JPH07157359A - 炭素含有耐火物 - Google Patents

炭素含有耐火物

Info

Publication number
JPH07157359A
JPH07157359A JP5341516A JP34151693A JPH07157359A JP H07157359 A JPH07157359 A JP H07157359A JP 5341516 A JP5341516 A JP 5341516A JP 34151693 A JP34151693 A JP 34151693A JP H07157359 A JPH07157359 A JP H07157359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
refractory
carbon
refractories
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5341516A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Tsunetsugu
邦男 恒次
Nobutaka Watanabe
信孝 渡辺
Takumi Mafune
倬三 馬舟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Refractories Corp
Original Assignee
Kawasaki Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Refractories Co Ltd filed Critical Kawasaki Refractories Co Ltd
Priority to JP5341516A priority Critical patent/JPH07157359A/ja
Publication of JPH07157359A publication Critical patent/JPH07157359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 炭素質を含有した耐火物を、その優れた耐ス
ポ−リング性に加えて、耐酸化性、耐食性にも優れたよ
り一層の耐用性を向上することにある。 【構成】 炭素質原料5〜90重量%、耐火原料10〜
95重量%を含有する耐火材料に対し、硼化ジルコニウ
ムを外掛けで0.1〜5重量%、金属ジルコニウムを外掛
けで0.1〜5重量%を添加し、耐火物の表面付近で炭素
質が酸化するのを防止して耐酸化性を向上し、耐火物内
部においてもれんが組織を緻密化して組織を強固にし
て、耐火物の耐食性を向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭素含有耐火物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】炭素質原料を配合した炭素含有耐火物
は、耐スポ−リング性が向上するとともに、スラグや溶
融金属に対する耐食性が向上することなどから、近年幅
広い用途に適用されている。
【0003】特に、有機結合材を用いた炭素含有不焼成
耐火物は、焼成を必要とせず省エネルギ−化の要請にも
適合することから、種々の耐火材原料と組み合わせて各
種の窯炉に用いられている。
【0004】上記不焼成耐火物のうち、例えばマグネシ
アクリンカ−あるいは電融マグネシア等の塩基性耐火原
料と、例えば鱗状黒鉛等の炭素質原料を配合したマグネ
シア・カ−ボン質れんがのような炭素含有塩基性耐火物
は、転炉、電気炉等に多く使用され、またアルミナ質原
料にSiCおよびカ−ボンを加えたAl2 3 −SiC
−Cれんがは混銑車等に使用されて、飛躍的に炉寿命を
延長させている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
炭素含有耐火物の組織間の結合は比較的結合力に乏しい
炭素結合によっているため、熱間強度が低く、強い酸化
雰囲気下においては急速に炭素質原料が酸化され、組織
が脆弱化して溶損速度が著しく増大するという欠点が指
摘されている。
【0006】そこで、上記炭素質成分の受ける酸化作用
を抑制して熱間強度特性を改善するために、炭素含有耐
火物の原料に、例えばAl、Si、Al−Si合金等の
易酸化性金属を添加することが提案されている。
【0007】しかしながら、上記SiやAl−Si合金
を添加した炭素含有耐火物は、耐酸化性や熱間強度特性
が向上する一方で、耐スラグ性が低下する傾向があり、
Alが添加されることが多い。
【0008】ところが、Alを添加した、例えば不焼成
マグネシア・カ−ボン質れんがのような炭素含有耐火物
は、1000℃以上の熱間における強度特性を著しく改
善でき、かつ酸化雰囲気下において優れた抵抗性を付与
することができる。
【0009】しかし、結合材として添加したフェノ−ル
レジンやタ−ル、ピッチの分解温度である400℃付近
からAlによる熱間強度の増大の効果があらわれる温度
の1000℃付近までの温度域で、脆弱層が形成される
ために、該温度域での熱間強度は低下し、さらに上記の
脆弱層を中心に亀裂が発生して剥離が生じる、いわゆる
構造スポ−リングには損耗を引き起こす。
【0010】そのため、耐酸化性に優れ、かつ耐スポ−
リング性、耐食性に優れて安定して耐用性を発揮する炭
素含有耐火物が要望されていた。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記のような
点に鑑みたもので、上記の課題を解決するために、炭素
質原料5〜90重量%、耐火原料10〜95重量%を含
有する耐火材料に対し、硼化ジルコニウムを外掛けで0.
1〜5重量%、金属ジルコニウムを外掛けで0.1〜5重
量%を添加したことを特徴とする炭素含有耐火物を提供
するにある。
【0012】
【作用】本発明の炭素含有耐火物では、硼化ジルコニウ
ムを外掛けで0.1〜5重量%、金属ジルコニウムを外掛
けで0.1〜5重量%を添加したことによって、耐火物表
面付近での炭素質原料が酸化するのを防止して耐酸化性
を向上できる。
【0013】また、耐火物内部においても、れんが組織
を緻密化して組織を強固にし、耐火物の耐食性を向上
し、耐久性を高めることができる。
【0014】
【実施例】本発明の炭素含有耐火物は、炭素質原料5〜
90重量%、耐火原料10〜95重量%を含有する耐火
材料に対し、硼化ジルコニウムを外掛けで0.1〜5重量
%、金属ジルコニウムを外掛けで0.1〜5重量%を添加
したことを特徴とするものである。
【0015】上記炭素質原料としては、例えば鱗状黒
鉛、土状黒鉛、人造黒鉛、カ−ボンブラック、石炭ピッ
チコ−クス、鋳物用コ−クス等の通常のものがいずれも
使用できる。
【0016】その配合量は、本発明が適用される耐火物
の用途によって異なるが、耐火材料全量に対し5〜90
重量%、特に5〜30重量%が好ましい。5重量%未満
では高い耐スポ−リング性等の炭素質原料を配合するこ
とによって得られる効果を充分に発揮できず、また90
重量%を超えると耐食性が低下して好ましくない。
【0017】この炭素質原料の粒径は、特に制限され
ず、適宜選択すれば良いが、通常1mm程度のものを使用
するのが好ましい。
【0018】耐火原料としては、通常のものをいずれも
使用することができ、例えばマグネシア、ドロマイト、
スピネル、ライムクリンカ−の塩基性原料や、アルミ
ナ、ムライト、珪石、ろう石、ばん土頁岩、ボ−キサイ
ト等の中性、酸性原料等を挙げることができる。
【0019】これらの粒径は、特に制限されず、適宜選
択すればよいが、通常5mm以下程度のものを使用するの
が好ましい。
【0020】また、硼化ジルコニウム(ZrB2 )を添
加すると、ZrB2 は使用時に耐火物表面付近において
雰囲気中の酸素と反応して、ZrB2 + 5/2O2 →Zr
2+B2 3 のようにジルコニアおよび酸化硼素を生
成する。
【0021】酸化硼素は、約450℃で溶融して耐火物
表面を被覆するため、比較的低温で炭素質原料の酸化を
防止する。
【0022】また、上記ジルコニアと酸化硼素が反応し
て粘性の高い融液を形成し、耐火物表面を被覆して炭素
質原料の酸化を防止する。
【0023】余剰の酸化硼素は、耐火物中の諸成分と反
応し、例えばマグネシアとの場合は3MgO・B2 3
を形成し、表面を被覆して炭素質原料の酸化消失を防止
する。
【0024】また、耐火物内部においては、一部は一酸
化炭素と反応し、ZrB2 +5CO→ZrO2 +B2
3 +5Cのようにジルコニアと酸化硼素および炭素を生
成し、酸化によって減少した炭素を補填するとともに、
れんが組織を緻密化して炭素含有耐火物の耐酸化性を向
上させる。
【0025】金属ジルコニウム(Zr)を添加すると、
Zrは耐火物表面付近で雰囲気中の酸素により酸化され
て、ジルコニア(ZrO2 )を生成し、耐火物内部にお
いては炭素と反応して、炭化ジルコニウム(ZrC)を
生成して組織を強固にし、耐火物の耐食性を向上させ
る。
【0026】このように、ZrB2 、Zrを添加するこ
とで耐火物の耐酸化性、耐食性を向上させることができ
るが、さらにZrB2 、Zrとともに硼素(B)を添加
することによって、さらに炭素質原料の酸化防止効果を
高めることができる。
【0027】ZrB2 、Zr、Bは、これらが酸化する
ことによって炭素質原料の酸化を防止する効果を発揮す
るが、空気中でのZrB2 の酸化開始温度が約1000
℃、Zrが約500℃、硼素が約300℃であるため、
これらを併用することによって酸化防止温度域が大幅に
広くなり、上記したようにZrB2 、Zrの場合よりも
硼素の添加により優れた酸化防止効果を得ることができ
る。
【0028】なお、ZrB2 の粒径は、特に制限されな
いが、通常0.25mm以下、好ましくは0.074mm以下程
度のものを使用するのが好ましい。
【0029】また、ZrB2 の配合量は、耐火物原料に
対し外掛けで0.1〜5重量%、硼素を併用する場合は0.
1〜4.5重量%程度とするのがよい。0.1重量%未満で
は所期の効果が得られず、一方5重量%を超えるとB2
3 あるいはB2 3 −ZrO2 系ガラスの生成量が多
くなり、耐溶損性及び耐スポ−リング性が低下する。同
じ理由で、硼素を併用する場合は、ZrB2 は0.1〜4.
5重量%の範囲がよい。
【0030】また、Zrの粒径は、特に制限されない
が、通常1.0mm以下程度のものを使用するのがよい。Z
rの配合量は、外掛けで0.1〜5重量%程度がよい。0.
1重量%未満では所期の効果が得られず、一方5重量%
を超えると耐溶損性および耐スポ−リング性が低下して
好ましくない。
【0031】硼素の粒径についても、特に制限されない
が、通常0.25mm以下程度で、0.075mm以下程度のも
のを使用するのが好ましい。硼素の配合量は、耐火物原
料に対し0.1〜1.0重量%程度とするのがよい。この範
囲以外では、上記ZrB2 の場合と同様の欠点が生じ
る。
【0032】本発明の耐火物は、この分野の通常の方法
によって製造できる。配合物に結合材を加えて混練成形
し、70〜500℃程度で熱処理すると、不焼成耐火物
が得られる。さらにこれを700〜1500℃程度の還
元雰囲気で焼成することによって、焼成耐火物が得られ
る。上記不焼成および焼成耐火物とも本発明に含まれ
る。
【0033】結合材としては、通常のものがいずれも使
用できるもので、例えばタ−ル、ピッチ、フェノ−ルレ
ジン等から選ばれた1種または2種以上を使用すること
ができる。結合材の配合量は、特に制限されず、通常耐
火物原料に対し外掛けで1.8〜10重量%程度とすれば
よい。
【0034】次に、本発明による実施例を従来技術によ
るものと比較し、本発明の特徴とするところをより一層
明確にする。
【0035】
【比較例1】表1のように本発明品1〜8および比較品
1〜6が示す各試料は、焼結マグネシア50重量%、電
融マグネシア25重量%、鱗状黒鉛25重量%、液状フ
ェノ−ルレジン外掛3重量%として配合した耐火材料原
料に、上欄に示すようにアルミニウム、珪素、炭化硼
素、硼化ジルコニウム、ジルコニウム、硼素を所定量添
加した後、常温で50分間混練後、100MH/m2 の圧力
で加圧成形した。この成形物を180℃で18時間熱処
理して得られたものである。
【0036】比 較 表 1
【表1】
【0037】表1の下欄に示した各試料の物性値から分
かるように、1500℃、2時間酸化焼成後の重量減少
率および脱炭層の厚さ等の数値は、相対的に発明品1〜
8が比較品1〜6に比べて低い値を示し、耐酸化性が向
上している。
【0038】また、得られた耐火物を塩基度、すなわち
CaO/SiO2 モル比2.0のスラグをもって、165
0℃で3時間のロ−タリ−スラグテストに供し、比較品
1の侵食量を100として各試料の侵食量を測定し、表
1の最下欄に溶損指数として算出している。
【0039】表から分かるように、本発明品はいずれも
低い溶損指数を示し、本発明品は比品に比べて耐食性が
極めて優れていることがわかる。
【0040】
【比較例2】表2のように、本発明品9〜16および比
較品7〜12に示す各試料は、焼結アルミナ55重量
%、電融アルミナ15重量%、炭化珪素10重量%、鱗
状黒鉛20重量%、液状フェノ−ルレジン外掛け3重量
%として配合した耐火材料原料に、上欄に示すようにア
ルミニウム、珪素、炭化硼素、硼化ジルコニウム、ジル
コニウム、硼素を所定量添加した後、常温で50分間混
練後、100MN/m2 の圧力で加圧成形した。この成形物
を180℃で18時間熱処理して得られたものである。
【0041】表2の下欄に示した各試料の物性値から分
かるように1500℃、2時間酸化焼成後の重量減少率
および脱炭層の厚さ等の数値は、相対的に発明品9〜1
6が比較品7〜12に比べて低い値を示し、耐酸化性が
向上している。
【0042】また、得られた耐火物を塩基度、すなわち
CaO/SiO2 モル比0.5のスラグを以って1550
℃で3時間のロ−タリ−スラグテストに供し、比較品7
の侵食量を100として各試料の侵食量を測定し、表2
の最下欄に溶損指数として算出している。
【0043】比 較 表 2
【表2】
【0044】表から分かるように、本発明品はいずれも
低い溶損指数を示し、本発明品は比較品に比べて耐食性
が極めて優れていることがわかる。
【0045】上記では本発明を実施例について説明した
が、これらの実施例に限られるものではなく、本発明の
趣旨を逸脱しない範囲で様々な態様が実施可能であるこ
とは言うまでもない。
【0046】
【発明の効果】以上のように本発明にあっては、炭素質
原料を耐火原料を含有する耐火材料に対して硼化ジルコ
ニウム、ジルコニウム、必要により硼素を添加するの
で、炭素含有耐火物の従来の特徴である優れた耐スポ−
リング性に加えて、耐酸化性、耐食性にも優れて耐用性
を向上でき、炉寿命等のさらなる延長に寄与することが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 35/10 G

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素質原料5〜90重量%、耐火原料1
    0〜95重量%を含有する耐火材料に対し、硼化ジルコ
    ニウムを外掛けで0.1〜5重量%、金属ジルコニウムを
    外掛けで0.1〜5重量%を添加したことを特徴とする炭
    素含有耐火物。
  2. 【請求項2】 上記耐火材料に対し、硼化ジルコニウム
    を外掛けで0.1〜5重量%、金属ジルコニウムを外掛け
    で0.1〜5重量%、および硼素を外掛けで0.1〜1重量
    %添加した請求項1に記載の炭素含有耐火物。
JP5341516A 1993-12-09 1993-12-09 炭素含有耐火物 Pending JPH07157359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5341516A JPH07157359A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 炭素含有耐火物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5341516A JPH07157359A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 炭素含有耐火物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07157359A true JPH07157359A (ja) 1995-06-20

Family

ID=18346674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5341516A Pending JPH07157359A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 炭素含有耐火物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07157359A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290930A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Kurosaki Harima Corp 塩基性れんが

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290930A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Kurosaki Harima Corp 塩基性れんが

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6119584B2 (ja)
JPH07157359A (ja) 炭素含有耐火物
JP2575580B2 (ja) 炭素含有耐火物
JPH01286950A (ja) 炭素含有耐火物
JPH0777979B2 (ja) 炭素含有耐火物
JP2868809B2 (ja) マグネシア・カーボンれんが
JPH0510299B2 (ja)
JPH10251055A (ja) 電気炉炉床用アルミナ−マグネシア−カーボン系耐火物
JP2701901B2 (ja) 炭素含有耐火物
JPH05319898A (ja) 炭素含有耐火物
JP2687214B2 (ja) 炭素含有耐火物
JP3124809B2 (ja) 低シリカ質のマグネシアクリンカー含有耐火れんが
JPH0283250A (ja) 炭素含有焼成耐火物の製造法
JP2005139062A (ja) 低カーボン不焼成れんが
CA1189093A (en) Carbon-containing refractory
JPH05330899A (ja) 炭素含有塩基性耐火物
JPH06172044A (ja) アルミナ・スピネル質キャスタブル耐火物
JP2765458B2 (ja) マグネシア・カ−ボン系耐火物
JPS63288968A (ja) 複合耐火物
JPH05319902A (ja) 炭素含有塩基性耐火物
JPH07172907A (ja) 炭素含有耐火物
JPH0925156A (ja) 炭素含有耐火物
JPH0632649A (ja) 炭素含有耐火物
JPH0632648A (ja) 炭素含有耐火物
JPH05170519A (ja) マグネシア・炭素質耐火物