JPH0717135Y2 - トランス - Google Patents

トランス

Info

Publication number
JPH0717135Y2
JPH0717135Y2 JP1988096541U JP9654188U JPH0717135Y2 JP H0717135 Y2 JPH0717135 Y2 JP H0717135Y2 JP 1988096541 U JP1988096541 U JP 1988096541U JP 9654188 U JP9654188 U JP 9654188U JP H0717135 Y2 JPH0717135 Y2 JP H0717135Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
fuse
lead
primary
coil side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988096541U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0217821U (ja
Inventor
勝浩 坂東
佐登志 梅原
一雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1988096541U priority Critical patent/JPH0717135Y2/ja
Publication of JPH0217821U publication Critical patent/JPH0217821U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0717135Y2 publication Critical patent/JPH0717135Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuses (AREA)
  • Regulation Of General Use Transformers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、各種電子機器に使用される一次・二次コイル
を左右に分割して巻回する左右分割タイプのトランスに
関するものである。
従来の技術 近年、トランスは、多品種多形状であり、ユーザから、
特性、コスト面でも厳しい要求を受けている。
以下に従来のトランスについて説明する。
従来この種のトランスは、第7図,第8図に示すよう
に、熱収縮チューブ1に覆われた温度ヒューズ2を、コ
イルボビン3の温度ヒューズ固定溝部4に挿入し、その
上にコイル5を巻線し、磁心6を組み込んで構成されて
いた。
考案が解決しようとする課題 しかしながら上記の従来の構成では、温度ヒューズ2
に、熱収縮チューブ1を被せ、収縮させる二次加工が発
生し、又、単品での形状固定ができないため、温度ヒュ
ーズ固定溝部4を設け、手作業での挿入が必要となる。
さらに、温度ヒューズ固定溝部4を設けたために、温度
ヒューズ不要の製品に関しても、そのスペースは発生
し、特性・コスト面で悪影響を生じる。温度ヒューズ2
は、コイル5とコイルボビン3の間よりも、コイル5と
コイルの間に挿入した場合が感知性が良いにもかかわら
ず、熱収縮チューブ1の使用にて単品での形状固定がで
きないため、巻線途中にて挿入することが困難である。
又、挿入自動化という点でも、数々の問題点を有してい
た。
本考案は、上記従来の問題点を解決するもので、特性・
作業性・自動化性・コスト面に優れたトランスを提供す
ることを目的とする。
課題を解決するための手段 この課題を解決するために、本考案は、成形品からなる
ヒューズホルダに、温度ヒューズを挿入し、巻線のどの
箇所にでも、コイルボビンに挿入、嵌合可能な構成とし
たものである。
作用 この構成により、材料費の安価、二次加工の削除、形状
固定の実現による作業性・自動化性の改善、ヒューズ固
定溝除去によるコスト面の改善、途中挿入可能による感
知性の向上が可能となる。
実施例 以下本考案の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第3図(a)は、本考案におけるヒューズホルダ7の一
実施例であり、第3図(b)はその断面図である。第4
図(a)についても、ヒューズホルダ7の一実施例であ
り、第4図(b)はその断面図である。
第3図,第4図において、7は合成樹脂などの絶縁物を
成形して構成されたコ字状のヒューズホルダで、一端面
の両端に筒状の突出部8を備え、中央部にヒューズ収納
部9を形成した構成となっており、このヒューズホルダ
7には、ヒューズ本体10の両端にリード線11を備え、リ
ード線11を折曲して全体としてコ字状に形成された温度
ヒューズ12が組込まれ、リード線11の先端は上記ヒュー
ズホルダ7の突出部8より突出するようになっている。
なお、第3図に示すものは、ヒューズホルダ7のヒュー
ズ収納部9の下面に切欠部9aを設けて組込んだ温度ヒュ
ーズ12のヒューズ本体10が露出する構成となっている。
以上のように、第3図と第4図の違いは、ヒューズ本体
10の下が覆われているか、いないかであり、第3図はコ
イルボビンとコイル間に適用でき、薄さの点で効果があ
る。第4図はコイル巻線途中挿入及びコイル上への取付
けに適用できる。薄さの点では肉厚分厚くなる。第5図
はヒューズホルダ7とコイルボビン13の嵌合図であり、
第5図(a)は上部から見た図で、端子植設部ツバ14、
コイル引出し溝15と中ツバ16の切り込み部17にて固定を
行なう。第5図(b)は端子植設部ツバ14の面から見た
図で、コイル引出し溝15に形成した突起18にて固定を行
なうことも可能である。また第5図(c)のように突起
18を数ケ所設けることによりヒューズホルダ7の突出部
8の挿入位置設定を変えることもできる。第6図(a)
はヒューズホルダ7をコイル19の中間に挿入、第6図
(b)はコイル19とコイルボビン13間に挿入、第6図
(c)はコイル19の上面に取付けた状態を断面図で表し
たものである。
上記のような構成により、第1図に示すようにヒューズ
ホルダ7を挿入し、第2図のようなトランスとすること
ができる。
すなわち、第1図に示すようにコイルボビン13に、温度
ヒューズ12を挿入したヒューズホルダ7のリード線11の
でている突出部8をコイル引出し溝15に、上端部を中ツ
バ16に設けられた切り込み部17に、それぞれ嵌合し、中
ツバの両側に一次・二次コイルとなるコイル19をそれぞ
れ巻回し、一次・二次コイルの端部、および温度ヒュー
ズ12のリード線11の端部を端子20に半田固定したコイル
ボビン13にEI型、EE型のラミネート鉄心あるいは、フェ
ライトコアからなる磁心21を組込んで構成されている。
考案の効果 以上のように、本考案によれば、左右分割タイプのボビ
ンに温度ヒューズを絶縁成形品からなるコ字状のヒュー
ズホルダを用いて組込む構成としているため、熱収縮チ
ューブに比べ安価であり、収縮させるという二次加工の
必要がなく、形状が固定できるため自動挿入化が可能で
ある。又、ヒューズ固定溝をコイルボビンに設ける必要
がないため、温度ヒューズ未使用製品での銅線使用量の
削減、コイルボビン樹脂量の削減となる。さらに、な
お、ヒューズホルダに挿入されたヒューズは、中ツバと
いずれかのツバ間に装着されるので、一次コイル側ある
いは二次コイル側のいずれかに特定した温度感知が行な
えるので、温度感知の精度の向上が図れるものである。
このように、特性,作業性,自動性,コスト面に効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のトランスの一実施例を示す要部の斜視
図、第2図は同トランスの斜視図、第3図(a),
(b)、第4図(a),(b)は本考案のヒューズホル
ダ形状の斜視図とその断面図、第5図(a)〜(c)は
本考案の一実施例であるヒューズホルダ嵌合の上面図、
側面図と嵌合拡大図、第6図(a)〜(c)は本考案の
一実施例である挿入位置を示す断面図、第7図は従来の
トランスのヒューズ挿入方法の斜視図、第8図はそのト
ランスの斜視図である。 7……ヒューズホルダ、8……突出部、9……ヒューズ
収納部、10……ヒューズ本体、11……リード線、12……
温度ヒューズ、13……コイルボビン、14……ツバ、15…
…コイル引出し溝、16……中ツバ、17……切り込み部、
18……突起、19……コイル、20……端子、21……磁心。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】両側にツバを有し、中間に一次コイル側と
    二次コイル側の巻回部を分離する中ツバを有するととも
    に、上記両側の各ツバにコイル引出し溝とコイル接続用
    端子を設けたコイルボビンと、上記一次コイル側及び、
    二次コイル側にそれぞれ巻回した一次・二次コイルと、
    上記中ツバの少なくとも一次コイル側、二次コイル側の
    いずれかに設けられた切り込み部と、温度ヒューズが中
    央部に挿入配置されヒューズリード引出し端を上記コイ
    ル引出し溝に嵌合させ、他端部を上記切り込み部に嵌合
    させて、上記一次コイルもしくは、二次コイルの上部又
    は中間部又は下部に配置させたコ字状のヒューズホルダ
    とで構成され、上記ヒューズのリード線を上記コイル接
    続用端子に接続してなるトランス。
JP1988096541U 1988-07-21 1988-07-21 トランス Expired - Lifetime JPH0717135Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988096541U JPH0717135Y2 (ja) 1988-07-21 1988-07-21 トランス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988096541U JPH0717135Y2 (ja) 1988-07-21 1988-07-21 トランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0217821U JPH0217821U (ja) 1990-02-06
JPH0717135Y2 true JPH0717135Y2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=31321508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988096541U Expired - Lifetime JPH0717135Y2 (ja) 1988-07-21 1988-07-21 トランス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717135Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336413Y2 (ja) * 1974-03-15 1978-09-05
JPS5547057Y2 (ja) * 1974-04-04 1980-11-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0217821U (ja) 1990-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4075590A (en) Bobbin construction for electrical coils
JPH0717135Y2 (ja) トランス
JP2744442B2 (ja) トランス
JPH0481322B2 (ja)
JP3929533B2 (ja) 小型トランス
JPH09205023A (ja) チョークコイル
JPH08744Y2 (ja) カレントトランス
JPS5824406Y2 (ja) インダクタンス素子
JPS5821165Y2 (ja) 雑音防止用チョ−クコイル
JPS5847633Y2 (ja) リレ−
JP2509590Y2 (ja) コイルボビン
JPH0138730Y2 (ja)
JPH0864435A (ja) 小型トランス
JPS5932107Y2 (ja) コイル用ピン端子保持板
JPS62230014A (ja) トランス
JPH039314Y2 (ja)
JP3409009B2 (ja) スイッチングトランス
JPH0729613Y2 (ja) 表面実装型チョークコイル
JPH0438500Y2 (ja)
JPS5826494Y2 (ja) コイル素子
JPH0624995Y2 (ja) トランス
JPS6233291Y2 (ja)
JPH0696971A (ja) インダクタ及び分割形コイルホルダ
JPH0110916Y2 (ja)
JPH0512996Y2 (ja)