JP2881560B2 - 地盤締め固め方法 - Google Patents

地盤締め固め方法

Info

Publication number
JP2881560B2
JP2881560B2 JP7194846A JP19484695A JP2881560B2 JP 2881560 B2 JP2881560 B2 JP 2881560B2 JP 7194846 A JP7194846 A JP 7194846A JP 19484695 A JP19484695 A JP 19484695A JP 2881560 B2 JP2881560 B2 JP 2881560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
rotating shaft
rotating
lowered
compacting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7194846A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0941354A (ja
Inventor
勇夫 鶴木
隆 小日向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUKUDAGUMI KK
Original Assignee
FUKUDAGUMI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUKUDAGUMI KK filed Critical FUKUDAGUMI KK
Priority to JP7194846A priority Critical patent/JP2881560B2/ja
Publication of JPH0941354A publication Critical patent/JPH0941354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2881560B2 publication Critical patent/JP2881560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液状化現象を防止す
る為の地盤締め固め方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液状化現象とは、飽和した砂に振動を加
えると、砂の間隙を満たしている水の圧力が高まり、砂
同志のかみ合いがはずれて泥水状となってしまう現象の
ことである。
【0003】この液状化現象を防止すべく、地盤を締め
固め、密度を増加させる為の種々の手段が提案されてい
る。
【0004】例えば、重錘を高所から繰り返し落下させ
て地盤を締め固める工法や、地盤に振動(バイブレーシ
ョン)を機械的に与える工法などがある。
【0005】しかしながら、両者とも非常に大きな振動
や騒音が伴う為、既設構造物に近接した場所や、近くに
民家が存在する市街地などでは現実問題として実施し難
いという問題がある。
【0006】そこで、最近、この上記工法の振動・騒音
という問題を解決すべく、例えば特公昭60−4444
9号に開示されているように緩い地盤を静的に締め固め
る工法が提案されている。
【0007】この特公昭60−44449号はスクリュ
ー羽根を突設したロッドを回転させながら地盤に挿入降
下・引き抜き上昇せしめることにより地盤を締め固めよ
うとするものである。
【0008】確かにこの工法は上記工法の振動・騒音と
いう問題は解決し得る。
【0009】しかしながら、静的な荷重即ち、スクリュ
ー羽根の回動による荷重では地盤を十分に締め固めるこ
とは不可能である。
【0010】液状化現象を防止すべく、締め固めが必要
とされる地盤は地下水以下の位置に存し、飽和している
緩い砂地盤であり、静的な荷重ではこのような地下水以
下の位置に存し、飽和している緩い砂地盤を良好に締め
固めることはできない。
【0011】本発明は振動・騒音は生じないことは勿
論、地下水が飽和している砂地盤でも良好に締め固める
ことができ、よって、液状化現象を確実に防止し得る地
盤締め固め方法を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0013】外周に羽根体1を突設した回動軸2を地盤
中に該回動軸2を回動させながら挿入降下せしめ、該回
動軸2の挿入降下途時若しくは挿入降下終了位置におい
て該回動軸2により周囲の地下水を吸引せしめることを
特徴とする地盤締め固め方法に係るものである。
【0014】外周に羽根体1を突設した回動軸2を地盤
中に該回動軸2を回動させながら挿入降下せしめるとと
もに棒状の吸引体も地盤中に挿入降下せしめ、該吸引体
の挿入降下途時若しくは挿入降下終了位置において該吸
引体により周囲の地下水を吸引せしめることを特徴とす
る地盤締め固め方法に係るものである。
【0015】外周に羽根体1を突設した回動軸2を地盤
中に該回動軸2を回動させながら所定深さまで挿入降下
せしめ、続いて、該回動軸2を回動させながら引き抜き
上昇せしめ、該回動軸2の挿入降下終了位置若しくは引
き抜き上昇途時において該回動軸2により周囲の地下水
を吸引せしめることを特徴とする地盤締め固め方法に係
るものである。
【0016】外周に羽根体1を突設した回動軸2を地盤
中に該回動軸2を回動させながら所定深さまで挿入降下
せしめるとともに棒状の吸引体も地盤中の所定深さまで
挿入降下せしめ、続いて、該回動軸2を回動させながら
引き抜き上昇せしめるとともに該吸引体も引き抜き上昇
せしめ、該吸引体の挿入降下終了位置若しくは引き抜き
上昇途時において該吸引体により周囲の地下水を吸引せ
しめることを特徴とする地盤締め固め方法に係るもので
ある。
【0017】
【発明の作用及び効果】液状化現象が生じる可能性の高
い地盤は、これまでの種々の研究により、地下水以下の
位置に存し、飽和している緩い砂層であることが確認さ
れている。
【0018】従って、このような緩い砂層は最適含水比
以上の含水状態にある。
【0019】このように最適含水比以上の含水状態の砂
層は静的な荷重即ち回動軸2を突設した羽根体1の回動
によっては十分締め固められない。
【0020】そこで、本発明者等は種々研究した結果、
このような最適含水比以上の含水状態の砂層を締め固め
て密度を増加させるには砂どうしの間隙を満たしている
余分な地下水を排除すればよいということを実験により
見いだした。
【0021】その余分な地下水を排除する手段として、
本発明者等は具体的に、次の手段を考えた。
【0022】 該余分な地下水を吸引除去する。
【0023】本発明は、回動軸2を突設した羽根体1の
回動により地盤を締め固め、この際、地盤の締め固め度
合をより高める為、上記の手段採用するものである。
【0024】本発明は上述のようにしたから、振動・騒
音を生ずることなく地盤を確実に締め固めることがで
き、よって、液状化現象を確実に防止し得ることにな
る。
【0025】
【実施例】図面は地盤に挿入することで地盤を効率的に
締め固めることができる本発明に係る実施装置であっ
て、図1,2は第一実施例、図3,4は第二実施例であ
る。
【0026】第一実施例について説明する。
【0027】この第一実施例に係る実施装置は、移動車
3に支持部4を介して外周に羽根体1としてのスクリュ
ーを突出状態で設けた管状の回動軸2を昇降自在に設
け、この回動軸2の内孔2aを介して外部に設けた圧縮
空気供給部5から圧縮空気を供給し、該回動軸2の先端
に設けた噴射孔6から該圧縮空気を噴射させるものであ
る。符号7は回動軸2の駆動源、8は回動軸2の引き上
げ機構、9は油圧シリンダーである。
【0028】この第一実施例に係る実施装置を使用し、
所定の地盤に回動軸2を回動させながら且つ噴射孔6か
ら圧縮空気を噴射させながら挿入降下せしめ、所定の深
さに達したら、逆に回動軸2を回動させながら且つ噴射
孔6から圧縮空気を噴射させながら引き抜き上昇せし
め、スクリューを設けた回動軸2の回動による地盤の締
め固めに際し、圧縮空気により余分な地下水を強制的に
排除してより堅固に地盤を締め固める。
【0029】回動軸2の挿入降下及び引き抜き上昇の回
数並びに圧縮空気の噴射程度、噴射時間等の種々の条件
はその地盤の特質により適宜調整することになる。
【0030】このようにして所定の領域の締め固めを行
い、該所定の領域の締め固め終了後、移動車3により別
の場所に移動して同様な作業を行い、これを繰り返して
地盤の所望部分の締め固めを行う。
【0031】第二実施例について説明する。
【0032】第二実施例は圧縮空気供給部5の代わりに
吸引装置10を設けたもので、スクリューを設けた回動軸
2による地盤の締め固めに際し、該吸引装置10により回
動軸2の吸引孔11を介して周囲の余分な地下水を吸引除
去して地盤をより堅固に締め固める。
【0033】その余は第一実施例と同様である。
【0034】以上、第一,二実施例に係る実施装置を使
用すれば効率的に地盤の締め固めが達成され、よって、
液状化現象が防止されることになる。
【0035】尚、第一,二実施例に係る実施装置は、と
もに回動軸2自身から圧縮空気を噴射させ、また、回動
軸2自身で地下水を吸引する構造であるが、地盤を静的
に締め固める回動軸2とは別の棒状の圧縮空気噴射体若
しくは吸引体を回動軸2とともに若しくは回動軸2とは
別に(回動軸2を引き抜いた後に該棒状の圧縮空気噴射
体若しくは吸引体を挿入)挿入降下せしめ、該圧縮空気
噴射体若しくは吸引体により圧縮空気の噴射、地下水の
吸引を行わしめるように構成しても良い。また、この回
動軸2とは別の圧縮空気噴射体若しくは吸引体を採用す
る場合において、回動軸2により掘削される孔の近傍に
該圧縮空気噴射体若しくは吸引体を挿入せしめても良
い。即ち、静的な締め固めをする為に回動軸2を挿入降
下せしめる部位と圧縮空気を噴射する部位若しくは地下
水を吸引する部位とは必ずしも同じ部位である必要はな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施例の正面図である。
【図2】同上の要部の断面図である。
【図3】第二実施例の正面図である。
【図4】同上の要部の断面図である。
【符号の説明】
1 羽根体 2 回動軸

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周に羽根体1を突設した回動軸2を地
    盤中に該回動軸2を回動させながら挿入降下せしめ、該
    回動軸2の挿入降下途時若しくは挿入降下終了位置にお
    いて該回動軸2により周囲の地下水を吸引せしめること
    を特徴とする地盤締め固め方法。
  2. 【請求項2】 外周に羽根体1を突設した回動軸2を地
    盤中に該回動軸2を回動させながら挿入降下せしめると
    ともに棒状の吸引体も地盤中に挿入降下せしめ、該吸引
    体の挿入降下途時若しくは挿入降下終了位置において該
    吸引体により周囲の地下水を吸引せしめることを特徴と
    する地盤締め固め方法。
  3. 【請求項3】 外周に羽根体1を突設した回動軸2を地
    盤中に該回動軸2を回動させながら所定深さまで挿入降
    下せしめ、続いて、該回動軸2を回動させながら引き抜
    き上昇せしめ、該回動軸2の挿入降下終了位置若しくは
    引き抜き上昇途時において該回動軸2により周囲の地下
    水を吸引せしめることを特徴とする地盤締め固め方法。
  4. 【請求項4】 外周に羽根体1を突設した回動軸2を地
    盤中に該回動軸2を回動させながら所定深さまで挿入降
    下せしめるとともに棒状の吸引体も地盤中の所定深さま
    で挿入降下せしめ、続いて、該回動軸2を回動させなが
    ら引き抜き上昇せしめるとともに該吸引体も引き抜き上
    昇せしめ、該吸引体の挿入降下終了位置若しくは引き抜
    き上昇途時において該吸引体により周囲の地下水を吸引
    せしめることを特徴とする地盤締め固め方法。
JP7194846A 1995-07-31 1995-07-31 地盤締め固め方法 Expired - Fee Related JP2881560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7194846A JP2881560B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 地盤締め固め方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7194846A JP2881560B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 地盤締め固め方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0941354A JPH0941354A (ja) 1997-02-10
JP2881560B2 true JP2881560B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=16331255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7194846A Expired - Fee Related JP2881560B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 地盤締め固め方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2881560B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4232952B2 (ja) * 2002-12-03 2009-03-04 株式会社熊谷組 地盤改良方法及び装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58213915A (ja) * 1982-06-04 1983-12-13 Chiyoda Kenki Kk 基礎杭特に摩擦杭の地中造成工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0941354A (ja) 1997-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2229912A (en) Method and apparatus for displacing
JPH0711233B2 (ja) 基礎杭の無排土施工装置および基礎杭の無排土施工方法
JP2881560B2 (ja) 地盤締め固め方法
JP3757415B2 (ja) 地盤改良工法と地盤改良装置
JP2584402B2 (ja) 締固め砂杭等造成工法
JPS62242011A (ja) 浅層地盤改良工法
JP3450725B2 (ja) 地盤改良工法
JP2886374B2 (ja) 振動締固め工法
JP2000240055A (ja) 杭打機
JPS6134526B2 (ja)
JP3712883B2 (ja) 地盤改良杭造成装置
JPH01244013A (ja) 粒子群領域の高密度化方法
JP2886365B2 (ja) 杭の施工方法
JP2002256544A (ja) 地盤改良装置
JP2535485B2 (ja) サンドドレ―ン打設装置
JP3973401B2 (ja) 地盤締固め工法
JP3654624B2 (ja) 変位低減地盤改良工法
JP2535484B2 (ja) オ―ガドレ―ン打設装置
JP2002081059A (ja) 杭の埋設工法及びその装置
JPH0949229A (ja) 無排土杭及びその施工方法
JP3868254B2 (ja) 円形砂杭造成工法
JP2000303442A (ja) 砂杭造成法
JPH11100836A (ja) 地盤改良工法及びそれに用いる杭造成用挿入体
JPH0735858Y2 (ja) バイブロフロット
JPH0489916A (ja) 既製杭の埋設工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees