JPH0716832U - 横葺き屋根の接続構造 - Google Patents

横葺き屋根の接続構造

Info

Publication number
JPH0716832U
JPH0716832U JP5289293U JP5289293U JPH0716832U JP H0716832 U JPH0716832 U JP H0716832U JP 5289293 U JP5289293 U JP 5289293U JP 5289293 U JP5289293 U JP 5289293U JP H0716832 U JPH0716832 U JP H0716832U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
roof
backup material
support piece
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5289293U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2551423Y2 (ja
Inventor
重治 河野
哲矢 樋口
Original Assignee
株式会社淀川製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社淀川製鋼所 filed Critical 株式会社淀川製鋼所
Priority to JP5289293U priority Critical patent/JP2551423Y2/ja
Publication of JPH0716832U publication Critical patent/JPH0716832U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551423Y2 publication Critical patent/JP2551423Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製作容易で互換性のある差込みプレートを用
いた断熱効果の高い水漏れのない横葺き屋根の接続構造
を安価に提供する。 【構成】 差込みプレート5が、バックアップ材6に着
座する座板部51と、その座板部51の上面との間に屋根板
4の端部を差し込ませてその端部の上面と対接する支持
片部52とを、立上り板部53の下端と上端から横外方に向
けて形成し、かつその座板部51と支持片部52とがその長
手方向に互いに平行状となるように形成されてなるとと
もに、バックアップ材6が、その長手方向にテーパ状に
形成され、かつ、棟側に向けて先細りとなるように配置
されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は横葺き屋根の取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
横葺き屋根の取付構造として、従来、例えば実開平4−79116号公報に記 載されたものがある。これは、バックアップ材を長手方向に介在させた座板部と 支持片部とを、立上り板部の下端と上端のそれぞれから同一側へ横向きに各別に 突出させて長手方向にテーパ状に形成した差込みプレートを捨て板の上に配置し 、そのバックアップ材の上面と支持片部の下面との間に屋根板の端部を差し込む ように構成されていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、屋根板の傾斜角度や屋根板の高さ及び寸法は建屋の形式や規模等に よって種々に異なる。そのため、差込みプレートの形状・寸法、例えばテーパの 角度や長さを屋根板に合わせてその都度設定する必要があり、製作も容易ではな く、互換性に乏しく、コスト高になるという難点があった。
【0004】 そして、屋根板からその差込みプレートを介して下地材に容易に熱が伝導する ため、折角バックアップ材を設けてはいるものの、断熱効果がよくないという難 点もあった。
【0005】 また、屋根板の端部が差込みプレートの支持片部とバックアップ材との間に挟 持されているため、風圧等により下向きに大きな外力が作用すると、左右の屋根 板の端部がバックアップ材を押し下げるように変形することが懸念され、そのよ うな場合には支持片部と屋根板の端部との間に隙間が生じ、その隙間から雨水が 侵入する可能性があった。
【0006】 本考案はこのような実情に鑑みてなされ、製作容易で互換性のある差込みプレ ートを用いた断熱効果の高い水漏れのない横葺き屋根の接続構造を安価に提供す ることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上述の課題を解決するための手段を以下のように構成している。 すなわち、隣接し合う屋根板に共通の捨て板が、下地材の上に屋根の傾斜方向 に向けて載設され、前記屋根板の隣接端部同士を差し込み接続するための差込み プレートが、防水性及び断熱性を備えたバックアップ材を介して前記捨て板に上 載されてなる横葺き屋根の接続構造にあって、前記差込みプレートが、前記バッ クアップ材に着座する座板部と、その座板部の上面との間に前記屋根板の端部を 差し込ませてその端部の上面と対接する支持片部とを、立上り板部の下端と上端 から横外方に向けて形成し、かつその座板部と支持片部との間隙がその長手方向 に平行状となるように形成されてなるとともに、前記バックアップ材が、その長 手方向にテーパ状に形成され、かつ、棟側に向けて先細りとなるように配置され ていることを特徴としている。
【0008】
【作用】
差込みプレートの座板部と支持片部とをその長手方向に互いに平行状となるよ うに形成したことにより、製作が容易となり、かつ互換性が向上し、適用範囲が 広くなる。
【0009】 また、その差込みプレートが防水性及び断熱性を備えたバックアップ材を介し て下地材に上載されていることにより、断熱効果が向上する。
【0010】 屋根板の端部が差込みプレートの座板部と支持片部との間に差し込まれるため 、その屋根板の端部と支持片部との間に隙間が生じることがなく、雨水の侵入が 防がれる。
【0011】
【実施例】
以下に本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。 図1は横葺き屋根の接続構造を示し、図において、符号1は下地材、2はその 下地材1の上に横葺き屋根3の傾斜方向に向けて載設された共通の捨て板、4は 例えば発泡ポリエチレンフォーム等の断熱材4aを裏貼りした屋根板、5は屋根板 4の隣接端部同士を差し込み接続するための差込みプレート、6はその差込みプ レート5と捨て板2との間に介装されたバックアップ材、7は両差込みプレート 5,5を接合してその両者間の間隙を覆う化粧カバーである。なお、屋根板4の 接続部以外の上向き折返し部41と下向き折返し部42との間の面板部には、屋根板 4が下方に撓まないように屋根板4と下地材1との間の空間にバックアップ材61 (図3参照)を設けている。
【0012】 上述の差込みプレート5は、図2にも示すように、バックアップ材6の上面に 着座する座板部51と、その座板部51の上面との間に屋根板4の端部を差し込ませ てその端部の上面と対接する支持片部52とを、立上り板部53の下端と上端から横 外方に向けて形成し、かつ、その座板部51と支持片部52とが長手方向に互いに平 行状となるように形成されてなり、薄鋼板の曲げ加工等によって容易に製作でき 、安価に得ることができる。しかも、その長手方向に平行状に形成されるので屋 根板の高さ及び長さ等の如何にかかわりなく共通に使用できるため量産に適しコ スト安に提供でき、かつ、互換性があり、在庫管理も容易となる。
【0013】 その差込みプレート5の下部に設けられるバックアップ材6は、例えば発泡ポ リスチレンフォーム等の防水性及び断熱性を有する弾性体であって、遮音性や制 振性をも有し、かつ成形・加工が容易である材質を用いるのが好ましく、捨て板 2と屋根板4との勾配に合わせて長手方向にテーパ状に形成され、現地に搬入す る前に、予め、差込みプレート5の座板部51の下面に接着剤で貼着一体化させて おき、現地での施工性を向上させている。
【0014】 このバックアップ材6と差込みプレート5は、組み合わせの自由度がきわめて 高くバックアップ材6の加工が容易であることから、共通の差込みプレート5に 対してバックアップ材6のみを、葺成する屋根板4と対応させて適宜に加工し直 して一体化させることもでき、汎用性に富んだ対応が可能である。また、一旦、 両者を一体化させた後においてもそのバックアップ材6は切断等の加工がきわめ て容易であり、現地で寸法合わせをおこなうこともできる。
【0015】 両差込みプレート5,5を接合する化粧カバー7は、薄鋼板に曲げ加工等を施 して形成され、天板部71の幅方向の両側を内方に折り返して折返し片部72,72を 形成し、その両折返し片部72,72を屋根板4,4の端部の上面と支持片部52,52 の下面との間に挟持嵌挿させることにより、両差込みプレート5,5を一体化さ せるものである。なお、73は屋根板4の上向き折返し部41に係止させるための折 曲部である(図3参照)。
【0016】 以下に、図3および図4に基づいて、横葺き屋根の葺成手順の一例を説明する と、まず、横方向に隣接して配置した屋根板4,4の各端部に差込みプレート5 の座板部51と支持片部52との間に形成された間隙部を被嵌させる。このとき、そ の屋根板4の断熱材4aの弾性力で屋根板4の端部上面が支持片部52の下面に少し 圧接された状態で一体化される。
【0017】 次いで、その両屋根板4,4を下地材1の上に載置されている捨て板2の上に バックアップ材6を着座させるように配置し、上向き折返し部41,41をその下地 材1に固定した吊子(図示省略)で下地材1側に固定する。
【0018】 そして、化粧カバー7の折返し片部72,72を、差込みプレート5,5の支持片 部52,52と屋根板4の端部上面との間に差し入れて天板部71で両差込みプレート 5,5の間隙を覆うようにする。なお、化粧カバー7が差し込まれた状態では、 断熱材4aの弾性力で両折返し片部72,72がタイトに圧接される。なお、葺成手順 はこれに限定されるものではないことはいうまでもない。
【0019】 以上のように葺成される横葺き屋根によれば、両屋根板4,4と接触している 差込みプレート5,5と捨て板2との間に、断熱性のバックアップ材6が介在し ているため、金属同士の接続が断たれ良好な断熱効果が発揮される。また、遮音 、制振効果もあり、騒音や振動の激しい場所においては、不快なビビリ音や振動 の伝播等を効果的に防ぐことができる。
【0020】 そして、屋根板4の端部を差込みプレート5の座板部51と支持片部52との間に 差し込むようにしたので、差し込み作業が容易となり、現地での施工性が向上す るとともに、風圧等により大きな下向きの外力が作用しても屋根板4の端部と支 持片部52との間に隙間が生じることがなく、雨水の侵入が防がれる。
【0021】 図5は異なる実施例を示し、バックアップ材6の端部を差込みプレート5の座 板部51の端部よりも外方に延出させることにより、屋根板4の端部下面にそのバ ックアップ材6の延出部分61を密接させ、屋根板4,4の端部と差込みプレート 5および捨て板2との接合状態をより一層タイトなものとして防水性、断熱性、 遮音性、制振性をさらに向上させたものである。
【0022】 図6は別の実施例を示し、左右の差込みプレートおよびバックアップ材を一体 化させて部品点数の削減化を図ったもので、コストの低減効果を得ることができ る。なお、この場合、立上り板部53と屋根板4の端部との間に適宜な間隙を設け ておくことにより、屋根板4,4の伸縮に対処することができる。
【0023】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の横葺き屋根の接続構造によれば、長手方向にテ ーパ状に形成したバックアップ材を、平行状に形成した差込みプレートと捨て板 との間に配置しているので、差込みプレートの製作が容易となり互換性が向上し 、適用範囲が広くなり、コスト安となる。
【0024】 また、バックアップ材によって、差込みプレートから捨て板および下地材への 熱伝導が遮断され、断熱効果が向上する。
【0025】 なお、差込みプレートとバックアップ材とは、予め接着しておいてもよく、現 地で貼り合わせてもよい。
【提出日】平成5年10月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】 【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は横葺き屋根の取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
横葺き屋根の取付構造として、従来、例えば実開平4−79116号公報に記 載されたものがある。これは、バックアップ材を長手方向に介在させた座板部と 支持片部とを、立上り板部の下端と上端のそれぞれから同一側へ横向きに各別に 突出させて長手方向にテーパ状に形成した差込みプレートを捨て板の上に配置し 、そのバックアップ材の上面と支持片部の下面との間に屋根板の端部を差し込む ように構成されていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、屋根板の傾斜角度や屋根板の高さ及び寸法は建屋の形式や規模等に よって種々に異なる。そのため、差込みプレートの形状・寸法、例えばテーパの 角度や長さを屋根板に合わせてその都度設定する必要があり、製作も容易ではな く、互換性に乏しく、コスト高になるという難点があった。
【0004】 そして、屋根板からその差込みプレートを介して下地材に容易に熱が伝導する ため、折角バックアップ材を設けてはいるものの、断熱効果がよくないという難 点もあった。
【0005】 また、屋根板の端部が差込みプレートの支持片部とバックアップ材との間に挟 持されているため、風圧等により下向きに大きな外力が作用すると、左右の屋根 板の端部がバックアップ材を押し下げるように変形することが懸念され、そのよ うな場合には支持片部と屋根板の端部との間に隙間が生じ、その隙間から雨水が 侵入する可能性があった。
【0006】 本考案はこのような実情に鑑みてなされ、製作容易で互換性のある差込みプレ ートを用いた断熱効果の高い水漏れのない横葺き屋根の接続構造を安価に提供す ることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上述の課題を解決するための手段を以下のように構成している。 すなわち、隣接し合う屋根板に共通の捨て板が、下地材の上に屋根の傾斜方向 に向けて載設され、前記屋根板の隣接端部同士を差し込み接続するための差込み プレートが、防水性及び断熱性を備えたバックアップ材を介して前記捨て板に上 載されてなる横葺き屋根の接続構造にあって、前記差込みプレートが、前記バッ クアップ材に着座する座板部と、その座板部の上面との間に前記屋根板の端部を 差し込ませてその端部の上面と対接する支持片部とを、立上り板部の下端と上端 から横外方に向けて形成し、かつその座板部と支持片部との間隙がその長手方向 に平行状となるように形成されてなるとともに、前記バックアップ材が、その長 手方向にテーパ状に形成され、かつ、棟側に向けて先細りとなるように配置され ていることを特徴としている。
【0008】
【作用】 差込みプレートの座板部と支持片部とをその長手方向に互いに平行状となるよ うに形成したことにより、製作が容易となり、かつ互換性が向上し、適用範囲が 広くなる。
【0009】 また、その差込みプレートが防水性及び断熱性を備えたバックアップ材を介し て下地材に上載されていることにより、断熱効果が向上する。
【0010】 屋根板の端部が差込みプレートの座板部と支持片部との間に差し込まれるため 、その屋根板の端部と支持片部との間に隙間が生じることがなく、雨水の侵入が 防がれる。
【0011】
【実施例】
以下に本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。 図1は横葺き屋根の接続構造を示し、図において、符号1は下地材、2はその 下地材1の上に横葺き屋根3の傾斜方向に向けて載設された共通の捨て板、4は 例えば発泡ポリエチレンフォーム等の断熱材4aを裏貼りした屋根板、5は屋根 板4の隣接端部同士を差し込み接続するための差込みプレート、6はその差込み プレート5と捨て板2との間に介装されたバックアップ材、7は両差込みプレー ト5,5を接合してその両者間の間隙を覆う化粧カバーである。なお、屋根板4 の接続部以外の上向き折返し部41と下向き折返し部42との間の面板部には、 屋根板4が下方に撓まないように屋根板4と下地材1との間の空間にバックアッ プ材61(図3参照)を設けている。
【0012】 上述の差込みプレート5は、図2にも示すように、バックアップ材6の上面に 着座する座板部51と、その座板部51の上面との間に屋根板4の端部を差し込 ませてその端部の上面と対接する支持片部52とを、立上り板部53の下端と上 端から横外方に向けて形成し、かつ、その座板部51と支持片部52とが長手方 向に互いに平行状となるように形成されてなり、薄鋼板の曲げ加工等によって容 易に製作でき、安価に得ることができる。しかも、その長手方向に平行状に形成 されるので屋根板の高さ及び長さ等の如何にかかわりなく共通に使用できるため 量産に適しコスト安に提供でき、かつ、互換性があり、在庫管理も容易となる。
【0013】 その差込みプレート5の下部に設けられるバックアップ材6は、例えば発泡ポ リスチレンフォーム等の防水性及び断熱性を有する弾性体であって、遮音性や制 振性をも有し、かつ成形・加工が容易である材質を用いるのが好ましく、捨て板 2と屋根板4との勾配に合わせて長手方向にテーパ状に形成され、現地に搬入す る前に、予め、差込みプレート5の座板部51の下面に接着剤で貼着一体化させ ておき、現地での施工性を向上させている。
【0014】 このバックアップ材6と差込みプレート5は、組み合わせの自由度がきわめて 高くバックアップ材6の加工が容易であることから、共通の差込みプレート5に 対してバックアップ材6のみを、葺成する屋根板4と対応させて適宜に加工し直 して一体化させることもでき、汎用性に富んだ対応が可能である。また、一旦、 両者を一体化させた後においてもそのバックアップ材6は切断等の加工がきわめ て容易であり、現地で寸法合わせをおこなうこともできる。
【0015】 両差込みプレート5,5を接合する化粧カバー7は、薄鋼板に曲げ加工等を施 して形成され、天板部71の幅方向の両側を内方に折り返して折返し片部72, 72を形成し、その両折返し片部72,72を屋根板4,4の端部の上面と支持 片部52,52の下面との間に挟持嵌挿させることにより、両差込みプレート5 ,5を一体化させるものである。なお、73は屋根板4の上向き折返し部41に 係止させるための折曲部である(図3参照)。
【0016】 以下に、図3および図4に基づいて、横葺き屋根の葺成手順の一例を説明する と、まず、横方向に隣接して配置した屋根板4,4の各端部に差込みプレート5 の座板部51と支持片部52との間に形成された間隙部を被嵌させる。このとき 、その屋根板4の断熱材4aの弾性力で屋根板4の端部上面が支持片部52の下 面に少し圧接された状態で一体化される。
【0017】 次いで、その両屋根板4,4を下地材1の上に載置されている捨て板2の上に バックアップ材6を着座させるように配置し、上向き折返し部41,41をその 下地材1に固定した吊子(図示省略)で下地材1側に固定する。
【0018】 そして、化粧カバー7の折返し片部72,72を、差込みプレート5,5の支 持片部52,52と屋根板4の端部上面との間に差し入れて天板部71で両差込 みプレート5,5の間隙を覆うようにする。なお、化粧カバー7が差し込まれた 状態では、断熱材4aの弾性力で両折返し片部72,72がタイトに圧接される 。なお、葺成手順はこれに限定されるものではないことはいうまでもない。
【0019】 以上のように葺成される横葺き屋根によれば、両屋根板4,4と接触している 差込みプレート5,5と捨て板2との間に、断熱性のバックアップ材6が介在し ているため、金属同士の接続が断たれ良好な断熱効果が発揮される。また、遮音 、制振効果もあり、騒音や振動の激しい場所においては、不快なビビリ音や振動 の伝播等を効果的に防ぐことができる。
【0020】 そして、屋根板4の端部を差込みプレート5の座板部51と支持片部52との 間に差し込むようにしたので、差し込み作業が容易となり、現地での施工性が向 上するとともに、風圧等により大きな下向きの外力が作用しても屋根板4の端部 と支持片部52との間に隙間が生じることがなく、雨水の侵入が防がれる。
【0021】 図5は異なる実施例を示し、バックアップ材6の端部を差込みプレート5の座 板部51の端部よりも外方に延出させることにより、屋根板4の端部下面にその バックアップ材6の延出部分61を密接させ、屋根板4,4の端部と差込みプレ ート5および捨て板2との接合状態をより一層タイトなものとして防水性、断熱 性、遮音性、制振性をさらに向上させたものである。
【0022】 図6は別の実施例を示し、左右の差込みプレートおよびバックアップ材を一体 化させて部品点数の削減化を図ったもので、コストの低減効果を得ることができ る。なお、この場合、立上り板部53と屋根板4の端部との間に適宜な間隙を設 けておくことにより、屋根板4,4の伸縮に対処することができる。
【0023】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の横葺き屋根の接続構造によれば、長手方向にテ ーパ状に形成したバックアップ材を、平行状に形成した差込みプレートと捨て板 との間に配置しているので、差込みプレートの製作が容易となり互換性が向上し 、適用範囲が広くなり、コスト安となる。
【0024】 また、バックアップ材によって、差込みプレートから捨て板および下地材への 熱伝導が遮断され、断熱効果が向上する。
【0025】 なお、差込みプレートとバックアップ材とは、予め接着しておいてもよく、現 地で貼り合わせてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の横葺き屋根の接続構造の一実施例を示
す断面図である。
【図2】同差込みプレートの斜視図である。
【図3】同横葺き屋根の接続構造の斜視図である。
【図4】同横葺き屋根の葺成作業の説明図である。
【図5】同差込みプレートの異なる実施例を示す断面図
である。
【図6】同差込みプレートの別の実施例を示す断面図で
ある。
【図7】同差込みプレートのさらに別の実施例を示す断
面図である。
【符号の説明】
1…下地材、2…捨て板、3…屋根、4…屋根板、5…
差込みプレート、51…座板部、52…支持片部、53…立上
り板部、6…バックアップ材。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年10月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【考案の名称】 横葺き屋根の接続構造
【実用新案登録請求の範囲】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の横葺き屋根の接続構造の一実施例を示
す断面図である。
【図2】同差込みプレートの斜視図である。
【図3】同横葺き屋根の接続構造の斜視図である。
【図4】同横葺き屋根の葺成作業の説明図である。
【図5】同差込みプレートの異なる実施例を示す断面図
である。
【図6】同差込みプレートの別の実施例を示す断面図で
ある。
【符号の説明】 1…下地材、2…捨て板、3…屋根、4…屋根板、5…
差込みプレート、51…座板部、52…支持片部、53
…立上り板部、6…バックアップ材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隣接し合う屋根板に共通の捨て板が、下
    地材の上に屋根の傾斜方向に向けて載設され、前記屋根
    板の隣接端部同士を差し込み接続するための差込みプレ
    ートが、防水性及び断熱性を備えたバックアップ材を介
    して前記捨て板に上載されてなる横葺き屋根の接続構造
    であって、前記差込みプレートが、前記バックアップ材
    に着座する座板部と、その座板部の上面との間に前記屋
    根板の端部を差し込ませてその端部の上面と対接する支
    持片部とを、立上り板部の下端と上端から横外方に向け
    て形成し、かつその座板部と支持片部との間隙がその長
    手方向に平行状となるように形成されてなるとともに、
    前記バックアップ材が、その長手方向にテーパ状に形成
    され、かつ、棟側に向けて先細りとなるように配置され
    ていることを特徴とする横葺き屋根の接続構造。
JP5289293U 1993-09-04 1993-09-04 横葺き屋根の接続構造 Expired - Fee Related JP2551423Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5289293U JP2551423Y2 (ja) 1993-09-04 1993-09-04 横葺き屋根の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5289293U JP2551423Y2 (ja) 1993-09-04 1993-09-04 横葺き屋根の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0716832U true JPH0716832U (ja) 1995-03-20
JP2551423Y2 JP2551423Y2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=12927522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5289293U Expired - Fee Related JP2551423Y2 (ja) 1993-09-04 1993-09-04 横葺き屋根の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551423Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021510188A (ja) * 2018-02-07 2021-04-15 クワン スティール カンパニー リミテッドKwang Steel Co., Ltd. 建築用の外装パネル及びその組立構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021510188A (ja) * 2018-02-07 2021-04-15 クワン スティール カンパニー リミテッドKwang Steel Co., Ltd. 建築用の外装パネル及びその組立構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2551423Y2 (ja) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0716832U (ja) 横葺き屋根の接続構造
CA2504398A1 (en) Roofing system
JP4500777B2 (ja) 建築用外装材、その製造方法、及びその接続構造
US4747249A (en) Subpurlin and attachment assembly
JPH0414582Y2 (ja)
JP5189401B2 (ja) 断熱屋根用パネル
JPH0214564Y2 (ja)
JP3082024B2 (ja) 縦葺き外装材保持用部材及び建築物の外装構造
JP3047082U (ja) 屋根パネル
JP3038852U (ja) 建材用パネルの接合構造及び建材用パネルの表面材
JPH0648010Y2 (ja) 組立家屋の壁パネル固定構造
JP2505239Y2 (ja) 建築用の外装板
JPH0988244A (ja) 屋根の面戸部
JPS626047A (ja) 嵌合外囲体
JP3408396B2 (ja) 裏貼りシート及び金属系外装材
JPS5935710Y2 (ja) モルタル下地板
JP3165667B2 (ja) 外壁パネル
JPH0246578Y2 (ja)
JP2010121421A (ja) パネル端部納め用部材およびパネル端部納まり構造
JP3065955B2 (ja) 縦葺き外装材及び縦葺き外装構造
JPS6326503Y2 (ja)
JP3027979U (ja) アルミ屋根材用裏打材
JP2926826B2 (ja) 横葺き用屋根板の接続部材
JPH0314429Y2 (ja)
JPH0312894Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees