JPH0716909U - レンズ駆動機構 - Google Patents

レンズ駆動機構

Info

Publication number
JPH0716909U
JPH0716909U JP4492193U JP4492193U JPH0716909U JP H0716909 U JPH0716909 U JP H0716909U JP 4492193 U JP4492193 U JP 4492193U JP 4492193 U JP4492193 U JP 4492193U JP H0716909 U JPH0716909 U JP H0716909U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens driving
driving member
lens
moving member
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4492193U
Other languages
English (en)
Inventor
洋一 中野
Original Assignee
株式会社精工舎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社精工舎 filed Critical 株式会社精工舎
Priority to JP4492193U priority Critical patent/JPH0716909U/ja
Publication of JPH0716909U publication Critical patent/JPH0716909U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 正逆回転可能なモータにより駆動されて走行
する移動部材に追従するレンズ駆動部材と、第1および
第2のレンズ駆動部材とから構成され、第1レンズ駆動
部材と第2レンズ駆動部材との間には変速ギア手段を設
ける。 【効果】 レンズ駆動部材のパルス当たりの移動量が小
さくなるので、従来と同じ作動範囲でより多くのレンズ
ストップ段数を設定できる。また、従来と同じレンズス
トップ段数であれば作動範囲を小さくできる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動焦点カメラのレンズ駆動機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のレンズ駆動機構の構造は、例えば実願平4−312号公報に開示されて いる。図3は従来の構造を示した実施例であり、レリーズ前の状態を示している 。
【0003】 移動部材1の外周縁にはアイドラ歯車2を介して、ステップモータ3の出力軸 に固定されたピニオン3aと噛合う歯車部1aと、露出行程においてセクタ開閉 レバー4のピン4aに係合するセクタ開閉用カム1bと、後述するレンズ駆動部 材15と係合するピン1cが形成されている。
【0004】 レンズ駆動部材15の外周縁には図示しない撮影レンズに係合する突片15a と、後述するラチェット車7と噛合う歯車部15bと、移動部材1が反時計方向 に回動した時ピン1cと係合する当接部15cが形成され、更にレンズ駆動部材 15は引張りバネ6により時計方向に付勢され、移動部材1と同軸上に回動自在 に支持されている。
【0005】 ラチェット車7は、電磁マグネット8に規制され且つ時計方向に付勢される係 止部材9と係合可能な複数の爪部7aと、レリーズ前において爪部7aの回転軌 跡外へ係止部材9を待避させるカム部7bを有し、回動部材に支持されている。
【0006】 制御回路10は、フィルム感度情報や測光部11よりの被写体輝度情報などに より決まるステップモータ3への駆動パルスと測距部12よりの測距情報により 電磁マグネット8への駆動パルスを出力するものである。
【0007】 以下、第3図における合焦の動作を説明する。
【0008】 図示されないレリーズ操作により制御回路10が作動して、測距部12よりの距 離情報で合焦のためのレンズストップ段数Nが決定され、また測光部11よりの 被写体輝度情報とフィルム感度情報などにより露出行程のステップモータ3の駆 動パルス条件が決定される。
【0009】 電磁マグネット8のONにより係止部材9の時計方向の回動が阻止された状態 でステップモータ3はレンズストップ段数Nの位置まで正転を行なうことにより 、移動部材1は時計方向に回動し、レンズ駆動部材15も移動部材1に追従し回 動を行う。
【0010】 レンズストップ段数Nとパルス数が一致した所で電磁マグネット8がOFFさ れると、係止部材9は時計方向に回動し、ラチェット車7を係止する。ラチェッ ト車7が係止されるとレンズ駆動部材15の回動が停止し、図示されない撮影レ ンズを合焦位置に停止させる。移動部材1は、その後も時計方向に回動し、露出 作動領域に到達する。
【0011】
【考案が解決しようとする課題】
従来のものはレンズ駆動部材15が引張りバネ6によって移動部材1に従動す るので、レンズ駆動部材15のパルス当たりの回転角を移動部材1と変えること はできなかった。その為、レンズストップの段数を多くとろうとすると、必然的 にレンズ駆動部材15の作動範囲が大きくなってしまう。一方、近年のカメラの 小型化に伴いシャッタの小型化も課題とされるところであり、シャッタの小型化 による設計上の制約からレンズ駆動部材15の作動範囲を充分にとれず、その為 レンズストップ段数を多くとれないという問題が生じている。そこで本考案は、 従来と同様のレンズ駆動部材15の作動範囲で、従来以上のレンズストップ段数 を設けることを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成する為に本考案では、正逆回転可能なモータに駆動されて走 行する移動部材と、付勢部材に付勢されて前記移動部材に追従するレンズ駆動部 材と、合焦信号を出力する測距手段と、前記合焦信号により前記レンズ駆動部材 を合焦位置で係止すべく作動する電磁石手段を備えたシャッタにおいて、前記レ ンズ駆動部材は第1及び第2のレンズ駆動部材より成り、前記第1及び第2レン ズ駆動部材の間に変速手段を設けて、1パルス当たりの第1レンズ駆動部材の移 動量を少なくしている。
【0013】
【実施例】
以下、本考案の詳細を添付図面に示した実施例にそって説明する。図1はレリ ーズ前の状態を示す。
【0014】 移動部材1の外周縁にはアイドラ歯車2を介してステップモータ3の出力軸に 固定されたピニオン3aと噛合う歯車部1aと、露出行程においてセクタ開閉レ バー4のピン4aに係合するセクタ開閉用カム1bと、後述する第2レンズ駆動 部材14と係合するピン1cが形成されている。
【0015】 第2レンズ駆動部材14の外周縁には、後述するラチェット車7と噛合う歯車 部14bと、移動部材1が反時計方向に回動した時ピン1cに係合する当接部1 4cが形成される。
【0016】 ラチェット車7は、電磁マグネット8に規制され且つ時計方向に付勢される係 止部材9と係合可能な複数の爪部7aと、第2レンズ駆動部材14の歯車部14 bと噛合う歯車7bと、後述する第1レンズ駆動部材5の歯車部5bと噛合うカ ナ7cを有し、回動部材に支持されている。
【0017】 第1レンズ駆動部材5の外周縁には図示しない撮影レンズに係合する突片5a と、ラチェット車7と噛合う歯車部5bが形成され、更に第1レンズ駆動部材5 は引張りバネ6により時計方向に付勢され、移動部材1や第2レンズ駆動部材1 4と同軸上に回動自在に支持されている。
【0018】 爪上げ部材13は第1レンズ駆動部材5の歯形端部に当接する当接部13bと 、係止部材9の係合ピン9aを支持する支持溝13aを有し、回動自在に支持さ れている。
【0019】 制御回路10は、フィルム感度情報や測光部11よりの被写界輝度情報などに より決まるステップモータ3への駆動パルスと測距部12よりの測距情報により 決まる電磁マグネット8への駆動パルスを出力するものである。
【0020】 係止部材9は、電磁マグネット8が消磁(OFF)している時のみ回動可能と なり、電磁マグネット8が励磁(ON)している時は回動が阻止される。
【0021】 図2はラチェット車7と第2レンズ駆動部材14及び第1レンズ駆動部材5の 歯車の噛合いを表わす断面図である。図2を見れば明らかなように、第2レンズ 駆動部材14のパルスあたりの移動量θ14と第1レンズ駆動部材5のパルスあた りの移動量θ5の関係は、θ14>θ5となっている。
【0022】 以下、動作を説明する。図示されないカメラのレリーズ操作により制御回路1 0が作動して、測距部12よりの距離情報で合焦のためのレンズストップ段数N が決定され、また測光部11よりの被写体輝度情報とフィルム感度情報などによ り露出行程のステップモータ3の駆動パルス条件が決定される。
【0023】 まずステップモータ3へ逆転パルス通電を行うと移動部材1が反時計方向へ回 動し、係合ピン1cの為に第2レンズ駆動部材14、及びラチェット車7を介し て第1レンズ駆動部材5が反時計方向に回動する。よって移動部材1の反時計方 向の回動に伴って爪上げレバー13は時計回りに回動し、係止レバー9をラチェ ット7の爪部7aの軌跡から退避させる。
【0024】 電磁マグネット8のONにより係止部材9の時計方向の回動が阻止された状態 でステップモータ3はレンズストップ段数Nの位置まで正転を行うことにより、 移動部材1は時計方向に回動するが、このとき、第2レンズ駆動部材14は、第 1レンズ駆動部材5、ラチェット7を経由した付勢部材6の付勢力により、移動 部材1に追従し回動を行う。
【0025】 レンズストップ段数Nとパルス数が一致したところで電磁マグネット8がOF Fされると係止部材9は時計方向に回動し、ラチェット車7を係止する。ラチェ ット車7が係止されると第1レンズ駆動部材5及び第2レンズ駆動部材14の回 動が停止し、図示されない撮影レンズを合焦位置に停止させる。
【0026】 移動部材1は、その後も時計方向に回動し、露出作動領域に到達する。露出行 程では、前述の情報により決定された駆動パルスで更に正転し、その後逆転させ ることにより、移動部材のカム部1bとセクタ開閉レバーのピン4aが係合し、 図示されないセクタの開閉作動が行なわれ、適正な露出開口が得られる。
【0027】 その後も移動部材1は逆転を続けて、第2レンズ駆動部材14、第1レンズ駆 動部材5と共に初期位置に復帰する。
【0028】 以上の例ではラチェット車と減速歯車を一体としたが、減速歯車をアイドラ歯 車として独立させて構成してもよい。また、ギア比の設定を変えることにより、 レンズ駆動部材の増速機構としても使用できる。
【0029】
【考案の効果】
本考案の構成によれば、移動部材1と第1レンズ駆動部材5の間に減速手段を 設けたことにより、第1レンズ駆動部材5のパルス当たりの移動量が小さくなる ので、従来と同じ作動範囲でより多くのレンズストップ段数を設定できる。また 、従来と同じレンズストップ段数であれば作動範囲をより小さくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す構成図である。
【図2】図1の主要断面図である。
【図3】従来の実施例を示す構成図である。
【図4】図1の実施例の作動シーケンス図である。
【符号の説明】
1 移動部材 3 ステップモータ 4 セクタ開閉レバー 5 第1レンズ駆動部材 8 電磁マグネット 9 係止部材 10 制御回路 12 測距部 14 第2レンズ駆動部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正逆回転可能なモータにより駆動されて
    走行する移動部材と一方向の付勢力を付勢されて前記移
    動部材に追従するレンズ駆動部材と、カメラと被写体と
    の距離を測定して合焦信号を出力する測距手段と、前記
    合焦信号により前記レンズ駆動部材を合焦位置で係止す
    べく作動する電磁石手段とを備えたシャッタにおいて、
    前記レンズ駆動部材は第1及び第2のレンズ駆動部材よ
    り成ると共に、前記第1レンズ駆動部材と前記第2レン
    ズ駆動部材との間に変速ギア手段を設けたことを特徴と
    するレンズ駆動機構。
JP4492193U 1993-08-18 1993-08-18 レンズ駆動機構 Pending JPH0716909U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4492193U JPH0716909U (ja) 1993-08-18 1993-08-18 レンズ駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4492193U JPH0716909U (ja) 1993-08-18 1993-08-18 レンズ駆動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0716909U true JPH0716909U (ja) 1995-03-20

Family

ID=12704944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4492193U Pending JPH0716909U (ja) 1993-08-18 1993-08-18 レンズ駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716909U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01116626A (ja) カメラの電磁駆動シャッタ
US4868596A (en) Motor driven shutter for camera
JPS6323138A (ja) カメラの露出・焦点調節装置
JPH07119870B2 (ja) カメラにおける電磁駆動シヤツタ
JPH0716909U (ja) レンズ駆動機構
JP2531407Y2 (ja) モータ駆動シャッタ
JPH11258481A (ja) レンズ駆動機構
JP7362288B2 (ja) シャッタ装置およびこれを備える撮像装置
US20040062540A1 (en) Method and system for driving an SLR camera
JP2770429B2 (ja) カメラの動作制御装置
JPH0933983A (ja) カメラのシャッタ装置
JP3041549B2 (ja) モータ駆動シャッタおよびこのシャッタを備えたカメラ
JP3052026B2 (ja) モータ駆動シャッタ
JP2575807Y2 (ja) カメラ用モータ駆動シャッタ
JPH0559433U (ja) ステップモータ駆動シャッタ
JP3030671B2 (ja) モータ駆動シャッタ
JP3235022B2 (ja) ステップモータ駆動シャッタ
JP2571685B2 (ja) クイツクリタ−ンミラ−機構
JP3561339B2 (ja) 開口規制機構を備えたカメラ用シャッタ
JP2573997Y2 (ja) カメラ用シャッタの開閉機構
JP2024043945A (ja) シャッタ装置及び撮像装置
JP2596756B2 (ja) 一眼レフレックスカメラ用シャッタ
JP3067061B2 (ja) レンズ駆動機構を兼用したシャッタ駆動機構
JP2568895Y2 (ja) カメラ用シャッタ
JPH0882735A (ja) レンズ駆動装置