JPH11258481A - レンズ駆動機構 - Google Patents

レンズ駆動機構

Info

Publication number
JPH11258481A
JPH11258481A JP1610399A JP1610399A JPH11258481A JP H11258481 A JPH11258481 A JP H11258481A JP 1610399 A JP1610399 A JP 1610399A JP 1610399 A JP1610399 A JP 1610399A JP H11258481 A JPH11258481 A JP H11258481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens driving
driving member
lens
rotated
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1610399A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Nakano
洋一 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Precision Inc
Original Assignee
Seiko Precision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Precision Inc filed Critical Seiko Precision Inc
Priority to JP1610399A priority Critical patent/JPH11258481A/ja
Publication of JPH11258481A publication Critical patent/JPH11258481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズ駆動部材をより精度良く駆動させる。 【解決手段】 正逆回転可能なモータにより駆動されて
走行する移動部材に追従するレンズ駆動部材と、第1お
よび第2のレンズ駆動部材とから構成され、第1レンズ
駆動部材と第2レンズ駆動部材との間には変速ギア手段
を設ける。このため、レンズ駆動部材のパルス当たりの
移動量が小さくなるので、従来と同じ作動範囲でより多
くのレンズストップ段数を設定できる。また、従来と同
じレンズストップ段数であれば作動範囲を小さくでき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、自動焦点カメラのレンズ
駆動機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のレンズ駆動機構の構造は、例えば
実願平4−312号(実開平5−59433号公報)に
開示されている。図3は従来の構造を示した実施例であ
り、レリーズ前の状態を示している。移動部材1の外周
縁にはアイドラ歯車2を介して、ステップモータ3の出
力軸に固定されたピニオン3aと噛合う歯車部1aと、
露出行程においてセクタ開閉レバー4のピン4aに係合
するセクタ開閉用カム1bと、後述するレンズ駆動部材
15と係合するピン1cが形成されている。
【0003】レンズ駆動部材15の外周縁には図示しな
い撮影レンズに係合する突片15aと、後述するラチェ
ット車7と噛合う歯車部15bと、移動部材1が反時計
方向に回動した時ピン1cと係合する当接部15cが形
成され、更にレンズ駆動部材15は引張りバネ6により
時計方向に付勢され、移動部材1と同軸上に回動自在に
支持されている。ラチェット車7は、電磁マグネット8
に規制され且つ時計方向に付勢される係止部材9と係合
可能な複数の爪部7aと、レリーズ前において爪部7a
の回転軌跡外へ係止部材9を待避させるカム部7bを有
し、回動部材に支持されている。制御回路10は、フィ
ルム感度情報や測光部11よりの被写体輝度情報などに
より決まるステップモータ3への駆動パルスと測距部1
2よりの測距情報により電磁マグネット8への駆動パル
スを出力するものである。
【0004】以下、第3図における合焦の動作を説明す
る。図示されないレリーズ操作により制御回路10が作
動して、測距部12よりの距離情報で合焦のためのレン
ズストップ段数Nが決定され、また測光部11よりの被
写体輝度情報とフィルム感度情報などにより露出行程の
ステップモータ3の駆動パルス条件が決定される。電磁
マグネット8のONにより係止部材9の時計方向の回動
が阻止された状態でステップモータ3はレンズストップ
段数Nの位置まで正転を行なうことにより、移動部材1
は時計方向に回動し、レンズ駆動部材15も移動部材1
に追従し回動を行う。
【0005】レンズストップ段数Nとパルス数が一致し
た所で電磁マグネット8がOFFされると、係止部材9
は時計方向に回動し、ラチェット車7を係止する。ラチ
ェット車7が係止されるとレンズ駆動部材15の回動が
停止し、図示されない撮影レンズを合焦位置に停止させ
る。移動部材1は、その後も時計方向に回動し、露出作
動領域に到達する。また、実開平4−24714号公報
に開示されているように駆動リングを変速ギアを用いて
駆動させるものもある。この変速ギアには、2種類のギ
ア比がありこの2種類のギアの間にギア比切換部分があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の前者のものはレ
ンズ駆動部材15が引張りバネ6によって移動部材1に
従動するので、レンズ駆動部材15のパルス当たりの回
転角を移動部材1と変えることはできなかった。その
為、レンズストップの段数を多くとろうとすると、必然
的にレンズ駆動部材15の作動範囲が大きくなってしま
う。一方、近年のカメラの小型化に伴いシャッタの小型
化も課題とされるところであり、シャッタの小型化によ
る設計上の制約からレンズ駆動部材15の作動範囲を充
分にとれず、その為レンズストップ段数を多くとれない
という問題が生じている。また、後者のものは2種類の
ギア比のギアの間にギア比切換部分を設ける必要があ
り、その分作動範囲を制約されてしまっていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を達成する為
に本発明では、レンズ駆動部材を第1のレンズ駆動部材
と第2のレンズ駆動部材の2つにし、この2つのレンズ
駆動部材の間に変速手段を設けるようにした。
【0008】
【発明の実施の形態】正逆回転可能なモータに駆動され
て走行する移動部材と、付勢部材に付勢されて前記移動
部材に追従するレンズ駆動部材と、合焦信号を出力する
測距手段と、前記合焦信号により前記レンズ駆動部材を
合焦位置で係止すべく作動する電磁石手段を備えたシャ
ッタにおいて、前記レンズ駆動部材は第1及び第2のレ
ンズ駆動部材より成り、前記第1及び第2レンズ駆動部
材の間に変速手段を設けて、1パルス当たりの第1レン
ズ駆動部材の移動量を少なくしている。
【0009】
【実施例】以下、本発明の詳細を添付図面に示した実施
例にそって説明する。図1はレリーズ前の状態を示す。
移動部材1の外周縁にはアイドラ歯車2を介してステッ
プモータ3の出力軸に固定されたピニオン3aと噛合う
歯車部1aと、露出行程においてセクタ開閉レバー4の
ピン4aに係合するセクタ開閉用カム1bと、後述する
第2レンズ駆動部材14と係合するピン1cが形成され
ている。
【0010】第2レンズ駆動部材14の外周縁には、後
述するラチェット車7と噛合う歯車部14bと、移動部
材1が反時計方向に回動した時ピン1cに係合する当接
部14cが形成される。ラチェット車7は、電磁マグネ
ット8に規制され且つ時計方向に付勢される係止部材9
と係合可能な複数の爪部7aと、第2レンズ駆動部材1
4の歯車部14bと噛合う歯車7bと、後述する第1レ
ンズ駆動部材5の歯車部5bと噛合うカナ7cを有し、
回動部材に支持されている。
【0011】第1レンズ駆動部材5の外周縁には図示し
ない撮影レンズに係合する突片5aと、ラチェット車7
と噛合う歯車部5bが形成され、更に第1レンズ駆動部
材5は引張りバネ6により時計方向に付勢され、移動部
材1や第2レンズ駆動部材14と同軸上に回動自在に支
持されている。爪上げ部材13は第1レンズ駆動部材5
の歯形端部に当接する当接部13bと、係止部材9の係
合ピン9aを支持する支持溝13aを有し、回動自在に
支持されている。
【0012】制御回路10は、フィルム感度情報や測光
部11よりの被写界輝度情報などにより決まるステップ
モータ3への駆動パルスと測距部12よりの測距情報に
より決まる電磁マグネット8への駆動パルスを出力する
ものである。係止部材9は、電磁マグネット8が消磁
(OFF)している時のみ回動可能となり、電磁マグネ
ット8が励磁(ON)している時は回動が阻止される。
【0013】図2はラチェット車7と第2レンズ駆動部
材14及び第1レンズ駆動部材5の歯車の噛合いを表わ
す断面図である。図2を見れば明らかなように、第2レ
ンズ駆動部材14のパルスあたりの移動量θ14と第1レ
ンズ駆動部材5のパルスあたりの移動量θ5の関係は、
θ14>θ5となっている。以下、動作を説明する。図示
されないカメラのレリーズ操作により制御回路10が作
動して、測距部12よりの距離情報で合焦のためのレン
ズストップ段数Nが決定され、また測光部11よりの被
写体輝度情報とフィルム感度情報などにより露出行程の
ステップモータ3の駆動パルス条件が決定される。
【0014】まずステップモータ3へ逆転パルス通電を
行うと移動部材1が反時計方向へ回動し、係合ピン1c
の為に第2レンズ駆動部材14、及びラチェット車7を
介して第1レンズ駆動部材5が反時計方向に回動する。
よって移動部材1の反時計方向の回動に伴って爪上げレ
バー13は時計回りに回動し、係止レバー9をラチェッ
ト7の爪部7aの軌跡から退避させる。電磁マグネット
8のONにより係止部材9の時計方向の回動が阻止され
た状態でステップモータ3はレンズストップ段数Nの位
置まで正転を行うことにより、移動部材1は時計方向に
回動するが、このとき、第2レンズ駆動部材14は、第
1レンズ駆動部材5、ラチェット7を経由した付勢部材
6の付勢力により、移動部材1に追従し回動を行う。
【0015】レンズストップ段数Nとパルス数が一致し
たところで電磁マグネット8がOFFされると係止部材
9は時計方向に回動し、ラチェット車7を係止する。ラ
チェット車7が係止されると第1レンズ駆動部材5及び
第2レンズ駆動部材14の回動が停止し、図示されない
撮影レンズを合焦位置に停止させる。移動部材1は、そ
の後も時計方向に回動し、露出作動領域に到達する。露
出行程では、前述の情報により決定された駆動パルスで
更に正転し、その後逆転させることにより、移動部材の
カム部1bとセクタ開閉レバーのピン4aが係合し、図
示されないセクタの開閉作動が行なわれ、適正な露出開
口が得られる。
【0016】その後も移動部材1は逆転を続けて、第2
レンズ駆動部材14、第1レンズ駆動部材5と共に初期
位置に復帰する。以上の例ではラチェット車と減速歯車
を一体としたが、減速歯車をアイドラ歯車として独立さ
せて構成してもよい。また、ギア比の設定を変えること
により、レンズ駆動部材の増速機構としても使用でき
る。
【0017】
【発明の効果】本発明の構成によれば、移動部材と第1
レンズ駆動部材の間に減速手段を設けたことにより、第
1レンズ駆動部材のパルス当たりの移動量が小さくなる
ので、従来と同じ作動範囲でより多くのレンズストップ
段数を設定できる。また、従来と同じレンズストップ段
数であれば作動範囲をより小さくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す構成図である。
【図2】図1の主要断面図である。
【図3】従来の実施例を示す構成図である。
【図4】図1の実施例の作動シーケンス図である。
【符号の説明】
1 移動部材 3 ステップモータ 4 セクタ開閉レバー 5 第1レンズ駆動部材 8 電磁マグネット 9 係止部材 12 測距部 14 第2レンズ駆動部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正逆回転可能なモータにより駆動されて
    走行する移動部材と一方向の付勢力を付勢されて前記移
    動部材に追従するレンズ駆動部材と、カメラと被写体と
    の距離を測定して合焦信号を出力する測距手段と、前記
    合焦信号により前記レンズ駆動部材を合焦位置で係止す
    べく作動する電磁石手段とを備えたシャッタにおいて、
    前記レンズ駆動部材は第1及び第2のレンズ駆動部材よ
    り成ると共に、前記第1レンズ駆動部材と前記第2レン
    ズ駆動部材との間に変速ギア手段を設けたことを特徴と
    するレンズ駆動機構。
JP1610399A 1999-01-25 1999-01-25 レンズ駆動機構 Pending JPH11258481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1610399A JPH11258481A (ja) 1999-01-25 1999-01-25 レンズ駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1610399A JPH11258481A (ja) 1999-01-25 1999-01-25 レンズ駆動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11258481A true JPH11258481A (ja) 1999-09-24

Family

ID=11907191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1610399A Pending JPH11258481A (ja) 1999-01-25 1999-01-25 レンズ駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11258481A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104079114A (zh) * 2014-07-11 2014-10-01 烟台北方星空自控科技有限公司 防止电机倒转的棘轮装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104079114A (zh) * 2014-07-11 2014-10-01 烟台北方星空自控科技有限公司 防止电机倒转的棘轮装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63234231A (ja) カメラ用モ−タ駆動シヤツタ
US4868596A (en) Motor driven shutter for camera
JPS6323138A (ja) カメラの露出・焦点調節装置
US5258797A (en) Camera shutter device incorporated with lens shifting mechanism
JPH11503845A (ja) カメラの電子シャッタ駆動方法及び装置
JPH11258481A (ja) レンズ駆動機構
JPH07119870B2 (ja) カメラにおける電磁駆動シヤツタ
JP2531407Y2 (ja) モータ駆動シャッタ
JP7362288B2 (ja) シャッタ装置およびこれを備える撮像装置
JPH0215248A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JPH0716909U (ja) レンズ駆動機構
JP2913369B2 (ja) レンズ駆動装置
JP3198366B2 (ja) カメラの絞り兼用シャッタ装置
JP3041549B2 (ja) モータ駆動シャッタおよびこのシャッタを備えたカメラ
US5327185A (en) Motor driven system for controlling the diaphragm and shutter of a camera
JP7309424B2 (ja) 撮像装置
JP3235022B2 (ja) ステップモータ駆動シャッタ
JP3052026B2 (ja) モータ駆動シャッタ
JP2584886Y2 (ja) カメラ用レンズシャッタ装置
JPH0559433U (ja) ステップモータ駆動シャッタ
JPH0736339Y2 (ja) カメラ用駆動機構
JP3094260B2 (ja) モータ制御シャッタ装置
JP2770429B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP2575807Y2 (ja) カメラ用モータ駆動シャッタ
JP2627168B2 (ja) プログラムシャッタの駆動制御方法