JPH0882735A - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置

Info

Publication number
JPH0882735A
JPH0882735A JP6218860A JP21886094A JPH0882735A JP H0882735 A JPH0882735 A JP H0882735A JP 6218860 A JP6218860 A JP 6218860A JP 21886094 A JP21886094 A JP 21886094A JP H0882735 A JPH0882735 A JP H0882735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
ratchet
ring
lens setting
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6218860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2913369B2 (ja
Inventor
Kazuo Akimoto
一夫 秋元
Miyoshi Tanigawa
美代司 谷川
Hiroki Kusumi
弘樹 楠見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP6218860A priority Critical patent/JP2913369B2/ja
Priority to US08/527,787 priority patent/US5710949A/en
Publication of JPH0882735A publication Critical patent/JPH0882735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2913369B2 publication Critical patent/JP2913369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 駆動リング11が回動し、且つレンズ設定リ
ング3が停止している時には、揺動モータ8に印加する
電圧を、レンズ設定リング3を回動させる時より低く、
且つ付勢手段に抗してアンクル7とラチェット6が係止
可能な値以上に設定するようにする。 【効果】 本発明の構成によれば、駆動モータ12が作
動している時には、揺動モータ8に印加する電圧をレン
ズ設定リング3を回動させる時に印加する値より低く設
定するため、回路にかかる電圧のピークは低くなり、消
費電流の少ないレンズ駆動装置が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオートフォーカスカメラ
のレンズ駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、オートフォーカスカメラのレンズ
駆動装置として、特公平5−70135号公報では、リ
ング付勢手段によりいずれか一方に回動付勢されたレン
ズ駆動リングに円周方向のラチェットを形成し、このレ
ンズ駆動リングの外方に、一対の爪を有し、その一方が
択一的に前記ラチェットと係合して前記リング付勢手段
による前記レンズ駆動リングの回動を阻止する係止部材
を枢着し、さらに、前記係止部材を揺動し、前記一対の
係止爪を交互に前記ラチェットに係合させて前記レンズ
駆動リングの前記リング付勢手段による回動を段階的に
許容する電磁アクチュエータを設けたレンズ駆動装置を
提案している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが従来の技術で
は、係止部材を揺動させる電磁アクチュエータに印加す
る電圧は、レンズ設定部材の回動保持を問わず一定であ
った。この場合、駆動部材が回動する時には、駆動部材
の回動とレンズ設定部材の保持に、同時に最大電圧を印
加する必要があった。このため、回路にかかる電圧のピ
ークは高く、消費電流を減らすことは困難であった。
【0004】従って、本発明の解決する技術的課題は、
前記構成を基とし、回路にかかる電圧のピークの低いレ
ンズ駆動装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明のレンズ駆動装置は、光軸方向に移動可能な
レンズ鏡筒と、前記レンズ鏡筒のまわりに回動自在であ
り、且つ前記レンズ鏡筒を光軸方向に移動させるレンズ
設定部材と、前記レンズ設定部材を一方向に回動付勢す
る付勢手段とを備え、被写体距離に応じて前記レンズ設
定部材の回動位置を制御するレンズ駆動装置において、
前記レンズ設定部材と係合し前記レンズ設定部材の回動
にともない回動し、外周に複数の爪を形成したラチェッ
トと、一対の係止爪を有し交互に前記ラチェットと係合
して前記付勢手段による前記ラチェットの回動を阻止す
る係止部材と、前記係止部材を揺動し前記一対の係止爪
を交互に前記ラチェットの爪に係合させて前記付勢手段
による回動を段階的に許容する電磁アクチュエータと、
前記付勢手段に抗して前記レンズ設定部材を初期位置ま
で回動させるレンズ初期位置復帰動作と前記レンズ設定
部材の作動範囲外で露光動作または絞り制御動作とを行
なう駆動部材とを設け、前記駆動部材が回動し、且つ前
記レンズ設定部材が停止している時には、前記電磁アク
チュエータに印加する電圧を、前記レンズ設定部材を回
動させる時より低く、且つ前記付勢手段に抗して前記係
止部材と前記ラチェットが係止可能な値以上に設定する
ようにしている。
【0006】
【作用】すなわち、レンズ設定部材が停止している時に
は、電磁アクチュエータに印加する電圧を低く設定する
ものである。
【0007】
【実施例】以下、本発明の詳細を添付図面に示した好適
な実施例に沿って説明する。図1には後述のシャッタ一
連の動作のシーケンス図を示す。図2、図3及び図4に
おいて、シャッタ地板1は、レンズ鏡筒2を支持する固
定鏡筒部1aを有している。固定鏡筒部1aの内周には
雌ヘリコイド1bが切られ、レンズ鏡筒2に形成された
雄ヘリコイド部2aが螺合している。よって、レンズ鏡
筒2は後述する回転にともなって光軸方向に移動し、そ
の焦点位置が変化する。
【0008】このレンズ鏡筒2を回転させるため固定鏡
筒部1aの外周には、レンズ設定リング3が回転可能に
嵌合されている。このレンズ設定リング3は突出部3a
を有している。この突出部3aはレンズ鏡筒2の係合部
2bと係合し、レンズ鏡筒2はレンズ設定リング3と一
体に連結されて回転する。このレンズ設定リング3はバ
ネ4により時計方向に回動付勢されている。
【0009】またレンズ設定リング3は外周部に歯車3
bを有しており、中間車5を介してラチェット6の歯車
6aと連結している。ラチェット6はシャッタ地板1上
の軸1cを中心に回転する。ラチェット6の外周には複
数の爪6bが等ピッチで形成されている。アンクル7は
シャッタ地板1上の軸1dを中心に揺動し、一対の係止
爪7a,7bが形成されラチェットの爪6bと交互に噛
み合うよう構成されている。また、係止爪7a、7bと
ラチェット6の爪6bとの係合位置は位相的に爪6bの
ピッチの半分だけずれている。すなわち、アンクル7が
係止爪7aとラチェット6の爪6bとが係合している状
態から係止爪7bと爪6bが係合する状態へ回転する
と、その間にラチェット6は中間車5を介してバネ4の
付勢により爪6bのピッチの半分の角度だけ回転するこ
ととなる。このアンクル7を揺動させるため、アンクル
7には正逆回転可能な揺動モータ8が接続されている。
【0010】ラチェット6は歯車6a、爪6b及び被係
止部6cを積層して構成されている。レンズ初期状態を
示す図2の位置では、係止レバー9の係止部9aが被係
止部6cに係合することによりラチェット6を係止す
る。係止レバー9は、バネ10により端部9aがラチェ
ット6の被係止部6cに係合する方向に付勢されてい
る。駆動リング11が時計方向に回転すると、係止レバ
ー9の他端部9bが駆動リング11のカム部11aに押
されて軸9cのまわりに回動し、端部9aと係止部6c
との係合を解除するよう構成されている。駆動リング1
1は、シャッタ地板1の固定鏡筒部1aの外周に回転可
能に嵌合されている。駆動リング11は歯車部11bを
有し、駆動モータ12の歯車12aに噛み合っており、
正逆方向に回転可能となっている。駆動リング11のピ
ン11cは、レンズ設定リング3の係合部3cと係合
し、バネ4の付勢に抗してレンズ設定リング3を反時計
方向に回転するよう構成されている。
【0011】図3は図2におけるシャッタ地板1の下面
側に配置されたセクタ開閉部を示し、セクタリング13
はシャッタ地板1の固定鏡筒部1aの外周に回転可能に
嵌合しており、バネ14により反時計方向に付勢されて
いる。セクタ15の長溝15aがセクタリング13のピ
ン13aに嵌合しており、セクタリング13の回転にと
もなってセクタ15は、シャッタ地板1に設けた固定軸
1eを中心に回転する。セクタリング13の係合部13
bは、駆動リング11のピン11dと係合可能であり、
駆動リング11が時計方向に回転するとセクタリング1
3もバネ14に抗して回転するよう構成されている。
【0012】次に上記実施例の動作について説明する。
図2の状態でシャッタボタンが押されると、まず揺動モ
ータ8へ通電がなされアンクル7の係止爪7bがラチェ
ット6の爪6bの一つと係合し、図の状態でラチェット
6を係止する。次に駆動モータ12に通電がなされ駆動
リング11が時計方向に回転し、カム部11aがバネ1
0の付勢に抗して係止レバー9を回転させ、ピン11d
がセクタリング13の係合部13bと接触するところで
一度停止する。この時レンズ設定リング3は、アンクル
7がラチェット6を係止していることにより、バネ4に
抗して係止されている。この後揺動モータ8に通電され
ると、反時計方向に回転しアンクル7の係止爪7bとラ
チェット6の爪6bの係合を解除し、係止爪7aと次の
爪6bとが係合する方向に交互に揺動するよう通電がな
される。前記作動により、レンズ設定リング3とラチェ
ット6はバネ4の付勢により爪6bのピッチの半分の角
度分だけ回転する。以下同様に揺動モータ8にアンクル
7を逆方向に揺動するよう通電がなされると、前記動作
と同様にレンズ設定リング3とラチェット6は回転す
る。レンズ設定リング3を所定の位置まで回転させるた
めに、それに応じた回数だけアンクル7を揺動させる。
レンズ設定リング3が所定の合焦位置に達したならば、
揺動モータ8に係止爪7aもしくは7bと爪6bの係止
を維持するように通電をする。ただし、通電電圧として
はアンクル7を揺動させる電圧よりも低く、係止爪7a
もしくは7bと爪6bの係合が外れないだけの電圧を通
電する。
【0013】レンズ設定リング3が所定の位置に達した
後、駆動リング11はさらに時計方向に回転する。セク
タリング13は係合部13bが駆動リング11のピン1
1dに押され回転する。セクタリング13が回転する
と、ピン13aによりセクタ15は、軸1eを中心に回
転し、レンズ開口部1fを開放し、露光を行なう。所定
の露光量に達したならば、駆動リング11は反時計方向
に回転する。それにともない、セクタリング13、セク
タ15もそれぞれ逆方向に回転し、レンズ開口部1fを
遮光し、露光動作を終了する。この時にも揺動モータ8
には係止爪7aもしくは7bと爪6bの係合が外れない
だけの電圧を通電しておく。
【0014】駆動リング11は更に回転を続け、駆動リ
ング11がレンズ設定リング3の係合部3cと係合する
ところで揺動モータ8への通電をやめ、ラチェット6と
アンクル7の係合を解除する。さらに、駆動リング11
は、レンズ設定リング3の係合部3cと係合し、バネ4
の付勢に抗してレンズ設定リング3を反時計方向に回転
する。レンズ設定リング3が駆動リング11により初期
状態を越える位置まで回転し、ラチェット6の係止部6
cと係止レバー9の係止部9aが係合したところで、レ
ンズ設定リング3はバネ4の付勢に抗して係止レバー9
により係止される。次にレンズ駆動リング11は、再度
時計方向に回転し、図2の初期状態の位置で停止する。
以上で一連の動作が終了する。
【0015】
【発明の効果】本発明の構成によれば、駆動モータ12
が作動している時には、揺動モータ8に印加する電圧を
レンズ設定リング3を回動させる時に印加する値より低
く設定するため、回路にかかる電圧のピークは低くな
り、消費電流も少なくて済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレンズ駆動装置の一実施例を示すシー
ケンス図
【図2】本発明のレンズ駆動装置の一実施例を示す正面
【図3】本発明のレンズ駆動装置の開閉機構部を示す正
面図
【図4】本発明のレンズ駆動装置のレンズ駆動部拡大図
【図5】本発明のレンズ駆動装置のレンズ駆動部側面図
【図6】本発明のレンズ駆動装置の断面図
【図7】本発明のレンズ駆動装置の作動状態を示す正面
【符号の説明】 1 シャッタ地板 2 レンズ鏡筒 3 レンズ設定リング 6 ラチェット 7 アンクル(係止部材) 8 揺動モータ 9 係止レバー 11 駆動リング 12 駆動モータ 13 セクタリング
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 13/34 G03B 3/10

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光軸方向に移動可能なレンズ鏡筒と、前
    記レンズ鏡筒のまわりに回動自在であり、且つ前記レン
    ズ鏡筒を光軸方向に移動させるレンズ設定部材と、前記
    レンズ設定部材を一方向に回動付勢する付勢手段とを備
    え、被写体距離に応じて前記レンズ設定部材の回動位置
    を制御するレンズ駆動装置において、前記レンズ設定部
    材と係合し前記レンズ設定部材の回動にともない回動
    し、外周に複数の爪を形成したラチェットと、一対の係
    止爪を有し交互に前記ラチェットと係合して前記付勢手
    段による前記ラチェットの回動を阻止する係止部材と、
    前記係止部材を揺動し前記一対の係止爪を交互に前記ラ
    チェットの爪に係合させて前記付勢手段による回動を段
    階的に許容する電磁アクチュエータと、前記付勢手段に
    抗して前記レンズ設定部材を初期位置まで回動させるレ
    ンズ初期位置復帰動作と前記レンズ設定部材の作動範囲
    外で露光動作または絞り制御動作とを行なう駆動部材と
    を設け、前記駆動部材が回動し、且つ前記レンズ設定部
    材が停止している時には、前記電磁アクチュエータに印
    加する電圧を、前記レンズ設定部材を回動させる時より
    低く、且つ前記付勢手段に抗して前記係止部材と前記ラ
    チェットが係止可能な値以上に設定することを特徴とす
    るレンズ駆動装置。
JP6218860A 1994-09-13 1994-09-13 レンズ駆動装置 Expired - Fee Related JP2913369B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6218860A JP2913369B2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 レンズ駆動装置
US08/527,787 US5710949A (en) 1994-09-13 1995-09-13 Lens driving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6218860A JP2913369B2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0882735A true JPH0882735A (ja) 1996-03-26
JP2913369B2 JP2913369B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=16726459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6218860A Expired - Fee Related JP2913369B2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 レンズ駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5710949A (ja)
JP (1) JP2913369B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3746574B2 (ja) * 1996-08-12 2006-02-15 オリンパス株式会社 撮影レンズ装置
TW503339B (en) * 2001-10-25 2002-09-21 Primax Electronics Ltd Camera with a focus retaining mechanism
JP4758162B2 (ja) * 2005-07-25 2011-08-24 オリンパスイメージング株式会社 撮影レンズ鏡筒回動用アダプタリング

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5472041A (en) * 1977-11-18 1979-06-09 Seiko Koki Kk Device for opening and closing shutter for automatic focusing control camera
JPH07119870B2 (ja) * 1986-02-28 1995-12-20 株式会社精工舎 カメラにおける電磁駆動シヤツタ
JPH0287226U (ja) * 1988-12-26 1990-07-10
US5111230A (en) * 1989-08-29 1992-05-05 Copal Company Limited Lens shutter driving mechanism using lens driving mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JP2913369B2 (ja) 1999-06-28
US5710949A (en) 1998-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3328431B2 (ja) レンズ駆動装置
US4868596A (en) Motor driven shutter for camera
JPH0882735A (ja) レンズ駆動装置
JPS62200337A (ja) カメラにおける電磁駆動シヤツタ
JPH0736339Y2 (ja) カメラ用駆動機構
US5311239A (en) Camera mechanism for setting focus and aperture
JP3052026B2 (ja) モータ駆動シャッタ
JP3283663B2 (ja) プログラム制御と絞り優先制御とを行い得るカメラ用シャッタ装置
JP2596814B2 (ja) カメラの自動焦点・露出作動装置
JP2549131Y2 (ja) カメラ用シャッター装置
JP2515959Y2 (ja) オートフォーカシング機構付シャッター
JP2003057716A (ja) シャッタ装置およびこれを備えたカメラ
JPH0710338Y2 (ja) レンズ駆動機能付シャッター装置
JP3650204B2 (ja) シャッタ機構
JP2584886Y2 (ja) カメラ用レンズシャッタ装置
JP3043892B2 (ja) 遊星歯車機構
JP3249600B2 (ja) レンズ駆動機構を兼用するシャッタ機構
JP3238765B2 (ja) カメラ用位置決め装置の駆動装置
JPH0641225Y2 (ja) レンズ駆動装置付シャッター
JP3448366B2 (ja) レンズ駆動機構を備えたカメラ用レンズシャッタ
JPH05265077A (ja) モータ駆動シャッタ
JP2003066508A (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP2505405Y2 (ja) レンズ駆動機構
JP2592205Y2 (ja) モータ駆動シャッタ
JP2899896B2 (ja) モータ駆動自動合焦撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees