JPH0559433U - ステップモータ駆動シャッタ - Google Patents

ステップモータ駆動シャッタ

Info

Publication number
JPH0559433U
JPH0559433U JP31292U JP31292U JPH0559433U JP H0559433 U JPH0559433 U JP H0559433U JP 31292 U JP31292 U JP 31292U JP 31292 U JP31292 U JP 31292U JP H0559433 U JPH0559433 U JP H0559433U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
step motor
lens
pulse width
pulse
lens driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31292U
Other languages
English (en)
Inventor
圓男 篠崎
洋一 中野
Original Assignee
株式会社精工舎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社精工舎 filed Critical 株式会社精工舎
Priority to JP31292U priority Critical patent/JPH0559433U/ja
Publication of JPH0559433U publication Critical patent/JPH0559433U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動焦点式カメラにおけるレンズ駆動装置の
レンズ等のリターン行程の作動時間を短縮し、円滑な作
動装置を提供する。 【構成】 レンズ駆動部材を駆動するステップモータの
駆動パルスをレンズリターン行程において、負荷トルク
の増加に伴い拡大パルス巾を用いる。 【効果】 レンズリターン行程の作動時間が短縮され撮
影時間の短縮、作動音の改良、消費電流の削減が図れ
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動焦点式カメラにおけるレンズ駆動装置を有するステップモータ 駆動シャッタに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来は特開昭62−200339号公報のように、レンズ等のリターン行程に おいて、合焦のためのレンズ停止位置よりステップモータの負荷トルクが増すた めステップモータへのパルス巾を拡大し、低速で且つ一定速で初期位置へ復帰さ せている。
【0003】 尚、ステップモータのパルス巾は、リターン行程の最大負荷トルク条件におい て作動可能なように設定される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
従来のものは、合焦のためのレンズ停止位置が多いズームレンズ付カメラや多 焦点カメラ等においては、レンズ停止位置数が多くなる程レンズ駆動部材の移動 量やステップモータに対する負荷トルクが多くなり、露出作動後のリターン行程 でステップモータのスピードが低速でしかも作動する範囲も長くなるため、リタ ーン行程の作動時間が長くなり、撮影間隔が長くなり、また、シャッタの作動音 が不規則で不快感を伴い、さらに、電池の消耗が大きくなるなどの問題がある。 また、従来のものでリターン行程の時間を短縮するには高出力トルクのステッ プモータを用いなければならないが、この様なステップモータはコストが高く、 サイズが大きく、消費電流が大きくなるなど問題がある。
【0005】 そこで、本考案はリターン行程の作動時間を短縮し、上記欠点を改良すること を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
焦点調節領域に往復移動するレンズ駆動部材と、レンズ駆動部材を駆動するス テップモータと、レンズ駆動部材を一方向に移動させる畜勢手段と、ステップモ ータを駆動する回路手段とからなるシャッタにおいて、上記回路手段は畜勢手段 の畜勢行程を作動させる複数のパルス巾を有し、ステップモータの負荷トルク増 加に伴い拡大パルス巾を用いるよう構成している。
【0007】
【実施例】
図1はレリーズ前の状態を示す。
【0008】 移動部材1の外周縁にはアイドラー歯車2を介して、ステップモータ3の出力 軸に固定されたピニオン3aと噛合う歯車部1aと、露出行程においてセクタ開 閉レバー4のピン4aに係合するセクタ開閉用カム1bと後述するレンズ駆動部 材5と係合するピン1cが形成されている。
【0009】 レンズ駆動部材5の外周縁には図示しない撮影レンズに係合する突片5aと、 後述するラチェット車7と噛合う歯車部5bと移動部材1が反時計方向に回動し た時ピン1cに係合する当節部5cが形成され、更にレンズ駆動部材5は引張り バネ6により時計方向に付勢され、移動部材1と同軸上に回動自在に支持されて いる。
【0010】 ラチェット車7は、電磁マグネット8に規制され時計方向に付勢された係止部 材9と係合可能な複数の爪部7aとレリーズ前において爪部7aの回転軌跡外へ 係止部材9を待避させるカム部7bを有し、回動部材に支持されている。
【0011】 制御回路10は、フィルム感度情報や測光部11よりの被写体深度情報などに より決まるステップモータ3への駆動パルスと測距部12よりの測距情報により 決まる電磁マグネット8への駆動パルスを出力するものである。
【0012】 ステップモータ3のスピードを決定する駆動パルスの複数のパルス巾(P1, P2,P3)のデータを格納しているROM部13を有する。
【0013】 係止部材9は、電磁マグネット8が消磁(OFF)している時のみ回動可能と なり、電磁マグネット8が励磁(ON)している時は回動が阻止される。
【0014】 本実施例では、焦点調節行程におけるステップモータ3の駆動パルスのパルス 数20、また、パルス巾は3種類でP1<P2<P3の関係とし、初期位置より5 パルス未満の範囲をパルス巾P3となるよう予め設定してある。
【0015】 一般的にステップモータの出力トルクは、パルス巾を短くすることにより小さ くなり、モータスピードは高速になる。また、パルス巾を長くすることにより出 力トルクは大きくなり、モータスピードは低速になる。
【0016】 以下、動作を説明する。
【0017】 図示されないカメラのレリーズ操作により制御回路10が作動して、測距部1 2よりの距離情報で合焦のためのレンズストップ段数AFSが決定され、また測 距部11よりの被写体輝度情報とフィルム感度情報などにより露出行程のステッ プモータ3の駆動パルス条件が決定される。
【0018】 電磁マグネット8のONにより係止部材9の時計方向の回動が阻止された状態 でステップモータ3はパルス巾P1の条件でレンズストップ段数AFS相当の位 置まで正転を行なうことにより、移動部材1は時計方向に回動し、レンズ駆動部 材5も移動部材1に追従し回動を行う。
【0019】 レンズストップ段数AFSとパルス数が一致した所で電磁マグネット8がOF Fされると係止部材9は時計方向に回動し、ラチェット車7を係止する。ラチェ ット車7が係止されるとレンズ駆動部材5の回動が停止し、図示されない撮影レ ンズを合焦位置に停止させる。
【0020】 移動部材1は、その後もパルス巾P1でパルス数20の位置まで時計方向に回 動し、露出作動領域に到達する。
【0021】 露出行程では、前述の情報により決定された駆動パルスで更に正転し、その後 、20パルスの位置まで逆転させることにより、移動部材のカム1bとセクタ開 閉レバーのピン4aが係合し、図示されないセクタの開閉作動が行われ、適正な 露出開口が得られる。
【0022】 露出行程に引続き、パルス巾P1でレンズストップ段数AFSと一致する所ま で逆転を続ける。この間はレンズ駆動部材5が、ラチェット車7を介して係止部 材9に係止されており、引張りバネ6の付勢力は、ステップモータ3の負荷とな らないので高速で作動可能である。
【0023】 レンズストップ段数AFS相当のパルスより初期位置0パルスまでの間は、引 張りバネ6をチャージする畜勢行程であり、パルスに対してほぼ比例してステッ プモータ3の負荷トルクが増加するものであるが、本実施例ではパルス巾変更ポ イントを負荷トルクとモータ出力トルクの関係により5パルス目に予め設定して ある。
【0024】 よって、AFS相当のパルスより5パルス目まではパルス巾P2で引続き逆転 を行い、更に4パルス目より初期位置0パルスまでの間はパルス巾P3で逆転し 作動を終了する。
【0025】 測距結果のレンズストップ段数AFSが5パルスより小さい時のリターン行程 のステップモータ3は、パルス巾P2が省略されてパルス巾P1からP3の条件で 逆転を行い従来例と同様になるが、リターン行程の大部分(20パルスから5パ ルスの間)がパルス巾P3で高速作動されるので従来例の欠点は無視できる。
【0026】 レンズストップ段数AFSの最大値20の時のリターン行程のステップモータ 3は、パルス巾P1が省略されて、パルス巾P2からP3の条件で逆転を行うが、 パルス巾P2の作動範囲が多く、パルス巾はP2<P3であるので、従来例の様に 全範囲をパルス巾P3相当で低速作動させることはなく、従来例の欠点を改良で きる。
【0027】 本実施例では、畜勢行程のパルス巾(スピード)をP2とP3の2種類でパルス 巾変更ポイントと5パルス目にしたものであったが、種類を増加させることによ り更に従来例の欠点を改良できるものであり、パルス巾変更ポイントは畜勢行程 の負荷トルク、モータ出力トルク、パルス巾種類により適宜設定されるものであ る。
【0028】 本実施例では、1つのステップモータで合焦のためのレンズ駆動と露出駆動を 行ったものであるが、レンズ駆動のみをステップモータで行う従来例(実開平3 −14626号公報)に用いてもよい。このものは、リターン行程の全てが畜勢 行程となるが、本実施例と同様に予め定められた複数のパルス巾で畜勢行程を作 動させることにより同様の効果が得られる。
【0029】
【考案の効果】
本考案によれば、畜勢行程のステップモータの負荷トルク増加に伴い、段階的 に拡大したパルス巾を用いてステップモータを駆動するように構成することによ り、リターン行程及び畜勢行程の作動時間が短縮され、撮影時間の短縮、作動音 の改良、消費電流の削減が図れる
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す構成図である。
【図2】図1の実施例の動作を示す波形図である。
【図3】図1の実施例の動作を示すフローチャート図で
ある。
【符号の説明】
1 移動部材 2 アイドラー歯車 3 ステップモータ 4 セクタ開閉レバー 5 レンズ駆動部材 6 引張りバネ 7 ラチェット車 8 電磁マグネット 9 係止部材 10 制御回路 11 測光部 12 測距部 13 ROM部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焦点調節領域に往復移動するレンズ駆動
    部材と、上記レンズ駆動部材を駆動するステップモータ
    と、上記レンズ駆動部材を一方向に付勢する畜勢手段
    と、上記ステップモータを駆動する回路手段とからなる
    ステップモータ駆動シャッタにおいて、上記回路手段
    は、上記モータが上記畜勢手段を畜勢する行程において
    は上記ステップモータの負荷トルクの増加に伴い拡大パ
    ルス巾となる複数のパルス巾を出力する構成であること
    を特徴とするステップモータ駆動シャッタ。
JP31292U 1992-01-09 1992-01-09 ステップモータ駆動シャッタ Pending JPH0559433U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31292U JPH0559433U (ja) 1992-01-09 1992-01-09 ステップモータ駆動シャッタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31292U JPH0559433U (ja) 1992-01-09 1992-01-09 ステップモータ駆動シャッタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0559433U true JPH0559433U (ja) 1993-08-06

Family

ID=11470401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31292U Pending JPH0559433U (ja) 1992-01-09 1992-01-09 ステップモータ駆動シャッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0559433U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08313967A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Seikosha Co Ltd 複数のアクチュエータを有するカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08313967A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Seikosha Co Ltd 複数のアクチュエータを有するカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2577054B2 (ja) ストロボを内蔵するカメラ
JPH0559433U (ja) ステップモータ駆動シャッタ
JPH07119870B2 (ja) カメラにおける電磁駆動シヤツタ
JP3126054B2 (ja) レンズ沈胴式一眼レフレックスカメラ
US5047796A (en) Automatic focusing device for camera
JPH0313572B2 (ja)
US4920372A (en) Camera
JP3235022B2 (ja) ステップモータ駆動シャッタ
JP2531407Y2 (ja) モータ駆動シャッタ
JP7362288B2 (ja) シャッタ装置およびこれを備える撮像装置
US5420660A (en) Motor driven shutter activated by single motor having controllable clockwise and counterclockwise rotations
JP2913369B2 (ja) レンズ駆動装置
JPH11258481A (ja) レンズ駆動機構
JPH0736339Y2 (ja) カメラ用駆動機構
JP2627168B2 (ja) プログラムシャッタの駆動制御方法
JP2578180B2 (ja) モータ駆動装置
JP2518363B2 (ja) ステップモ―タ内蔵カメラ
JP2575807Y2 (ja) カメラ用モータ駆動シャッタ
JPH0716909U (ja) レンズ駆動機構
JP3078071B2 (ja) レンズ沈胴式一眼レフレックスカメラ
JP2573997Y2 (ja) カメラ用シャッタの開閉機構
JP3389276B2 (ja) カメラ用位置決め装置
JPH0862482A (ja) 電磁駆動カメラ
JP2592205Y2 (ja) モータ駆動シャッタ
JPH1152219A (ja) レンズ駆動装置