JP4819969B2 - 対物光学系 - Google Patents

対物光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP4819969B2
JP4819969B2 JP2010540978A JP2010540978A JP4819969B2 JP 4819969 B2 JP4819969 B2 JP 4819969B2 JP 2010540978 A JP2010540978 A JP 2010540978A JP 2010540978 A JP2010540978 A JP 2010540978A JP 4819969 B2 JP4819969 B2 JP 4819969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
optical system
objective optical
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010540978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010119640A1 (ja
Inventor
英泰 高頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2010540978A priority Critical patent/JP4819969B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4819969B2 publication Critical patent/JP4819969B2/ja
Publication of JPWO2010119640A1 publication Critical patent/JPWO2010119640A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/105Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens with movable lens means specially adapted for focusing at close distances

Description

本発明は、対物光学系に関し、特に、合焦機能を有する近接観察可能な内視鏡対物レンズ、その他民生用の小型カメラ等の撮影レンズに関するものである。
従来より一般的な内視鏡用の対物レンズは、フォーカシング機能はないが、物体側におおよそ5〜100mmの広い範囲の観察深度を有している。このような対物レンズを搭載した内視鏡では、主にCCD等の固体撮像素子を用いて画像を提供している。近年、診断の精度を向上させるために、内視鏡画像の高画質化が求められており、CCDの高画素化が進んでいる。しかし、高画素のCCDを使用した場合、回折による画質劣化を避けるために対物レンズのFナンバーを小さくする必要が出てきたことと、画素数増の影響でCCDが大きくなると対物レンズの焦点距離も大きくする必要があること等から、観察深度が狭くなってきている。そのため、従来並みの観察深度を確保するためには、フォーカシング機能を持った対物レンズの必要性が増してきている。
このような内視鏡用の対物レンズは、一般的な内視鏡対物レンズと同様の使い方を主目的としているため、フォーカシングした際の見えの変化が余りないことが望ましく、観察画角も変化しないことが求められる。
このように、画角変動が少なめで、フォーカシング機能を持った対物レンズとして、負正の2群、又は、負正正の3群で構成され第2群を動かすことでフォーカシングを行うものが特許文献1に開示されている。また、正正2群構成のものが特許文献2、3に開示されている。
その他、より近距離物点へのフォーカシングが可能である拡大内視鏡対物レンズとして、正負正3群で構成され、負の第2群が動いてフォーカシングを行うタイプのものが、特許文献4から6に開示されている。また、負正負の3群で構成され、正の第2群が動いてフォーカシングを行うタイプのものが、特許文献7に開示されている。
特公昭55−15005号公報 特開2000−330015号公報 特開2002−28126号公報 特公昭61−44283号公報 特開平6−317744号公報 特開平11−316339号公報 特開2000−267002号公報
上記従来技術の中、特許文献1又は2に記載の内視鏡用の対物レンズは、広角とは言い難く、観察時の視野が狭いため、病変部を発見するために生体内をスクリーニングしたり、病変部に処置を施す等の作業が困難となり、実用上問題が生じる。特許文献3に記載の対物レンズは、フォーカシング時の像面の変動が大きく性能面で物足りない。
また、特許文献4〜7に記載の光学系は、フォーカシングのできる物点範囲が広く、より近接して観察できるため、最近接観察時の倍率が大きく拡大観察を行うには好適であるが、フォーカシング時の画角変化が大きく、遠距離物点である通常観察時は広角であるものの、近接時には著しく狭角になるため、一般的な内視鏡対物レンズとしてスクーリニングをしたり、生検や病変部の処置用としては作業性に困難が生じる。
本発明は従来技術のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、物点距離の変化に応じてフォーカシングが可能であり、その際に画角変化がほとんど生じない、高画素撮像素子に対応した高性能な対物光学系を提供することである。
上記課題を解決するための第1の発明は、少なくとも1つのレンズ群を動かすことで、物点距離の変化に対してフォーカシングが可能であり、下記条件式を満足することを特徴とする対物光学系である。
ωf>60 ・・・(1)−1
ωn>60 ・・・(1)−2
0.8<ωn/ωf<1.2 ・・・(2)
ここで、ωfは遠距離物点観察時の最大半画角(°)、ωnは近接観察時の最大半画角(°)である。
また、第2の発明は、少なくとも3つの群で構成され、その中の少なくとも1つのレンズ群が動くことで物点距離の変化に対してフォーカシングが可能であり、下記条件式を満足することを特徴とする対物光学系である。
ωf>60 ・・・(1)−1
ωn>60 ・・・(1)−2
ここで、ωfは遠距離物点観察時の最大半画角(°)、ωnは近接観察時の最大半画角(°)である。
また、第3の発明は、少なくとも3つの群で構成され、その中の少なくとも1つのレンズ群が動くことで物点距離の変化に対してフォーカシングが可能であり、下記条件式を満足することを特徴とする対物光学系である。
0.8<ωn/ωf<1.2 ・・・(2)
ここで、ωfは遠距離物点観察時の最大半画角(°)、ωnは近接観察時の最大半画角(°)である。
遠距離物点である通常の内視鏡観察から近距離物点である近接観察まで、物点の変動に伴いピント合わせを行う際には、少なくとも1つの群を動かしてピント合わせをする必要がある。フォーカシングのためのレンズは、構成される複数の群の中どの群を動かしてもよく、また、その可動群は、1つの群でも複数の群でもよい。ただし、可動群が1群のみの場合には、機械的構造を簡略化できるというメリットがある。
全体又は撮像素子自体を動かす方法もあるが、可動させるレンズ群、又は、撮像素子の重量が大きくなり、駆動機構にかかる負担が大きくなり、また、機構自体も大型化する必要があり好ましくない。
また、生体内のスクリーニングの際に病変部を見落とすリスクを低減するために、出来るだけ広角であることが望ましく、最低でも全物点域で視野角は120°以上が必要である。そのため、視野範囲である半画角は、広角視野としては最低限下記条件式を満足することが望まい。
ωf>60 ・・・(1)−1
ωn>60 ・・・(1)−2
さらに、フォーカシングの際には出来るだけ画角が変化しないことが望ましい。画角変化量が20%を超えてくると、ピント合わせの際に視野角の変化が顕著になり、電子拡大を行っているような見え方になるため好ましくない。そのため、フォーカシングした際の観察画角の比は下記条件式を満足することが望まれる。
0.8<ωn/ωf<1.2 ・・・(2)
遠距離物点から近距離物点に被写体の位置を変え、フォーカシングした際、条件式(2)の下限の0.8を越えると、ぼけた像にピントが合うと同時に被写体が拡大したような見え方となり、また条件式(2)の上限の1.2を越えると、今度は被写体が縮小したような見え方となり好ましくない。画角変化が条件式(2)の範囲内であれば、観察範囲が大きく変わったという認識がしづらく、違和感のないフォーカシングができる。
さらに望ましくは、条件式(2)は下記のように限定するとよい。
0.9<ωn/ωf<1.1 ・・・(2)’
条件式(2)’の範囲では、画角変化量が10%以下となるため、条件式(2)における効果がより一層大きくなる。
さらに、画角変化を少なくするために、下記条件式を満足することが望ましい。
0.85<fn/ff<1.15 ・・・(3)
ここで、fnは近距離観察時の全系の焦点距離、ffは遠距離観察時の全系の焦点距離である。
この条件式(3)の範囲にあれば、フォーカシングの際の画角変化を条件式(2)の範囲内にとどめることが可能であり、また、条件式(3)の上限の1.15、下限の0.85の範囲を越えると、画角変化が大きくなるため好ましくない。さらに、条件式(3)の下限を越えると、遠距離観察時の焦点深度が浅くなるため、スクリーニング等の観察時等、使い勝手が悪くなり好ましくない。また、物点が近くなるとそれだけ観察深度は浅くなるが、条件式(3)の上限を越えると、近距離観察時の被写界深度が浅くなり過ぎるため好ましくない。
さらに望ましくは、条件式(3)は下記のように限定するとよい。
0.9<fn/ff<1.1 ・・・(3)’
この条件式(3)’の範囲内では、その効果がより一層大きくなる。
また、画角変化は焦点距離の変動だけでなく、ディストーションの変化によっても生ずる。そのため、下記条件式を満足することが望ましい。
0.8<DTLn×ff/DTLf×fn<1.2 ・・・(9)
ここで、DTLnは近距離観察時の最大像高におけるディストーション、DTLfは遠距離観察時の最大像高におけるディストーションである。
条件式(9)の下限の0.8を越えると、遠距離物点から近距離物点へフォーカシングの際に視野範囲が狭くなり、また、条件式(9)の上限の1.2を越えると、同じくフォーカシングの際に視野範囲が広くなるので、好ましくない。
本発明における対物光学系の群構成が2群以上であれば、フォーカシング機構は実現できるが、2群のみの構成だとフォーカシングの際の像面変動が大きくなる傾向がある。ピント合わせができる物点範囲が狭い場合には問題ないが、ある程度広い物点範囲でのピント合わせを行うことを考慮すると、群構成は3群以上あることが望ましい。
可動レンズは物体側から数えて第2群であることが望ましい。仮に第1群が可動群であると、第1群の前方、内視鏡スコープ先端と同面に固定のカバーガラスが必要になる。第1群が像側に動いた際に、このカバーガラスにおける光線高が高くなり径の大型化を招く。
また、可動群はフォーカシング時に画角の変動がないよう正群である必要がある。可動群が負群の場合、入射瞳位置の変動が大きく、それに伴う画角変化が大きくなるため好ましくない。
本発明における対物光学系が3群構成であれば、高画素の撮像素子に十分対応できる高性能な光学系を実現することができる。フォーカシング時の像面の変動が少ないように可動群である第2群が正レンズ群であれば、第1群、第3群は正負どちらのパワーであってもよい。
第2群のレンズは正レンズであればどのような形状でも構わないが、上記効果のため、より望ましくは物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズであるとよい。特に第1群が負、第3群が正群の場合は、フォーカシングの際の像面変動を抑えるためには最適となり得る。
第1群が複数のレンズで構成されている場合、第1群は、少なくとも物体側から順に、負の第1レンズ、正の第2レンズを有していることが望ましい。特に第3群が正群のレンズ構成では、各群のパワーが全て正群のため、第1群に強い負のレンズを持つこと必要となる。このため、条件式(11)のように第1レンズの負のパワーは、第2レンズの正のパワーよりも強いことが望ましい。
|fl1/fl2|<0.8 ・・・(11)
ただし、fl1は第1レンズの焦点距離、fl2は第2レンズの焦点距離である。
条件式(11)の範囲を越えて|fl1/fl2|が0.8以上になると、第1群内での負のパワーが相対的に弱くなるため、広角を確保することが困難となる。
第1群が負群の場合、下記条件式を満足することが望ましい。
−0.6<f1 /f2 <−0.1 ・・・(6)
ここで、f1 は第1群の焦点距離、f2 は第2群の焦点距離である。
条件式(6)の下限の−0.6を越えると、第1レンズでの光線高が高くなりレンズ径の大型化を招く。また、条件式(6)の上限の−0.1を越えると、第2群のパワーが相対的に弱まり、像面湾曲の発生が大きくなると共に、コマ収差の発生も大きくなり周辺部での画質劣化を招く。
さらに、第1群の焦点距離は、下記条件式を満足するとよい。
−1.2<f1 /ff<−0.6 ・・・(8)
ここで、f1 は第1群の焦点距離、ffは遠距離観察時の全系の焦点距離である。
条件式(8)の下限の−1.2を越えると、第1群のパワーが弱くなり、第1面で発生するディストーションの量が小さくなり、結果として画角が小さくなるため、条件式(1)を満たすのが困難となる。また、条件式(8)の上限の−0.6を越えると、画角に対する第1群の誤差感度が高くなる。本発明のように広角の光学系では、製造過程におけるケラレの原因となりうるため、好ましくない。
第1群のレンズ構成は、最も物体側にフォーカシング時に固定である像側に凹面を向けた負の第1レンズを配している。この第1レンズは、平凹レンズでも凹メニスカスレンズでもよい。内視鏡における先端のレンズとなるが、平凹レンズであれば、レンズ面に出っ張りがないため、キズ等につき難いというメリットがある。また、凹メニスカスレンズであれば、広角化に好適で、特にωfが70°を超えるような広視野の対物レンズを実現しやすくなる。
第3群が正群の場合、バックフォーカスを確保しつつも、全長を小型化することが可能である。また、第2群との関係で性能は確保するため、下記条件式を満足することが望ましい。
0.3<f2 /f3 <6 ・・・(4)
ここで、f2 は第2群の焦点距離、f3 は第3群の焦点距離である。
条件式(4)の下限の0.3を越えると、第2群のパワーが強くなり過ぎ、像面がアンダーに倒れてしまう。また、フォーカシングによる像面変動も大きくなるため好ましくない。条件式(4)の上限の6を越えると、第2群のパワーが弱くなりフォーカシングの際の像面ピント移動の感度が低くなるため、必要以上にレンズを動かさなければならなくなる。駆動機構等の機械部材に対する負担を軽減するためレンズ移動量はできるだけ小さくしたいため、好ましくない。
さらに、条件式(4)は下記のように限定するとよい。
0.6<f2 /f3 <4 ・・・(4)’
条件式(4)’の下限の0.6を越えなければ、像面湾曲の補正がさらにしやすくなり、条件式(4)’の上限の4を越えなければ、アクチュエーター等駆動系が適正に作動するための最適なレンズ移動量となる。
第3群のレンズ構成は、物体側から順に、両凸レンズ、正レンズと負レンズを貼り合わせた正レンズの構成とするとよい。この第3群で光線高が大きくならないよう両凸レンズが配置されていることが望ましく、また、軸上色収差、倍率色収差をバランス良く補正するために接合レンズを配している。
しかしながら、この構成でなければならないということはなく、例えば、負レンズ、正レンズ、負レンズの3枚接合とした配置も考えられる。この場合、光線高に関しては第2群で十分に小さくされており、第3群にて色収差補正のみに重点を置いたレンズ構成となる。
第3群が負群の場合、下記条件式を満足することが望ましい。
−0.25<f2 /f3 <0 ・・・(5)
ただし、f2 は第2群の焦点距離、f3 は第3群の焦点距離である。
第3群のパワーが弱くなると、バックフォーカスが短くなる。ピント調整は最終レンズと撮像素子との間で行うが、条件式(5)の下限の−0.25を越えると、第3群のパワーが弱くなり過ぎ、その間隔を確保することが難しくなる。また、条件式(5)の上限の0を越えると、倍率の色収差補正が困難となり、画面周辺部での解像力低下の原因となる。
レンズタイプによっては、下記条件式を満足することが望ましい。
−2.4<f3 /f1 <−1.5 ・・・(7)
ここで、f1 は第1群の焦点距離、f3 は第3群の焦点距離である。
条件式(7)は、像面湾曲を小さくし、フォーカシングの際の像面の変動を最小限にとどめるためのものである。条件式(7)の下限の−2.4を越えると、第3群に対して相対的に第1群のパワーが小さくなるため、像面がオーバー気味となってしまう。また、条件式(7)の上限の−1.5を越えると、第1群のパワーが大きくなり像面がアンダーに倒れてしまい好ましくない。このため、条件式(7)の範囲を越えると、中心はピントが合っていても周辺部になるとピントが合わない画像となってしまい画質劣化を招く。
可動群である第2群の移動量は、下記条件式を満足することが望ましい。
0.07<Δd/ff<0.38 ・・・(10)
ここで、Δdは遠距離物点から近距離物点まで合焦した際の可動群のレンズ移動量、ffは遠距離観察時の全系の焦点距離である。
条件式(10)の下限の0.07を越えると、移動量が小さくなり過ぎ、一定の物点距離の変化に対する移動量が少なく、レンズ停止精度の誤差による像面位置の感度が高くなってしまう。特に焦点深度の浅い近距離物点においては、ピントがずれやすくなる。また、条件式(10)の上限の0.38を越えると、移動量が大きくなるため、レンズ系全体の全長も大きくなり小型化には向かなくなってしまう。
本発明における対物光学系では、第2群の前後に明るさ絞りを配している。この配置であれば、可動群と一体に移動する場合でも、第1群や第3群と共に固定であっても、瞳位置の変動が大きくない光学系となっている。そのため、フォーカシングの際の画角変化が少なく、また、Fナンバーの変動も少ない。
しかしながら、この明るさ絞りは、第3群の前方に位置しフォーカシングの際に固定であるとその効果が大きい。フォーカシングの際に固定であれば、射出瞳位置が不変となり、撮像素子に入射する光線角度は一定に保たれる。そのため、フォーカシングに際してもシェーディングの影響を受けない光学系となる。
また、明るさ絞りが上記の位置に配置されることで、Fナンバーの変動をより少なくすることができ、どの物点においてもある程度深い被写界深度を保つことが可能となる。
本発明によれば、物点距離の変化に応じてフォーカシングが可能であり、その際に画角変化がほとんど生じない。また、各物点距離において十分な被写界深度を有する、高画素撮像素子に対応した高性能な対物光学系を提供し得る。
本発明の実施例1の内視鏡対物光学系の通常観察状態(a)と近接観察状態(b)の断面図である。 本発明の実施例2の内視鏡対物光学系の図1と同様の断面図である。 本発明の実施例3の内視鏡対物光学系の図1と同様の断面図である。 本発明の実施例4の内視鏡対物光学系の図1と同様の断面図である。 本発明の実施例5の内視鏡対物光学系の図1と同様の断面図である。 本発明の実施例6の内視鏡対物光学系の図1と同様の断面図である。 本発明の実施例7の内視鏡対物光学系の図1と同様の断面図である。 本発明の実施例8の内視鏡対物光学系の図1と同様の断面図である。 実施例1の通常観察状態(a)と近接観察状態(b)での収差曲線図である。 実施例2の通常観察状態(a)と近接観察状態(b)での収差曲線図である。 実施例3の通常観察状態(a)と近接観察状態(b)での収差曲線図である。 実施例4の通常観察状態(a)と近接観察状態(b)での収差曲線図である。 実施例5の通常観察状態(a)と近接観察状態(b)での収差曲線図である。 実施例6の通常観察状態(a)と近接観察状態(b)での収差曲線図である。 実施例7の通常観察状態(a)と近接観察状態(b)での収差曲線図である。 実施例8の通常観察状態(a)と近接観察状態(b)での収差曲線図である。
次に、本発明の内視鏡対物光学系の実施の形態を下記実施例に基づいて説明する。

実施例1
本実施例の内視鏡対物光学系の構成を示す光軸を通る断面図を図1に示す。また、この実施例のレンズデータを後記する表1に示す。その通常観察状態(a)、近接観察状態(b)の2状態における変動パラメータの値を表2に示す。後記する数値データにおいては、物体側から数えた光学面の面番号を“No”で示してあり、曲率半径は“r”で、面間隔又は空気間隔は“d”で、e線の屈折率は“ne ”で、アッベ数は“vd ”でそれぞれ示してある。曲率半径及び面間隔はmm単位である。また、図1では、面番号“No”が1、2、3、・・・・の光学面はr1 、r2 、r3 、・・・・で、面番号No1と2、2と3、3と4、・・・・の間の面間隔又は空気間隔はd1 、d2 、d3 、・・・・で示してある。以下、同じ。
図1では、通常観察状態(a)、近接観察状態(b)の2状態における構成が示されている。本実施例の内視鏡対物光学系は、物体側より順に、正の屈折力の第1群G1、正の屈折力の第2群G2、正の屈折力の第3群G3で構成されている。第1群G1は、物体側より順に、平凹負レンズ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとを貼り合せた負の接合レンズにより構成さている。第2群G2は、平凸正レンズ1枚にて構成され、光軸上を移動することにより合焦作用を持たせている。第1群G1と第2群G2の間に明るさ絞りSが配置されており、合焦時には第1群G1の後方に固定されている。第3群G3は、物体側より順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、両凸正レンズと像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズとを貼り合せた正の接合レンズにより構成されている。第3群G3の後方には、平行平面板F1が配置されている。平行平面板F1は、特定の波長、例えばYAGレーザーの1060nm、半導体レーザーの810nmあるいは近赤外領域の光等をカットするためのフィルターである。内視鏡対物光学系の像面I近傍には撮像素子が配置され、以上の内視鏡対物光学系と合わせて撮像光学系を構成している。撮像素子には、撮像面を保護するためのカバーガラスGが貼り付けられている。
さらに、撮像素子には、上述した高画素化された撮像素子を採用したので、各物点において高精細な画像を得ることができる。
本実施例の撮像光学系は、上記のように構成されると共に、条件式(1)から(11)の中(5)〜(8)を除いた他は満たしている。また、第1群G1から第3群G3までの各群の焦点距離を適切な値にしたことにより、画質劣化がなく、コンパクトな撮像光学系を構成することができる。図9(a)、(b)に、夫々、通常観察状態、近接観察状態での収差曲線図を示す。FnoはFナンバー、IHは最大像高(mm)である。非点収差図中の実線はサジタル像面、破線はメリジオナル像面である。歪曲収差を除いて横軸は収差量(mm)である。ただし、“E-003 ”は“×10-3”を意味する。また。歪曲収差の横軸は収差量(%)である。また、収差曲線の波長(凡例)の単位はnmである。以下、同じ。

実施例2
本実施例の内視鏡対物光学系の構成を示す光軸を通る断面図を図2に示す。また、この実施例のレンズデータを後記する表3に示す。その通常観察状態(a)、近接観察状態(b)の2状態における変動パラメータの値を表4に示す。
図2では、通常観察状態(a)、近接観察状態(b)の2状態における構成が示されている。本実施例の内視鏡対物光学系は、物体側より順に、正の屈折力の第1群G1、正の屈折力の第2群G2、正の屈折力の第3群G3で構成されている。第1群G1は、物体側より順に、平凹負レンズ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ、両凸正レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズにより構成さている。第2群G2は、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ1枚にて構成され、光軸上を移動することにより合焦作用を持たせている。第1群G1と第2群G2の間に明るさ絞りSが配置されており、合焦時には第1群G1の後方に固定されている。第3群G3は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとを貼り合せた正の3枚接合レンズにより構成されている。第3群G3の後方には、平行平面板F1が配置されている。平行平面板F1は、特定の波長、例えばYAGレーザーの1060nm、半導体レーザーの810nmあるいは近赤外領域の光等をカットするためのフィルターである。内視鏡対物光学系の像面I近傍には撮像素子が配置され、以上の内視鏡対物光学系と合わせて撮像光学系を構成している。撮像素子には、撮像面を保護するためのカバーガラスGが貼り付けられている。
さらに、撮像素子には、上述した高画素化された撮像素子を採用したので、各物点において高精細な画像を得ることができる。
本実施例の撮像光学系は、上記のように構成されると共に、条件式(1)から(11)の中(5)〜(8)を除いた他は満たしている。また、第1群G1から第3群G3までの各群の焦点距離を適切な値にしたことにより、画質劣化がなく、コンパクトな撮像光学系を構成することができる。図10(a)、(b)に、夫々、通常観察状態、近接観察状態での収差曲線図を示す。

実施例3
本実施例の内視鏡対物光学系の構成を示す光軸を通る断面図を図3に示す。また、この実施例のレンズデータを後記する表5に示す。その通常観察状態(a)、近接観察状態(b)の2状態における変動パラメータの値を表6に示す。
図3では、通常観察状態(a)、近接観察状態(b)の2状態における構成が示されている。本実施例の内視鏡対物光学系は、物体側より順に、正の屈折力の第1群G1、正の屈折力の第2群G2、負の屈折力の第3群G3で構成されている。第1群G1は、物体側より順に、平凹負レンズ、両凸正レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとを貼り合せた正の接合レンズ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズにより構成さている。第2群G2は、両凸正レンズ1枚にて構成され、光軸上を移動することにより合焦作用を持たせている。第1群G1と第2群G2の間に明るさ絞りSが配置されており、合焦時には第1群G1後方に固定されている。第3群G3は、物体側より順に、両凹負レンズと両凸正レンズとを貼り合せた正の接合レンズ、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズにより構成されている。第1群G1の平凹負レンズの後方と、第3群G3の後方には、平行平面板F1及びF2が配置されている。平行平面板F1及びF2はそれぞれ特定の波長、例えばYAGレーザーの1060nm、半導体レーザーの810nmあるいは近赤外領域の光等をカットするためのフィルターである。内視鏡対物光学系の像面I近傍には撮像素子が配置され、以上の内視鏡対物光学系と合わせて撮像光学系を構成している。撮像素子には、撮像面を保護するためのカバーガラスGが貼り付けられている。
さらに、撮像素子には、上述した高画素化された撮像素子を採用したので、各物点において高精細な画像を得ることができる。
本実施例の撮像光学系は、上記のように構成されると共に、条件式(1)から(11)の中(4)、(6)〜(8)を除いた他は満たしている。また、第1群G1から第3群G3までの各群の焦点距離を適切な値にすることで、画質劣化がなく、コンパクトな撮像光学系を構成することができる。図11(a)、(b)に、夫々、通常観察状態、近接観察状態での収差曲線図を示す。

実施例4
本実施例の内視鏡対物光学系の構成を示す光軸を通る断面図を図4に示す。また、この実施例のレンズデータを後記する表7に示す。その通常観察状態(a)、近接観察状態(b)の2状態における変動パラメータの値を表8に示す。
図4では、通常観察状態(a)、近接観察状態(b)の2状態における構成が示されている。本実施例の内視鏡対物光学系は、物体側より順に、負の屈折力の第1群G1、正の屈折力の第2群G2、負の屈折力の第3群G3で構成されている。第1群G1は、物体側より順に、平凹負レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凸正レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとを貼り合せた正の接合レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズにより構成さている。第2群G2は、両凸正レンズ1枚にて構成され、光軸上を移動することにより合焦作用を持たせている。第3群G3は、物体側より順に、像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凸正レンズと両凹負レンズとを貼り合せた正の接合レンズにより構成されている。第2群G2と第3群G2の間に明るさ絞りSが配置されており、合焦時には第2群G2と一体となって移動する。第1群G1の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの後方と、第3群G3の後方には、平行平面板F1及びF2が配置されている。平行平面板F1及びF2はそれぞれ特定の波長、例えばYAGレーザーの1060nm、半導体レーザーの810nmあるいは近赤外領域の光等をカットするためのフィルターである。内視鏡対物光学系の像面I近傍には撮像素子が配置され、以上の内視鏡対物光学系と合わせて撮像光学系を構成している。撮像素子には、撮像面を保護するためのカバーガラスGが貼り付けられている。
さらに、撮像素子には、上述した高画素化された撮像素子を採用したので、各物点において高精細な画像を得ることができる。
本実施例の撮像光学系は、上記のように構成されると共に、条件式(1)から(11)の中(4)、(7)、(8)、(10)、(11)を除いた他は満たしている。また、第1群G1から第3群G3までの各群の焦点距離を適切な値にしたことにより、画質劣化がなくコンパクトな撮像光学系を構成することができる。図12(a)、(b)に、夫々、通常観察状態、近接観察状態での収差曲線図を示す。

実施例5
本実施例の内視鏡対物光学系の構成を示す光軸を通る断面図を図5に示す。また、この実施例のレンズデータを後記する表9に示す。その通常観察状態(a)、近接観察状態(b)の2状態における変動パラメータの値を表10に示す。
図5では、通常観察状態(a)、近接観察状態(b)の2状態における構成が示されている。本実施例の内視鏡対物光学系は、物体側より順に、負の屈折力の第1群G1、正の屈折力の第2群G2、正の屈折力の第3群G3で構成されている。第1群G1は、物体側より順に、平凹負レンズ、両凸正レンズ、両凹負レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとを貼り合せた負の接合レンズにより構成さている。第2群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ1枚にて構成され、光軸上を移動することにより合焦作用を持たせている。第3群G3は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、両凸正レンズと両凹負レンズとを貼り合わせた正の接合レンズにより構成されている。第2群G2と第3群G3の間に明るさ絞りSが配置されており、合焦時には第2群G2と一体となって移動する。第1群G1の平凹負レンズの後方と、第3群G3の後方には、平行平面板F1及びF2が配置されている。平行平面板F1及びF2はそれぞれ特定の波長、例えばYAGレーザーの1060nm、半導体レーザーの810nmあるいは近赤外領域の光等をカットするためのフィルターである。内視鏡対物光学系の像面I近傍には撮像素子が配置され、以上の内視鏡対物光学系と合わせて撮像光学系を構成している。撮像素子には、撮像面を保護するためのカバーガラスGが貼り付けられている。
さらに、撮像素子には、上述した高画素化された撮像素子を採用したので、各物点において高精細な画像を得ることができる。
本実施例の撮像光学系は、上記のように構成されると共に、条件式(1)から(11)の中(5)を除いた他は満たしている。また、第1群G1から第3群G3までの各群の焦点距離を適切な値にしたことにより、画質劣化がなくコンパクトな撮像光学系を構成することができる。図13(a)、(b)に、夫々、通常観察状態、近接観察状態での収差曲線図を示す。

実施例6
本実施例の内視鏡対物光学系の構成を示す光軸を通る断面図を図6に示す。また、この実施例のレンズデータを後記する表11に示す。その通常観察状態(a)、近接観察状態(b)の2状態における変動パラメータの値を表12に示す。
図6では、通常観察状態(a)、近接観察状態(b)の2状態における構成が示されている。本実施例の内視鏡対物光学系は、物体側より順に、負の屈折力の第1群G1、正の屈折力の第2群G2、正の屈折力の第3群G3で構成されている。第1群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ1枚にて構成されている。第2群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ1枚にて構成され、光軸上を移動することにより合焦作用を持たせている。第3群G3は、物体側より順に、両凸正レンズ、両凸正レンズと像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズを貼り合わせた正の接合レンズにより構成されている。第2群G2と第3群G3の間に明るさ絞りSが配置されており、合焦時には第3群G3の前方に固定されている。第1群G1、第3群G3後方には、平行平面板F1及びF2が配置されている。平行平面板F1及びF2は、それぞれ特定の波長、例えばYAGレーザーの1060nm、半導体レーザーの810nmあるいは近赤外領域の光等をカットするためのフィルターである。内視鏡対物光学系の像面I近傍には撮像素子が配置され、以上の内視鏡対物光学系と合わせて撮像光学系を構成している。撮像素子には、撮像面を保護するためのカバーガラスGが貼り付けられている。
さらに、撮像素子には、上述した高画素化された撮像素子を採用したので、各物点において高精細な画像を得ることができる。
本実施例の撮像光学系は、上記のように構成されると共に、条件式(1)から(11)の中(5)、(11)を除いた他は満たしている。また、第1群G1から第3群G3までの各群の焦点距離を適切な値にしたことにより、画質劣化がなくコンパクトな撮像光学系を構成することができる。図14(a)、(b)に、夫々、通常観察状態、近接観察状態での収差曲線図を示す。

実施例7
本実施例の内視鏡対物光学系の構成を示す光軸を通る断面図を図7に示す。また、この実施例のレンズデータを後記する表13に示す。その通常観察状態(a)、近接観察状態(b)の2状態における変動パラメータの値を表14に示す。
図7では、通常観察状態(a)、近接観察状態(b)の2状態における構成が示されている。本実施例の内視鏡対物光学系は、物体側より順に、負の屈折力の第1群G1、正の屈折力の第2群G2、正の屈折力の第3群G3で構成されている。第1群G1は、平凹負レンズ1枚にて構成されている。第2群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ1枚にて構成され、光軸上を移動することにより合焦作用を持たせている。第3群G3は、物体側より順に、両凸正レンズ、両凸正レンズと像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズを貼り合わせた正の接合レンズにより構成されている。第2群G2と第3群G3の間に明るさ絞りSが配置されており、合焦時には第3群G3の前方に固定されている。第1群G1、第3群G3後方には、平行平面板F1及びF2が配置されている。平行平面板F1及びF2は、それぞれ特定の波長、例えばYAGレーザーの1060nm、半導体レーザーの810nmあるいは近赤外領域の光等をカットするためのフィルターである。内視鏡対物光学系の像面I近傍には撮像素子が配置され、以上の内視鏡対物光学系と合わせて撮像光学系を構成している。撮像素子には、撮像面を保護するためのカバーガラスGが貼り付けられている。
さらに、撮像素子には、上述した高画素化された撮像素子を採用したので、各物点において高精細な画像を得ることができる。
本実施例の撮像光学系は、上記のように構成されると共に、条件式(1)から(11)の中(5)、(11)を除いた他は満たしている。また、第1群G1から第3群G3までの各群の焦点距離を適切な値にしたことにより、画質劣化がなくコンパクトな撮像光学系を構成することができる。図15(a)、(b)に、夫々、通常観察状態、近接観察状態での収差曲線図を示す。

実施例8
本実施例の内視鏡対物光学系の構成を示す光軸を通る断面図を図8に示す。また、この実施例のレンズデータを後記する表15に示す。その通常観察状態(a)、近接観察状態(b)の2状態における変動パラメータの値を表16に示す。
図8では、通常観察状態(a)、近接観察状態(b)の2状態における構成が示されている。本実施例の内視鏡対物光学系は、物体側より順に、負の屈折力の第1群G1、正の屈折力の第2群G2、正の屈折力の第3群G3で構成されている。第1群G1は、平凹負レンズ1枚にて構成されている。第2群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ1枚にて構成され、光軸上を移動することにより合焦作用を持たせている。第3群G3は、物体側より順に、両凸正レンズ、両凸正レンズと像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズを貼り合わせた正の接合レンズにより構成されている。第2群G2と第3群G3の間に明るさ絞りSが配置されており、合焦時には第3群G3の前方に固定されている。第1群G1、第3群G3後方には、平行平面板F1及びF2が配置されている。平行平面板F1及びF2は、それぞれ特定の波長、例えばYAGレーザーの1060nm、半導体レーザーの810nmあるいは近赤外領域の光等をカットするためのフィルターである。内視鏡対物光学系の像面I近傍には撮像素子が配置され、以上の内視鏡対物光学系と合わせて撮像光学系を構成している。撮像素子には、撮像面を保護するためのカバーガラスGが貼り付けられている。
本実施例は、実施例7と第3群G3が共通のレンズ構成となっており、第1群G1と第2群G2の2枚のレンズを入れ換えることで焦点距離を変更し、視野角を広角としている。
さらに、撮像素子には、上述した高画素化された撮像素子を採用したので、各物点において高精細な画像を得ることができる。
本実施例の撮像光学系は、上記のように構成されると共に、条件式(1)から(11)の中(5)、(11)を除いた他は満たしている。また、第1群G1から第3群G3までの各群の焦点距離を適切な値にしたことにより、画質劣化がなくコンパクトな撮像光学系を構成することができる。図16(a)、(b)に、夫々、通常観察状態、近接観察状態での収差曲線図を示す。
以下の表1〜表16に、上記実施例1〜8の数値データとパラメータを示す。記号は、上記の他、焦点距離はFD(mm)、物点距離はOD(mm)、FナンバーはFNo、最大像高はIH(mm),通常観察状態はFP、最近接観察状態はNPで示す。

表1(実施例1)
No r d ne vd
1 ∞ 0.32 1.88814 40.78
2 1.115 1.59
3 -26.666 1.21 1.77621 49.60
4 -2.065 0.02
5 1.662 0.28 1.77621 49.60
6 1.830 0.36 1.93429 18.90
7 1.239 0.18
8(絞り) ∞ D8
9 ∞ 1.06 1.48915 70.23
10 -1.735 D10
11 -1.970 0.36 1.58482 40.75
12 -2.281 0.07
13 4.155 1.10 1.48915 70.23
14 -2.021 0.32 1.93429 18.90
15 -4.362 0.23
16 ∞ 0.30 1.52498 59.89
17 ∞ 0.51
18 ∞ 0.75 1.51825 64.14
19 ∞ 0.49 1.50801 60.00
20(像面) ∞ 。

表2(実施例1)
パラメータ FP NP
FD 1.28 1.31
FNo 6.09 6.28
OD 12.0 4.5
D8 1.42 1.17
D10 0.23 0.48
IH:1.32mm 。

表3(実施例2)
No r d ne vd
1 ∞ 0.32 1.88814 40.78
2 1.035 1.09
3 -2.902 1.37 1.77621 49.60
4 -2.667 0.03
5 3.461 0.90 1.74435 52.64
6 -4.010 0.09
7 1.690 0.31 1.85504 23.78
8 1.137 0.08
9(絞り) ∞ D9
10 -3.617 0.32 1.48915 70.23
11 -1.815 D11
12 4.730 0.32 1.93429 18.90
13 2.400 1.63 1.48915 70.23
14 -1.919 0.34 1.70442 30.13
15 -2.988 0.15
16 ∞ 0.30 1.52498 59.89
17 ∞ 0.51
18 ∞ 0.75 1.51825 64.14
19 ∞ 0.50 1.50801 60.00
20(像面) ∞ 。

表4(実施例2)
パラメータ FP NP
FD 1.29 1.30
FNo 6.50 6.68
OD 12.5 4.5
D9 0.70 0.31
D11 0.35 0.74
IH:1.32mm 。

表5(実施例3)
No r d ne vd
1 ∞ 0.32 1.88814 40.78
2 0.995 0.51
3 ∞ 0.30 1.51825 64.14
4 ∞ 0.96
5 9.465 0.52 1.77621 49.60
6 -0.900 0.66 1.85504 23.78
7 -1.411 0.08
8 -1.362 0.32 1.74435 52.64
9 -2.248 0.02
10 0.917 0.28 1.85504 23.78
11 0.715 0.35
12(絞り) ∞ D12
13 4.535 0.77 1.48915 70.23
14 -1.590 D14
15 -22.772 0.32 1.93429 18.90
16 2.302 1.45 1.48915 70.23
17 -2.273 0.19
18 -1.834 0.24 1.70442 30.13
19 -2.414 0.15
20 ∞ 0.30 1.52498 59.89
21 ∞ 0.51
22 ∞ 0.75 1.51825 64.14
23 ∞ 0.50 1.50801 60.00
24(像面) ∞ 。

表6(実施例3)
パラメータ FP NP
FD 1.30 1.28
FNo 7.65 7.79
OD 15.0 5.0
D12 0.86 0.76
D14 0.34 0.44
IH:1.32mm 。

表7(実施例4)
No r d ne vd
1 ∞ 0.45 1.88814 40.78
2 2.000 0.86
3 2.799 0.27 1.77621 49.60
4 0.995 0.28
5 ∞ 0.30 1.52498 59.89
6 ∞ 0.02
7 5.869 0.34 1.73234 54.68
8 -5.869 0.21 1.85504 23.78
9 -7.222 0.14
10 3.341 1.22 1.85504 23.78
11 1.425 D11
12 3.024 0.70 1.77621 49.60
13 -1.505 0.20
14(絞り) ∞ D14
15 32.030 0.20 1.77621 49.60
16 2.664 0.29
17 2.161 0.96 1.73234 54.68
18 -2.794 0.28 1.85504 23.78
19 9.518 0.20
20 ∞ 0.40 1.51564 75.00
21 ∞ 0.28
22 ∞ 0.80 1.51825 64.14
23 ∞ 0.55 1.61379 50.20
24(像面) ∞ 。

表8(実施例4)
パラメータ FP NP
FD 1.46 1.37
FNo 7.76 7.74
OD 15.0 5.2
D11 0.20 0.24
D14 1.52 1.48
IH:1.32mm 。

表9(実施例5)
No r d ne vd
1 ∞ 0.42 1.88814 40.78
2 1.475 0.65
3 ∞ 0.30 1.52498 59.89
4 ∞ 0.05
5 3.850 0.64 1.73234 54.68
6 -3.700 0.25
7 -3.067 0.34 1.77621 49.60
8 4.121 0.33 1.85504 23.78
9 5.780 D9
10 1.998 0.55 1.77621 49.60
11 7.369 0.77
12(絞り) ∞ D12
13 5.267 1.03 1.77621 49.60
14 95.318 0.69
15 2.536 1.41 1.73234 54.68
16 -2.309 0.28 1.85504 23.78
17 190.963 0.30
18 ∞ 0.40 1.51564 75.00
19 ∞ 0.50
20 ∞ 0.75 1.51825 64.14
21 ∞ 0.55 1.61379 50.20
22(像面) ∞ 。

表10(実施例5)
パラメータ FP NP
FD 1.62 1.52
FNo 6.56 6.62
OD 12.0 5.4
D9 0.18 0.35
D12 0.32 0.15
IH:1.32mm 。

表11(実施例6)
No r d ne vd
1 17.836 0.45 1.88814 40.78
2 1.061 0.71
3 ∞ 0.30 1.51564 75.00
4 ∞ D4
5 1.423 0.46 1.59911 39.24
6 1.676 D6
7(絞り) ∞ 0.24
8 7.800 0.94 1.77621 49.60
9 -3.339 1.18
10 3.041 1.51 1.48915 70.23
11 -2.041 0.39 1.93430 18.90
12 -5.339 0.58
13 ∞ 0.40 1.52498 59.89
14 ∞ 1.42
15 ∞ 0.80 1.51825 64.14
16 ∞ 0.65 1.50801 60.00
17(像面) ∞ 。

表12(実施例6)
パラメータ FP NP
FD 1.68 1.64
FNo 7.78 7.81
OD 11.0 4.8
D4 0.28 0.67
D6 0.91 0.52
IH:1.754mm 。

表13(実施例7)
No r d ne vd
1 ∞ 0.42 1.88814 40.78
2 1.064 0.50
3 ∞ 0.30 1.52498 59.89
4 ∞ D4
5 1.142 0.52 1.88814 40.78
6 1.225 D6
7(絞り) ∞ 0.15
8 2.787 0.80 1.48915 70.23
9 -2.787 0.90
10 4.922 1.80 1.77621 49.60
11 -1.703 0.32 1.93430 18.90
12 -4.834 0.36
13 ∞ 0.40 1.51564 75.00
14 ∞ 0.50
15 ∞ 0.90 1.51825 64.14
16 ∞ 0.70 1.61379 50.20
17(像面) ∞ 。

表14(実施例7)
パラメータ FP NP
FD 1.38 1.34
FNo 8.07 8.05
OD 11.0 5.0
D4 0.66 0.90
D6 0.48 0.24
IH:1.284mm 。

表15(実施例8)
No r d ne vd
1 ∞ 0.42 1.88814 40.78
2 1.009 0.56
3 ∞ 0.30 1.52498 59.89
4 ∞ D4
5 1.173 0.52 1.88814 40.78
6 1.305 D6
7(絞り) ∞ 0.15
8 2.787 0.80 1.48915 70.23
9 -2.787 0.90
10 4.922 1.80 1.77621 49.60
11 -1.703 0.32 1.93430 18.90
12 -4.834 0.36
13 ∞ 0.40 1.51564 75.00
14 ∞ 0.50
15 ∞ 0.90 1.51825 64.14
16 ∞ 0.70 1.61379 50.20
17(像面) ∞ 。

表16(実施例8)
パラメータ FP NP
FD 1.32 1.25
FNo 8.08 7.87
OD 13.5 5.0
D4 0.43 0.90
D6 0.71 0.24
IH:1.284mm 。
また、表17に、各実施例の構成における条件式(1)から(11)の数値を示す。
表17
条件式 実施例
1 2 3 4 5 6 7 8
( 1)-1 67.8 68.1 72.9 62.6 64.4 80.4 67.3 80.8
( 1)-2 64.7 65.8 69.3 65.8 65.9 77.0 65.9 74.6
( 2) 0.95 0.97 0.95 1.05 1.02 0.96 0.98 0.92
( 3) 1.02 1.01 0.99 0.94 0.94 0.97 0.97 0.94
( 4) 0.36 0.84 -0.16 -0.05 1.18 3.66 2.08 2.00
( 5) 0.36 0.84 -0.16 -0.05 1.18 3.66 2.08 2.00
( 6) 5.80 0.66 5.21 -0.47 -0.47 -0.14 -0.25 -0.25
( 7) 0.48 1.80 -1.18 40.02 -1.81 -1.99 -1.93 -2.02
( 8) 16.02 3.08 10.08 -0.45 -0.98 -0.76 -0.87 -0.86
( 9) 0.84 0.88 0.88 1.11 1.05 0.93 0.94 0.88
(10) 0.19 0.30 0.08 0.03 0.10 0.23 0.17 0.35
(11) 0.44 0.10 0.66 ---- 0.62 ---- ---- ----
本発明の対物光学系は、例えば次のように構成することができる。
〔1〕 少なくとも1つのレンズ群を動かすことで、物点距離の変化に対してフォーカシングが可能であり、下記条件式を満足することを特徴とする対物光学系。
ωf>60 ・・・(1)−1
ωn>60 ・・・(1)−2
0.8<ωn/ωf<1.2 ・・・(2)
ここで、ωfは遠距離物点観察時の最大半画角(°)、ωnは近接観察時の最大半画角(°)である。
〔2〕 少なくとも3つの群で構成され、その中の少なくとも1つのレンズ群が動くことで物点距離の変化に対してフォーカシングが可能であり、下記条件式を満足することを特徴とする対物光学系。
ωf>60 ・・・(1)−1
ωn>60 ・・・(1)−2
ここで、ωfは遠距離物点観察時の最大半画角(°)、ωnは近接観察時の最大半画角(°)である。
〔3〕 少なくとも3つの群で構成され、その中の少なくとも1つのレンズ群が動くことで物点距離の変化に対してフォーカシングが可能であり、下記条件式を満足することを特徴とする対物光学系。
0.8<ωn/ωf<1.2 ・・・(2)
ここで、ωfは遠距離物点観察時の最大半画角(°)、ωnは近接観察時の最大半画角(°)である。
〔4〕 可動群が正の第2群であることを特徴とする上記1〜3の何れか1項記載の対物光学系。
〔5〕 下記条件式を満足することを特徴とする上記1〜4の何れか1項記載の対物光学系。
0.85<fn/ff<1.15 ・・・(3)
ここで、fnは近距離観察時の全系の焦点距離、ffは遠距離観察時の全系の焦点距離である。
〔6〕 物体側から順に、正の第1群、正の第2群、正の第3群で構成されていることを特徴とする上記1〜5の何れか1項記載の対物光学系。
〔7〕 物体側から順に、正の第1群、正の第2群、負の第3群で構成されていることを特徴とする上記1〜5の何れか1項記載の対物光学系。
〔8〕 物体側から順に、負の第1群、正の第2群、正の第3群で構成されていることを特徴とする上記1〜5の何れか1項記載の対物光学系。
〔9〕 物体側から順に、負の第1群、正の第2群、負の第3群で構成されていることを特徴とする上記1〜5の何れか1項記載の対物光学系。
〔10〕 物体側から順に、負の第1群、正の第2群、正の第3群で構成され、遠距離物点から近距離物点物点距離の変化に伴い、第2群を物体側から像側に移動することにより合焦を行い、下記条件式を満足することを特徴とする対物光学系。
0.85<fn/ff<1.15 ・・・(3)
ここで、fnは近距離観察時の全系の焦点距離、ffは遠距離観察時の全系の焦点距離である。
〔11〕 第3群が正群であり、下記条件式を満足することを特徴とする上記1〜6、8、10の何れか1項記載の対物光学系。
0.3<f2 /f3 <6 ・・・(4)
ここで、f2 は第2群の焦点距離、f3 は第3群の焦点距離である。
〔12〕 下記条件式を満足するとことを特徴とする上記11記載の対物光学系。
0.6<f2 /f3 <4 ・・・(4)’
〔13〕 第3群が負群であり、下記条件式を満足することを特徴とする上記1 〜5、7 、9 の何れか1項記載の対物光学系。
−0.25<f2 /f3 <0 ・・・(5)
ここで、f2 は第2群の焦点距離、f3 は第3群の焦点距離である。
〔14〕 第1群が負群であり、下記条件式を満足することを特徴とする上記1〜5、8 〜13の何れか1項記載の対物光学系。
−0.6<f1 /f2 <−0.1 ・・・(6)
ここで、f1 は第1群の焦点距離、f2 は第2群の焦点距離である。
〔15〕 下記条件式を満足することを特徴とする上記1〜5、7、8、10〜14の何れか1項記載の対物光学系。
−2.4<f3 /f1 <−1.5 ・・・(7)
ここで、f1 は第1群の焦点距離、f3 は第3群の焦点距離である。
〔16〕 第1群は、像側の面が凹面である負レンズ1枚で構成されていることを特徴とする上記1〜5、8〜15の何れか1項記載の対物光学系。
〔17〕 第1群の負レンズは、物体側が平面であることを特徴とする上記16記載の対物光学系
〔18〕 第2群は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズで構成されていることを特徴とする上記1〜17の何れか1項記載の対物光学系。
〔19〕 第3群は、物体側から順に、両凸レンズ、正レンズと負レンズを貼り合わせた正レンズとで構成されていることを特徴とする上記1〜6、8、10〜12、14〜18の何れか1項記載の対物光学系。
〔20〕 下記条件式を満足することを特徴とする上記1〜5、8〜19の何れか1項記載の対物光学系。
−1.2<f1 /ff<−0.6 ・・・(8)
ここで、f1 は第1群の焦点距離、ffは遠距離観察時の全系の焦点距離である。
〔21〕 下記条件を満足することを特徴とする上記1〜20の何れか1項記載の対物光学系。
0.9<fn/ff<1.1 ・・・(3)’
ここで、fnは近距離観察時の全系の焦点距離、ffは遠距離観察時の全系の焦点距離である。
〔22〕 下記条件式を満足することを特徴とする上記1〜21の何れか1項記載の対物光学系。
0.8<DTLn×ff/DTLf×fn<1.2 ・・・(9)
ここで、DTLnは近距離観察時の最大像高におけるディストーション、DTLfは遠距離観察時の最大像高におけるディストーションである。
〔23〕 下記条件式を満足することを特徴とする上記3〜22の何れか1項記載の対物光学系。
ωf>60 ・・・(1)−1
ωn>60 ・・・(1)−2
ここで、ωfは遠距離物点観察時の最大半画角(°)、ωnは近接観察時の最大半画角(°)である。
〔24〕 下記条件式を満足することを特徴とする上記2、4〜23の何れか1項記載の対物光学系。
0.8<ωn/ωf<1.2 ・・・(2)
ここで、ωfは遠距離物点観察時の最大半画角(°)、ωnは近接観察時の最大半画角である。
〔25〕 下記条件式を満足することを特徴とする上記1〜24の何れか1項記載の対物光学系。
0.9<ωn/ωf<1.1 ・・・(2)’
ここで、ωfは遠距離物点観察時の最大半画角(°)、ωnは近接観察時の最大半画角である。
〔26〕 下記条件式を満足することを特徴とする上記1〜25の何れか1項記載の対物光学系。
0.07<Δd/ff<0.38 ・・・(10)
ここで、Δdは遠距離物点から近距離物点まで合焦した際の可動群のレンズ移動量、ffは遠距離観察時の全系の焦点距離である。
〔27〕 絞りは第3群の前方に位置し、フォーカシングの際に固定であることを特徴とする上記1〜26の何れか1項記載の対物光学系。
〔28〕 上記1〜27の何れか1項記載の対物光学系が内視鏡に用いられることを特徴とする対物光学系。
本発明により、物点距離の変化に応じてフォーカシングが可能であり、その際に画角変化がほとんど生じない、高画素撮像素子に対応した高性能な対物レンズを提供することができる。
G1…第1群
G2…第2群
G3…第3群
S…明るさ絞り
F1、F2…平行平面板
G…カバーガラス
I…像面

Claims (1)

  1. 物体側から順に、負の第1群、正の第2群、明るさ絞り、正の第3群で構成され、
    前記第2群のみが動くことで物点距離の変化に対してフォーカシングを行い、
    下記条件式を満足することを特徴とする対物光学系。
    ωf>60 ・・・(1)−1
    ωn>60 ・・・(1)−2
    −1.2<f1 /ff<−0.6 ・・・(8)
    ここで、ωfは遠距離観察時の最大半画角(°)、ωnは近距離観察時の最大半画角(°)、f1 は前記第1群の焦点距離、ffは遠距離観察時の全系の焦点距離である。
JP2010540978A 2009-04-16 2010-04-06 対物光学系 Active JP4819969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010540978A JP4819969B2 (ja) 2009-04-16 2010-04-06 対物光学系

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009099935 2009-04-16
JP2009099935 2009-04-16
PCT/JP2010/002514 WO2010119640A1 (ja) 2009-04-16 2010-04-06 対物光学系
JP2010540978A JP4819969B2 (ja) 2009-04-16 2010-04-06 対物光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4819969B2 true JP4819969B2 (ja) 2011-11-24
JPWO2010119640A1 JPWO2010119640A1 (ja) 2012-10-22

Family

ID=42982315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010540978A Active JP4819969B2 (ja) 2009-04-16 2010-04-06 対物光学系

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8203798B2 (ja)
EP (1) EP2420880B1 (ja)
JP (1) JP4819969B2 (ja)
CN (1) CN102460266B (ja)
WO (1) WO2010119640A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2730211A1 (en) 2012-11-07 2014-05-14 Fujifilm Corporation Endoscope device
WO2014129089A1 (ja) 2013-02-22 2014-08-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物光学系及び撮像装置
WO2017145264A1 (ja) 2016-02-23 2017-08-31 Hoya株式会社 内視鏡用変倍光学系及び内視鏡
US9766437B2 (en) 2014-10-30 2017-09-19 Olympus Corporation Objective optical system for endoscope
US9817226B2 (en) 2014-09-22 2017-11-14 Olympus Corporation Endoscope objective optical system
US9846295B2 (en) 2014-07-11 2017-12-19 Olympus Corporation Objective optical system
US10898061B2 (en) 2016-02-23 2021-01-26 Hoya Corporation Endoscope magnification optical system, endoscope, and endoscope system
US11460676B2 (en) 2018-02-27 2022-10-04 Olympus Corporation Objective optical system and endoscope

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5324321B2 (ja) * 2009-05-29 2013-10-23 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
US10165929B2 (en) 2009-06-18 2019-01-01 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9474440B2 (en) 2009-06-18 2016-10-25 Endochoice, Inc. Endoscope tip position visual indicator and heat management system
US9713417B2 (en) 2009-06-18 2017-07-25 Endochoice, Inc. Image capture assembly for use in a multi-viewing elements endoscope
US10130246B2 (en) 2009-06-18 2018-11-20 Endochoice, Inc. Systems and methods for regulating temperature and illumination intensity at the distal tip of an endoscope
WO2012077116A1 (en) 2010-12-09 2012-06-14 Peermedical Ltd. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
US11864734B2 (en) 2009-06-18 2024-01-09 Endochoice, Inc. Multi-camera endoscope
US9101268B2 (en) 2009-06-18 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US11547275B2 (en) 2009-06-18 2023-01-10 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9101287B2 (en) 2011-03-07 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi camera endoscope assembly having multiple working channels
US9706903B2 (en) 2009-06-18 2017-07-18 Endochoice, Inc. Multiple viewing elements endoscope system with modular imaging units
US9642513B2 (en) 2009-06-18 2017-05-09 Endochoice Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9872609B2 (en) 2009-06-18 2018-01-23 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
EP2865322B1 (en) 2009-06-18 2020-07-22 EndoChoice, Inc. Multi-camera endoscope
US10524645B2 (en) 2009-06-18 2020-01-07 Endochoice, Inc. Method and system for eliminating image motion blur in a multiple viewing elements endoscope
US11278190B2 (en) 2009-06-18 2022-03-22 Endochoice, Inc. Multi-viewing element endoscope
US8926502B2 (en) 2011-03-07 2015-01-06 Endochoice, Inc. Multi camera endoscope having a side service channel
US9402533B2 (en) 2011-03-07 2016-08-02 Endochoice Innovation Center Ltd. Endoscope circuit board assembly
US9901244B2 (en) 2009-06-18 2018-02-27 Endochoice, Inc. Circuit board assembly of a multiple viewing elements endoscope
US9492063B2 (en) 2009-06-18 2016-11-15 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-viewing element endoscope
JP5110104B2 (ja) * 2010-02-26 2012-12-26 株式会社ニコン 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
US9560953B2 (en) 2010-09-20 2017-02-07 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
EP3718466B1 (en) 2010-09-20 2023-06-07 EndoChoice, Inc. Endoscope distal section comprising a unitary fluid channeling component
JP5944912B2 (ja) * 2010-10-28 2016-07-05 エンドチョイス イノベーション センター リミテッド マルチセンサ内視鏡のための光学系
US9706908B2 (en) 2010-10-28 2017-07-18 Endochoice, Inc. Image capture and video processing systems and methods for multiple viewing element endoscopes
US10663714B2 (en) 2010-10-28 2020-05-26 Endochoice, Inc. Optical system for an endoscope
EP2648602B1 (en) 2010-12-09 2018-07-18 EndoChoice Innovation Center Ltd. Flexible electronic circuit board multi-camera endoscope
US11889986B2 (en) 2010-12-09 2024-02-06 Endochoice, Inc. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
CN103491854B (zh) 2011-02-07 2016-08-24 恩多卓斯创新中心有限公司 用于多摄影机内窥镜的多元件罩
US10517464B2 (en) 2011-02-07 2019-12-31 Endochoice, Inc. Multi-element cover for a multi-camera endoscope
DE102011051120B9 (de) * 2011-06-16 2012-08-30 Jos. Schneider Optische Werke Gmbh Kamera-Objektiv
EP2648026B1 (en) * 2011-06-23 2017-09-27 Olympus Corporation Endoscope objective optical system
WO2013002019A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡対物光学系
EP2604172B1 (en) 2011-12-13 2015-08-12 EndoChoice Innovation Center Ltd. Rotatable connector for an endoscope
CA2798716A1 (en) 2011-12-13 2013-06-13 Peermedical Ltd. Removable tip endoscope
JP5941753B2 (ja) * 2012-05-28 2016-06-29 富士フイルム株式会社 電子内視鏡装置及び撮像モジュール並びに撮影レンズモールド方法
DE102012105707B3 (de) * 2012-06-28 2013-03-21 Leica Camera Ag Weitwinkelobjektiv vom modifizierten Retrofokustyp
US9560954B2 (en) 2012-07-24 2017-02-07 Endochoice, Inc. Connector for use with endoscope
JP6205369B2 (ja) * 2012-12-07 2017-09-27 オリンパス株式会社 対物レンズ及びそれを備えた観察装置
JP6253012B2 (ja) 2012-12-27 2017-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 インナーフォーカスレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US10595714B2 (en) 2013-03-28 2020-03-24 Endochoice, Inc. Multi-jet controller for an endoscope
US9636003B2 (en) 2013-06-28 2017-05-02 Endochoice, Inc. Multi-jet distributor for an endoscope
US9993142B2 (en) 2013-03-28 2018-06-12 Endochoice, Inc. Fluid distribution device for a multiple viewing elements endoscope
US9986899B2 (en) 2013-03-28 2018-06-05 Endochoice, Inc. Manifold for a multiple viewing elements endoscope
JP6669647B2 (ja) 2013-05-07 2020-03-18 エンドチョイス インコーポレイテッドEndochoice, Inc. 内視鏡とともに使用するためのホワイトバランス補正デバイス及びホワイトバランス補正の実行方法
US10499794B2 (en) 2013-05-09 2019-12-10 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
US9949623B2 (en) 2013-05-17 2018-04-24 Endochoice, Inc. Endoscope control unit with braking system
US10064541B2 (en) 2013-08-12 2018-09-04 Endochoice, Inc. Endoscope connector cover detection and warning system
US9943218B2 (en) 2013-10-01 2018-04-17 Endochoice, Inc. Endoscope having a supply cable attached thereto
US9968242B2 (en) 2013-12-18 2018-05-15 Endochoice, Inc. Suction control unit for an endoscope having two working channels
WO2015112747A2 (en) 2014-01-22 2015-07-30 Endochoice, Inc. Image capture and video processing systems and methods for multiple viewing element endoscopes
US11234581B2 (en) 2014-05-02 2022-02-01 Endochoice, Inc. Elevator for directing medical tool
EP4345527A2 (en) 2014-07-21 2024-04-03 EndoChoice, Inc. Multi-focal, multi-camera endoscope systems
CN111990946A (zh) 2014-08-29 2020-11-27 恩多巧爱思股份有限公司 改变内窥镜插入管的刚度的系统和方法
WO2016069418A1 (en) 2014-10-27 2016-05-06 Alex Ning Wide - angle lenses with low distortion
DE112014007156T5 (de) 2014-12-17 2017-08-17 Olympus Corporation Endoskopbeleuchtungsvorrichtung und Endoskop
WO2016100173A1 (en) 2014-12-18 2016-06-23 Endochoice, Inc. System and method for processing video images generated by a multiple viewing elements endoscope
WO2016112034A2 (en) 2015-01-05 2016-07-14 Endochoice, Inc. Tubed manifold of a multiple viewing elements endoscope
JP2016133570A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 株式会社タムロン 観察用光学系及びそれを備えた撮像装置
US10376181B2 (en) 2015-02-17 2019-08-13 Endochoice, Inc. System for detecting the location of an endoscopic device during a medical procedure
JP6462415B2 (ja) * 2015-02-27 2019-01-30 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
US10078207B2 (en) 2015-03-18 2018-09-18 Endochoice, Inc. Systems and methods for image magnification using relative movement between an image sensor and a lens assembly
US10401611B2 (en) 2015-04-27 2019-09-03 Endochoice, Inc. Endoscope with integrated measurement of distance to objects of interest
US10516865B2 (en) 2015-05-17 2019-12-24 Endochoice, Inc. Endoscopic image enhancement using contrast limited adaptive histogram equalization (CLAHE) implemented in a processor
US10627646B2 (en) * 2015-05-20 2020-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup optical system and image pickup apparatus
JP6081683B1 (ja) * 2015-06-16 2017-02-15 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系
JP6674450B2 (ja) * 2015-09-07 2020-04-01 Hoya株式会社 内視鏡用変倍光学系、及び内視鏡
US20170119474A1 (en) 2015-10-28 2017-05-04 Endochoice, Inc. Device and Method for Tracking the Position of an Endoscope within a Patient's Body
US10898062B2 (en) 2015-11-24 2021-01-26 Endochoice, Inc. Disposable air/water and suction valves for an endoscope
JP2019507628A (ja) 2016-02-24 2019-03-22 エンドチョイス インコーポレイテッドEndochoice, Inc. Cmosセンサを用いた複数ビュー要素内視鏡のための回路基板アセンブリ
US10292570B2 (en) 2016-03-14 2019-05-21 Endochoice, Inc. System and method for guiding and tracking a region of interest using an endoscope
JP2017167253A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 日立マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
JP6693814B2 (ja) * 2016-06-10 2020-05-13 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系及び内視鏡
EP3918972B1 (en) 2016-06-21 2023-10-25 EndoChoice, Inc. Endoscope system with multiple connection interfaces to interface with different video data signal sources
RU2726264C1 (ru) * 2019-12-26 2020-07-10 Публичное акционерное общество "Красногорский завод им. С.А. Зверева", ПАО КМЗ Сверхсветосильный фотографический объектив

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273459A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Nikon Corp 近距離補正機能を備えた魚眼レンズ
JP2005106878A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sigma Corp 超広角レンズ系
JP2008003108A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Sigma Corp 魚眼レンズ
JP2008158198A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを用いた撮像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592343B2 (ja) 1978-07-19 1984-01-18 川崎製鉄株式会社 複合めつき被覆層中の金属Al量測定方法
JPS6144283A (ja) 1984-08-06 1986-03-03 井関農機株式会社 穀粒乾燥機の熱風温度検出装置
JP3349766B2 (ja) 1993-04-30 2002-11-25 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡対物光学系
US5805359A (en) * 1995-05-19 1998-09-08 Olympus Optical Co., Ltd. Wide-angle lens system
JPH11316339A (ja) 1998-03-03 1999-11-16 Olympus Optical Co Ltd 対物光学系
JP2000330015A (ja) 1999-03-12 2000-11-30 Fuji Photo Optical Co Ltd 観察深度可変型の内視鏡用対物レンズ
JP2000267002A (ja) 1999-03-15 2000-09-29 Olympus Optical Co Ltd 光学系
JP4450297B2 (ja) * 2000-01-12 2010-04-14 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物レンズ
JP4472130B2 (ja) 2000-07-14 2010-06-02 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP3522226B2 (ja) 2001-03-07 2004-04-26 株式会社シマノ 自転車用変速制御装置
JP4633379B2 (ja) * 2004-03-31 2011-02-16 富士フイルム株式会社 魚眼レンズおよびこれを用いた撮像装置
JP4790399B2 (ja) * 2005-12-09 2011-10-12 コニカミノルタオプト株式会社 超広角撮像光学系、超広角撮像レンズ装置及び撮像装置
JP2008107391A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡対物光学系

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273459A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Nikon Corp 近距離補正機能を備えた魚眼レンズ
JP2005106878A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sigma Corp 超広角レンズ系
JP2008003108A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Sigma Corp 魚眼レンズ
JP2008158198A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを用いた撮像装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2730211A1 (en) 2012-11-07 2014-05-14 Fujifilm Corporation Endoscope device
WO2014129089A1 (ja) 2013-02-22 2014-08-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物光学系及び撮像装置
US9459443B2 (en) 2013-02-22 2016-10-04 Olympus Corporation Endoscopic objective optical system and imaging apparatus
US9846295B2 (en) 2014-07-11 2017-12-19 Olympus Corporation Objective optical system
US9817226B2 (en) 2014-09-22 2017-11-14 Olympus Corporation Endoscope objective optical system
US9766437B2 (en) 2014-10-30 2017-09-19 Olympus Corporation Objective optical system for endoscope
WO2017145264A1 (ja) 2016-02-23 2017-08-31 Hoya株式会社 内視鏡用変倍光学系及び内視鏡
US10088666B2 (en) 2016-02-23 2018-10-02 Hoya Corporation Endoscope and variable power optical system for the same
US10898061B2 (en) 2016-02-23 2021-01-26 Hoya Corporation Endoscope magnification optical system, endoscope, and endoscope system
US11460676B2 (en) 2018-02-27 2022-10-04 Olympus Corporation Objective optical system and endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
US20110211267A1 (en) 2011-09-01
CN102460266A (zh) 2012-05-16
WO2010119640A1 (ja) 2010-10-21
US8203798B2 (en) 2012-06-19
EP2420880B1 (en) 2015-12-02
EP2420880A4 (en) 2014-01-08
JPWO2010119640A1 (ja) 2012-10-22
EP2420880A1 (en) 2012-02-22
CN102460266B (zh) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819969B2 (ja) 対物光学系
JP4934233B2 (ja) 対物光学系
JP5948530B2 (ja) 対物光学系
JP4834799B2 (ja) 内視鏡の対物レンズ
JP4653823B2 (ja) 対物光学系
JP6266189B1 (ja) 対物光学系
WO2012008312A1 (ja) 対物光学系
JP6197147B1 (ja) 対物光学系
JP6899030B2 (ja) 対物光学系、撮像装置、内視鏡、及び内視鏡システム
JP2009251432A (ja) 内視鏡用対物光学系
JP6857572B2 (ja) 内視鏡用対物光学系
WO2018203465A1 (ja) 対物光学系
JP7024100B2 (ja) 対物光学系及び内視鏡
JP7079892B2 (ja) 内視鏡用対物光学系及び内視鏡
JP7079895B2 (ja) 内視鏡対物光学系及び内視鏡
JP6484759B2 (ja) 対物光学系
JP5638986B2 (ja) 顕微鏡装置
CN111527436B (zh) 内窥镜物镜光学系统

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4819969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250