JPH07101770A - 炭素含有耐火物 - Google Patents

炭素含有耐火物

Info

Publication number
JPH07101770A
JPH07101770A JP5251505A JP25150593A JPH07101770A JP H07101770 A JPH07101770 A JP H07101770A JP 5251505 A JP5251505 A JP 5251505A JP 25150593 A JP25150593 A JP 25150593A JP H07101770 A JPH07101770 A JP H07101770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
alumina
silicon carbide
weight
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5251505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2947390B2 (ja
Inventor
Takashi Yamamura
隆 山村
Osamu Nomura
修 野村
Makoto Nakamura
真 中村
Takashi Kiwada
孝 木和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinagawa Refractories Co Ltd
Original Assignee
Shinagawa Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinagawa Refractories Co Ltd filed Critical Shinagawa Refractories Co Ltd
Priority to JP5251505A priority Critical patent/JP2947390B2/ja
Publication of JPH07101770A publication Critical patent/JPH07101770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2947390B2 publication Critical patent/JP2947390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、熱膨張率が小さく、耐食性
に優れたアルミナ−炭化珪素複合材を活用することで、
耐スポーリング性と耐食性が良好で、連続鋳造装置の耐
火性部材の材質として有効な炭素含有耐火物を得ること
にある。 【構成】 本発明に係る炭素含有耐火物は、炭素原料を
5〜40重量%含有してなる炭素含有耐火物において、
必須成分としてAl23/SiCのモル比が50:1〜
1:5の範囲内にあるアルミナ−炭化珪素複合材を2〜
95重量%含有してなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ロングノズル、浸漬ノ
ズル等の連続鋳造装置の部材として好適な炭素含有耐火
物に関する。
【0002】
【従来の技術】連続鋳造装置に用いられる代表的な耐火
性部材には、取鍋−タンディッシュ−モールド間を連結
し、溶鋼の二次酸化等を防止するロングノズルや浸漬ノ
ズル等が挙げられる。これらの耐火性部材は、使用中
に、その内面が溶鋼による急激な加熱に晒される。ノズ
ル内周部と外周部とには、温度勾配が生じ、熱膨張差に
よる大きな熱応力が発生する。このため十分な耐スポー
ル性が要求される。一方で、溶鋼流による物理的損耗
と、溶鋼成分や場合によってはスラグによる化学的溶
損、また、シール漏れに起因する酸化とに対応しなけれ
ばならない。
【0003】従来から、熱衝撃抵抗性と機械的強度、耐
食性とを両立する目的で、アルミナ−カーボン系材質が
広く使用されている。この材質は、耐食性に優れたアル
ミナに、熱伝導率が高く、熱膨張率の小さいカーボンを
組み合わせた材質である。カーボン量が多い程、耐スポ
ーリング性は良くなるが、逆に、耐食性は低下するの
で、耐火物骨材とカーボンの配合量は自ずと限られた範
囲内となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】アルミナ−カーボン系
材質の耐スポーリング性を改善するため、熱膨張率の小
さいシリカガラスを10〜35重量%添加し、アルミナ
−カーボン系自体の熱膨張率を小さくする方法が広く行
われている。しかしながら、シリカガラスはスラグ中の
マンガンや鉄などの酸化物と低融点物質を生成し易く、
また、1200℃付近から炭素との還元反応により分解
し、ガスとして飛散する。このため、ノズル組織の脆弱
化や溶損を助長し、耐火物部材の短命化を引き起こす。
【0005】従って、本発明の目的は、熱膨張率が小さ
く、耐食性に優れたアルミナ−炭化珪素複合材を活用す
ることで、耐スポーリング性と耐食性が良好で、連続鋳
造装置の耐火性部材の材質として有効な炭素含有耐火物
を得ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の炭素含有
耐火物は、炭素原料を5〜40重量%含有してなる炭素
含有耐火物において、必須成分としてAl23/SiC
のモル比が50:1〜1:5の範囲内にあるアルミナ−
炭化珪素複合材を2〜95重量%含有してなることを特
徴とする。
【0007】
【作用】アルミナ−炭化珪素複合体は、カーボンと良く
混合したアルミノシリケートを焼成することにより得ら
れる。アルミナ−炭化珪素複合体のAl23:SiCの
モル比は、焼成中にSiO2の還元、飛散によりややA
23リッチな方へシフトするが、出発物質であるアル
ミノシリケートのAl23:SiO2モル比によりほぼ
決定される。例えば、ムライトを出発物質とすると理想
的には、
【化1】Al6Si2O13(固体)+4C(固体)→3Al2O3(固体)+2
SiC(固体)+4CO(ガス) となる。
【0008】出発原料となるアルミノシリケートには、
ムライト、カイヤナイト、カオリン、パイロフィライト
などの天然原料や合成アルミノシリケートゲル等を用い
ることができる。これをカーボンと良く混合する。カー
ボンはカーボンブラック等の非晶質炭素や黒鉛等の結晶
質炭素のいずれでも良い。また、炭素繊維等も利用でき
る。焼成温度は反応速度の点から1350℃以上が必要
であり、1700℃前後が好ましい。ただし、1850
℃以上になると不安定な炭化アルミニウムが生成するよ
うになり好ましくない。
【0009】得られたアルミナ−炭化珪素複合体は、ア
ルミナと比べて熱膨張率が低く、アルミナ−カーボン系
耐火材に使用することにより良好な耐スポーリング性を
導く。このほかにも、アルミナ−炭化珪素複合体を使用
することで、耐酸化性、耐食性が向上する。炭化珪素
は、酸化皮膜を形成し、有効な酸化防止材として機能す
ること、また、スラグに対して良好な濡れ性と耐食性を
有することが知られている。炭化珪素は、アルミナ−炭
化珪素複合材中に均一に分布している。このため、炭化
珪素の分散に特別の配慮することなく、耐火材中での均
等な分散が可能となり、効果的に耐酸化性、耐食性の向
上に貢献できる。
【0010】アルミナ−炭化珪素複合材の炭素含有耐火
物への配合量は、2〜95重量%の範囲内である。該配
合量が2重量%未満では、耐スポーリング性、耐酸化
性、耐食性の向上に効果が少なく、95重量%を超える
と、耐火材へカーボン原料を十分に添加できないために
耐スポーリング性が著しく損なわれるために好ましくな
い。
【0011】炭素原料の配合量は、5〜40重量%の範
囲内である。該配合量が5重量%未満では、耐スポール
性と耐スラグ浸潤性が失われ、40重量%を超えると耐
食性が損なわれるために好ましくない。炭素原料として
は、鱗状黒鉛、土状黒鉛、人造黒鉛等の各種黒鉛原料や
ピッチ、カーボンブラック等の非晶質炭素原料が使用で
きる。
【0012】また、本発明の炭素含有耐火物には、アル
ミナ原料を配合することもできる。このアルミナ原料
は、電融アルミナと焼結アルミナに大別され、また、結
晶相もα相の他に、ρ、θ等の相があるが、これらのい
ずれを用いても良い。なお、アルミナ原料を配合する場
合、その配合量は93重量%以下である。該配合量が9
3重量%を超えると、それに伴って、アルミナ−炭素珪
素複合材や炭素原料の配合量が少なくなり、耐スポーリ
ング性が損なわれるために好ましくない。
【0013】更に、本発明の炭素含有耐火物へ配合でき
る他の耐火性物質として、スピネルやジルコニア等の酸
化物を用いることができる。また、本発明の炭素含有耐
火物の特性を損なわない範囲で炭化珪素等の炭化物、硼
化物、金属や合金粉を適宜添加することができる。
【0014】上記配合割合を有する所定の配合物を、バ
インダーと共に混練し、所定の形状に成形した後、得ら
れた成形体を非酸化雰囲気下で焼成し、連続鋳造用ノズ
ルのような連続鋳造装置に用いられる耐火性部材を作製
することができる。バインダーとしてはフェノール樹脂
等の有機樹脂やタール、ピッチなどを用いることができ
るが、成形性に優れるフェノール樹脂が好ましい。混練
は室温で行っても良いし、加熱混練しても良い。成形
は、材質の均一性を得るため等圧プレスが望ましいが、
押出成形、一軸加圧型プレスなども可能である。
【0015】
【実施例】
アルミナ−炭化珪素複合材の製造: Al23:SiCモル比=3:2 ムライト100重量部とカーボンブラック11.3重量
部とを乾式混合し、得られた混合物をAr雰囲気中17
00℃の温度で焼成を行い、アルミナ−炭化珪素複合材
を得、これを所定の粒度に粉砕、粒調することにより以
下の実施例に用いた。 Al23:SiCモル比=1:1 カイヤナイト100重量部とカーボンブラック22.2
重量部とを乾式混合し、得られた混合物をCO雰囲気中
1700℃の温度で焼成を行い、アルミナ−炭化珪素複
合材を得、これを所定の粒度に粉砕、粒調することによ
り以下の実施例に用いた。
【化2】Al2SiO5(固体)+3C(固体)→Al2O3(固体)+SiC
(固体)+2CO(ガス) Al23:SiCモル比=1:4 パイロフィライト100重量部と、カーボンブラック2
0重量部、カーボンファイバー20重量部とをメタノー
ルを用いて湿式混合し、得られた混合物をAr雰囲気中
1700℃の温度で焼成を行い、アルミナ−炭化珪素複
合材を得、これを所定の粒度に粉砕、粒調することによ
り以下の実施例に用いた。
【化3】Al2Si4O11・H2O(固体)+12C(固体)→Al2O3(固
体)+4SiC(固体)+H2O(ガス)+8CO(ガス) Al23/SiCモル比=20:1 アルミノシリケートゲル(Al23/SiO2モル比=2
0:1)100重量部とカーボンブラック0.6重量部と
をメタノールを用いて湿式混合し、得られた混合物をA
r雰囲気中1700℃の温度で焼成を行い、アルミナ−
炭化珪素複合材を得、これを所定の粒度に粉砕、粒調す
ることにより以下の実施例に用いた。
【0016】実施例1 上述のようにして得られたアルミナ−炭化珪素複合材を
用い、下記の配合物を、フェノール樹脂(配合物に対し
て外掛で10重量%)をバインダーとして混練し、アイ
ソスタティックプレスで300mm×120mm×12
0mmの寸法に成形し、ブリーズ中1000℃で焼成し
て供試試料を得た。これらのスポーリング試験、溶損試
験、耐酸化試験を行った。スポーリング試験はAr雰囲
気中で供試試料を1600℃の溶鋼に120秒浸漬した
後、水冷した際の亀裂の発生状況にて、溶損試験はAr
雰囲気中で供試試料を1600℃の溶鋼に60分間浸漬
した際の溶損状況にて、また、耐酸化試験は電気炉によ
り大気中で1300℃、60分間保持した際の酸化状況
により評価した。得られた結果を表1に併記する。
【0017】
【表1】
【0018】実施例2 下記の配合物を、フェノール樹脂(配合物に対して外掛
で10重量%)をバインダーとして混練し、アイソスタ
ティックプレスで300mm×120mm×120mm
の寸法に成形し、ブリーズ中1000℃で焼成して供試
試料を得た。得られた供試試料につき、実施例1と同様
にスポーリング試験、溶損試験、耐酸化試験を行った。
得られた結果を表2に併記する。なお、本実施例におい
て使用したアルミナ−炭化珪素複合材はAl23:Si
Cモル比が3:2のものである。
【0019】
【表2】
【0020】実施例3 下記の配合物を、フェノール樹脂(配合物に対して外掛
で10重量%)をバインダーとして混練し、アイソスタ
ティックプレスで300mm×120mm×120mm
の寸法に成形し、ブリーズ中1000℃で焼成して供試
試料を得た。得られた供試試料につき、実施例1と同様
にスポーリング試験、溶損試験、耐酸化試験を行った。
得られた結果を表2に併記する。なお、本実施例におい
て使用したアルミナ−炭化珪素複合材はAl23:Si
Cモル比が3:2のものである。
【0021】
【表3】
【0022】参考例 本発明品11と比較品1とを浸漬部として使用して連続
鋳造用ロングノズルを作成し、ブルーム用連続鋳造機で
試験した。その結果、比較品1では約20%が熱衝撃に
より割れたのに対し、本発明品11では熱衝撃による割
れは見られなかった。また、溶損指数は比較品1、本発
明品11ともほぼ同等であった。
【0023】
【発明の効果】本発明の炭素含有耐火物は、必須成分と
してAl23:SiCモル比が50:1〜1:5の範囲
内にあるアルミナ−炭化珪素複合材を配合しているの
で、耐スポーリング性並びに耐食性に優れた連続鋳造装
置の耐火性部材に適した材質を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 35/565 C04B 35/56 101 H

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素原料を5〜40重量%含有してなる
    炭素含有耐火物において、必須成分としてAl23/S
    iCのモル比が50:1〜1:5の範囲内にあるアルミ
    ナ−炭化珪素複合材を2〜95重量%含有してなること
    を特徴とする炭素含有耐火物。
JP5251505A 1993-10-07 1993-10-07 炭素含有耐火物 Expired - Lifetime JP2947390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5251505A JP2947390B2 (ja) 1993-10-07 1993-10-07 炭素含有耐火物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5251505A JP2947390B2 (ja) 1993-10-07 1993-10-07 炭素含有耐火物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07101770A true JPH07101770A (ja) 1995-04-18
JP2947390B2 JP2947390B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=17223813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5251505A Expired - Lifetime JP2947390B2 (ja) 1993-10-07 1993-10-07 炭素含有耐火物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2947390B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102001860A (zh) * 2010-12-28 2011-04-06 河南科技大学 一种连铸用低碳铝碳耐火材料及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102001860A (zh) * 2010-12-28 2011-04-06 河南科技大学 一种连铸用低碳铝碳耐火材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2947390B2 (ja) 1999-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09202667A (ja) スライドゲート用キャスタブル耐火物
JPS6348828B2 (ja)
EP0116194B1 (en) A carbon-containing refractory
JPS6119584B2 (ja)
JP2947390B2 (ja) 炭素含有耐火物
EP0309128B1 (en) Carbon-containing refractory and a manufacturing method therefore
JP3947245B2 (ja) 耐食性、耐酸化性不定形耐火物
JPH01305849A (ja) マグネシア・カーボンれんが
JPS5921581A (ja) 連続鋳造用耐火物
JP2599894B2 (ja) 炭素含有耐火物
JPH01286950A (ja) 炭素含有耐火物
JP2633018B2 (ja) 炭素含有耐火物
JP4471254B2 (ja) マグネシア−カーボンれんが
KR960015652B1 (ko) 고로출선구 폐쇄용 마터(Mud)재 조성물
JPS6152099B2 (ja)
JPH06172044A (ja) アルミナ・スピネル質キャスタブル耐火物
JP2765458B2 (ja) マグネシア・カ−ボン系耐火物
JPS63134571A (ja) 二硼化ジルコニウム―黒鉛含有不焼成耐火物
JPH07300360A (ja) マグネシア質耐火物
CA1189093A (en) Carbon-containing refractory
KR100236171B1 (ko) 고강도 고내식성 붕소화 지르코늄계 세라믹 소재
JPH05319902A (ja) 炭素含有塩基性耐火物
JPH05319898A (ja) 炭素含有耐火物
GB2131791A (en) Carbon-containing refractory
JPH07172909A (ja) 炭素含有耐火物