をいずれも満足している。
図3(a)、(b)、(c)及び(d)は、それぞれ、実施例1の通常観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。図3(e)、(f)、(g)及び(h)は、それぞれ、実施例1の拡大観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。
各収差図において、横軸は収差量を表している。球面収差、非点収差及び倍率収差については、収差量の単位はmmである。また、歪曲収差については、収差量の単位は%である。また、ωは半画角で単位は°(度)、FNOはFナンバーである。また、収差曲線の波長の単位はnmである。これらは、他の実施例でも同じである。
(実施例2)
実施例2に係る対物光学系について説明する。図4は、実施例2に係る対物光学系のレンズ断面図であって、(a)は通常観察状態における断面図、(b)は拡大観察状態における断面図である。
実施例1の対物光学系は、図4に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、からなる。ここで、正メニスカスレンズL2と負メニスカスレンズL3とで、接合レンズを形成している。両凸正レンズL4と負メニスカスレンズL5とで、接合レンズを形成している。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL6と正メニスカスレンズL7とで、接合レンズを形成している。
明るさ絞りSは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に配置されている。より詳しくは、明るさ絞りSは、第2レンズ群G2において最も物体側に配置されている。
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8と、両凸正レンズL9と、両凹負レンズL10と、両凸正レンズL11と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、からなる。ここで、両凸正レンズL9と両凹負レンズL10とで、接合レンズを形成している。両凸正レンズL11と負メニスカスレンズL12とで、接合レンズを形成している。
第1副レンズ群SUB1は、正メニスカスレンズL8で構成されている。第2副レンズ群SUB2は、平両凸正レンズL9、両凹負レンズL10、両凸正レンズL11及び負メニスカスレンズL12で構成されている。
平凹負レンズL1の像側には平行平面板F1が配置されている。第3レンズ群G3の像側には、平行平面板F2が配置されている。
合焦時、第2レンズ群G2と明るさ絞りSとが一体となって移動する。遠距離物点に合焦した状態から近距離物点に合焦するとき、第2レンズ群G2と明るさ絞りSは像側に移動する。
実施例2の対物光学系は、上述の基本構成を備えると共に、条件式(1)から(12)をいずれも満足している。
図5(a)、(b)、(c)及び(d)は、それぞれ、実施例2の通常観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。図5(e)、(f)、(g)及び(h)は、それぞれ、実施例2の拡大観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。
(実施例3)
実施例3に係る対物光学系について説明する。図6は、実施例3に係る対物光学系のレンズ断面図であって、(a)は通常観察状態における断面図、(b)は拡大観察状態における断面図である。
実施例3の対物光学系は、図6に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、からなる。ここで、正メニスカスレンズL2と負メニスカスレンズL3とで、接合レンズを形成している。両凸正レンズL4と負メニスカスレンズL5とで、接合レンズを形成している。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL6と正メニスカスレンズL7とで、接合レンズを形成している。
明るさ絞りSは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に配置されている。より詳しくは、明るさ絞りSは、第2レンズ群G2において最も物体側に配置されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と、両凸正レンズL10と、両凹負レンズL11と、からなる。ここで、両凸正レンズL10と両凹負レンズL11とで、接合レンズを形成している。
第1副レンズ群SUB1は、正メニスカスレンズL8で構成されている。第2副レンズ群SUB2は、平両凸正レンズL9、両凸正レンズL10及び両凹負レンズL11で構成されている。
平凹負レンズL1の像側には平行平面板F1が配置されている。第3レンズ群G3の像側には、平行平面板F2が配置されている。
合焦時、第2レンズ群G2と明るさ絞りSとが一体となって移動する。遠距離物点に合焦した状態から近距離物点に合焦するとき、第2レンズ群G2と明るさ絞りSは像側に移動する。
実施例3の対物光学系は、上述の基本構成を備えると共に、条件式(1)から(12)をいずれも満足している。
図7(a)、(b)、(c)及び(d)は、それぞれ、実施例3の通常観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。図7(e)、(f)、(g)及び(h)は、それぞれ、実施例3の拡大観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。
(実施例4)
実施例4に係る対物光学系について説明する。図8は、実施例4に係る対物光学系のレンズ断面図であって、(a)は通常観察状態における断面図、(b)は拡大観察状態における断面図である。
実施例4の対物光学系は、図8に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、からなる。ここで、両凸正レンズL4と負メニスカスレンズL5とで、接合レンズを形成している。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL6と正メニスカスレンズL7とで、接合レンズを形成している。
明るさ絞りSは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に配置されている。より詳しくは、明るさ絞りSは、第2レンズ群G2において最も物体側に配置されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と、両凹負レンズL10と、両凸正レンズL11と、両凹負レンズL12と、からなる。ここで、両凸正レンズL9と両凹負レンズL10とで、接合レンズを形成している。両凸正レンズL11と両凹負レンズL12とで、接合レンズを形成している。
第1副レンズ群SUB1は、正メニスカスレンズL8、平両凸正レンズL9及び両凹負レンズL10で構成されている。第2副レンズ群SUB2は、凸正レンズL11と両凹負レンズL12とで構成されている。
平凹負レンズL1の像側には平行平面板F1が配置されている。第3レンズ群G3の像側には、平行平面板F2と平行平面板F3とが配置されている。
合焦時、第2レンズ群G2と明るさ絞りSとが一体となって移動する。遠距離物点に合焦した状態から近距離物点に合焦するとき、第2レンズ群G2と明るさ絞りSは像側に移動する。
実施例4の対物光学系は、上述の基本構成を備えると共に、条件式(1)から(12)をいずれも満足している。
図9(a)、(b)、(c)及び(d)は、それぞれ、実施例4の通常観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。図9(e)、(f)、(g)及び(h)は、それぞれ、実施例4の拡大観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。
(実施例5)
実施例5に係る対物光学系について説明する。図10は、実施例5に係る対物光学系のレンズ断面図であって、(a)は通常観察状態における断面図、(b)は拡大観察状態における断面図である。
実施例5の対物光学系は、図10に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、からなる。
第1レンズ群G1は、物体側が平面である平凹負レンズL1と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、両凸正レンズL3と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、からなる。ここで、両凸正レンズL3と負メニスカスレンズL4とで、接合レンズを形成している。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL5と正メニスカスレンズL6とで、接合レンズを形成している。
明るさ絞りSは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に配置されている。より詳しくは、明るさ絞りSは、第2レンズ群G2において最も物体側に配置されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と、両凹負レンズL9と、像側が平面である平凸正レンズL10と、からなる。ここで、両凸正レンズL8と負メニスカスレンズL9とで、接合レンズを形成している。
第1副レンズ群SUB1は、両凸正レンズL7、両凸正レンズL8及び両凹負レンズL9で構成されている。第2副レンズ群SUB2は、平凸正レンズL10で構成されている。
平凹負レンズL1の像側には平行平面板F1が配置されている。第3レンズ群G3の像側には、平行平面板F2が配置されている。
合焦時、第2レンズ群G2と明るさ絞りSとが一体となって移動する。遠距離物点に合焦した状態から近距離物点に合焦するとき、第2レンズ群G2と明るさ絞りSは像側に移動する。
実施例5の対物光学系は、上述の基本構成を備えると共に、条件式(1)から(12)をいずれも満足している。
図11(a)、(b)、(c)及び(d)は、それぞれ、実施例5の通常観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。図11(e)、(f)、(g)及び(h)は、それぞれ、実施例5の拡大観察状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)の収差図である。
以下に、上記各実施例の数値データを示す。面データにおいて、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、neは各レンズのe線の屈折率、νdは各レンズのアッベ数、である。
各種データにおいて、fはe線における焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角、IHは像高、OBJは物点距離である。近接観察状態では、拡大観察を行うことができる。
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.380 1.88815 40.76
2 1.4587 0.799
3 ∞ 0.600 1.52300 65.13
4 ∞ 0.207
5 -18.6140 5.430 1.75453 35.33
6 -4.1342 0.035
7 6.6210 0.602 1.77621 49.60
8 -7.1500 0.305 1.93429 18.90
9 ∞ 可変
10(絞り) ∞ 0.018
11 16.0613 0.383 1.48915 70.23
12 1.8136 0.718 1.59667 35.31
13 2.3792 可変
14 3.1450 1.187 1.48915 70.23
15 -25.8393 0.470
16 2.5943 1.393 1.49846 81.54
17 -3.2345 0.478 1.93429 18.90
18 -10.6398 1.042
19 ∞ 0.500 1.51825 64.14
20 ∞ 0.500 1.51825 64.14
21(撮像面) ∞

各種データ
通常観察状態 近接観察状態
f 1.078 1.273
Fno 2.97 3.07
OBJ 25.0 2.4
d9 0.161 1.756
d13 1.850 0.255
2ω 160.5
IH 1.0
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.380 1.88815 40.76
2 1.5663 1.000
3 ∞ 0.480 1.52300 65.13
4 ∞ 0.123
5 -8.8662 1.643 1.51825 64.14
6 -2.4040 2.890 1.79192 25.68
7 -4.7427 0.032
8 6.8671 0.612 1.74678 49.34
9 -7.1946 0.239 1.93429 18.90
10 -12.1150 可変
11(絞り) ∞ 0.016
12 8.6769 0.319 1.48915 70.23
13 2.0266 0.363 1.59667 35.31
14 2.7096 可変
15 3.8880 1.018 1.49846 81.54
16 338.4541 0.522
17 4.7770 1.262 1.77621 49.60
18 -5.0132 0.478 1.93429 18.90
19 11.7885 0.032
20 3.5786 1.805 1.48915 70.23
21 -3.1896 0.287 1.70442 30.13
22 -21.0502 0.274
23 ∞ 0.880 1.51825 64.14
24(撮像面) ∞

各種データ
通常観察状態 近接観察状態
f 1.025 1.195
Fno 2.78 2.80
OBJ 24.0 2.30
d10 0.175 2.185
d14 2.432 0.422
2ω 160.5
IH 1.0
数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.380 1.88815 40.76
2 1.7011 1.720
3 ∞ 0.500 1.52300 65.13
4 ∞ 0.426
5 -5.5510 4.268 1.80642 34.97
6 -1.7758 0.319 1.77621 49.60
7 -6.1467 0.064
8 8.6816 0.955 1.74678 49.34
9 -3.1980 0.367 1.93429 18.90
10 -9.3464 可変
11(絞り) ∞ 0.020
12 4.7361 0.367 1.48915 70.23
13 1.7836 0.510 1.59667 35.31
14 2.3291 可変
15 5.0948 1.037 1.49846 81.54
16 -21.8928 0.518
17 3.7908 1.435 1.53947 74.70
18 -8.4992 0.032
19 72.4876 1.276 1.77621 49.60
20 -3.0891 0.478 1.93429 18.90
21 17.8264 0.827
22 ∞ 0.550 1.51825 64.14
23(撮像面) ∞

各種データ
通常観察状態 近接観察状態
f 1.032 1.148
Fno 3.52 3.39
OBJ 27.5 3.39
d10 0.161 2.586
d14 2.691 0.266
2ω 159.9
IH 1.0
数値実施例4
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.380 1.88815 40.76
2 1.4628 0.788
3 ∞ 0.400 1.52300 65.13
4 ∞ 0.312
5 -4.4644 1.099 1.51825 64.14
6 -3.5574 0.241
7 -6.0332 4.489 1.79192 25.68
8 -7.8612 0.037
9 9.3035 0.545 1.74678 49.34
10 -6.9466 0.311 1.93429 18.90
11 -9.4719 可変
12(絞り) ∞ 0.319
13 7.6703 0.319 1.48915 70.23
14 1.8775 0.410 1.59667 35.31
15 2.7199 可変
16 2.9238 1.100 1.49846 81.54
17 -17.0596 0.153
18 7.1193 1.201 1.48915 70.23
19 -2.9030 0.478 1.93429 18.90
20 19.7236 0.511
21 3.0590 1.960 1.70442 30.13
22 -2.1384 0.283 1.77621 49.60
23 15.9445 0.266
24 ∞ 0.630 1.51825 64.14
25 ∞ 0.470 1.51825 64.14
26(撮像面) ∞

各種データ
通常観察状態 近接観察状態
f 1.071 1.235
Fno 3.80 3.83
OBJ 25.5 2.40
d11 0.163 2.459
d15 2.757 0.461
2ω 149.6
IH 1.0
数値実施例5
単位 mm

面データ
面番号 r d ne νd
1 ∞ 0.390 1.88815 40.76
2 1.4328 0.844
3 ∞ 0.650 1.52300 65.13
4 ∞ 0.355
5 -5.0442 3.505 1.75453 35.33
6 -3.4362 0.033
7 4.0546 1.080 1.48915 70.23
8 -3.5697 0.395 1.93429 18.90
9 -6.4779 可変
10(絞り) ∞ 0.020
11 11.8662 0.329 1.48915 70.23
12 1.9770 0.536 1.59667 35.31
13 2.2723 可変
14 6.4662 0.992 1.53947 74.70
15 -3.7887 0.107
16 2.4798 1.132 1.48915 70.23
17 -61.1928 0.493 1.93429 18.90
18 3.0984 0.565
19 2.7725 1.480 1.51825 64.14
20 ∞ 0.575 1.50000 60.00
21(撮像面) ∞

各種データ
通常観察状態 近接観察状態
f 1.046 1.207
Fno 3.00 3.05
OBJ 26.3 2.45
d9 0.165 1.475
d13 1.800 0.498
2ω 144.0
IH 1.0
以下、実施例1〜実施例5に係る対物光学系における条件式(1)〜(12)の数値を示す。
条件式 実施例1 実施例2 実施例3
(1)fp/f 1.819 2.116 1.940
(2)tt/f 0.436 0.509 0.502
(3)fG2/f -6.207 -9.445 -13.023
(4)fG3SUB1/fG3SUB2 0.882 1.270 1.134
(5)fG2/fG1 -2.821 -3.618 -4.671
(6)fG2/fG3 -1.981 -2.585 -3.361
(7)fG3/fG1 1.424 1.400 1.390
(8)(t12+t23)/f 1.882 2.559 2.782
(9)fL1/fG1 -0.693 -0.659 -0.665
(10)rG3SUB2F/f 2.407 4.660 3.672
(11)f3GF/f 4.829 6.005 6.806
(12)fGlCL/rG1CL -1.457 -0.885 -2.505

条件式 実施例4 実施例5
(1)fp/f 1.853 1.327
(2)tt/f 0.477 0.540
(3)fG2/f -10.447 -6.103
(4)fG3SUB1/fG3SUB2 1.345 0.780
(5)fG2/fG1 -3.914 -2.935
(6)fG2/fG3 -2.602 -1.985
(7)fG3/fG1 1.504 1.479
(8)(t12+t23)/f 3.023 1.906
(9)fL1/fG1 -0.576 -0.742
(10)rG3SUB2F/f 2.855 2.651
(11)f3GF/f 4.053 5.116
(12)fGlCL/rG1CL -0.964 -2.026
以上、本発明の種々の実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態のみに限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で、これら実施形態の構成を適宜組合せて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。
(付記)
なお、これらの実施例から以下の構成の発明が導かれる。
(付記項1)
物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、で構成され、
第2レンズ群を動かすことにより合焦を行い、
第3レンズ群は、正レンズと、接合レンズと、を少なくとも含み、
第3レンズ群の接合レンズは、正レンズと、負レンズと、を有し、
第3レンズ群の第1副レンズ群は、所定の空気間隔よりも物体側に位置し、
第3レンズ群の第2副レンズ群は、所定の空気間隔よりも像側に位置し、
所定の空気間隔は、第3レンズ群における空気間隔のなかで最大の空気間隔であり、
以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする対物光学系。
1.21<fp/f<2.42 (1)
0.35<tt/f<0.6 (2)
ここで、
fpは、第1レンズ群から第1副レンズ群までの合成焦点距離、
fは、遠距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
ttは、所定の空気間隔、
である。
(付記項2)
以下の条件式(3)を満足することを特徴する付記項1に記載の対物光学系。
−15<fG2/f<−5 (3)
ここで、
fG2は、第2レンズ群の焦点距離、
fは、遠距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
である。
(付記項3)
以下の条件式(4)を満足することを特徴する付記項1又は2に記載の対物光学系。
0.7<fG3SUB1/fG3SUB2<1.4 (4)
ここで、
fG3SUB1は、第1副レンズ群の焦点距離、
fG3SUB2は、第2副レンズ群の焦点距離、
である。
(付記項4)
以下の条件式(5)から(9)のいずれか1つを満足することを特徴する付記項1から3のいずれか一項に記載の対物光学系。
−6<fG2/fG1<−2 (5)
−7.6<fG2/fG3<−2.4 (6)
1.0<fG3/fG1<2.0 (7)
1.4<(t12+t23)/f<3.2 (8)
−0.8<fL1/fG1<−0.5 (9)
ここで、
fG1は、第1レンズ群の焦点距離、
fG2は、第2レンズ群の焦点距離、
fG3は、第3レンズ群の焦点距離、
t12は、遠距離物点合焦時の第1レンズ群と第2レンズ群との間隔、
t23は、遠距離物点合焦時の第2レンズ群と第3レンズ群との間隔、
fは、遠距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
fL1は、第1レンズの焦点距離、
である。
(付記項5)
以下の条件式(10)を満足することを特徴する付記項1から4のいずれか一項に記載の対物光学系。
1.8<rG3SUB2F/f<5.2 (10)
ここで、
rG3SUB2Fは、第2副レンズ群において最も物体側に位置するレンズ面の曲率半径、
fは、遠距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
である。
(付記項6)
第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、接合レンズと、からなることを特徴する付記項1から5のいずれか一項に記載の対物光学系。
(付記項7)
第3レンズ群は、更に、別の正レンズを有し、
第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、接合レンズと、別の正レンズと、からなることを特徴する付記項1から5のいずれか一項に記載の対物光学系。
(付記項8)
第3レンズ群は、更に、別の接合レンズを有し、
別の接合レンズは、正レンズと負レンズとを有し、
第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、接合レンズと、別の接合レンズと、からなることを特徴する付記項1から5のいずれか一項に記載の対物光学系。
(付記項9)
以下の条件式(11)を満足することを特徴する付記項1から8のいずれか一項に記載の対物光学系。
4.0<fG3SUB2F/f<6.5 (11)
ここで、
fG3SUB2Fは、所定のレンズ面の焦点距離、
fは、遠距離物点合焦時の対物光学系全系の焦点距離、
所定のレンズ面は、第2副レンズ群の最も物体側に位置するレンズ面、
である。
(付記項10)
第3レンズ群の最も像側に位置するレンズは、平凸レンズであり、
平凸レンズの物体側面が物体側に凸の面であることを特徴する付記項1から9のいずれか一項に記載の対物光学系。
(付記項11)
以下の条件式(12)を満足することを特徴する付記項1から10のいずれか一項に記載の対物光学系。
ここで、
−3.0<fGlCL/rG1CL<−0.7 (12)
fGlCLは、所定の接合レンズの焦点距離、
rG1CLは、所定の接合レンズの接合面の曲率半径、
である。
(付記項12)
第1レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた平凹レンズと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、両凸レンズと、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、を少なくとも有し、
両凸レンズと、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、が接合されていることを特徴する付記項1から11のいずれか一項に記載の対物光学系。
(付記項13)
第1レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた平凹レンズと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凸レンズと、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、を少なくとも有し、
像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、が接合され、
両凸レンズと、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、が接合されていることを特徴する付記項1から11のいずれか一項に記載の対物光学系。
以上のように、本発明は、様々な誤差による影響を受けにくく、諸収差が良好に補正された対物光学系に有用である。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
SUB1 第1副レンズ群
SUB2 第2副レンズ群
L1〜L12 レンズ
CL1、CL2、CL3 接合レンズ
S 明るさ絞り
F1、F2、F3 平行平面板
I 像面

Claims (4)

  1. 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、で構成され、
    前記第2レンズ群を動かすことにより合焦を行い、
    前記第3レンズ群は、正レンズと、接合レンズと、を少なくとも含み、
    前記第3レンズ群の前記接合レンズは、正レンズと、負レンズと、を有し、
    前記第3レンズ群の第1副レンズ群は、所定の空気間隔よりも物体側に位置するレンズで構成され
    前記第3レンズ群の第2副レンズ群は、前記所定の空気間隔よりも像側に位置するレンズで構成され
    前記所定の空気間隔は、前記第3レンズ群における空気間隔のなかで最大の空気間隔であり、
    以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする対物光学系。
    1.21<fp/f<2.42 (1)
    0.35<tt/f<0.6 (2)
    ここで、
    fpは、前記第1レンズ群から前記第1副レンズ群までの合成焦点距離、
    fは、遠距離物点合焦時の前記対物光学系全系の焦点距離、
    ttは、前記所定の空気間隔、
    である。
  2. 以下の条件式(3)を満足することを特徴する請求項1に記載の対物光学系。
    −15<fG2/f<−5 (3)
    ここで、
    fG2は、前記第2レンズ群の焦点距離、
    fは、遠距離物点合焦時の前記対物光学系全系の焦点距離、
    である。
  3. 以下の条件式(4)を満足することを特徴する請求項1又は2に記載の対物光学系。
    0.7<fG3SUB1/fG3SUB2<1.4 (4)
    ここで、
    fG3SUB1は、前記第1副レンズ群の焦点距離、
    fG3SUB2は、前記第2副レンズ群の焦点距離、
    である。
  4. 前記第1副レンズ群は、前記正レンズ又は前記接合レンズを含むことを特徴とする請求項1に記載の対物光学系。
JP2017548321A 2016-05-16 2017-04-04 対物光学系 Active JP6266189B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016098172 2016-05-16
JP2016098172 2016-05-16
PCT/JP2017/014122 WO2017199614A1 (ja) 2016-05-16 2017-04-04 対物光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6266189B1 true JP6266189B1 (ja) 2018-01-24
JPWO2017199614A1 JPWO2017199614A1 (ja) 2018-06-07

Family

ID=60325120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548321A Active JP6266189B1 (ja) 2016-05-16 2017-04-04 対物光学系

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10914935B2 (ja)
JP (1) JP6266189B1 (ja)
CN (1) CN109073865A (ja)
WO (1) WO2017199614A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198362A1 (ja) * 2018-04-11 2019-10-17 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系
JP7095076B2 (ja) * 2018-04-11 2022-07-04 オリンパス株式会社 立体内視鏡対物光学系及びそれを備えた内視鏡
WO2020174561A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系
JPWO2020178885A1 (ja) * 2019-03-01 2021-09-30 オリンパス株式会社 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
WO2020178883A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 オリンパス株式会社 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
WO2020215196A1 (zh) * 2019-04-23 2020-10-29 北京数字精准医疗科技有限公司 一种内窥镜光学系统
JP7291533B2 (ja) * 2019-05-10 2023-06-15 株式会社タムロン 結像光学系及び撮影装置
CN111929852B (zh) * 2020-10-12 2020-12-15 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头
WO2023212877A1 (zh) * 2022-05-05 2023-11-09 北京小米移动软件有限公司 光学系统、以及具备光学系统的拍摄装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144283A (ja) * 1984-08-06 1986-03-03 井関農機株式会社 穀粒乾燥機の熱風温度検出装置
JPH06317744A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物光学系
JPH11316339A (ja) * 1998-03-03 1999-11-16 Olympus Optical Co Ltd 対物光学系
WO2014132494A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
JP2015121649A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社タムロン インナーフォーカス式レンズ
WO2016006486A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 オリンパス株式会社 対物光学系
WO2016056447A1 (ja) * 2014-10-06 2016-04-14 オリンパス株式会社 内視鏡

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590928A (en) 1978-12-29 1980-07-10 Olympus Optical Co Ltd Endoscope objective lens which performs changing of magnification and focusing simultaneously
JPS60263916A (ja) 1984-06-13 1985-12-27 Olympus Optical Co Ltd 内焦式内視鏡対物レンズ
JP3765500B2 (ja) 1993-12-24 2006-04-12 オリンパス株式会社 内視鏡用対物レンズ
US6252723B1 (en) 1998-03-03 2001-06-26 Olympus Optical Co., Ltd. Objective optical system
JP4003851B2 (ja) 1998-03-12 2007-11-07 株式会社アルバック 薄膜作成装置およびそのプラズマ源
JP2000267002A (ja) 1999-03-15 2000-09-29 Olympus Optical Co Ltd 光学系
JP4653823B2 (ja) 2008-06-06 2011-03-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
JP5148403B2 (ja) * 2008-07-28 2013-02-20 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物光学系
US7889440B2 (en) * 2009-01-30 2011-02-15 Nkon Corporation Zoom lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing the zoom lens
JP5601924B2 (ja) 2010-07-30 2014-10-08 Hoya株式会社 内視鏡用変倍光学系、及び内視鏡

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144283A (ja) * 1984-08-06 1986-03-03 井関農機株式会社 穀粒乾燥機の熱風温度検出装置
JPH06317744A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物光学系
JPH11316339A (ja) * 1998-03-03 1999-11-16 Olympus Optical Co Ltd 対物光学系
WO2014132494A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
JP2015121649A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社タムロン インナーフォーカス式レンズ
WO2016006486A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 オリンパス株式会社 対物光学系
WO2016056447A1 (ja) * 2014-10-06 2016-04-14 オリンパス株式会社 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US10914935B2 (en) 2021-02-09
WO2017199614A1 (ja) 2017-11-23
JPWO2017199614A1 (ja) 2018-06-07
US20190086658A1 (en) 2019-03-21
CN109073865A (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266189B1 (ja) 対物光学系
JP4934233B2 (ja) 対物光学系
JP5948530B2 (ja) 対物光学系
JP4819969B2 (ja) 対物光学系
JP6197147B1 (ja) 対物光学系
US9651768B2 (en) Eyepiece lens and imaging apparatus
JPWO2015025802A1 (ja) 拡大内視鏡光学系
JP2008191230A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2016045314A (ja) リアコンバージョンレンズ
JP2020181000A (ja) 撮影レンズ及び撮影装置
JP6836466B2 (ja) 内視鏡対物光学系
JP2014126652A (ja) 結像光学系
US10996455B2 (en) Objective optical system, image pickup apparatus, and endoscope
JP2015210413A (ja) 撮像光学系,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5082486B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP2006343534A (ja) ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
JP2019032407A (ja) 内視鏡用対物光学系
JP6484759B2 (ja) 対物光学系
JP2013054191A (ja) ズームレンズ
JP2019086678A (ja) 対物光学系
JP2011242485A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6266189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250