JPS5847633Y2 - リレ− - Google Patents

リレ−

Info

Publication number
JPS5847633Y2
JPS5847633Y2 JP18145379U JP18145379U JPS5847633Y2 JP S5847633 Y2 JPS5847633 Y2 JP S5847633Y2 JP 18145379 U JP18145379 U JP 18145379U JP 18145379 U JP18145379 U JP 18145379U JP S5847633 Y2 JPS5847633 Y2 JP S5847633Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
mounting member
hole
yoke
cover member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18145379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5699745U (ja
Inventor
昭二 綱川
Original Assignee
オリジナル電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリジナル電機株式会社 filed Critical オリジナル電機株式会社
Priority to JP18145379U priority Critical patent/JPS5847633Y2/ja
Publication of JPS5699745U publication Critical patent/JPS5699745U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5847633Y2 publication Critical patent/JPS5847633Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はリレーに係り、特に高い磁気的絶縁を有し、小
型で組立作業の容易なリレーを提供することを目的とす
る。
次に本考案の実施例を図面とともに説明する。
1は合成樹脂からなる取付部材で、その上に励磁コイル
2を巻装したボビン3.カバ一部材4.鉄心5゜ケース
本体6などが配置され、また側面からは継鉄7などが挿
入される。
取付部材1のほは沖央にはボビン3の位置決め筒体8が
上方を向いて突設され、またこの筒体8の内側には第6
図、第7図に示すように鉄心5が挿入される取付孔10
が設けられている。
筒体8の径方向外側には、所定の間隔をおいてカバ一部
材4の下端を位置決めするための突条9がカバ一部材4
の下端形状に合わせて形成されている。
取付部材1の一側面には第5図および第7図に示すよう
に、継鉄7の水平部11が挿入される四部12が設けら
れ、この凹部12の下方で前記取付孔10と対向する部
分は鉄心5の下端のかしめができるように所定の大きさ
に開口している。
ボビン3は第5図に示すようにその軸方向に沿って貫通
孔13が形成されており、さらに第12図に示すように
下側フランジ14にはその径方向に切り込まれた切欠部
15と、その切欠部15の近傍でフランジ14の周縁に
はコイル巻付部16とが形成されている。
カバ一部材4は合成樹脂で成形され、上面部17と、そ
の上面部17の周端から垂設された周面部18と、上面
部17の延長上に端子取付部19とが設けられている。
前記上面部17のほぼ中央には鉄心5が挿通する挿通孔
20が形成され、周面部18の下端には取付部材1の突
条9と係合する段部21が設けられている。
この周面部18によって、ボビン3に巻装された励磁コ
イル2の巻始め端22と巻終り端23とを引き出す部分
を除いてその外周が覆われるようになっている。
端子取付部19は、上側固定端子24を挿入固定する上
段部25と、下側固定端子26を挿入固定する下段部2
7とからなっている。
鉄心5には第11図に示すように、前記カバ一部材4の
挿通孔20より径大の頭部28を設け、また下端にはか
しめしろ用の小径部45が突設されている。
継鉄7は水平部11と、その水平部11の一端から立設
した垂直部29とからなり全体としてL字形をしており
、水平部11の所定位置には前記鉄心5の小径部45が
嵌入する嵌入孔30が形成されている(第11図参照)
継鉄7の垂直部29には、電導性を有する板バネ31の
基部32がその両側に設けられた抱持片33によって係
止されている。
基部32の上端から水平方向に作動片34が延び、さら
に作動片34の先端には可動接点35が突設されている
前記作動片34の下面には可動鉄片36が固定され、鉄
心5の頭部28と対向している。
ケース本体6は合成樹脂で成形され、第1図に示すよう
にケース本体6の下端内面には凹み37が形成され、取
付部材1の側面に突設された係止突部38とかみ合うよ
うになっている。
次にリレーの組立について説明する。
励磁コイル2をボビン3に巻回する前、第11図および
第12図に示すように巻始め端22を切欠部15からフ
ランジ14の下側を通し、コイル巻付部16に数回巻き
付けてその先端をフランジ14の外側へ延ばしておく。
そして励磁コイル2をボビン3の胴体に所定ターン数巻
回して、そのボビン3を取付部材]の筒体8に外嵌して
位置決めを行なう。
下側7ランジ14の周縁が突条9の内面に当接するよう
に設計されているから、突条9もボビン3の位置決めに
役立つ。
フランジ14の下側に配線された励磁コイル2の巻始め
端22は、フランジ14と取付部材1との間に挾まれて
、鉄心5ならびに継鉄7などに対して確実な絶縁ができ
る。
ボビン3の上からカバ一部材4を嵌め込み、カバ一部材
4の」二面部17でボビン3の上面を、周面部18でボ
ビン3の外周をそれぞれ覆う。
第13図に示すように、カバ一部材4の周面部18に形
成された段部21を取付部材1の突条9に外嵌し、その
嵌合部外周に接着剤39を流し込めば、励磁コイル2と
継鉄7や固定端子24.26などの導体との絶縁が確実
である。
継鉄7の水平部11を取付部材1の凹部12に挿入した
のち、鉄心5をカバ一部材4の挿通孔20がら挿入し、
ボビン3の貫通孔13ならびに取付部材1の取付孔10
を通して、鉄心5の先端に突設された小径部45を継鉄
11の嵌入孔30に嵌め込み、小径部45をかしめる。
このかしめでボビン3.カバ一部材4.継鉄7は鉄心5
によって取付部材1に固着され、カバ一部材4の周面部
下端が取付部材1の表面に圧接される。
次に第11図に示すように、上側固定端子24をカバ一
部材4の上段部25から、下側固定端子26を下段部2
7からそれぞれ取付部材1側に向けて挿入固定する。
固定端子24.26が固定された状態では、第1図およ
び第5図に示すように上側固定端子24の上端接点と下
側固定端子26の上端接点との間には所定の空隙が形成
されている。
また2本のコイル端子40.40が取付部材1の下側か
らカバ一部材4側に向けて挿入され、コイル端子40の
上端に設けられた突起41がカバ一部材4における上面
部17の内側に形成された窪み42(第9図参照)に嵌
入される。
その後第1図に示すように一方のコイル端子40に励磁
コイル2の巻始め端22が、他方のコイル端子40に巻
終り端23がそれぞれ巻き付けられて半田などで固着さ
れる。
ついで板バネ31の下端に突設された可動端子43を取
付部材1に挿入するとともに、板バネ31の基部32を
継鉄7の垂直部29に係止し、さらに可動接点35を上
側固定端子24の上端接点と下側固定端子26の上端接
点との間に挿入する。
励磁コイル2に通電しない状態では、板バネ31の弾性
による可動接点35は上側固定端子24の上端接点に弾
接している。
しかるのちケース本体6を取付部材1に嵌め合わせ、取
付部材1の係止突部38とケース本体6の凹み37とを
係合してリレーの組立を完了する。
第14図は取付部材1とカバ一部材4との接合部の変形
例を示すもので、取付部材1にはカバ一部材4の周面部
18と対向する位置に溝44が形成されており、周面部
18の下端と溝44と間に接着剤39が流し込まれてい
る。
従来のリレーは、励磁コイルと他の導体例えば継鉄や固
定端子などとの絶縁を図るため、テープを巻き付けたり
フィルムを介在したりしていた。
ところがこの方法では、作業性が非常に悪く、シかも確
実な絶縁ができない。
本考案は前述のように、励磁コイルを巻装したボビンの
上面、外周面、下面のほとんどが合成樹脂で成形された
カバ一部材と取付部材で覆われ、鉄心のかしめによりカ
バ一部材の周面部下端が取付部材の表面に隙間なく圧接
され、しかも継鉄の水平部が取付部材の収容凹部に挿入
されるから、励磁コイルと他の導体との絶縁が確実であ
る。
また鉄心によってカバ一部材、ボビン、継鉄を直接取付
部材に固定するため、組立作業が簡略化され、コンパク
トにでき、さらにカバ一部材に固定端子支持部が設けら
れているから、部品点数の削減が図れるとともに、カバ
一部材の取付後は直ちに固定端子の挿入・支持が可能で
、作業の効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例に係るリレーを説明するためのもの
で、第1図、第2図、第3図、第4図、第5図はケース
本体を取り外した状態でのリレーの正面図、左側面図、
右側面図、平面図、断面図、第6図および第7図は取付
部材の平面図および断面図、第8図、第9図、第10図
はカバ一部材の平面図、底面図、断面図、第11図はリ
レー全体の分解図、第12図は励磁コイルの巻始め端の
配線状態を示す一部切断平面図、第13図および第14
図は取付部材とカバ一部材の接合状態を示す要部拡大断
面図である。 1・・・・・・取付部材、2・・・・・・励磁コイル、
3・・・・・・ボビン、4・・・・・・カバ一部材、5
・・・・・・鉄心、7・・・・・・継鉄、10・・・・
・・取付孔、11・・・・・・水平部、12・・・・・
・凹部、13・・・・・・貫通孔、17・・・・・・上
面部、18・・・・・・周面部、19・・・・・・端子
取付部、20・・・・・・挿通孔、24・・・・・・上
側固定端子、25・・・・・・上段部、26・・・・・
・下側固定端子、27・・・・・・下段部、28・・・
・・・頭部、30・・・・・・嵌入孔、45・・・・・
・小径部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 鉄心が挿通ずる挿通孔を有する上面部とその上面部の周
    端から垂設された周面部と前記上面部の延長上に上側固
    定端子を挿入支持する上側支持部および下側固定端子を
    挿入支持する下側支持部を所定の間隔をおいて形成した
    固定端子支持部とを一体に設けた合成樹脂からなるカバ
    一部材と、そのカバ一部材の前記挿通孔より径大の頭部
    を有する棒状の鉄心と、中央に軸方向に延びる貫通孔を
    形成して外周部に励磁コイルを巻装したボビンと、垂直
    部と水平部とを有しその水平部に嵌入孔を形成したL字
    形の継鉄と、合成樹脂からなり所定の位置にほぼ垂直方
    向に延びる取付孔が形成され一側面から内側に向けてほ
    は゛水平方向に延び前記取付孔と連通ずる収容凹部が設
    けられた取付部材とを備え、 前記継鉄の水平部を取付部材の収容凹部に挿入して水平
    部の嵌入孔を取付部材の取付孔と対向せしめ、前記ボビ
    ンの上面と外周を前記カバ一部材で、ボビンの下面を前
    記取付部材でそれぞれ覆い、ボビンの外周と継鉄の垂直
    部の間にカバ一部材の周面部を介在し、前記鉄心をカバ
    一部材の挿通孔からボビンの貫通孔、取付部材の取付孔
    、継鉄の嵌入孔に順次挿入して、鉄心の挿入先端部を継
    鉄の水平部にかしめることにより、カバ一部材、ボビン
    。 継鉄を鉄心により取付部材に固着して、カバ一部材の周
    面部下端を取付部材の表面に圧接し、カバ一部材の固定
    端子支持部に上側固定端子および下側固定端子をそれぞ
    れ挿入支持したことを特徴とするリレー。
JP18145379U 1979-12-28 1979-12-28 リレ− Expired JPS5847633Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18145379U JPS5847633Y2 (ja) 1979-12-28 1979-12-28 リレ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18145379U JPS5847633Y2 (ja) 1979-12-28 1979-12-28 リレ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5699745U JPS5699745U (ja) 1981-08-06
JPS5847633Y2 true JPS5847633Y2 (ja) 1983-10-31

Family

ID=29691838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18145379U Expired JPS5847633Y2 (ja) 1979-12-28 1979-12-28 リレ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847633Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016002558A1 (ja) * 2014-07-03 2016-01-07 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831652U (ja) * 1981-08-26 1983-03-01 富士通株式会社 電磁継電器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016002558A1 (ja) * 2014-07-03 2016-01-07 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5699745U (ja) 1981-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0249373U (ja)
JPH0677066A (ja) 内燃機関用点火コイル
JPS5847633Y2 (ja) リレ−
US3304448A (en) Dynamoelectric machine terminal arrangement
JP2744442B2 (ja) トランス
JPH07109810B2 (ja) 内燃機関用点火コイルおよびその製造方法
JP3362135B2 (ja) コイル装置
JPH0716281Y2 (ja) リレー
JPH0521851Y2 (ja)
JPS5821165Y2 (ja) 雑音防止用チョ−クコイル
JPH0447944Y2 (ja)
JPH0138730Y2 (ja)
JPH0373408U (ja)
JPH0356009Y2 (ja)
JPH0521850Y2 (ja)
JPH0717135Y2 (ja) トランス
JPS6110456Y2 (ja)
JPH0625944Y2 (ja) エンジンの点火コイル
JPH0135400Y2 (ja)
JPH0648824Y2 (ja) カレントトランス用ボビン
JPH0436086Y2 (ja)
JPH08339931A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2599761Y2 (ja) 電動機の固定子
JPH0129967Y2 (ja)
JPH0729613Y2 (ja) 表面実装型チョークコイル