JP2008169648A - 地盤改良工法 - Google Patents

地盤改良工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008169648A
JP2008169648A JP2007004920A JP2007004920A JP2008169648A JP 2008169648 A JP2008169648 A JP 2008169648A JP 2007004920 A JP2007004920 A JP 2007004920A JP 2007004920 A JP2007004920 A JP 2007004920A JP 2008169648 A JP2008169648 A JP 2008169648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
double
ground
gravel
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007004920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4952911B2 (ja
Inventor
Takashi Isano
隆 伊佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IESHIMA KENSETSU KK
IMORI KOGYO KK
Toray Engineering Co Ltd
Japan Industrial Land Development Co Ltd
Original Assignee
IESHIMA KENSETSU KK
IMORI KOGYO KK
Japan Industrial Land Development Co Ltd
Toyo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IESHIMA KENSETSU KK, IMORI KOGYO KK, Japan Industrial Land Development Co Ltd, Toyo Construction Co Ltd filed Critical IESHIMA KENSETSU KK
Priority to JP2007004920A priority Critical patent/JP4952911B2/ja
Publication of JP2008169648A publication Critical patent/JP2008169648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952911B2 publication Critical patent/JP4952911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

【課題】リーダに反力をとらせるための脱着機構を不要にすると共に、グラベル排出前の外管の打ち戻し工程を不要とする地盤改良工法を提供する。
【解決手段】外管2と内管3とからなる二重管1を施工機械のリーダに沿って昇降可能な昇降ユニット6に支持させ、外管3を昇降ユニット6内の回転機構7により回転させながら二重管1を地盤G中に所定深さまで貫入し(A)、次に、外管2を逆転させながら二重管1を所定距離だけ引抜いて内管3内のグラベルMを地盤G中に排出してグラベル柱P1を形成する(B)。その後は、外管2を逆転させながら、ウインチの操作で回転ユニット6を介して二重管1を押下げて拡径柱P2を造成し(C)、以降、前記二重管1の引抜きおよび押下げを繰返して、地盤中に拡径柱P2が連続した拡径杭Pを造成する(E)。
【選択図】図3

Description

本発明は、地盤の改良工法に係り、特に静的に締固めて拡径杭を造成する静的締固め杭工法を適用して行う地盤改良工法に関する。
従来、この種の静的締固め杭工法は、図5に示す手順で行われていた。同図中、1は、外管2と外管2に挿入された内管3とからなる二重管であり、外管2の先端には掘削ビット4が、内管3の上端部には、砂、砕石等のグラベルMを受入れるためのホッパ5がそれぞれ取付けられている。外管2は、図示を略す施工機械のリーダに沿って昇降可能な昇降ユニット6内の回転機構7に支持され、一方、内管3は、前記昇降ユニット6内の上下機構(油圧ジャッキ)8に外管2と相対移動可能に支持されている。
静的締固め杭工法の実施に際しては、外管2の先端と内管3の先端とを揃えた状態で二重管1を地盤G上の打設位置にセットし、その後、ホッパ5から内管3内に所定量のグラベルMを投入する。そして先ず、図5(a)に示すように外管2を回転させて地盤G中の所定深さまで(拡径杭造成対象層G1の最深位置まで)二重管1を貫入し、次いで、同図(b)に示すように外管2を回転(逆転)させながら二重管1を所定距離だけ引抜き、この引抜きの間、内管3内のグラベルMを地盤G中に排出してグラベル柱P1を形成する。
次に、同図(c)に示すように上下機構8により内管3を押下げて、その先端部を外管2より突出させ、前記グラベル柱P1を突固めて拡径柱P2を造成し、続いて、同図(d)に示すように再び外管2を回転させながら内管3と先端が揃うまで外管2を下動させる。次に、同図(e)に示すように二重管1を所的距離だけ引抜いて新たなグラベル柱P1を形成し、以降、前記(c)〜(e)の工程を繰返し、同図(f)に示すように拡径杭造成対象層G1中に前記拡径柱P2が連続した拡径杭Pを造成する。その後は、内管3を外管2より突出させたまま二重管1を地盤Gから引抜き、拡径杭造成対象層G1上の地層(上層)G2にドレーン杭Dを造成し、これにて一箇所に対する地盤改良が終了する。なお、同様の静的締固め杭工法は、例えば、特許文献1にも開示されている。
特公平6−99901号公報
ところで、上記した従来の静的締固め杭工法においては、昇降ユニット6内の上下機構により内管3を押下げて拡径柱P2を造成する際、昇降ユニット6を施工機械のリーダに固定して反力をとる必要がある。このため、従来は、昇降ユニット6とリーダとの相互間に専用の脱着機構を配設して、拡径柱P2の造成時には昇降ユニット6をリーダに固定するようにしていた。しかし、その脱着機構は、構造が複雑で高価であり、施工機械に占めるコスト負担が大きい、という問題があった。また、リーダの形状によっては、前記脱着機構の設置が不可能で、リーダの変更が必要になる場合もあった。
さらに、内管3を押下げて拡径柱P2を造成する工程(図5(c))と二重管1を所定距離だけ引抜いて新たなグラベル柱P1を形成する工程(図5(e))との間に、内管3と先端が揃う位置まで外管2を下動させる工程(図5(d))、すなわちグラベル排出前の外管の打ち戻し工程が必要になるため、サイクルタイムの延長が避けられず、その分施工時間が延びる、という問題があった。
なお、このようにグラベル排出前の外管の打ち戻し工程を実施するのは、内管3を外管2から突出させたまま引抜くと、所望の径の拡径杭P2を造成するために必要な引抜き長・押下げ長が長くなって施工時間が大幅に延長するためである。より詳しくは、外管2の外径をφ1、内管3の外径をφ2、外管2と内管3との先端を揃えた場合の引抜き長をL1、内管3だけでの引抜き長をL2とすると、これらの間には、下記(1)および(2)式の関係があり、内管3だけで引抜く場合は、径比(φ1/φ2)の2乗分、長く引抜きかつ押下げなければならない。
1 2×π/4]×L1=[φ2 2×π/4]×L2 (1)
2=[φ1/φ2]2×L1 (2)
本発明は、上記した従来の問題点に鑑みてなされたもので、その課題とするところは、リーダに反力をとらせるための脱着機構を不要にすると共に、グラベル排出前の外管の打ち戻し工程を不要とし、もって施工設備のコスト低減とサイクルタイムの短縮とに大きく寄与する地盤改良工法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、外管と該外管に挿入された内管とからなる二重管を施工機械のリーダに沿って昇降可能な昇降ユニットに支持させ、前記外管を前記昇降ユニット内の回転機構により回転させながら前記二重管を地盤中に所定深さまで貫入し、次に、前記二重管を所定距離だけ引抜き、この引抜きの間、前記内管内のグラベルを地盤中に排出し、しかる後、前記二重管を押下げて前記排出されたグラベルを突固めて拡径柱を造成し、以降、前記二重管の引抜きおよび押下げを繰返して、地盤中に前記拡径柱が連続した拡径杭を造成することを特徴とする。
このように行う地盤改良工法においては、外管と内管とからなる二重管を一体に押下げるので、リーダに反力をとる必要がなく、昇降ユニットを施工機械のリーダに脱着するための脱着機構が不要になる。また、二重管を一体に押下げかつ引抜くので、グラベル排出前の外管の打ち戻し工程が不要になる。
本発明においては、上記した二重管の押下げを、施工機械に搭載したウインチの操作により昇降ユニットを介して行うことができる。この場合は、リーダを介してウインチのワイヤを昇降ユニットに連結することで、簡単かつ効率よくウインチの力を二重管に伝達することができる。
また、本発明においては、二重管の押下げ時に外管を逆転させるようにするのが望ましい。このように外管を逆転させながら二重管を押下げることで、グラベルに対する締固め効果が高まる。
また、本発明においては、二重管を構成する外管と内管とを昇降ユニット内の上下機構により相対移動させて、該内管を外管から所定長さ突出させ、この状態を維持しながら二重管を引抜いて、拡径杭造成対象層の上層および/または下層にドレーン杭を造成するようにしてもよい。このようにすることで、内管の外径で小径のドレーン杭を造成することができ、グラベル使用量の削減を図ることができる。
本発明に係る地盤改良工法によれば、リーダに反力をとる必要がなくなるので、昇降ユニットを施工機械のリーダに脱着するための高価な脱着機構が不要になり、その分、施工設備のコスト低減を達成できる。また、グラベル排出前の外管の打ち戻し工程が不要になるので、サイクルタイムが短縮し、施工期間の短縮を達成できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1および2は、本発明に係る地盤改良工法としての静的締固め杭工法の実施形態を示したものである。なお、ここで用いる外管2および内管3からなる二重管1並びに昇降ユニット6については、従来と全く変更がないので、前出図5に示した符号をそのまま用い、かつ重複する説明を省略することとする。図1中、10は施工機械であり、自走可能なベースマシン11と起倒動可能なリーダ12とを備えている。リーダ12には、前記昇降ユニット6が移動可能に装着されており、この昇降ユニット6には、ベースマシン11に搭載した主捲用ウインチ13からリーダ12の頂部の滑車14を迂回して延ばした懸吊ワイヤ15が連結されている。図示のようにリーダ12を地盤Gに対して垂直に起立させた状態において、昇降ユニット6は、前記懸吊ワイヤ15を介してリーダ12の頂部に吊下支持され、主捲ウインチ13の回転に応じてリーダ12に沿って昇降動する。また、リーダ12の下部には二重管1を案内するガイド部材16が設けられており、リーダ12を地盤Gに対して垂直に起立させた状態において、二重管1もまた、地盤Gに対して垂直に起立するようになる。
昇降ユニット6は、前記したように二重管1を構成する外管2の上端部を支持する回転機構7と、内管3を外管2と相対移動可能に支持する上下機構(油圧ジャッキ)8とを備えている(図2)。内管3の上端部に設けたホッパ5は、昇降ユニット6の上方へ延出されており、該ホッパ5には、リーダ12に装着した昇降バケット17からグラベルMが投入される。内管3の上端は閉止されており、ホッパ5との連絡口には、図2に示されるように開閉弁18が付設されている。また、内管3の上端部には管内に圧縮エアを送るための圧気ノズル19が設けられており、この圧気ノズル19には上記ベースマシン11上に搭載したエア源(図示略)が配管接続されている。なお、開閉弁18は、圧気ノズル19を介して管内圧気・排気を行うことによって閉弁または開弁動作するようになっている。一方、内管3の先端部内壁には、下方へ向けて圧縮エアを噴出する噴出ノズル20が取付けられている。噴出ノズル20には、内管3の上端部に設けた管継手21から管壁に沿って延ばしたエア配管22が接続されており、この管継手21には、ベースマシン11上に搭載した前記エア源が配管接続されている。なお、内管3の先端部外周には、外管2との間をシールする環状シール23が固設されている。
本実施形態において、上記昇降ユニット6には、ベースマシン11上に搭載した押下げ用ウインチ24から延ばした押下げ用ワイヤ25が接続されている。ワイヤ25は、リーダ12の頂部に配置した頂部滑車26とリーダ12の下部に配置した下部滑車27とに掛け回されており、その先端部が下部滑車27を迂回して昇降ユニット6に引出されている。これにより、押下げ用ウインチ24をワイヤ巻取り方向へ回転させると、昇降ユニット6がリーダ12に沿って下動し、二重管1を構成する外管2と内管3とが一体に押下げられるようになる。
以下、本地盤改良工法による施工手順を図3も参照して具体的に説明する。
静的締固め杭工法の実施に際しては、外管2の先端と内管3の先端とを揃えた状態で二重管1を地盤G上の打設位置にセットし、その後、ホッパ5を経て内管3内に所定量のグラベルMを投入する。そして先ず、図3(A)に示すように外管2を正転させて地盤G中の所定深さまで(拡径杭造成対象層G1の最深位置まで)二重管1を貫入する。次に、エア源から圧気ノズル19に圧縮エアを送って内管3の上部空間を圧気すると共に、同じエア源からエア配管22に圧縮エアを送って噴出ノズル20からエアを噴出させ、前記管内圧気およびエア噴出を維持しながら、同図(B)に示すように外管2を逆転させて二重管1を所定距離だけ引抜く。この引抜きは、主捲用ウインチ13の操作により行うが、外管2を逆転させながら引抜くので、引抜き抵抗は小さく抑えられ、結果として二重管1の円滑な引抜きが可能になる。そして、二重管1の引抜きによって内管3内のグラベルMが地盤G中に排出され、二重管1の抜け跡にグラベル柱P1が形成される。この場合、前記管内圧気と噴出ノズル20からのエア噴出との併用によって、内管3内のグラベルMは地盤G中に円滑に排出される。なお、拡径杭造成対象層G1は、ここでは液状化層からなっている。
次に、圧気ノズル19からの管内圧気および噴出ノズル20からのエア噴出を停止し、外管2を逆転させながら、押下げ用ウインチ24をワイヤ巻取り方向へ回転させ、同図(C)に示すように昇降ユニット6を介して二重管1を構成する外管2と内管3とを一体に押下げる。この押下げにより上記グラベル柱P1が突固められ、所望径の拡径柱P2が造成される。この場合、二重管1を構成する外管2と内管3とを一体に押下げるので、リーダ12に反力をとる必要がなく、したがって、従来のごとく昇降ユニット6を施工機械10のリーダ12に脱着するための特別の脱着機構が不要になる。また、この時、外管2を逆転させているので、グラベル柱P1に締め力が作用し、所望径の拡径柱P2が効果的に造成される。次に、管内圧気および噴出ノズル20からのエア噴出を再開して、同図(D)に示すように外管2を逆転させながら二重管1を所定距離だけ引抜く。この引抜きによって拡径柱P2の上に新たなグラベル柱P1が形成され、以降、内管3内にグラベルMを補給しながら前記(C)および(D)の工程を繰返し、これにより、同図(E)に示すように液状化層(拡径杭造成対象層)G1中に前記拡径柱P2が連続した拡径杭Pが造成される。
このように外管2と内管3との先端を揃えた状態で二重管1を引抜きかつ押下げるので、所望径の拡径柱P2を造成するために必要な引抜き長・押下げ長が長くなることはない。また、二重管1を一体に押下げかつ引抜くので、グラベル排出前の外管の打ち戻し工程(図5(d))が不要になり、その分、サイクルタイムが短縮する。
図4は、上記工程(A)〜(D)を含む一連の工程における外管2の深度変化(作動変化)をみたものである。同図には、従来の工法における同様の変化を破線で併記しており、その外管深度の変化より、本工法では、引抜き−押下げの1サイクルの時間短縮により従来工法に比べて施工時間が大幅に短縮している様子が明らかである。なお、同図中には、5番目(No.5)のサイクル終了時点での施工時間差を付記しているが、この施工時間差は、必要とする拡径杭Pの長さが長くなるほど大きくなることは明らかである。
その後は、図3(E)に示すように、昇降ユニット6内の上下機構8の作動により内管3を外管2より所定距離突出させ、外管2を逆回転させながら二重管1を地盤Gから引抜く。この引抜きにより液状化層G1上の地層(上層)G2にドレーン柱Dが造成されるが、ドレーン柱Dの直径は内管3の外径と同じになるので、グラベルMの使用量の削減を図ることができる。この場合、使用する上下機構8は、単に外管2と内管3とを相対移動させるだけなので、内管の押下げに用いた従来工法における上下機構8(図5)に比べて、小型の油圧ジャッキの使用が可能になり、この面でも設備に要するコストは低減する。
ここで、液状化層G1の下層G3(図3)が粘性土である場合、圧密化の目的でこの下層G3にもドレン杭を造成することがあるが、この場合も、上記したように上下機構8の作動により内管3を外管2より所定距離突出させ、外管2を逆回転させながら二重管1を地盤Gから引抜くようにする。
なお、ここで用いるグラベルMの種類は任意であり、砂、砕石、礫等の汎用の材料はもとより、建設発生土、石炭灰、焼却灰、火山灰、粒状化されたガラス、溶融スラグ、プラスチックのリサイクル材、あるいはこれらの混合材を用いることができる。また、所望により、前記した各種材料にセメント系固化材、高分子系固化材、土壌改良材等を混合したものを用いることができる。
本発明に係る地盤改良工法としての静的締固め杭工法を実行する設備の全体的な構成を示す側面図である。 本静的締固め杭工法を実行する二重管の設置構造を示す正面図である。 本静的締固め杭工法における施工手順を模式的に示す断面図である。 本静的締固め杭工法における一連の工程間における外管の深度変化と内管内の砂抜け長の変化とを従来工法と比較して示すサイクル線図である。 従来の地盤改良工法としての静的締固め杭工法における施工手順を模式的に示す断面図である。
符号の説明
1 二重管、 2 外管、 3 内管
5 ホッパ、 6 昇降ユニット
7 昇降ユニットの回転機構
8 昇降ユニットの上下機構
10 施工機械、 11 ベースマシン、 12 リーダ
13 主捲用ウインチ、 15 懸吊ワイヤ
19 圧気ノズル、 20 噴出ノズル
24 押下げ用ウインチ、 25 押下げ用ワイヤ
G 地盤
G1 拡径杭造成対象層、 G2 上層、 G3 下層
M グラベル
P1 グラベル柱
P2 拡径柱
P 拡径杭
D ドレーン杭

Claims (4)

  1. 外管と該外管に挿入された内管とからなる二重管を施工機械のリーダに沿って昇降可能な昇降ユニットに支持させ、前記外管を前記昇降ユニット内の回転機構により回転させながら前記二重管を地盤中に所定深さまで貫入し、次に、前記二重管を所定距離だけ引抜き、この引抜きの間、前記内管内のグラベルを地盤中に排出し、しかる後、前記二重管を押下げて前記排出されたグラベルを突固めて拡径柱を造成し、以降、前記二重管の引抜きおよび押下げを繰返して、地盤中に前記拡径柱が連続した拡径杭を造成することを特徴とする地盤改良工法。
  2. 二重管の押下げを、施工機械に搭載したウインチの操作により前記昇降ユニットを介して行うことを特徴とする請求項1に記載の地盤改良工法。
  3. 二重管の押下げ時に、外管を逆転させることを特徴とする請求項1または2に記載の地盤改良工法。
  4. 二重管を構成する外管と内管とを昇降ユニット内の上下機構により相対移動させて、該内管を外管から所定長さ突出させ、この状態を維持しながら二重管を引抜いて、拡径杭造成対象層の上層および/または下層にドレーン杭を造成することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の地盤改良工法。
JP2007004920A 2007-01-12 2007-01-12 地盤改良工法 Active JP4952911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004920A JP4952911B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004920A JP4952911B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 地盤改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008169648A true JP2008169648A (ja) 2008-07-24
JP4952911B2 JP4952911B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39697990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007004920A Active JP4952911B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4952911B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011052440A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Epokoramu Kiko Kk 地盤改良装置
JP2013159916A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Port & Airport Research Institute 締固め工法及び隆起量管理装置
JP2015063826A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社不動テトラ 軟弱砂質土地盤締固め工法及び該工法に用いる地盤締固め装置
JP5730429B1 (ja) * 2014-06-10 2015-06-10 大洋基礎株式会社 地盤改良杭の造成方法及び地盤改良杭の造成装置
JP2015124498A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社不動テトラ 軟弱砂質土地盤締固め工法及び該工法に用いる地盤締固め装置
JP2019049100A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 締固め工法の等価改良率を用いた施工法
JP2021113449A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 株式会社不動テトラ 地盤改良装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62211417A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 Fudo Constr Co Ltd 土層に応じた砂杭の施工法
JPS63165331A (ja) * 1986-08-22 1988-07-08 Shionogi & Co Ltd フエノ−ル類またはフエニルアミン類のオルトシアノ化法
JPS63284308A (ja) * 1987-05-18 1988-11-21 Hazama Gumi Ltd 砕石杭およびその施工方法
JPH07173825A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Nakatomi Kurimoto 地盤改良杭の打設方法
JPH08311854A (ja) * 1995-05-15 1996-11-26 Fudo Constr Co Ltd 無振動・無騒音式締め固め砂杭造成工法
JP2000248541A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Nakatomi Kurimoto 地盤改良杭造成装置及び地盤改良杭造成方法
JP2002105942A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Nippon Kaikou Kk 静的締固め杭造成方法及び装置
JP2004052345A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Fudo Constr Co Ltd 地盤改良杭造成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62211417A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 Fudo Constr Co Ltd 土層に応じた砂杭の施工法
JPS63165331A (ja) * 1986-08-22 1988-07-08 Shionogi & Co Ltd フエノ−ル類またはフエニルアミン類のオルトシアノ化法
JPS63284308A (ja) * 1987-05-18 1988-11-21 Hazama Gumi Ltd 砕石杭およびその施工方法
JPH07173825A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Nakatomi Kurimoto 地盤改良杭の打設方法
JPH08311854A (ja) * 1995-05-15 1996-11-26 Fudo Constr Co Ltd 無振動・無騒音式締め固め砂杭造成工法
JP2000248541A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Nakatomi Kurimoto 地盤改良杭造成装置及び地盤改良杭造成方法
JP2002105942A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Nippon Kaikou Kk 静的締固め杭造成方法及び装置
JP2004052345A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Fudo Constr Co Ltd 地盤改良杭造成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011052440A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Epokoramu Kiko Kk 地盤改良装置
JP2013159916A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Port & Airport Research Institute 締固め工法及び隆起量管理装置
JP2015063826A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社不動テトラ 軟弱砂質土地盤締固め工法及び該工法に用いる地盤締固め装置
JP2015124498A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社不動テトラ 軟弱砂質土地盤締固め工法及び該工法に用いる地盤締固め装置
JP5730429B1 (ja) * 2014-06-10 2015-06-10 大洋基礎株式会社 地盤改良杭の造成方法及び地盤改良杭の造成装置
JP2019049100A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 締固め工法の等価改良率を用いた施工法
JP2021113449A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 株式会社不動テトラ 地盤改良装置
JP7221888B2 (ja) 2020-01-20 2023-02-14 株式会社不動テトラ 地盤改良装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4952911B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4952911B2 (ja) 地盤改良工法
JP4670101B2 (ja) プレボーリング式プレキャストコンクリート杭埋設方法。
CN105200978B (zh) 一种前进式定域双液注浆装置及施工方法
CN110424385A (zh) 卵碎石地层中大直径高垂直度喷射灌浆桩的施工工法
JP2008175012A (ja) 場所打ち杭の施工方法及び施工装置
JP5100512B2 (ja) 既存杭の引き抜き方法
JP2013108352A (ja) 地中固結体造成工法およびその工法を用いて固結体を造成する地中固結体造成装置
JP3823113B2 (ja) 既設杭の引抜工法
KR20060079446A (ko) 파일의 인발저항력 저감장치 및 이를 이용한 파일인발방법
JP2008208620A (ja) 地盤改良工法および地盤改良装置
JP2007162215A (ja) 中掘り工法による杭埋設方法
CN110258553B (zh) 一种拆除土中拉杆的方法及施工工具
JP4091526B2 (ja) 基礎地盤の乾式柱状体製造方法
CN106567386A (zh) 一种浇筑式打桩机及其打桩方法
JPH06158636A (ja) グラウト注入工法
JP2005213784A (ja) 開放型推進工事における切羽崩壊時の緊急閉塞装置
CN201089899Y (zh) 水平旋喷桩定位控压装置
JPH01131715A (ja) 水平方向からの薬液注入による地盤改良工法
JP3255254B2 (ja) ジェットグラウト工法
JP2004027796A (ja) 高圧噴射撹拌杭工法に使用する自穿孔式噴射注入装置
US8985898B2 (en) Pneumatic anchoring system for wick drains
JPH01247611A (ja) 撹拌翼と高圧噴射併用地盤改良工法
JP2023152221A (ja) 既設杭の切断撤去施工方法
JP2005351041A (ja) 既設管撤去方法
JP4493185B2 (ja) 砂杭造成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4952911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250