JPH07171192A - 輸液容器 - Google Patents

輸液容器

Info

Publication number
JPH07171192A
JPH07171192A JP5345286A JP34528693A JPH07171192A JP H07171192 A JPH07171192 A JP H07171192A JP 5345286 A JP5345286 A JP 5345286A JP 34528693 A JP34528693 A JP 34528693A JP H07171192 A JPH07171192 A JP H07171192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
drug
flexible container
synthetic resin
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5345286A
Other languages
English (en)
Inventor
Keinosuke Isono
啓之介 磯野
Tatsuo Suzuki
龍夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Material Engineering Technology Laboratory Inc
Original Assignee
Material Engineering Technology Laboratory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Material Engineering Technology Laboratory Inc filed Critical Material Engineering Technology Laboratory Inc
Priority to JP5345286A priority Critical patent/JPH07171192A/ja
Publication of JPH07171192A publication Critical patent/JPH07171192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 薬剤容器と溶解液や希釈液が入っている可撓
性容器との連通を確実かつ容易にし、さらに使用後、ガ
ラス製の薬剤容器とプラスチック製の其の他の部分に容
易に分離して廃棄できる輸液容器を提供する。 【構成】 輸液容器は、少なくとも一部が変形可能な連
結口部を有し内部に溶解液または希釈液が収納されてい
る可撓性容器と口元部に栓体を有する薬剤容器と合成樹
脂製連通具からなる。連結口部は可撓性容器内部を外界
に対して遮蔽する隔壁を有し、連結口部と栓体は液密に
接続されており、合成樹脂製連通具は連結口部の一部に
固定された状態にある。連結口部の少なくとも一部を変
形させることにより、合成樹脂製連通具の先端を連結口
部の隔壁と薬剤容器の栓体を貫通させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、点滴注射に用いられる
輸液容器に関するものであり、医療の分野で用いられ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、病院等の医療機関では、抗生
物質や抗癌剤等の粉末薬剤あるいは凍結乾燥薬剤を患者
に投与するには、バイアル等の容器に入ったこれらの薬
剤を溶解して点滴注射により行われていた。この場合、
上記薬剤の入った容器とその薬剤の溶解液の入った容器
とを両頭針或は連結管等の接続用具を用いて接続し、溶
解液を薬剤の入った容器に移し、薬剤を溶解している。
ところが、この操作は繁雑で手間がかかる上に、外気中
で薬剤の入った容器に接続用の穴をあける操作を行うの
で、中の薬剤が汚染される可能性がある。
【0003】そこで、上記の問題を解消したものとし
て、特表昭61-501129 号公報に示されるような輸液容器
が提案されている。この輸液容器は、薬剤容器であるバ
イアルを収容したカプセルと、薬液排出口を有する溶解
液の入った可撓性容器とが、チューブで接続されたもの
である。前記チューブ内には、バイアル側に中空の穿刺
針が取り付けられ、可撓性容器側には破断部材が取り付
けられている。前記破断部材はチューブ内の通路を閉じ
ており、液体の流通を阻止している。
【0004】使用に際しては、カプセル内のバイアルを
押し下げ、穿刺針でバイアルのゴム栓を貫き、可撓性容
器とバイアルをまず連結し、次に、チューブ内の破断部
材を手で折り曲げ、それによりチューブ内の通路を開通
させ、薬剤と溶解液とを混合するようになっている。
【0005】また、更に改良されたものとして、特開平
2-1277号公報に示されるような輸液容器が提案されてい
る。この輸液容器は、内部に溶解液または希釈液が収納
され、最上端に閉鎖体を有する液体通路部を有する可撓
性容器と、前記可撓性容器に連結されたカプセルと、口
部が刺通可能な栓で密封されており前記カプセル内に保
持される薬剤容器と、前記可撓性容器の内部と薬剤容器
の内部とを連通する連通手段とからなり、前記連通手段
が中間にハブを有し両端に刃先を有する中空の穿刺針
と、前記穿刺針の一方の刃によって薬剤容器の栓が刺通
された後、穿刺針の他方の刃によって可撓性容器の閉鎖
体が刺通されるように連通順序を制御する制動手段とか
らなっている。
【0006】また、実開昭2-86536 号公報に示されるよ
うな輸液容器が提案されている。この輸液容器は、内部
に溶解液または希釈液が収納された可撓性容器と、前記
可撓性容器に連結されており薬剤容器を支持するための
容器支持手段を有するカプセルと、口部が刺通可能な栓
で密封されており前記容器支持手段によってカプセル内
に支持される薬剤容器と、前記可撓性容器の内部と連通
しており薬剤容器の口部に穿刺可能な連通手段と、連通
手段の流体通路を液密に閉止している閉止手段とからな
っている。使用時には、容器支持手段によってカプセル
内に支持されている薬剤容器を、カプセル内で連通手段
側に移動し、連通手段を薬剤容器の口部に穿刺する。こ
のとき、前記閉止手段は連通手段の流体通路を閉止しな
い非閉止状態となり、薬剤容器と可撓性容器が開通され
る。
【0007】また、特開平4-329953号公報に示されるよ
うな輸液容器が提案されている。この輸液容器は、柔軟
容器の容器接続部に薬剤容器の容器口栓を外気遮断状に
連結されている。この容器接続部に、針ガイド穴を凹設
した密封栓を固設して連通針の先端部を針ガイド穴に挿
入している。連通針の基端部には押込鍔を突設し、この
押込鍔の押し込み移動空間の周方向の一部を防護カバ−
で覆われている。周方向の残部は操作通路として開口
し、この操作通路側から押込鍔を柔軟容器越しに操作し
て、連通針を薬剤容器側へ移動させ、先端部を容器口栓
に突き刺し、柔軟容器と薬剤容器を連通させている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特表昭
61-501129 号公報に示される輸液容器において、薬剤容
器と溶解液の入った可撓性容器とを連通して混合する点
に関しては、改良されたと言うものの、穿刺針によって
バイアルのゴム栓を刺通したのち、破断部材を手で折っ
て通路を開けなければならず、まだかなりの手間を要す
るものである。また破断部材の折れ方が不完全な場合に
は、液が通りにくく、溶解に時間がかかるという問題が
ある。更に、バイアルと可撓性容器を無菌的に連通させ
るためには、使用時まで連通手段を無菌状態に維持する
必要がある。そのためにはカプセル内及びバイアル表面
を無菌状態にする必要がある。しかしながら、カプセル
内にバイアルを収納してから滅菌をすることはバイアル
内の薬剤を変質させることになるので実際には不可能で
ある。そこで、無菌状態が維持されている空間でカプセ
ル内にバイアルを収納する操作が必要となるが、この操
作が非常に困難であった。
【0009】また、特開平2-1277号公報に示される輸液
容器においては、薬剤容器と溶解液の入った可撓性容器
とを連通して混合する点及びそのときの操作上の手間に
関しては改良されたと言うものの、前記連通手段が中間
にハブを有し両端に刃先を有する中空の穿刺針と、前記
穿刺針の一方の刃によって薬剤容器の栓が刺通された
後、穿刺針の他方の刃によって可撓性容器の閉鎖体が刺
通されるように連通順序を制御するための複雑な形状の
制動手段が必要であり、輸液容器を構成する部品数が多
いので製造コストが高くなり、また、作動トラブルの発
生率が高くなるという問題がある。さらに、特表昭61-5
01129 公報に示される輸液容器と同じように連通手段が
収納されているカプセル内を無菌状態にして組み立てる
ことは非常に困難であった。
【0010】また、実開昭2-86536 号公報に示される輸
液容器は、連通手段や閉止手段がカプセル内の空間に存
在している。そこで、カプセル内は無菌状態を維持する
必要がある。閉止手段が連通手段を完全に覆っている場
合は、連通手段を無菌状態で維持することは容易である
が、閉止手段の外表面を無菌状態で維持することは困難
である。すなわち、閉止手段が存在するカプセル内の空
間全体を無菌状態にしなければならないからである。こ
の閉止手段の表面が無菌状態でないと、連通手段が閉止
手段を通過するときに、連通手段が菌に汚染される可能
性が大きいという問題があった。
【0011】また、特開平4-329953号公報に示される輸
液容器においては、用いている連通針の材質は明記され
ていないが、形状から判断すると金属針と考えられる。
この輸液容器の保管中などに誤って連通針の先端が薬剤
容器の容器口栓に突き通ることがないように、この連通
針は、基端部に押込鍔が設けられ、押込鍔が移動する空
間を覆っている防護カバ−の下端部内面に係合部を形成
して押込鍔が係止されている。この防護カバ−を柔軟容
器内に設置しているために、柔軟容器内の三次元空間を
占める割合が大きくなり、溶解液の排出性能を悪くする
結果になっている。さらに、この防護カバ−が存在する
と、柔軟容器越しに操作し連通針を薬剤容器側に移動さ
せることが困難になる。なぜなら、柔軟容器越しに連通
針を操作するには、連通針の近傍の柔軟容器の変形が容
易に起こり得る、すなわち変形に対する自由度が大きい
ほど操作が容易であるのに対して、防護カバ−が存在す
ると、連通針の近傍の柔軟容器の変形の自由度が小さく
なるからである。
【0012】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たもので、薬剤容器と溶解液や希釈液(以下、溶解液と
いう)の容器との連通を確実かつ容易にし、連通後の薬
剤と溶解液の混合を短時間で行うことができ、更に可撓
性容器と薬剤容器の接続部分と連通具を無菌状態を維持
して組み立てることが容易にかつ確実に実施することが
でき、コンパクトな構造である輸液容器を提供すること
を目的とする。さらに使用後、ガラス製の薬剤容器とプ
ラスチック製の其の他の部分に容易に分離して廃棄でき
る輸液容器を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の輸液容器は、少
なくとも一部が変形可能な連結口部を有し内部に溶解液
または希釈液が収納されている可撓性容器と口元部に栓
体を有する薬剤容器と合成樹脂製連通具からなり、前記
連結口部は可撓性容器内部を外界に対して遮蔽する隔壁
を有し、前記連結口部と前記栓体は液密に接続されてお
り、前記合成樹脂製連通具は前記連結口部の一部に固定
された状態にあり、前記連結口部の少なくとも一部を変
形させることにより、前記合成樹脂製連通具の先端を前
記連結口部の隔壁と前記薬剤容器の栓体を貫通させるよ
うに構成したことを特徴とする。
【0014】
【作用】本発明においては、合成樹脂製連通具を、可撓
性容器内に設置することにより、溶解液が充填された可
撓性容器をオートクレーブ滅菌するときに合成樹脂製連
通具も同時に滅菌され、使用時まで無菌状態が維持され
る。また、可撓性容器の連結口部と薬剤容器の栓体が液
密かつ無菌状態に接続されているので、連通手段が通過
する空間は無菌状態であり、それゆえ薬剤と溶解液の混
合時には菌の汚染が生じない安全な輸液容器である。薬
剤容器と液密に連結されている連結口部の少なくとも一
部を変形させることにより、まず合成樹脂製連通具は連
通口部の隔壁を破壊し、次に薬剤容器の栓体を貫通させ
る。その結果、可撓性容器と薬剤容器は合成樹脂製連通
具により連通され、可撓性容器内の溶解液や希釈液が合
成樹脂製連通具を介して可撓性容器と薬剤容器の間の移
動が可能となる。
【0015】また、中空の合成樹脂製連通具を用いてお
り、合成樹脂製連通具が可撓性容器の連通口部の隔壁と
薬剤容器の栓体とを貫通することにより、直ちに連通す
る。中空の合成樹脂製連通具を用いることにより、連通
具の内径を大きくすることができるので、液体の移動が
円滑であり、かつ操作ミスなどによって液体の移動が妨
げられることがない。金属針の内径を大きくすると、薬
剤容器の栓体を貫通するときに栓体の一部を切り取り切
りくずが発生する。これが異物の発生および切りくずに
よる金属針の連通路を塞ぐ原因となり、内径を大きくす
ることができなかった。したがって、合成樹脂製連通具
を用いることにより、連通後の薬剤と溶解液の混合を短
時間で行うことができる。また、可撓性容器内に設置さ
れている連通具は合成樹脂製であるので、使用後の廃棄
するときに、薬剤容器と可撓性容器を分離してガラス製
の薬剤容器を取り除くだけで、その他の部分は全て合成
樹脂製であるので廃棄が容易である。連通具を合成樹脂
製にすると金属針に比べて切れ味が若干劣るので、連結
口部における可撓性容器内部を外界に対して遮蔽する隔
壁の厚みは薄いほうが好ましい。
【0016】
【実施例】つぎに、本発明の実施例を説明する。図1は
本発明の一実施例にかかわる輸液容器の全体の構成を示
す要部断面図、図2は同実施例の輸液容器の連結口部に
合成樹脂製連通具が取り付けられた状態を示す詳細断面
斜視図、図3は同実施例の連結手段を示す部分断面斜視
図、図4は同実施例の連通後の連結手段を示す部分断面
斜視図、図5は連結手段の別の実施例を示す部分断面
図、図6は同実施例の連通後の連結手段を示す部分断面
斜視図、図7は第一実施例の輸液容器の連通後の状態を
示す連結口部の要部断面図、図8は本発明の第三実施例
の輸液容器の全体の構成を示す要部断面図、図9は本発
明の第三実施例の連結口部を示す断面斜視図、図10は
本発明の第三実施例の連通後の連結口部を示す詳細断面
斜視図、図11は別の実施例の薬剤容器の栓体を用いた
ときの連結口部を示す詳細断面斜視図、図12は同実施
例の連通後の連結口部を示す詳細断面斜視図、図13は
本発明の輸液容器に用いることができる他の実施例の合
成樹脂製連通具を示す断面斜視図である。
【0017】図1に示す輸液容器は、薬剤容器1と可撓
性容器2と合成樹脂製連通具3とバイアルホルダー4か
ら構成される。薬剤容器1は粉末薬剤或は凍結乾燥薬剤
等の薬剤を入れる容器である。薬剤容器1は公知のガラ
ス製またはプラスチック製のバイアルであり、その口元
部6は栓体7で密封されている。薬剤容器1は、バイア
ルホルダー4に収納され、ホルダーキャップ5にて封が
されている。また、薬剤容器1は、その口元部近傍にお
いて、連結用パッキン10と液密に連結されている。バ
イアルホルダー4は、ポリオレフィン系樹脂やスチレン
系樹脂やアクリル系樹脂やポリカーボネート系樹脂やポ
リアミド系樹脂等で形成されている。このバイアルホル
ダー4には、ホルダーキャップ5と反対側にバイアルホ
ルダー4の連結手段11が設けられている。
【0018】可撓性容器2は、溶解液を入れる容器で、
低密度ポリエチレン樹脂、直鎖状低密度ポリエチレン樹
脂、ポリプロピレン樹脂、軟質ポリエステル樹脂、塩素
化ポリエチレン樹脂、塩化ビニル樹脂、エチレン−酢酸
ビニル共重合体等の可撓性に富んだ材料で形成されてい
る。なかでも、低密度ポリエチレン樹脂、直鎖状低密度
ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のポリオレフ
ィン系樹脂は、耐薬品性に優れ、溶解液中への溶出物も
少なく、廉価であり経済性に優れているので好ましい。
可撓性容器2の上端には連結口部8が形成されており、
また下端には薬液排出口部9が形成されている。連結口
部8は隔壁17により密封されている。本実施例におい
ては、隔壁17は合成樹脂で形成された膜を用いている
が、ゴム状弾性体で形成された栓やその他の形態の栓で
あってもよい。連結口部8は、少なくともその一部が変
形可能なように形成されている。本実施例では、連結口
部8の変形可能な部分は蛇腹状に形成されているが、こ
の部分は肉厚の薄いチューブ状のものでもよい。すなわ
ち、外部からの力により、連結口部の他の部分よりこの
部分が変形し易い構造、あるいはそのような要求を満た
す材質で構成されていれば良い。また、連結口部8の近
傍には可撓性容器の連結手段12が設けられている。
【0019】本発明において、薬剤容器1に入れられる
薬剤の一例としては、セファゾリンナトリウムやセフチ
ゾキシムナトリウム等のセフェム系抗生物質、アンピシ
リンナトリウムやカルペニシリンナトリウム等のペニシ
リン系抗生物質、マイトマイシンCやフルオロウラシル
等の抗腫瘍剤、ファモチジンや塩酸ラニチジン等の抗潰
瘍剤、ウロキナーゼ等の血栓溶解剤などがある。
【0020】可撓性容器2に入れられる溶解液の一例と
しては、生理食塩水、5%ブドウ糖液、注射用蒸留水の
ほか、各種電解質を含む溶液等が挙げられる。
【0021】つぎに、本実施例の輸液容器に用いた連結
口部に、合成樹脂製連通具が取り付けられた状態の詳細
を図2に示す。合成樹脂製連通具3は、中空管としての
中空状の穿刺針13とフランジ部14で構成されてい
る。フランジ部14は、熱溶着あるいは嵌合等により、
連結口部8と実質的に一体となっている。また、フラン
ジ部14は開口部15を有しており、連結口部8内と可
撓性容器2の本体内はこの開口部15によて連通されて
いる。
【0022】可撓性容器2と薬剤容器1を収納したバイ
アルホルダー4は、可撓性容器の連結手段12とバイア
ルホルダーの連結手段11によって接続される。このと
き、連結口部8と連結用パッキン10は液密に接続され
ている。連結手段11と連結手段12はそれらの軸方向
に対して摺動可能なように接続されている。例えば、図
3に示すように、連結手段12は円筒の外周面にリブ1
8とリブ19とリブ20を有する構造であり、連結手段
11は円筒構造であり、その可撓性容器側端にリブ16
を有しており、リブ16はリブ18とリブ19の間にあ
って、連結手段11と連結手段12が互いに摺動できな
いように仮止めされている。次に図4に示すように、バ
イアルホルダー4と可撓性容器2を互いに近付けるよう
に外部から力を加えて動かすと、リブ16はリブ19を
乗り越えて連結手段11は連結手段12を覆うようにし
て移動し、更にリブ16はリブ20を乗り越えて止ま
る。このように連結手段11と連結手段12は摺動可能
なように連結されている。
【0023】また、図5に別の連結手段の実施例を示
す。可撓性容器の連結手段21は、円筒構造であり、そ
の外周面の端部にリブ24が設けられている。バイアル
ホルダーの連結手段22は円筒構造であり、その外周面
の端部に少なくとも2個の突起25が設けられている。
そして、連結手段21と連結手段22は連結手段23に
よって連結されている。連結手段23は袋ナット状の構
造をしている。連結手段23は回転可能なように連結手
段21に接続されており、その内部にはネジが切られて
いる。図5に示すように、この連結手段23を矢印の方
向に回転させると、連結手段21と連結手段22は互い
に接近させることができる。連結手段23を、ほぼ18
0°回転させると、図6に示すように連結口部8の一部
が変形して、合成樹脂製連通具3は隔壁を突き破り薬剤
容器1側に移動する。
【0024】次に、図3に示した合成樹脂製連通具3が
取り付けられた連結口部8を可撓性容器2の連結ポ−ト
14に接続した状態の詳細を図5に示す。本実施例の場
合、可撓性容器2は中空成形により作製されたものを用
いている。中空成形により容器本体と一体成形された連
結ポ−ト14と連結口部8は液密に熱溶着されている。
このように連結口部8が溶着されている可撓性容器2
に、薬液排出口部9より薬液を注入し、薬液排出口部9
にゴム栓付き栓体で封をする。この薬液入り可撓性容器
をオ−トクレ−ブ滅菌し、その後、図4に示した薬剤容
器1が接続された連結体4と無菌的に接続する。この接
続されたときの状態の詳細を図6に示した。
【0025】次に、図7を基に、本発明の輸液容器が合
成樹脂製連通具により連通される状態を説明する。ま
ず、連結口部の連結手段12を支えて、バイアルホルダ
ー4を可撓性容器2側に押し込む。そうすると、連結口
部8の変形可能な蛇腹部が押し潰されるように変形し、
穿刺針13の先端は連通口部の隔壁17を突き破る。さ
らにバイアルホルダー4を可撓性容器2側に押し込む
と、穿刺針13の先端は、薬剤容器1の栓体7を貫通
し、薬剤容器1の内部と可撓性容器2の内部は合成樹脂
製連通具3によって連通される。
【0026】このようにして、薬剤容器1と可撓性容器
2とが連通すると、可撓性容器2を圧迫したり、もんだ
りして内部の溶解液の一部を薬剤容器1内に送り込み、
薬剤容器1内の薬剤を溶解する。そして、再び可撓性容
器2を圧迫したり、もんだりすると、薬剤容器1内の薬
液は、可撓性容器2内に戻る。戻された薬液は可撓性容
器2の薬液排出口部9に輸液セットなどを接続して輸液
として用いられる。
【0027】次に本発明の他の実施例を図8〜図10に
基づいて説明する。本実施例の連結口部8は隔壁17の
近傍に爪26を有しフランジ部14には固定手段32が
設けられており、バイアルホルダー4の連結手段31に
は開口部27を有し、爪26が開口部27に噛み合って
連結口部8とバイアルホルダー4は接続されている。さ
らに、幅の広いスリットを有するストッパー28が、固
定手段32とバイアルホルダー4との間にはめ込まれて
おり、本輸液容器の使用時までは、合成樹脂製連通具3
が薬剤容器1側に移動しないように保護されている。本
実施例の輸液容器を使用する際には、ストッパー28を
取り除き、連結口部の固定手段32を支えて、薬剤容器
1を可撓性容器2側に押し込む。そうすると、連結口部
8の変形可能な蛇腹部が押し潰されるように変形し、穿
刺針13の先端は連通口部の隔壁17を突き破る。さら
に薬剤容器1を可撓性容器2側に押し込むと、穿刺針1
3の先端は、薬剤容器1の栓体7を貫通し、薬剤容器1
の内部と可撓性容器2の内部は合成樹脂製連通具3によ
って連通される。そして、固定手段32は連結手段31
に嵌合されて、合成樹脂製連通具3が逆戻りし薬剤容器
1から外れることを防止している。
【0028】さらに、本発明の他の実施例を図11及び
図12に基づいて説明する。本実施例では薬剤容器1の
栓体37は、通常一般に用いられている栓体と異なり、
栓体37は予め貫通路38が形成されており、貫通路3
8は、ほぼ球状の遮蔽体39によって密閉されている。
そして栓体37は、この貫通路38の一部である連結口
部8に面する側に凹状の空洞を形成した接続手段40を
有している。接続手段40の内径は連結口部8の接続部
分の外径より少し小さくしてある。接続手段40に連結
口部8を接続している。本実施例では、他の実施例と異
なり、連結用パッキンを用いなくても栓体37と連結口
部8を液密に接続することができる。その他の構成は第
一実施例と殆ど同じである。輸液容器を合成樹脂製連通
具により連通させる方法は、前記実施例と実質的に同じ
である。まず、連結口部の連結手段12を支えて、バイ
アルホルダー4を可撓性容器2側に押し込む。そうする
と、連結口部8の変形可能な蛇腹部が押し潰されるよう
に変形し、穿刺針13の先端は連通口部の隔壁17を突
き破る。さらにバイアルホルダー4を可撓性容器2側に
押し込むと、穿刺針13の先端は、薬剤容器1の栓体3
7の遮蔽体39を貫通路38から薬剤容器1内に押し込
み、薬剤容器1の内部と可撓性容器2の内部は合成樹脂
製連通具3によって連通される。
【0029】また、本発明の輸液容器に用いることがで
きる合成樹脂製連通具の他の実施例を図13に示した。
合成樹脂製連通具43は中空管で構成されており、その
中空管は複数の流体通路を有している。この複数の流体
通路を有する合成樹脂製連通具43を用いると、例え
ば、溶解液は流体通路44を通って可撓性容器から薬剤
容器に移動し、同時に薬剤容器内の空気は他の流体通路
45を通って可撓性容器に移動することができるので、
溶解液の移動が非常に迅速かつ容易に行うことができ
る。
【0030】以上に種々の実施例を説明したが、本発明
はその要旨を逸脱しない範囲で種々の変更例を採用する
ことができる。
【0031】次に、本輸液容器の製造方法について説明
をする。粉末上の薬剤が封入されている薬剤容器1を、
予め連結用パッキンがセットされているバイアルホルダ
ー4に収納し、キャップホルダー5でバイアルホルダー
4に蓋をする。また別に、直鎖状低密度ポリエチレン製
のインフレーションチューブを所定の長さに切断された
ものを、その両端部にそれぞれ薬剤排出口9及び合成樹
脂製連通具3と連結手段12を有する連結口部8を溶着
して可撓性容器2を作製する。可撓性容器2には、薬剤
排出口部9から溶解液を注入し、栓体で封をし、オート
クレーブ滅菌を施す。そして、薬剤容器1が収納されて
いるバイアルホルダー4と溶解液が封入されている可撓
性容器2を連結する。すなわち、連結口部8が連結用パ
ッキン10に挿入される。このとき、連結用パッキン1
0に挿入される連結口部8の先端部分は、滅菌キャップ
が装填された状態で可撓性容器2がオートクレーブ滅菌
されるときに滅菌されているので、バイアルホルダー4
と接続する直前に滅菌キャップを外せば、連結口部8の
先端は無菌状態を保たれているので接続部での菌の発生
を押さえることができる。さらに、接続直前に、連結用
パッキン10の接続部分と栓体7の表面を、過酸化水素
による殺菌や電子線による滅菌を施せば、接続部での菌
の発生を確実に押さえることができる。このことは、合
成樹脂製連通具3が通過する空間は、菌による汚染が無
いと言うことであり、すなわち薬剤と溶解液の混合時の
菌の汚染を確実に防止できると言うことになる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明の輸液容器
は、薬剤容器及び可撓性容器を互いに移動させることが
無いので、輸液容器全体がコンパクトにでき、さらに構
成部品が少なくて済むので製造が容易でありかつ廉価で
製造することができる。また、薬剤容器と可撓性容器は
液密にかつ無菌状態で固定されて連結されているので、
溶解液の漏出や菌等の汚染等のトラブルを確実に防止で
きる。また、中空状の合成樹脂製連通具を用いることに
より連通具の内径を大きくすることができるので可撓性
容器内の溶解液等の移動が円滑であり、薬剤容器内の薬
剤と溶解液の混合が短時間に実施できる。さらに、可撓
性容器内の合成樹脂製連通具を可撓性容器越しに操作し
て移動させるのではなく、連結口部を変形させることに
より合成樹脂製連通具を薬剤容器の栓体に貫通させるの
で、操作が非常に簡単である。さらに、可撓性容器内に
設置されている連通具が合成樹脂製であるため、使用後
の廃棄するときに、薬剤容器と可撓性容器を分離してガ
ラス製の薬剤容器を取り除くだけで、その他の部分は全
て合成樹脂製であるので廃棄が容易である。また、可撓
性容器の連結口部は隔壁を有しているので、可撓性容器
の密封栓の機能も兼ね備えており、可撓性容器の構成部
品数が少なくて済み、溶解液の漏出の危険性が少なくな
り、またコストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかわる輸液容器の全体の
構成を示す要部断面図である。
【図2】同実施例の輸液容器の連結口部に合成樹脂製連
通具が取り付けられた状態を示す詳細断面斜視図であ
る。
【図3】同実施例の連結手段を示す部分断面斜視図であ
る。
【図4】同実施例の連通後の連結手段を示す部分断面斜
視図である。
【図5】連結手段の別の実施例を示す部分断面図であ
る。
【図6】同実施例の連通後の連結手段を示す部分断面斜
視図である。
【図7】第一実施例の輸液容器の連通後の状態を示す連
結口部の要部断面図である。
【図8】本発明の第三実施例の輸液容器の全体の構成を
示す要部断面図である。
【図9】本発明の第三実施例の連結口部を示す断面斜視
図である。
【図10】本発明の第三実施例の連通後の連結口部を示
す詳細断面斜視図である。
【図11】別の実施例の薬剤容器の栓体を用いたときの
連結口部を示す詳細断面斜視図である。
【図12】同実施例の連通後の連結口部を示す詳細断面
斜視図である。
【図13】本発明の輸液容器に用いることができる他の
実施例の合成樹脂製連通具を示す断面斜視図である。
【符号の説明】
1 薬剤容器 2 可撓性容器 3 合成樹脂製連通具 4 バイアルホルダー 5 バイアルキャップ 6 口元部 7 栓体 8 連結口部 9 薬液排出口部 10 連結用パッキン 11 連結手段 12 連結手段 13 穿刺針 14 フランジ部 15 開口部 16 リブ 17 隔壁 18 リブ 19 リブ 20 リブ 21 連結手段 22 連結手段 23 連結手段 24 リブ 25 突起 26 爪 27 開口部 28 ストッパー 31 連結手段 32 固定手段 37 栓体 38 貫通路 39 遮蔽体 40 接続手段 43 合成樹脂製連通具 44 流体通路 45 流体通路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一部が変形可能な連結口部を
    有し内部に溶解液または希釈液が収納されている可撓性
    容器と口元部に栓体を有する薬剤容器と合成樹脂製連通
    具からなり、前記連結口部は可撓性容器内部を外界に対
    して遮蔽する隔壁を有し、前記連結口部と前記栓体は液
    密に接続されており、前記合成樹脂製連通具は前記連結
    口部の一部に固定された状態にあり、前記連結口部の少
    なくとも一部を変形させることにより、前記合成樹脂製
    連通具の先端を前記連結口部の隔壁と前記薬剤容器の栓
    体を貫通させるように構成したことを特徴とする輸液容
    器。
  2. 【請求項2】 前記連結口部に連結手段が設けられてい
    ることを特徴とする請求項1記載の輸液容器。
  3. 【請求項3】 前記薬剤容器が、薬剤バイアルである請
    求項1記載の輸液容器。
  4. 【請求項4】 前記可撓性容器が、前記連結口部以外に
    薬液排出口部を有する請求項3記載の輸液容器。
JP5345286A 1993-12-20 1993-12-20 輸液容器 Pending JPH07171192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5345286A JPH07171192A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 輸液容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5345286A JPH07171192A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 輸液容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07171192A true JPH07171192A (ja) 1995-07-11

Family

ID=18375570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5345286A Pending JPH07171192A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 輸液容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07171192A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003204050B2 (en) * 1998-09-15 2005-03-24 Baxter International Inc. Sliding reconstitution device for a diluent container
EP1731184A1 (en) * 2004-03-18 2006-12-13 Hunan Chinasun Pharmaceutical Machinery Co, Ltd A infusion bag including a mixing medicine nozzle with puncture function
WO2013099946A1 (ja) * 2011-12-29 2013-07-04 株式会社大塚製薬工場 曝露防止カバー、これを備える曝露防止カバーモジュール、薬液供給システム、及び薬液供給方法
JP2013212333A (ja) * 2012-03-09 2013-10-17 Otsuka Techno Kk 混合装置、混合支援装置及び混合方法
JP2014108323A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 薬剤排出部材および医療用複室容器
JP2015066067A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 テルモ株式会社 バイアルアダプタ
CN107334638A (zh) * 2017-08-15 2017-11-10 苏州创扬医药科技股份有限公司 一种输液头及组合盖

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003204050B2 (en) * 1998-09-15 2005-03-24 Baxter International Inc. Sliding reconstitution device for a diluent container
EP1731184A1 (en) * 2004-03-18 2006-12-13 Hunan Chinasun Pharmaceutical Machinery Co, Ltd A infusion bag including a mixing medicine nozzle with puncture function
EP1731184A4 (en) * 2004-03-18 2008-11-26 Hunan Chinasun Pharm Machinery INFUSION BAG WITH A MEDICAL MIXER WITH THROUGHPUT FUNCTION
WO2013099946A1 (ja) * 2011-12-29 2013-07-04 株式会社大塚製薬工場 曝露防止カバー、これを備える曝露防止カバーモジュール、薬液供給システム、及び薬液供給方法
TWI606820B (zh) * 2011-12-29 2017-12-01 大塚製藥工場股份有限公司 Exposure prevention cover, exposure prevention cover module with the same, liquid supply system, and liquid supply method
JP2013212333A (ja) * 2012-03-09 2013-10-17 Otsuka Techno Kk 混合装置、混合支援装置及び混合方法
JP2014108323A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 薬剤排出部材および医療用複室容器
JP2015066067A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 テルモ株式会社 バイアルアダプタ
CN107334638A (zh) * 2017-08-15 2017-11-10 苏州创扬医药科技股份有限公司 一种输液头及组合盖

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5380315A (en) Mixing apparatus
KR100569223B1 (ko) 일체형 수액용기
EP0598918A1 (en) Medical container
EP0533171A1 (en) Transfusion device
JPH0572830B2 (ja)
JPH07171192A (ja) 輸液容器
JPH08257101A (ja) 溶解液注入セット
JP3668293B2 (ja) 注入容器
JPH07275324A (ja) 輸液用容器及びその溶解液容器の製造方法
JPH07313572A (ja) 輸液容器
JP3109246B2 (ja) 輸液容器
JPH0614976A (ja) 輸液用容器
JP3415714B2 (ja) 薬液移送器具および薬液移送システム
JP3478320B2 (ja) 連通手段を備えた薬剤容器
JPH0919480A (ja) 医療用容器
JP2808224B2 (ja) 輸液容器
JP3238170B2 (ja) 輸液容器
JP3175127B2 (ja) 輸液容器
JPH07124226A (ja) 輸液容器
JP3109850B2 (ja) 輸液容器
JPH04253863A (ja) 輸液容器
JPH04282160A (ja) 輸液容器
JPH0542833Y2 (ja)
JPH11104213A (ja) 薬剤容器のキャップ
JPH09248328A (ja) 医療用容器及びその製造方法