JPH07172908A - 炭素含有耐火物 - Google Patents

炭素含有耐火物

Info

Publication number
JPH07172908A
JPH07172908A JP5343838A JP34383893A JPH07172908A JP H07172908 A JPH07172908 A JP H07172908A JP 5343838 A JP5343838 A JP 5343838A JP 34383893 A JP34383893 A JP 34383893A JP H07172908 A JPH07172908 A JP H07172908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractory
carbon
raw material
weight
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5343838A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Tsunetsugu
邦男 恒次
Nobutaka Watanabe
信孝 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Refractories Corp
Original Assignee
Kawasaki Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Refractories Co Ltd filed Critical Kawasaki Refractories Co Ltd
Priority to JP5343838A priority Critical patent/JPH07172908A/ja
Publication of JPH07172908A publication Critical patent/JPH07172908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 炭素含有耐火物の優れた耐熱スポ−リング性
に加えて、耐酸化性、耐食性を高めることにある。 【構成】 炭素質原料3〜50重量%、耐火原料50〜
97重量%を含有する耐火材料に対し、硼化ランタンを
0.1〜10重量%を配合していることを特徴とする炭素
含有耐火物である。硼化ランタンを0.1〜10重量%を
配合していることによって、硼化ランタンが耐火物表面
で酸化してB2 3 を生成するとともに、粘性の高い融
液を形成して耐火物表面を被覆する。そのため、黒鉛等
の炭素物質が酸化するのを防止し、炭素質の優れた粘性
を助長し、耐用性を向上することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭素含有耐火物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】炭素質原料は、耐火原料として一般に用
いられているアルミナ、マグネシア、ジルコン、ジルコ
ニア等よりも融点および熱伝導率が高く、かつ熱間線膨
張率が低く、さらにスラグや溶融金属に濡れ難い上、熱
スポ−リング性に優れて、過度の焼結を防ぐ性質を有し
ている。
【0003】この性質は、他の耐火原料の短所を補充す
ることになるため、他の耐火原料に加えて炭素質原料を
添加した炭素含有耐火物が、製鋼用、製銑用等の冶金用
耐火物等として広く使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、黒鉛等の炭素
質原料は、空気等の酸化性雰囲気中できわめて簡単に酸
化消失し、この消失とともにその長所も失われるという
欠点がある。
【0005】従来、この炭素質原料の酸化消失を防止す
る方法としては、次の3つの方法が提案されている。そ
の第1の方法は、炭素よりも酸素親和力の大きいアルミ
ニウム、珪素、マグネシウム等の金属粉末や炭化硼素
(B4 C)、炭化珪素(SiC)等の炭化物を添加する
方法である。
【0006】第2の方法は、六硼化珪素(SiB6 )を
添加し、耐火物使用時に生成すB23 −SiO2 系ガ
ラス相並びにB2 3 と耐火物原料が反応して生成した
高粘性融液によって、炭素質原料に皮膜を形成する方法
である。
【0007】そして、第3の方法は、珪酸塩、硼酸塩等
を添加して、炭素質原料の表面にガラス質皮膜を形成さ
せる方法である。
【0008】しかしながら、上記の第一の方法では酸化
防止効果が低く、また第2の方法では炭素質原料の皮膜
の粘性が不十分で、皮膜が形成される前に溶損あるいは
摩耗によって損傷されることが多く、十分な効果が得ら
れない。
【0009】さらに、第3の方法では、有効に酸化防止
効果が得られる温度域が限定されており、十分な耐酸化
性を得るために添加量を増大すれば、耐火材料の耐食性
および耐スポ−リング性が低下するという問題がある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記のような
点に鑑みたもので、上記の課題を解決するために、炭素
質原料3〜50重量%、耐火原料50〜97重量%を含
有する耐火材料に対し、硼化ランタンを0.1〜10重量
%を配合していることを特徴とする炭素含有耐火物を提
供するにある。
【0011】
【作用】本発明によれば、炭素質原料3〜50重量%、
耐火原料50〜97重量%を含有する耐火材料に対し、
硼化ランタンを0.1〜10重量%を配合していることに
よって、硼化ランタンが耐火物表面で酸化してB2 3
を生成するとともに、粘性の高い融液を形成して耐火物
表面を被覆する。
【0012】そのため、黒鉛等の炭素質原料が酸化する
のを有効に防止でき、炭素質原料の優れた特性を助長で
きる。
【0013】また、他の金属と硼化ランタンとの併用も
可能で、Al、Si、Mg、Zn、これらの合金等の金
属を0.1〜5重量%を配合していることによって、たと
えばAlであればAlが耐火物表面付近で酸化し、Al
2 3 となって耐火物表面付近に緻密層を形成して耐酸
化性を向上させる。
【0014】また、上記のように生成したB2 3 と反
応し、融点の高い9Al2 3 ・2B2 3 やLa2
3 と反応して、Al2 3 −La2 3 を形成すること
により、耐食性、耐火性を向上させて耐火物の特性を一
層改良することができる。
【0015】
【実施例】本発明の炭素含有耐火物は、炭素質原料3〜
50重量%、耐火原料50〜97重量%を含有する耐火
材料に対し、硼化ランタンを0.1〜10重量%を配合し
ていることを特徴としている。
【0016】上記炭素質原料としては、通常のものが何
れも使用でき、例えば土状黒鉛、鱗状黒鉛、チップ状黒
鉛等の天然黒鉛、人造黒鉛、電極屑、鋳物コ−スク、製
鉄用コ−クス、石油コ−クス、石炭ピッチコ−クス、カ
−ボンブラック等を使用することができる。
【0017】上記炭素質原料の粒径は、特に制限され
ず、適宜選択すればよいが、通常1mm以下程度のものを
使用するのが好ましい。
【0018】炭素質原料の配合量は、耐火材料に対して
3〜50重量%とするのが好ましい。配合量が3重量%
未満では、炭素質原料の好ましい特性が十分に発揮され
ず、50重量%を超えると耐摩耗性、耐食性および製造
時の作業性が低下して好ましくない。
【0019】耐火原料としては、通常のものが何れも使
用できる。たとえば、マグネシア(MgO)、ドロマイ
ト(MgO・CaO)、スピネル(MgO−Al
2 3 )、ジルコン(ZrO2 ・SiO2 )、ジルコニ
ア(ZrO2 )、アルミナ(Al23 )、シリカ(S
iO2 )、ムライト(2Al2 3 ・SiO2 )等の酸
化物、炭化珪素(SiC)、窒化珪素(Si3 4 )等
の炭化物、窒化物等の非酸化物等を挙げることができ
る。
【0020】耐火原料の粒径は、特に制限されず、適宜
選択すればよいが、通常5mm以下程度のものを使用する
のが好ましい。耐火原料の配合量は、上記に対応して耐
火材料の50〜97重量%程度とするのがよい。
【0021】硼化ランタン(LaB6 ) の粒径は、特に
制限しないが、通常0.1mm以下、好ましくは0.45mm以
下程度とすればよい。
【0022】また、LaB6 の配合量は、耐火材料に対
し、0.1〜10重量%とするのがよい。配合量が0.1重
量%未満では所期の効果が得られず、10重量%を超え
て添加しても酸化防止効果は十分であるが、それ程顕著
な向上は認められず、耐食性や耐スポ−リング性が低下
して好ましくない。
【0023】そして、LaB6 を配合すると、LaB6
は耐火物表面付近で雰囲気中の酸素と反応して酸化し、
LaB6 +21/4O2 →1/2 La2 3 +3B2 3 のよ
うに酸化ランタンおよび酸化硼素を生成する。
【0024】酸化硼素は、約450℃で溶融して耐火物
表面を被覆するため、比較的低温で炭素質原料の酸化を
防止する。また、上記酸化ランタンと酸化硼素が反応し
て粘性の高い融液を生成し、耐火物表面を被覆して炭素
質原料の酸化を防止する。
【0025】余剰の酸化硼素は、耐火物中の諸成分と反
応し、例えばアルミナとの場合は、9Al2 3 ・B2
3 が形成され、表面を被覆して炭素質原料の酸化消失
を防ぐ。また、マグネシアとの場合は、3MgO・B2
3 が形成され、同様に耐火物表面を被覆して炭素質原
料の酸化消失を防止する。
【0026】耐火物内部においては、一部は一酸化炭素
と反応し、LaB6 +21/2CO →1/2 La2 3 +3
2 3 +21/2Cのように酸化ランタンと酸化硼素およ
び炭素を生成し、酸化によって減少した炭素を補填する
とともに、れんが組織を緻密化して炭素含有耐火物の耐
酸化性を向上させる。
【0027】なお、上記したようにアルミニウム、マグ
ネシウムの他、珪素、亜鉛やこれらの合金等の金属を上
記硼化ランタンとともに添加することによって、酸化防
止温度域を広くし、より優れた酸化防止効果を得るよう
にすることができる。
【0028】
【比較例1】次ペ−ジの表1に示す配合の耐火母材10
0重量部に対し、レゾ−ル型フェノ−ルレジン3.5重量
部を添加し、常温で40分間混練した後、1000Kgf/
cm2の圧力で加圧成形した。
【0029】この成形物を180℃で18時間熱処理
し、本発明品1〜8および比較品1〜6の不焼成マグネ
シア・カ−ボン耐火物を得た。得られた耐火物を試料と
し、耐酸化性および耐食性試験を行った。
【0030】耐酸化性試験としては、40×40×40
mmの試料を小型電気炉に入れ、大気中1500℃で2時
間処理し、処理後の重量減少率および脱炭層厚さを求め
た。
【0031】表1 比較表
【表1】
【0032】耐食性試験としては、上記本発明品および
比較品に係る不焼成耐火物を塩基度CaO/SiO2
ル比2.0のスラグを使用し、1600℃で2時間のロ−
タリ−スラグテストに供し、比較品1の侵食量を100
として各試作品の侵食量を算出した。これらの結果を表
の下欄に示している。
【0033】表1より、本発明品の方が比較品に比べて
重量減少率、脱炭層厚さ、すなわち炭素質原料の酸化消
失量が少なく、また溶損指数も小さく、耐酸化性および
耐食性に優れていることが分かる。
【0034】
【比較例2】次ペ−ジの表2に示す配合の耐火母材10
0重量部に対し、レゾ−ル型フェノ−ルレジンを3重量
部およびノボラック型フェノ−ルレジン1重量部を添加
し、常温で50分間混練した後、1100Kgf/cm2 で加
圧成形した。
【0035】この成形物を200℃で12時間熱処理
し、本発明品9〜16および比較品7〜12の不焼成ア
ルミナ・カ−ボン耐火物を得た。得られた耐火物を上記
比較例1と同じように耐酸化性試験および耐食性試験に
供した。本比較例2の耐酸化性試験では1200℃、3
時間の熱処理とし、耐食性試験では比較品7の侵食量を
100として算出した。結果を表2の下欄に示してい
る。
【0036】表2から、本発明品は、比較品に比べて著
しく優れた耐酸化性および耐食性を有することが分か
る。
【0037】本発明は、上記した実施例に限られるもの
ではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で様々な態様
の実施が可能であることはいうまでもない。
【0038】表2 比較表
【表2】
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明にあっては、炭素質
原料、耐火原料を含有する耐火材料に、硼化ランタンを
所定量添加したので、使用時に耐火物表面付近で酸素と
反応して酸化ランタンおよび酸化硼素を生成し、その融
液で耐火物表面を被覆して炭素質原料が酸化するのを防
止して耐久性を高めることができる。また、耐火物内部
においても、炭素を補填してれんが組織を緻密化し、耐
酸化性を向上できる。
【0040】そのため、炭素質原料の好ましい性質を十
分に発揮できて、耐酸化摩耗性、耐スポ−リング性等の
耐久性の著しい向上がはかれ、炉寿命等の一層の延長に
寄与することができる。
【0041】また、Al、Si、Mg、Znや、これら
の合金等の金属を添加することによって、さらに耐火物
表面付近での緻密層を形成してより一層の耐酸化性を向
上させたり、耐食性、耐火性を改良することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素質原料3〜50重量%、耐火原料5
    0〜97重量%を含有する耐火材料に対し、硼化ランタ
    ンを0.1〜10重量%を配合していることを特徴とする
    炭素含有耐火物。
  2. 【請求項2】 上記耐火物に、アルミニウム、珪素、マ
    グネシウム、亜鉛やこれらの合金等の金属を0.1〜5重
    量%を配合している請求項1に記載の炭素含有耐火物。
JP5343838A 1993-12-16 1993-12-16 炭素含有耐火物 Pending JPH07172908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5343838A JPH07172908A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 炭素含有耐火物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5343838A JPH07172908A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 炭素含有耐火物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07172908A true JPH07172908A (ja) 1995-07-11

Family

ID=18364634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5343838A Pending JPH07172908A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 炭素含有耐火物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07172908A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6343342B2 (ja)
JPS6119584B2 (ja)
JPH07172908A (ja) 炭素含有耐火物
JPH05319898A (ja) 炭素含有耐火物
JP3947245B2 (ja) 耐食性、耐酸化性不定形耐火物
JP2950622B2 (ja) 炭素含有耐火物
JPH01286950A (ja) 炭素含有耐火物
JPH05319902A (ja) 炭素含有塩基性耐火物
JP2868809B2 (ja) マグネシア・カーボンれんが
JPH0585805A (ja) 炭素含有耐火物
JPH0510299B2 (ja)
JP2687214B2 (ja) 炭素含有耐火物
JPH0283250A (ja) 炭素含有焼成耐火物の製造法
JPH05170519A (ja) マグネシア・炭素質耐火物
JP2948020B2 (ja) 炭素含有耐火物
JP2765458B2 (ja) マグネシア・カ−ボン系耐火物
JPH07157359A (ja) 炭素含有耐火物
JPH0639534A (ja) スライディングノズル用耐火物
KR920005404B1 (ko) 내산화성 마그네시아-흑연질 내화물
JPH05170524A (ja) アルミナ・炭素質耐火物
JPS59107962A (ja) 炭素含有耐火物
JPH07101770A (ja) 炭素含有耐火物
JPH05139818A (ja) 不焼成マグネシア・ドロマイト・カーボンれんが
JPH07172909A (ja) 炭素含有耐火物
JPH10212159A (ja) 炉床電極用アルミナ−マグネシア−カーボン系耐火物