JPH05139818A - 不焼成マグネシア・ドロマイト・カーボンれんが - Google Patents

不焼成マグネシア・ドロマイト・カーボンれんが

Info

Publication number
JPH05139818A
JPH05139818A JP3298843A JP29884391A JPH05139818A JP H05139818 A JPH05139818 A JP H05139818A JP 3298843 A JP3298843 A JP 3298843A JP 29884391 A JP29884391 A JP 29884391A JP H05139818 A JPH05139818 A JP H05139818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
magnesia
dolomite
weight
calcia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3298843A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Tsunetsugu
邦男 恒次
Saburo Miyagawa
三郎 宮川
Masao Oguchi
征男 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Refractories Corp
Original Assignee
Kawasaki Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Refractories Co Ltd filed Critical Kawasaki Refractories Co Ltd
Priority to JP3298843A priority Critical patent/JPH05139818A/ja
Publication of JPH05139818A publication Critical patent/JPH05139818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不焼成マグネシア・ドロマイト・カーボンれ
んがに関し、製造工程や添加物質の選定に注意を払うこ
となく、耐酸化性を向上させることを目的とする。 【構成】 カルシア(CaO)成分を25重量%以上含
有するドロマイト質原料と、カルシア(CaO)成分を
25重量%以上含有するマグネシア・カルシア質原料と
の少なくともいずれか一方の原料20〜75重量%と、
炭素(C)質原料5〜30重量%と、マグネシア原料を
残余成分とした配合を耐火母材とし、該耐火母材に対
し、六ホウ化カルシウム(CaB6 )を外掛けで0.1
〜1.0重量%添加する構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐火れんがに関し、特に
不焼成マグネシア・ドロマイト・カーボンれんがに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】耐スラグ性に富む不焼成マグネシア・ド
ロマイト・カーボンれんがは、熱伝導率の高い鱗状黒鉛
等の炭素質原料を配合しているところから、優れた耐ス
ポーリング性をも備え、ステンレス脱炭炉、二次精錬取
鍋用耐火物として広く使用されている。
【0003】ところが、こうした炭素質原料は、大気中
の酸素、スラグ中の低級酸化物(例えばFeO、MnO
等)による酸化作用を受けることにより一酸化炭素(C
O)となって気化消失し、れんが組織の脆化を招き、れ
んが寿命を短縮させる要因ともなっている。そこで、炭
素質原料を配合した耐火物に耐酸化性を付与するため
に、例えばアルミニウム(Al)、マグネシウム−アル
ミニウム(Mg−Al)合金、金属ケイ素(Si)や、
特開昭60−108363号公報に記載されたマグネシ
ウム(Mg)、さらには炭化ホウ素(B4 C)等の、炭
素質原料よりも酸化作用を受けやすい易酸化性物質を酸
化防止剤として添加することが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記Al粉
末やAl−Mg合金粉末が酸化されて生成するアルミナ
(Al2 3 )と不焼成マグネシア・ドロマイト・カー
ボンれんが中のCaO成分とが、該れんがの稼働時の温
度域で反応し、例えば共融点1400℃の3CaO・A
2 3 −5CaO・3Al2 3 系の低融点固溶体を
生成する。
【0005】また、Siの酸化物である酸化ケイ素(S
iO2 )が、さらに、炭化ホウ素(B4 C)もその酸化
物である酸化ホウ素(B2 3 )が、上記同様それぞれ
CaOと反応して、融点1437 ℃の3CaO・Si
2 −SiO系低融点固溶体や、融点980℃のCaO
固溶体B2 3 −CaO−2B2 3 共融物や、融点1
142℃のMgO固溶B2 3−2MgO−B2 3
融物等の低融点固溶体を生成する。
【0006】従って、CaO成分を多量に含有する不焼
成マグネシア・ドロマイト・カーボンれんがに上記Al
粉末やAl−Mg合金粉末、金属ケイ素(Si)、炭化
ホウ素(B4 C)等の在来の易酸化性物質を添加した場
合には、著しく耐食性が低下し、れんが寿命は却って短
くなるので、上記易酸化性物質を添加することは工業的
には行われていない。
【0007】一方、上記特開昭60−108363号公
報に記載のある酸化防止剤としての金属Mg粉末は、消
防法における第二類金属Aに属する危険物に指定されて
おり、混練時において水との接触を避けることや、縮合
時に水を生成する硬化剤を使用することができない等の
製造工程において相当の制約を受ける不都合がある。
【0008】本発明は上記従来の事情に鑑みて提案され
たものであって、製造工程や添加物質の選定に注意を払
うことなく、耐酸化性を向上させた不焼成マグネシア・
ドロマイト・カーボンれんがを提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は以下の手段を採用する。すなわち、カル
シア(CaO)成分を25重量%以上含有するドロマイ
ト質原料と、カルシア(CaO)成分を25重量%以上
含有するマグネシア・カルシア質原料との少なくともい
ずれか一方の原料20〜75重量%と、炭素(C)質原
料5〜30重量%と、マグネシア原料を残余成分とした
配合を耐火母材とし、該耐火母材に対し、六ホウ化カル
シウム(CaB6 )を外掛けで0.1〜1.0重量%添
加した不焼成マグネシア・ドロマイト・カーボンれんが
である。
【0010】
【作用】上記構成におけるCaB6 は、耐火物表面の稼
働面において酸化される結果、酸化ホウ素(B2 3
と酸化カルシウム(CaO)とを生成する。そしてさら
にこのB2 3 がMgOと結合して、粘性の高い融液と
なるMgO−3B2 3 を生成し、該耐火物表面を被覆
し、黒鉛等炭素物質の酸化を防止する機能を果たす。
【0011】また、耐火物内部ではCaB6 は、下記
(1) 式のように、COガスを還元して再び炭素を抽出し
て組織の脆化を抑制する作用をもつ。この結果、れんが
組織を緻密化して、気孔の閉塞により通気性を低く抑え
ることにより、炭素の酸化をより効果的に防止する。
【0012】 CaB6 +10CO→CaO+3B2 3 +10C (1) この発明が適用される不焼成マグネシア・ドロマイト・
カーボンれんがのドロマイト質原料あるいはマグネシア
・カルシア質原料中にはCaO成分25重量%以上含有
することとし、これ未満の含有量では他の易酸化性物質
を添加することで耐酸化性を向上させるに足り、本発明
の主旨より逸脱する。
【0013】炭素質原料は鱗状黒鉛の他、土状黒鉛、タ
ール、ピッチ等も採用することが可能であり、その配合
量も耐火材原料全量に対し、5〜30重量%とすること
が望ましく、5重量%未満では耐スポーリング性、スラ
グ浸透防止能力が発揮されず、逆に30重量%を越える
配合量とすると、耐食性が低下することとなる。
【0014】本発明に使用されるCaB6 の粒径は、反
応性、均一性、分散性等を考慮し、250μm以下が好
ましい。また、このCaB6 の添加量は上記耐火材料原
料の全量に対して、外掛け0.1〜1.0重量%程度と
することが望ましく、0.1重量%未満では上記酸化防
止機能に乏しくなり、また、3重量%を超えると耐酸化
性の向上作用はみられるものの、耐食性が劣化する弊害
が生じ、好ましくない。
【0015】また、本発明は上記耐火材原料CaB6
他に、例えばフェノールレジン等のバインダーやヘキサ
メチレンテトラミン等の硬化剤等の諸々の機能をもつ薬
剤を添加することは何ら妨げない。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき説明する。表
1に示す実施例A1〜A4、及び比較例A5〜A7の耐
火材原料、バインダー及び硬化材は、 ドロマイト質原料(天然クリンカー):大粒45重量
% ドロマイト質原料(天然クリンカー):中粒30重量
% 炭素質原料(鱗状黒鉛) : 10重量
% マグネシア質原料(焼結クリンカー):微粉15重量
% バインダー(液状フェノールレジン):外掛け3.5
重量% 硬化材(ヘキサメチレンテトラミン):外掛け0.7
重量% のような配合量とし、これにそれぞれ表1上欄に記載し
た添加量で酸化防止剤としてCaB6 を添加した(比較
例A5は添加しない)。
【0017】尚、上記、のドロマイト質原料(天然
クリンカー)はCaO含有量57.2%、かさ比重3.
29であり、炭素質原料は純度99%、粒径1mm以下
の鱗状黒鉛を使用し、マグネシアクリンカーはMgO
純度98.5%、かさ比重3.45であった。
【0018】さらに、CaB6 は純度99%、粒度20
0メッシュ全通のものである。上記各材料を常温で混練
し、2t/cm2 の成形圧で成形し、200℃の下で3時
間、硬化処理をして得られた不焼成マグネシア・ドロマ
イト・カーボンれんがの物性値を表1下欄に示す。
【0019】以下、比較例A5〜A7に対比して実施例
A1〜A4を考察する。CaB6 を全く添加しない比較
例A5の値を100とする酸化磨耗指数、酸化係数、侵
食指数はいずれも低い値を示し、れんが組織に対する酸
化作用を受け難くなっていることが明らかである。
【0020】その一方でCaB6 を外掛け3.0重量%
添加した比較例A6は、酸化磨耗指数、酸化係数に優れ
るものの、侵食指数が悪くなる。これは、過量に添加さ
れたCaB6 からホウ素(B)成分がれんが組織中に多
くなり過ぎることにより、低融点物質が生成されること
によるものと推測される。また、CaB6 を0.05重
量%しか添加しない比較例A7においては耐酸化性向上
効果はわずかで侵食指数の改善もみられない。
【0021】さらに、実施例A2とその比較例A5を2
5t二次精錬取鍋の一般壁に使用したところ、A5では
50回の使用で100mmの厚さのライニングが消失した
のに対し、実施例A2では70回の耐用を示し、従来品
に比べて約40%の耐用性の向上が認められた。
【0022】以上のように、マグネシウム−ホウ素系複
合物による不焼成マグネシア・ドロマイト・カーボンれ
んがの酸化防止は確認でき、またその添加量も耐火材原
料全量に対して、外掛け0.1〜2重量%の範囲が適量
であることが検証できた。
【0023】尚、上記酸化磨耗指数、酸化係数、侵食指
数の測定要領は以下の通りである。 酸化磨耗率:40×40×40mmの試料を切り出し、1
200℃×30分間酸化雰囲気の炉内で回転させて、該
試験の前後での重量減少率を酸化磨耗率として表示。 酸化係数:同じく40×40×40mmの試料を酸化雰囲
気の電気炉で1500℃×1HR保持したのち、その切
断面における脱炭(変質)層の厚みをもって表示。 侵食指数:1700℃×3HR、塩基度(CaO/Si
2 )≒2.0、FeO18%のスラグに浸漬し、その
損耗量を表示。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、CaO成
分を豊富に含有する不焼成マグネシア・ドロマイト・カ
ーボンれんがに、取扱が比較的容易で製造工程や硬化剤
の選定に注意をはらう必要のないCaB6 を添加するこ
とにより、耐食性を低下することなく耐酸化性を向上さ
せることができ、より耐用期間を長くすることができ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルシア(CaO)成分を25重量%以
    上含有するドロマイト質原料と、カルシア(CaO)成
    分を25重量%以上含有するマグネシア・カルシア質原
    料との少なくともいずれか一方の原料20〜75重量%
    と、 炭素(C)質原料5〜30重量%と、 マグネシア原料を残余成分とした配合を耐火母材とし、
    該耐火母材に対し、六ホウ化カルシウム(CaB6 )を
    外掛けで0.1〜1.0重量%添加したことを特徴とす
    る不焼成マグネシア・ドロマイト・カーボンれんが。
JP3298843A 1991-11-14 1991-11-14 不焼成マグネシア・ドロマイト・カーボンれんが Pending JPH05139818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3298843A JPH05139818A (ja) 1991-11-14 1991-11-14 不焼成マグネシア・ドロマイト・カーボンれんが

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3298843A JPH05139818A (ja) 1991-11-14 1991-11-14 不焼成マグネシア・ドロマイト・カーボンれんが

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05139818A true JPH05139818A (ja) 1993-06-08

Family

ID=17864931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3298843A Pending JPH05139818A (ja) 1991-11-14 1991-11-14 不焼成マグネシア・ドロマイト・カーボンれんが

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05139818A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0545546B2 (ja)
JP5777561B2 (ja) ステンレス鋼精錬取鍋用煉瓦及びステンレス鋼精錬取鍋
JPS6343342B2 (ja)
JP2007182337A (ja) 低カーボン質マグネシアカーボンれんが
EP0116194B1 (en) A carbon-containing refractory
JPS6119584B2 (ja)
JPH05139818A (ja) 不焼成マグネシア・ドロマイト・カーボンれんが
JPS627658A (ja) 炭素含有耐火物
JPH05132354A (ja) 不焼成マグネシア・カーボンれんが
JPS593068A (ja) マグネシア−カ−ボン−炭珪系耐火物
JP2950622B2 (ja) 炭素含有耐火物
JPH0585809A (ja) 不焼成マグネシア・ドロマイト・カーボンれんが
JPH0585805A (ja) 炭素含有耐火物
KR920005404B1 (ko) 내산화성 마그네시아-흑연질 내화물
JPH05319902A (ja) 炭素含有塩基性耐火物
JP2765458B2 (ja) マグネシア・カ−ボン系耐火物
JPH05319898A (ja) 炭素含有耐火物
JPS6035310B2 (ja) マグネシアカ−ボンれんが
JPH07172908A (ja) 炭素含有耐火物
JPS59107962A (ja) 炭素含有耐火物
JPH0649611B2 (ja) MgO―CaO―C系れんが
JPH03153563A (ja) マグネシア・カーボンれんが
KR19990059266A (ko) 고내용성 마그네시아-카본질 내화물
JP2002167264A (ja) 炭素含有塩基性耐火物
JP2000095556A (ja) マグネシア・カーボン系耐火物