JPH07173825A - 地盤改良杭の打設方法 - Google Patents

地盤改良杭の打設方法

Info

Publication number
JPH07173825A
JPH07173825A JP31859893A JP31859893A JPH07173825A JP H07173825 A JPH07173825 A JP H07173825A JP 31859893 A JP31859893 A JP 31859893A JP 31859893 A JP31859893 A JP 31859893A JP H07173825 A JPH07173825 A JP H07173825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tube
ground
wire
inner pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31859893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2758129B2 (ja
Inventor
Nakatomi Kurimoto
中富 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5318598A priority Critical patent/JP2758129B2/ja
Publication of JPH07173825A publication Critical patent/JPH07173825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2758129B2 publication Critical patent/JP2758129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 地盤の掘削に伴う土砂の排出が不要であると
共に、掘削孔の内壁が崩れ難く従って掘削孔内に地盤改
良材を的確有効に投入できて、十分に圧密された強固な
杭を形成できる地盤改良杭の打設方法を提供すること。 【構成】 回転駆動する外管7と、上下動する内管9
と、内管9の先端に取付けた振動体13とを有し、外管
7を回転駆動しつつ、外管7と内管9とを一体に絞り込
み装置によって所定深度まで貫入して掘削孔Oを形成
し、しかる後内外管9,7を引き抜きつつ、その引き抜
き途上で内管9を上下動させると共に振動体13を振動
させて、内管9内部に投入した地盤改良材を掘削孔Oに
排出すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軟弱地盤を改良するた
めに当該地盤に砂、砕石、鉱滓等からなる杭を打設する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来におけるこの種の杭打設方法は、外
周面にスクリューを螺設したスクリュー付き外管と、外
管内部に配置された内管とを備え、しかして外管を回転
駆動し、この外管のスクリューによって地盤を掘削しつ
つ排土しながら、外管を内管と共に地盤中に所定深さま
で貫入して掘削孔を形成し、その後、内外管を引き抜き
ながら、内管内部に投入した地盤改良材を掘削孔に排出
して、地盤中に杭を形成するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
方法にあっては、スクリュー付き外管によって地盤を掘
削しつつ同時に排土しながら地盤中に貫入してゆくた
め、地上に大量の土砂が排出されることになり、従って
この排出された土砂を処分するのに多大な手間と時間を
要し、また外管貫入時にスクリューによって原地盤が傷
められる上、掘削された孔の壁面が荒くて脆いため外管
引き抜き時に孔内壁が崩れ易いと云う問題があった。
【0004】本発明は、上記の課題に鑑みてなされたも
ので、地盤の掘削に伴う土砂の排出を不要とし、また形
成される掘削孔の内壁が崩れ難く従って掘削孔内に地盤
改良材を的確有効に投入できて、十分に圧密された強固
な杭を形成することのできる地盤改良杭の打設方法を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る方法は、
回転駆動する外管7と、上下動する内管9と、内管9の
先端に取付けた振動体13とを有し、外管7を回転駆動
しつつ、外管7と内管9とを一体に絞り込み装置6によ
って所定深度まで貫入して掘削孔Oを形成し、しかる後
内外管9,7を引き抜きつつ、その引き抜き途上で内管
9を上下動させると共に振動体13を振動させて、内管
9内部に投入した地盤改良材Gを前記掘削孔Oに排出す
ることを特徴とする。
【0006】また、請求項2に係る方法は、外管7の下
端部に窓16を設け、内外管9,7の貫入時に掘削され
る土砂を外管7の下端内部より前記窓16を通じて外部
へ排出して、掘削孔Oの内壁に圧着することを特徴とす
る。
【0007】更に、請求項3に係る方法は、内管9内部
にエア供給管21を配管し、内外管9,7の貫入時及び
または引き抜き時に前記エア供給管21によって内管9
下端部から下方へエアを噴出させることを特徴とする。
【0008】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1及び図2は、本発明を実施するための地盤改良杭打
設装置を示しており、この図において1は、例えばクロ
ーラクレーン2に立設支持されたリーダであり、3はリ
ーダ1の一側面に沿って設けたガイドレール4に昇降自
在に支持される機枠であって、この機枠3は、ウインチ
により巻取り操作される懸吊用ワイヤー5により滑車を
介して懸吊支持されている。6は、リーダ1の他側面下
部に設置された絞り込み装置である。
【0009】前記機枠3の下部には、スクリューを有し
ない外管7が回転自在に垂下装備され、この外管7は、
機枠3内に設けられた回転駆動手段8により正逆回転駆
動される。外管7内にはこれより若干径小の内管9が同
心状に挿入され、この内管9は、上端部側が機枠3に設
けられた内管ガイド手段10により昇降可能に支持され
ていて、内管上下動手段11により所定ストロークS間
上下駆動できるようになっている。
【0010】前記内管9にはその上端部に、当該内管9
内部に地盤改良材を投入するための地盤改良材供給用ホ
ッパー12が一体連設され、内管9の下端部内には、横
方向の振動を生ぜしめる振動体13が取付プレート14
を介して取付けられ、更に内管9の下端には土圧により
閉じ自重により開く底蓋15が取付けてある。前記振動
体13は、例えば電動式のバイブロフロットからなるも
ので、その給電線は内管9の内側面に沿って適宜に配線
される。前記外管7にはその下端部側壁に掘削土砂排出
用の窓16が複数設けられ、また外管7下端には複数の
掘削用カッター17が内向きに突設されている。
【0011】前記回転駆動手段8は、図2に示すように
両側一対のモーター18,18を有し、各モーター18
の出力軸に固定した小ギア(図示せず)を、外管7の上
端部に固定した大ギア(図示せず)に噛合して、各モー
ター18の回転を両ギアを介して外管7に伝えるように
したものである。内管ガイド手段10は、図2及び図4
に示すように、内管9の両側面を挟持する上段側一対の
ローラー10a,10aと、それらと直交する方向に配
置されて内管9の両側面を挟持する下段側一対のローラ
ー10b,10bとからなるもので、これらのローラー
によって内管9を外管7と同心位置で上下動可能に支持
する。また、内管上下動手段11は、機枠3内における
内管9上端部の両側位置に配設された一対の油圧シリン
ダ19,19からなるもので、各シリンダ19のピスト
ンロッド19a先端部をブラケット20を介して内管9
の側面部に枢着し、各ロッド19aの伸縮作動によって
内管9を所定ストロークS間上下動させるようにしてい
る。
【0012】前記振動体13は、内管9が上下動手段1
1によって図2の仮想線図示のように上動限位置まで上
動したとき、同図仮想線図示のように外管7の下端部内
に引っ込んだ状態となり、また内管9が下動限位置まで
下動したとき、同図実線図示のように当該振動体13の
大半が外管7下端から下方へ突出した状態となる。
【0013】また、この振動体13は、図7に示すよう
に内管9の下端部内においてその中心部から放射状に延
びて内管9内周壁面に溶接等で固着された例えば3枚の
プレート14の下端部に取付けられる。前記底蓋15
は、図8に示すように、内管9の下端にそれぞれヒンジ
部15bにより開閉自在に枢着された複数個(例えば3
個)の分割蓋15aからなるもので、これらの分割蓋1
5aが土圧によって図示のように閉鎖することより、内
管9と振動体13との開口部が塞がれ、また閉鎖状態か
ら各分割蓋15aは自重により回動して開放することが
できる。また、図5〜図8に示すように、内管9の内部
にはその内壁面に沿って複数本(例えば2本)のエア供
給管21が配管され、各エア供給管21の下端は内管9
下端まで延びている。尚、図8で明らかなように、底蓋
15を閉じた状態でもエア供給管21からエアの噴射が
できるように分割蓋15aにはエア供給管21の下端開
口と対応する位置にエア噴射用孔22が設けてある。
【0014】次に、絞り込み装置6について図9〜図1
1により説明すると、この絞り込み装置6は、絞り用ワ
イヤー23を介して外管7を内管9と共に地盤中に貫入
するためのもので、一端が機枠3上端部に他端が機枠3
下端部にそれぞれ止着されると共に複数個のシーブ24
を介してリーダ1を長手方向沿いに略一周するように配
置された絞り用ワイヤー23と、リーダ1の後側面下部
に設置された絞り用油圧シリンダ25と、このシリンダ
25のピストンロッド25a先端部に断面略コ字状ブラ
ケット26を介して枢着された上下一対のワイヤー係止
爪27,27と、これらワイヤー係止爪27,27に組
付けられた断面略コ字状のワイヤー支持体28と、リー
ダ1の後側面に取付けてあって、ワイヤー支持体28を
上下摺動可能に案内する断面略コ字状の案内レール29
と、からなる。
【0015】前記ブラケット26は連結軸30によって
ピストンロッド25aの先端部に枢着され、このブラケ
ット26の前面上下端部にそれぞれ支持片31が一体突
設され、各支持片31に前記各ワイヤー係止爪27の後
端部がピン32で枢着されている。前記ワイヤー支持体
28にはその内側面上下端部にそれぞれ断面略U字状の
ワイヤー嵌合片33の背面部が固着され、各ワイヤー嵌
合片33内に前記各ワイヤー係止爪27の先端側が突入
されて、当該係止爪27の中間部がワイヤー嵌合片33
に支軸34で枢着されている。
【0016】各ワイヤー係止爪27は、その先端部側が
図10に示すように側面視円弧状に形成されていると共
に、先端面が図11に示すように絞り用ワイヤー23に
係合可能な断面円弧状に形成されていて、前記ピストン
ロッド25aの伸長作動に伴って各ワイヤー係止爪27
が水平姿勢となったとき、当該ワイヤー係止爪27の先
端部が、ワイヤー嵌合片33の嵌合部33aに嵌合した
絞り用ワイヤー23に係止してそれに食い付いた状態と
なる。また図10に示すように、前記各ワイヤー嵌合片
33の嵌合部33aにはその下端部に突起部35が形成
されている。この突起部35は、ワイヤー嵌合片33に
嵌合した絞り用ワイヤー23にワイヤー係止爪27が強
固に係止すると共に、この係止状態でワイヤー嵌合片3
3に対する絞り用ワイヤー23の滑りを阻止するための
ものである。
【0017】しかして、前記各ワイヤー係止爪27は、
絞り用油圧シリンダ25のピストンロッド25aが伸長
作動により上昇するとき、図10の実線図示のような水
平姿勢で絞り用ワイヤー23に係止して、ピストンロッ
ド25aの上昇に伴って絞り用ワイヤー23を押し上
げ、またピストンロッド25aが収縮作動により下降す
るとき、同図の仮想線図示のように支軸34を中心に同
図の反時計廻りに回動して絞り用ワイヤー23から離間
する。この場合、ワイヤー支持体28は、ピストンロッ
ド25aの上昇時には、各ワイヤー係止爪27、絞り用
ワイヤー23及び各ワイヤー嵌合片33と一体となっ
て、案内レール29沿って所定ストローク上方へスライ
ドし、またピストンロッド25aの下降時には、絞り用
ワイヤー23に対し係止解除した各ワイヤー係止爪27
及びワイヤー嵌合片33と共に、案内レール29沿って
所定ストローク下方へスライドする。
【0018】従って、絞り用油圧シリンダ25のピスト
ンロッド25aが所定のストロークで伸縮作動を繰り返
すことにより、絞り用ワイヤー23は、図1に示すよう
に、リーダ1を挟んで機枠3側と反対側のワイヤー23
部分がピストンロッド25aの伸長作動ストローク分ず
つ間欠的に上方へ引張され、これに伴い機枠3側のワイ
ヤー23部分が下向きに引張され、それによって外管7
及び内管9が機枠3を介して地盤中に上記ストローク分
ずつ絞り込まれることになる。尚、絞り用油圧シリンダ
25の側辺にはピストンロッド25aの上動限位置及び
下動限位置を検知するリミットスイッチ等の位置検知器
を設置して、ストロークの制御を適正に行う。この絞り
込み装置6では、ワイヤー係止爪27を上下2段に設け
ているので、より強力な絞り込み作用を発揮させること
ができる。
【0019】以上のような構成を有する地盤改良杭打設
装置の使用による地盤改良杭の打設方法を、図12及び
図13を中心に他の図面をも参照して説明すると、先ず
図12に示すように、本装置が地上に引き上げられた状
態から懸吊用ワイヤー5を繰り出し、回転駆動手段8に
より外管7を回転駆動しつつ、この外管7と内管9とを
一体に絞り込み装置6によって絞り込み貫入しながら地
盤W中に掘削孔Oを形成してゆく。この内外管貫入時に
は、内管9は上動限位置にあって、振動体13は静止状
態で外管7の下端部内に入っている。また、内管9先端
の底蓋15は、地盤Wへの内外管9,7の貫入に伴い土
圧によって閉鎖される。
【0020】このように内外管9,7を地盤W中に貫入
して掘削孔Oを形成してゆくとき、図5に示すように、
掘削された土砂はその大半が外管7の先端からその内部
に導入されると共に、この導入された土砂は外管7下端
部側壁の窓16から排出されて、外管7の回転作用で掘
削孔Oの内壁に圧着される。外管7先端から内部に入ら
ずその周辺部に押しやられた土砂は、外管7の回転作用
によって掘削孔Oの内壁に押し付けられる。尚、外管7
の下端部側壁に窓16が設けられていない場合、掘削土
砂は、この外管7の下端部内に入ることになるが、この
外管7下端部内にある程度詰まった状態となった後は、
外管7の回転作用により外管7の下端周辺に押しやられ
て、掘削孔Oの内壁に付着されてしまう。
【0021】上記のように、内外管9,7の貫入時に掘
削される土砂は、全て掘削孔Oの内壁に付着されてしま
うため、地上に排出されることがなく、しかも掘削孔O
の内壁に付着されることにより内壁が補強されて頑丈と
なる。また、内外管9,7の貫入時には、図5に示すよ
うにエア供給管21の先端から圧力エアを噴出させても
よく、そうすることによって外管7の下端部内に掘削土
砂が不必要に入り込むことがなくなると共に、外管7と
内管9との隙間への土砂の侵入を阻止できる。この場
合、底蓋15が閉鎖されているので、エア供給管21先
端からのエアは底蓋15のエア噴射用孔22から噴射さ
れる。
【0022】しかして、内外管9,7を地盤W中所定深
度まで貫入したならば、絞り込み装置6の作動を停止し
た後、外管7をその貫入時とは逆方向に回転駆動し、地
盤改良材供給用ホッパー12より地盤改良材Gを内管9
内部に投入しつつ、懸吊用ワイヤー5の巻取り操作によ
り内外管9,7の引き抜きを開始し、この引き抜き途上
において内管9を内管上下動手段11により上下動させ
ると共に振動体13を振動させ、更にエア供給管21の
先端より圧力エアを噴射させながら、内管9内部に投入
した地盤改良材Gを内管9下端から掘削孔O内に排出し
て、地盤改良杭Pを形成してゆく(図13参照)。内外
管9,7の引き抜きに伴い、内管9下端の底蓋15が自
重で開放することになる。尚、地盤改良材Gとしては、
砂、砂利、砕石、鉱滓等を使用する。
【0023】また、内管9から掘削孔Oに排出される地
盤改良材Gの排出量を計測するために、図6に示すよう
に内管9内にその上部からレベル検知用の重錘36を紐
37で垂下し、この紐37の上端部を内管9上端部の中
央孔38(図3参照)より外部に延出して、クレーン2
側に設置された計測装置本体のトルクウインチ(図示せ
ず)に接続し、内管9に投入される地盤改良材Gの上面
レベルの変動を前記重錘36で検知して、その検知結果
から地盤改良材Gの排出量を計測するようにしている。
【0024】上記のような内外管9,7の引き抜き時に
は、図6及び図13に示すように、内管9が所定ストロ
ーク上下動し、またエア供給管21からエアを噴射する
ことによって、内管9に投入された地盤改良材Gは内部
で詰まりを生ずることなく下端からスムーズに排出する
ことができる。また、こうして内管9下端から掘削孔O
内へ排出される地盤改良材Gは、内管9の上下動に伴う
振動体13の上下動、この振動体13自体の横振動及び
エア供給管21からのエアの噴射作用によって、十分に
突き固められると共に締め固められて、圧密された強固
な地盤改良杭Pを形成することができる。
【0025】しかして、地盤改良杭Pの頂部が図13の
右側に図示されるように地盤W表面から若干突出するよ
うになるまで形成されたならば、外管7の回転駆動、内
管9の上下動、振動体13の作動及びエア供給管21に
よるエアの噴射を全て停止して、地盤改良杭Pの打設作
業を終了する。
【0026】
【発明の作用及び効果】本発明の請求項1によれば、外
管を回転しつつ、外管と内管とを一体に絞り込み装置に
よって絞り込み貫入しながら地盤中に掘削孔を形成して
ゆくとき、掘削された土砂は外管の回転に伴って外管の
下端部周辺に押しやられ、掘削孔の内壁に付着されてし
まうため、地上に排出されることがなく、従って地上で
の排土処理が不要となる。また、外管はスクリューを持
たず、絞り込み装置によって地盤中に絞り込み貫入され
るため、貫入時に地盤を荒らしたり、傷めることがなく
なって、内壁の滑らかな掘削孔を形成できると共に、掘
削土砂が掘削孔の内壁に付着されることによってその内
壁が補強される。従って、内外管引き抜き時に掘削孔が
崩壊するおそれがなく、掘削孔内に地盤改良材を的確に
投入できて、全長に亘り途切れ等のない良質の地盤改良
杭を形成することができる。
【0027】また、内外管の引き抜き時には、内管の上
下動によって、内管に投入された地盤改良材が内部で詰
まりを生ずることなく下端からスムーズに排出すること
ができ、また内管下端から掘削孔内へ排出される地盤改
良材は、内管の上下動に伴う振動体の上下動及びこの振
動体自体の振動によって、十分に突き固められると共に
締め固められ、従って掘削孔内に圧密された強固な地盤
改良杭を形成することができる。
【0028】請求項2によれば、内外管の貫入時に、掘
削土砂はその大半が外管の先端からその内部に導入され
ると共に、この導入された土砂は外管下端部側壁の窓か
ら排出されて掘削孔の内壁に圧着され、それにより掘削
孔の内壁が緻密強固となって、内外管引き抜き時の内壁
の崩壊を確実に防止することができる。
【0029】請求項3によれば、内外管の貫入時にエア
供給管よりエアを噴射することにより、内管内部や内管
と外管との隙間に掘削土砂が不必要に侵入することがな
く、また内外管引き抜き時にエア供給管よりエアを噴射
することによって、内管からの地盤改良材の排出を促進
させると共に、排出された地盤改良材に対し締め固め圧
密作用をなして、より強固な地盤改良杭を形成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の一実施例を示す地盤改良杭打設装
置の側面図である。
【図2】同上の地盤改良杭打設装置の一部断面正面図で
ある。
【図3】図2のA−A線拡大断面図である。
【図4】図2のB−B線拡大断面図である。
【図5】内外管が地盤中に貫入されてゆく状態を示す断
面図である。
【図6】内外管の引き抜き時の状態を示す断面図であ
る。
【図7】図5のC−C線拡大断面図である。
【図8】内管下端の底蓋の取付状態を示す斜視図であ
る。
【図9】絞り込み装置の全体側面図である。
【図10】同上の絞り込み装置の要部を示す側面断面図
である。
【図11】同上の絞り込み装置の平面図である。
【図12】地盤改良杭打設方法の内外管貫入時の工程を
示す説明図である。
【図13】地盤改良杭打設方法の内外管引き抜き時の工
程を示す説明図である。
【符号の説明】
1 リーダ 3 機枠 5 懸吊用ワイヤー 6 絞り込み装置 7 外管 8 回転駆動手段 9 内管 11 内管上下動手段 12 地盤改良材供給用のホッパー 13 振動体 15 底蓋 16 窓 21 エア供給管

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転駆動する外管と、上下動する内管と、
    内管の先端に取付けた振動体とを有し、外管を回転駆動
    しつつ、外管と内管とを一体に絞り込み装置によって所
    定深度まで貫入して掘削孔を形成し、しかる後内外管を
    引き抜きつつ、その引き抜き途上で内管を上下動させる
    と共に振動体を振動させて、内管内部に投入した地盤改
    良材を前記掘削孔に排出するようにした地盤改良杭の打
    設方法。
  2. 【請求項2】外管の下端部に窓を設け、内外管の貫入時
    に掘削される土砂を外管の下端内部より前記窓を通じて
    外部へ排出して、掘削孔の内壁に圧着するようにした請
    求項1に記載の地盤改良杭の打設方法。
  3. 【請求項3】内管内部にエア供給管を配管し、内外管の
    貫入時及びまたは引き抜き時に前記エア供給管によって
    内管下端部から下方へエアを噴出させるようにした請求
    項1または2に記載の地盤改良杭の打設方法。
JP5318598A 1993-12-17 1993-12-17 地盤改良杭の打設方法 Expired - Lifetime JP2758129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5318598A JP2758129B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 地盤改良杭の打設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5318598A JP2758129B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 地盤改良杭の打設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07173825A true JPH07173825A (ja) 1995-07-11
JP2758129B2 JP2758129B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=18100929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5318598A Expired - Lifetime JP2758129B2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 地盤改良杭の打設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2758129B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09125358A (ja) * 1995-11-02 1997-05-13 Konoike Constr Ltd 粉粒体杭柱による地盤締め固め工法及びその装置
JP2007297799A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Sakura Kogyo:Kk 締固め砂杭造成装置
JP2008169648A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toyo Constr Co Ltd 地盤改良工法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998921A (ja) * 1982-11-30 1984-06-07 Nakatomi Kurimoto 砂杭造成装置
JPH05171633A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Nakatomi Kurimoto 砂杭造成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998921A (ja) * 1982-11-30 1984-06-07 Nakatomi Kurimoto 砂杭造成装置
JPH05171633A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Nakatomi Kurimoto 砂杭造成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09125358A (ja) * 1995-11-02 1997-05-13 Konoike Constr Ltd 粉粒体杭柱による地盤締め固め工法及びその装置
JP2007297799A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Sakura Kogyo:Kk 締固め砂杭造成装置
JP2008169648A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toyo Constr Co Ltd 地盤改良工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2758129B2 (ja) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2729863B2 (ja) ソイルセメント合成杭用オーガ
JP3185032B2 (ja) 地中に細い乃至薄い壁を作るための方法および装置
JP2008008077A (ja) オールケーシング工法における拡大根造成方法及び拡大掘削装置
US3478524A (en) Apparatus for installing nondisplacement sand drains
JPH07173825A (ja) 地盤改良杭の打設方法
JP2584402B2 (ja) 締固め砂杭等造成工法
JPH0823137B2 (ja) 砂杭造成装置
CN209958333U (zh) 土工合成材料柔性约束桩施工桩机
JP2000154532A (ja) 地盤改良工法とその掘削装置
JP2713859B2 (ja) 地盤改良杭の打設装置
JP2001182047A (ja) 軟質地盤の静的改良工法及び装置
JPH07100930B2 (ja) 砂杭造成装置
JPH0258623A (ja) グラベル杭造成工法及び装置
JPH0647964Y2 (ja) グラベル杭造成装置
JP4493185B2 (ja) 砂杭造成装置
JPH0681849B2 (ja) 砂杭造成方法及び装置
JPH05287736A (ja) 高耐力場所打ちコンクリート杭等の施工方法
JPH0668167B2 (ja) グラベル杭造成工法
JP2000248867A (ja) 基礎地盤の乾式柱状体製造方法及び製造装置
JP2985914B2 (ja) 地盤改良工法及び装置
JPH0633445A (ja) 地中圧密杭の造成方法及び造成装置
JP3515991B2 (ja) ソイル柱施工装置
JPH07180133A (ja) 地盤改良杭の造成方法及び造成装置
JP3443590B2 (ja) ソイル柱施工装置およびソイル柱を施工するための方法
JPH06123114A (ja) オーガドレーン打設工法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980210

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term