JP2584402B2 - 締固め砂杭等造成工法 - Google Patents

締固め砂杭等造成工法

Info

Publication number
JP2584402B2
JP2584402B2 JP4361558A JP36155892A JP2584402B2 JP 2584402 B2 JP2584402 B2 JP 2584402B2 JP 4361558 A JP4361558 A JP 4361558A JP 36155892 A JP36155892 A JP 36155892A JP 2584402 B2 JP2584402 B2 JP 2584402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
penetration
hollow tube
pile
sand pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4361558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06200520A (ja
Inventor
誠 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
Fudo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fudo Construction Co Ltd filed Critical Fudo Construction Co Ltd
Priority to JP4361558A priority Critical patent/JP2584402B2/ja
Publication of JPH06200520A publication Critical patent/JPH06200520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584402B2 publication Critical patent/JP2584402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地盤改良工法の内、特
に地盤中に締固め砂杭を造成する締固め砂杭等造成工法
に関する。なお、本明細書で使用する砂とは、砂、砂
利、砕石、鉱さい等の砂類似粒状材料およびそれらを組
合わせて混合物として用いた場合も含む。
【0002】
【従来技術】この種の締固め砂杭等造成工法は、特公昭
62−25808号公報などで知られる如く中空管を地
盤中の設計深度まで貫入した後、地表まで引抜く過程
で、前記中空管を一定深さ引抜き管内に投入された砂等
を排出する引抜き工程と、前記中空管を再び貫入して排
出砂等を締固める再貫入工程とを繰り返し行うことによ
り、所定強度の締固め砂杭を造成し、地盤を改良するも
のである。前記中空管は、螺旋羽根を設けたものが多く
用いられており、支持用のリーダーに沿って昇降操作さ
れて貫入、引抜きおよび再貫入される。これら貫入、引
抜きおよび再貫入する方法としては、図4に示す如く中
空管aをリーダーbに沿ってワイャーにより吊り下げた
状態で、回転駆動装置cにより中空管aを正転又は逆転
しながら行う。この場合、特開昭48−37906号公
報に示される如く中空管の上部に起振機を装備し、この
振動力を利用して地盤中に貫入させたり、振動させなが
ら再貫入することもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上の締固め砂杭等造
成工法は、排出砂等を中空管の再貫入によって締固め
て、拡径した締固め砂杭を造成するものであり、杭径や
強度が締固め力に対応して大きくできる。ところが、こ
のような締固め力は、前述のように起振機を装備しない
場合には専ら吊り下げ状態にある中空管および回転駆動
装置等の重量によりほぼ決ってしまうため、その制御が
不可能であるばかりでなく、締固め力が不足することも
ありえる。この解決策として、従来はスパイラルを用い
た装置で対応してきたが(特公昭62−27204号公
報を参照)、この方法も地盤の強度が弱いと十分な反力
を取ることができず、確実な締固めを行なうのが困難な
ケースもあった。一方、起振機を装備して振動を加える
方法は、締固め力を増大できるものの、振動および騒音
問題を生じる可能性があり、民家など近接している施工
域では考慮を要する。
【0004】本発明は、以上のような問題を解消するも
のであり、振動および騒音問題を生じることなく締固め
力を増大でき、その制御も可能となる締固め砂杭等造成
工法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、支持用のリーダーに沿って、中空管を地
盤中の設計深度まで貫入した後、地表まで引抜く過程
で、前記中空管を一定深さ引抜きつつその下端部から管
内の砂等を排出する引抜き工程と、前記中空管を再び貫
入して先に排出した砂等を締固める再貫入工程とを繰り
返し行うことにより、締固め砂杭を造成する締固め砂杭
等造成工法において、前記中空管上部側に設けられて前
記リーダー側のラックと噛み合いながら回動されるピニ
オン機構により、前記貫入、引抜き工程および再貫入工
程を行うようにした。以上の本発明構成においては、前
記ピニオン機構の駆動手段として油圧モーターを用い、
前記中空管の再貫入工程を、前記油圧モーターにて設定
した油圧力の値に自動制御して行なうことが施工管理上
から好ましい。
【0006】
【作用】以上構成の締固め砂杭等造成工法では、再貫入
工程において、中空管がラックと噛み合うピニオン機構
によって再貫入される結果、締固め力としては中空管お
よび回転駆動装置等の重量のみならず、ピニオン機構が
固定側となるラックと噛み合って回転する際、固定側の
重量すなわち、リーダーや施工車両などの重量も反力と
して利用でき、増大した力を作用させることができる。
また、これらの反力は、例えば、ピニオン機構の駆動手
として油圧モーターでピニオンを回転させる方法の場
合、リリーフ圧設定、プレシャーコントロールバルブ設
定などによってその利用する力の大きさを制御すること
も可能である。したがって、油圧モーターなどでピニオ
ン機構のピニオンを回転制御する場合には、次のように
造成砂杭の杭強度を一定に管理施工することが容易に行
うことができる。
【0007】造成砂杭は、図2の如く引抜き工程で排出
された砂部分に対し、再貫入工程でどの程度まで再貫入
するか、という施工設定によってその杭径が決まる。こ
の造成砂杭の杭径は従来から管理されている。しかし、
造成砂杭の杭強度まで保証するものではなく、杭強度は
引抜き工程で排出された砂部分周囲の地盤強度に大きく
左右されるため、同じ再貫入長(再貫入の深さ)で再貫
入しても、同じ杭強度に造成できるとは限らない。
【0008】本発明工法では、前述のような杭強度的な
品質に対しても容易に対処可能とし、造成砂杭の杭強度
を設定強度にすることもできる。すなわち、杭強度を一
定にすることは、例えば図2に想像線内に示す如く、引
抜き工程で排出される砂部分(通常、引き抜き深さ
,D,Dに対応する)に対し、再貫入工程でど
の程度まで再貫入(再貫入の深さh,h,h)す
るかという設定に際して、周囲地盤の強度を配慮して決
めることであり、例えば、再貫入工程では周囲土壌が硬
いときはそれよりも相対的に柔らかい周囲土壌のときよ
りも再貫入深さを小さくする。そこで、油圧モーターな
どでピニオン機構のピニオンを制御する場合には、再貫
入工程での油圧力を所定の値に設定(リリーフ圧設定な
いしはプレシャーコントロールバルブ設定により行う)
することにより、図2に想像線内に示す如く設定圧に準
拠した再貫入の深さh,h,hに自動的に制御さ
れ、この結果、造成砂杭は、地盤の強度に左右されず、
専ら油圧モーターにて設定した油圧力つまりラック・ピ
ニオン機構による一定した機械的反力により杭強度的に
管理されて設定強度となる。なお、このような、前記リ
ーダー側のラックと前記中空管側のピニオン機構とは機
械的反力を互いの噛み合いで得るための手段であり、板
状にラック歯を形成したものに代えてチェーンを用い、
スプロケット(ピニオン)に噛み合わせるチェーン・ス
プロケットで構成することも考えられる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照しなが
ら説明する。図1は図4に対応して示す本発明の締固め
砂杭等造成工法の要部を、図3はその工法に用いられる
装置構成例を模式的に示している。同図において、中空
管1は螺旋羽根2付きであり、回転駆動装置3とホッパ
ー装置4などが装備されている。中空管1、回転駆動装
置3、ホッパー装置4の構成は従来と同じ、異なる点は
中空管1をリーダー5に沿って昇降する手段としてラッ
ク・ピニオン昇降装置を適用したことにある。この昇降
装置は油圧モーターなどでピニオン6を回動するピニオ
ン機構7を中空管1側に装備し、正転又は逆転されるピ
ニオン6がリーダー5に沿って固定されたラック8と噛
み合いながら、上下動するもので、各々の装置機構は周
知なものである。
【0010】回転駆動装置3は中空管1を正転又は逆転
し、ホッパー装置4はここを通じて中空管1内に砂等を
投入する。回転駆動装置3、ポッパー装置4、ピニオン
機構7はユニット化されて一体に結合している。符号9
はリーダー5を支持するベースマシン、符号6aはピニ
オン6の歯、符号8aはラック8の歯を示している。
【0011】次に、以上の装置を用いて締固め砂杭を造
成したときの施工サイクルを概説する。施工要領は、図
2に示す如く、中空管1を地盤中の設計深さG1まで貫
入する工程(以下、初期貫入工程という)と、設計深さ
G1から地表まで引抜く過程で、中空管1を一定深さ引
抜く引抜き工程と中空管1を再び貫入する再貫入工程と
を繰り返し行う。そして、これら各工程において、中空
管1の昇降は専らピニオン機構7の制御により行われ
る。
【0012】初期貫入工程では、中空管1が回転駆動装
置3により回転されつつ、ピニオン機構7により貫入さ
れる。中空管1の内部には、初期貫入工程の過程ないし
は設深さG1に達した後にホッパー装置4を介して所定
量の砂が投入される。そして、図示を省略しているが、
中空管1は空気供給装置から圧縮空気が供給されて内部
が圧気される。管内が充分に圧気された後、前記引抜き
工程が行われる。その後、中空管1内の圧気を排出し、
再貫入工程が行われ、この際、中空管1内に上方からあ
らたに砂が供給される。以後、上記工程が繰り返し行わ
れる。
【0013】引抜き工程では、中空管1を一定深さ引抜
きつつ管下端部から管内の砂を排出する。この工程で
は、中空管1が回転駆動装置3で逆転されながら、ピニ
オン機構7のピニオン6も逆転されラック8に沿って上
方向へ動かされる。再貫入工程では引抜かれた中空管1
を再び貫入して排出砂を締固める。この工程では、中空
管1が回転駆動装置3で正転されながら、ピニオン機構
7のピニオン6も正転されラック8に沿って下方向へ動
かされる。なお、中空管1の再貫入は引抜き工程におけ
る引抜き深さよりも小さく、排出砂の締固め程度などを
考慮して設定される。
【0014】以上の引抜き工程と再貫入工程とを順次に
地表側まで繰り返し行うことにより、地盤中には各再貫
入工程での締固め力に応じ硬められた締固め砂杭10が
造成される。そして、本発明工法では、中空管1が再貫
入工程においてラック8と噛み合うピニオン機構7によ
り再貫入するので、締固め力としては中空管1、回転駆
動装置3およびホッパー装置4等の重量に加えて、ピニ
オン機構7のピニオン6がラック8と噛み合って回転す
る際、前述した固定側の重量による反力分だけ増大され
る。この反力は、固定側であるラック8に対してピニオ
ン6が回転されることにより生じ、ピニオン6を回動す
る油圧モーターなどの駆動力に比例する。つまり、図4
の如く中空管aを吊り下げて再貫入する従来方法では、
締固め力が専ら中空管aおよび回転駆動装置cやホッパ
ー等の重量のみに依拠するため、再貫入の深さ(引抜き
深さに対する再貫入量)に制約を受け易く、締固め力の
不足が生じ易かった。これに対し、本発明は、中空管1
をラック8と噛み合うピニオン機構7により再貫入する
ので、再貫入力として大きな締固め力を得ることができ
る。また、引抜き工程と再貫入工程の回数(締固めサイ
クル回数)設定が容易かつ拡大され、時間制御および施
工短縮が可能となる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の締固め砂
杭等造成工法によれば、引抜き工程においてリーダー側
のラックと噛み合うピニオン機構により中空管を再貫入
するので、起振機を用いた場合のような振動および騒音
がなく、締固め力を増大することができ、かつその大き
さを制御して利用できる。したがって、本発明は、例え
ば、特公昭62−27204号の方法では地盤の強度が
弱いと十分な反力を取ることができず、確実な締固めを
行なうことが困難な場合であっても、ラック・ピニオン
機構で貫入、引抜き再貫入を行なう方法を採用したこと
で地盤の強度が弱くてもそれに左右されず、常に一定し
た機械的反力を取ることができるようになり、より安定
した締固めが可能となり、適用範囲を大きく拡大でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の締固め砂杭等造成工法の要部を示す模
式図である。
【図2】本発明工法の施工サイクルを説明するための図
である。
【図3】本発明の締固め砂杭等造成工法に用いられる施
工装置構成例を示す図である。
【図4】従来例として締固め砂杭等造成工法の要部を示
す模式図である。
【符号の説明】
1 中空管 3 回転駆動装置 5 リーダー 6 ピニオン 7 ピニオン機構 8 ラック

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持用のリーダーに沿って、中空管を地
    盤中の設計深度まで貫入した後、地表まで引抜く過程
    で、前記中空管を一定深さ引抜きつつその下端部から管
    内の砂等を排出する引抜き工程と、前記中空管を再び貫
    入して先に排出した砂等を締固める再貫入工程とを繰り
    返し行うことにより、締固め砂杭を造成する締固め砂杭
    等造成工法において、 前記中空管上部側に設けられて前記リーダー側のラック
    と噛み合いながら回動されるピニオン機構により、前記
    貫入、引抜き工程および再貫入工程を行うことを特徴と
    する締固め砂杭等造成工法。
  2. 【請求項2】 前記ピニオン機構の駆動手段として油圧
    モーターを用い、前記中空管の再貫入工程を、前記油圧
    モータ−にて設定した油圧力の値に自動制御して行なう
    請求項1に記載の締固め砂杭等造成工法。
JP4361558A 1992-12-29 1992-12-29 締固め砂杭等造成工法 Expired - Fee Related JP2584402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4361558A JP2584402B2 (ja) 1992-12-29 1992-12-29 締固め砂杭等造成工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4361558A JP2584402B2 (ja) 1992-12-29 1992-12-29 締固め砂杭等造成工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06200520A JPH06200520A (ja) 1994-07-19
JP2584402B2 true JP2584402B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=18474064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4361558A Expired - Fee Related JP2584402B2 (ja) 1992-12-29 1992-12-29 締固め砂杭等造成工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584402B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6881013B2 (en) 2003-06-19 2005-04-19 Fudo Construction Co., Ltd. Sand pile driving method
JP5209392B2 (ja) * 2008-07-09 2013-06-12 エポコラム機工株式会社 静的締め固め拡径杭造成装置及びその工法
KR101389649B1 (ko) 2012-06-14 2014-04-29 엘에스산전 주식회사 전기 자동차용 충전기
JP5964179B2 (ja) * 2012-08-27 2016-08-03 株式会社不動テトラ 締め固め杭造成による地盤改良方法
CA2904530A1 (en) * 2013-04-10 2014-10-16 Exxon-Mobil Upstream Research Company Arctic telescoping mobile offshore drilling unit
JP6150289B2 (ja) * 2013-09-24 2017-06-21 株式会社不動テトラ 締め固め砂杭工法における施工管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06200520A (ja) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0711233B2 (ja) 基礎杭の無排土施工装置および基礎杭の無排土施工方法
JP2584402B2 (ja) 締固め砂杭等造成工法
EP0560867B1 (en) Method for manufacturing a tubular foundation in the ground
JP2000154532A (ja) 地盤改良工法とその掘削装置
JP2001182047A (ja) 軟質地盤の静的改良工法及び装置
JPH07189241A (ja) 地盤改良機及び地盤改良工法
JP2758129B2 (ja) 地盤改良杭の打設方法
JPH08311854A (ja) 無振動・無騒音式締め固め砂杭造成工法
JP3712883B2 (ja) 地盤改良杭造成装置
JP2003336253A (ja) 鋼管杭基礎および鋼管杭基礎の構築工法
JP4493185B2 (ja) 砂杭造成装置
JP3868254B2 (ja) 円形砂杭造成工法
JP2802604B2 (ja) 無振動式締め固め砂杭造成工法
JPH08319791A (ja) 立坑の構築方法
JP3197874B2 (ja) Pcパイルの建込施工方法
JP3654624B2 (ja) 変位低減地盤改良工法
JPH07279152A (ja) ドレーン杭の造成方法と装置
JP2008248572A (ja) 地盤改良工法
JP2535484B2 (ja) オ―ガドレ―ン打設装置
JP2881560B2 (ja) 地盤締め固め方法
JPH09177064A (ja) 地盤改良工法及びその装置
JP4080777B2 (ja) 地盤改良工法及びその装置
JPH08232255A (ja) 軟弱地盤改良工法とその装置
JP2747669B2 (ja) 支持杭を備えた粉粒体の締め固め工法及びその装置
JPH07238767A (ja) 掘削機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 15

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees