JPH07167838A - 金属対象物の表面層物性を調べるためのセンサ配置及び方法 - Google Patents

金属対象物の表面層物性を調べるためのセンサ配置及び方法

Info

Publication number
JPH07167838A
JPH07167838A JP6215249A JP21524994A JPH07167838A JP H07167838 A JPH07167838 A JP H07167838A JP 6215249 A JP6215249 A JP 6215249A JP 21524994 A JP21524994 A JP 21524994A JP H07167838 A JPH07167838 A JP H07167838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
eddy current
displacement measuring
surface layer
sensor arrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6215249A
Other languages
English (en)
Inventor
Roland Mandl
ローラント・マンドル
Axel Seikowsky
アクセル・ザイコフスキー
Andreas Spang
アンドレア・シュパング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micro Epushiron Mesutehiniku & Co KG GmbH
Micro Epsilon Messtechnik GmbH and Co KG
Original Assignee
Micro Epushiron Mesutehiniku & Co KG GmbH
Micro Epsilon Messtechnik GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micro Epushiron Mesutehiniku & Co KG GmbH, Micro Epsilon Messtechnik GmbH and Co KG filed Critical Micro Epushiron Mesutehiniku & Co KG GmbH
Publication of JPH07167838A publication Critical patent/JPH07167838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/023Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/06Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • G01B7/10Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using magnetic means, e.g. by measuring change of reluctance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/06Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • G01B7/10Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using magnetic means, e.g. by measuring change of reluctance
    • G01B7/105Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using magnetic means, e.g. by measuring change of reluctance for measuring thickness of coating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/9046Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents by analysing electrical signals
    • G01N27/9053Compensating for probe to workpiece spacing

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 対象物を破壊することなく、且つ、対象物か
らの距離に関係なく金属対象物の表面層の物性を調査す
ることができる、センサ配置及び方法の提供。 【構成】 センサ配置(1)は少なくとも1つの渦電流
センサ(5)と少なくとも1つの変位測定センサ(6)
の組合せからなる。渦電流センサ(5)によって発生さ
せられる渦電流の浸透深さは表面層(3)の厚みの少な
くとも2倍に対応する。変位測定センサ(6)は対象物
の表面(4)からセンサ配置(1)までの距離を決定す
る。渦電流センサ(5)及び変位測定センサ(6,7)
の測定信号は、渦電流の仮想透過深さに基づいて評価さ
れる。浸透深さは、対象物(2)のベース材料(8)に
おける渦電流の周波数、導電率及び透磁率の関数として
決定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、対象物のベース金属の
導電率及び透磁率が知られているという前提のもとに、
金属対象物の表面層物性を調べるためのセンサ配置及び
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】金属対象物の表面層物性の調査には、例
えば、対象物の表面層の同種性の検査又は対象物表面の
構造の損傷の検出が含まれる。特に重要なことは、本発
明の適用分野が被膜厚みの測定にあることである。この
場合、対象物は、金属ベース材料と、表面層であり、且
つ、ベース材料とは異なる金属材料からなっている被
膜、すなわち、めっきからなる。従って、ベース材料
は、被膜、すなわち、表面層のキャリアとして機能す
る。実際、このような被膜の厚みを測定することがしば
しば必要となる。しかし、測定中に被膜を損傷させては
ならない場合には問題を生じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】厚みを測定する方法は
金属箔、ストリップ又は非導電性材料のようなものでは
公知であるが、センサを使用したり、その方法の測定原
理を利用したりしても、金属ベース材料上での金属表面
層の被膜厚みを測定するに際して、このような方法を転
用することは容易でない。この方法は、或る測定用途に
使用される測定方法以外には適用ができず、特に、この
方法に使用されるセンサのタイプは、測定されるべき厚
みの層が導電性か非導電性かによって選択されなければ
ならない。
【0004】従って、本発明の目的は、構造を破壊する
ことなく且つセンサ位置の精度に関係なく金属対象物の
表面層物性を調べるためのセンサ配置及び方法を提供す
ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のセンサ配置は、
前記目的を達成し、特許請求の範囲第1項の特徴を有す
る。その特徴は、少なくとも1つの渦電流センサと1つ
の変位測定センサの組合せからなる。渦電流センサによ
って発生させられる渦電流の浸透深さは表面層の厚みの
少なくとも2倍に対応し、変位測定センサは、対象物の
表面からセンサ配置までの間隔を決定するように機能す
る。
【0006】本発明の方法は、前記目的を達成し、特許
請求の範囲第10項の特徴を有する。その特徴とは、渦
電流センサによって発生させられる渦電流が少なくとも
検査されるべき対象物の表面層に浸透するように、セン
サ配置が対象物表面に対して配置され、変位測定センサ
の使用により対象物表面から渦電流センサまでの間隔が
決定され、渦電流センサ及び変位測定センサの測定信号
が、対象物のベース材料の渦電流の周波数、導電率と透
磁率の関数として決定される渦電流の仮想的浸透深さに
基づいて評価される。
【0007】始めに、本発明によれば、スキン深さ(ski
n depth)と言われる浸透(penetra-tion)深さは、下記式
によって、
【数1】 渦電流の周波数f、導電率σ及び透磁率μの関数とし
て、金属表面の渦電流高周波数と関連する。従って、渦
電流センサによって発生させられる渦電流の周波数f、
対象物の導電率σとともに透磁率μが知られていれば、
渦電流センサによって発生させられる渦電流の浸透深さ
を計算することが可能である。予測される浸透深さと実
際に測定された浸透深さとの変化は、次いで計算され、
渦電流によって浸透された対象物の表面層の物性が推定
される。本発明によれば、上記原理を実際の測定方法に
変換するには、例えば、測定毎にランダムに変化するセ
ンサの位置の相違のような測定条件を決定するための尺
度が必要であり、これが測定値の評価に際して考慮され
なければならないことが判明した。この目的のために、
本発明は、センサの組合せ、すなわち、少なくとも1つ
の渦電流センサと少なくとも1つの変位測定センサから
なるセンサ配置の使用を提案する。変位測定センサの使
用は、対象物の表面から、センサ配置、特に、渦電流セ
ンサまでの間隔を簡単な方法で決定する。最後に、渦電
流センサによって発生させられる渦電流の予測される浸
透深さが表面層の厚みの少なくとも2倍に対応すると
き、測定の特に高い信頼性が達成される。
【0008】センサ配置の2つのタイプのセンサを実施
するに際して、種々の改変が可能である。渦電流センサ
を選択するとき、高周波数渦電流を発生するようなセン
サが好ましい。その理由は、浸透深さ、すなわち、スキ
ン深さと、渦電流の周波数との間の上記特定の関数的関
係が高周波数渦電流によって与えられるためである。関
数的関係は低周波数においてもスキン深さと渦電流の周
波数との間に同様に存在するが、評価が容易ではない。
【0009】変位測定センサとして使用できるものは、
静電容量型又は光学型センサである。本発明によるセン
サ配置は移動するのが通常であるため、特定のセンサを
選択するとき、センサのタイプはでこぼこのデザイン、
すなわち、ハウジングを有するものでないことが好まし
く、対象物との接触が適切になされるべきである。
【0010】1以上の変位測定センサに対する渦電流セ
ンサの構造に関して、本発明のセンサ配置を実施するに
は種々の改変が考えられる。特に、1つの軸に沿って、
渦電流センサと変位測定センサを構成することが望まし
い。その理由は、この構造がセンサ配置の傾斜によって
生じる測定信号の変化を特に排除できるからである。具
体的には、渦電流センサのコイルの内部でコイルの軸と
平行に静電容量型又は光学型変位測定センサを配置する
ことが望ましい。しかし、センサ配置のセンサが1つの
軸に沿って配置されず、並列に配置されたときでも、複
数の変位測定センサが渦電流センサの周囲に均等に分配
配置されているので、センサ配置の傾斜によって生じる
測定誤差を防止することができる。この方法では、傾斜
を検出するだけでなく、測定値信号の評価において傾斜
を考慮することが可能である。
【0011】評価に当り、評価ユニットをセンサ配置か
ら空間的に分離しておくことが望ましい。対象物表面へ
のアクセスが困難なときでも、常にこのように構成して
おくことが望ましい。例えば、センサ配置はできるだけ
小さくすること、すなわち、センサ配置全体を大きくす
る付加的なユニットを設けないことが望ましい。その理
由は、測定を行うとき、センサ配置は対象物表面に直接
保持され又は押し付けられ、センサ配置の渦電流センサ
によって発生させられる渦電流の実際の浸透深さが検査
される表面の厚みの少なくとも2倍に対応すべきことを
常に考慮しなければならないからである。
【0012】前述したように、本発明の方法は、本発明
のセンサ配置の組合せによって、検査される表面層の異
なる物性を測定するようになっている。例えば、対象物
は、導電率及び透磁率が知られている単一の金属材料か
らなっていてもよい。これは、表面層の材料が対象物の
ベース材料と同じであることを意味する。本発明の方法
は、表面層でも異種性、すなわち、対象物表面から始ま
る一定の深さまで測定することができる。同様に、対象
物表面の構造の損傷を測定することができる。
【0013】しかし、対象物は被覆されていたりめっき
されていたりしていても差し支えない。このような例と
しては、クロムめっきされた真ちゅうロールがある。こ
のような対象物は、ベース材料を形成する真ちゅうロー
ルと、以下表面層と称するクロムめっきからなる。ベー
ス材料の導電率及び透磁率と表面材料の導電率及び透磁
率とは両方とも既知であると考えられる。本発明の方法
では、渦電流センサによって発生させられる渦電流の周
波数と、ベース材料及び表面層を形成する材料の導電率
及び透磁率との間の関数的関係に基づいて、めっき、す
なわち、表面層の厚みを数値的に計算することができ
る。測定は構造を破壊することなく行われるので、本発
明のセンサ配置によって、この方法は、表面層の厚みを
測定するのに特に有用である。さらに、センサ配置の配
置に関する必要条件は殆どないので、間隔とは無関係に
測定を行うことができる。材料データは周知であるた
め、センサ配置を調整することは不要である。最後に、
本発明の方法は、強磁性ベース材料と非強磁性又は強磁
性表面層にも、非強磁性又は強磁性表面層を具えた非強
磁性ベース材料にも適用することができる。
【0014】図面の記載に関連して、表面層の厚みa、
渦電流の周波数f、ベース材料及び表面層を形成する材
料の導電率σ及び透磁率μの関数的関係は、以下詳細に
説明される。
【0015】本発明の要旨を構成し且つさらに発展させ
る種々の可能性がある。この目的のため、請求項1及び
請求項10の従属項を参照すべきであり、図面を参照し
て本発明の内容を具現化した2つの実施例の記載を参照
すべきである。さらに、図面と関連して、本発明を含む
モデルが以下に説明される。
【0016】
【実施例】図1及び図2は、それぞれ、対象物2の表面
4から間隔をおいて配置されたセンサ配置1を示してい
る。2つの実施例において、各対象物2は、ベース材料
8及び表面層3からなる。ベース材料8は、表面層3で
被覆された事実上のキャリアを形成している。既に説明
したように、対象物2は、1又は2以上の異なる金属材
料からなる。図示された実施例では、ベース材料8は表
面層3の材料と異なっている。このような材料の組合例
の名称をあげると、ベース材料としては真ちゅうであ
り、表面層の材料としてはクロムである。以下に詳細に
説明するが、所定の状態下においては、他の材料の組合
せであってもよい。
【0017】本発明によると、図1及び図2に示される
2つのセンサ配置は、渦電流センサ5と変位測定センサ
6の組合せからなる。渦電流センサによって発生させら
た渦電流の浸透の理想深さは、対象物2の表面層3の厚
みの少なくとも2倍に対応する。変位測定センサ6又は
7は、対象物表面4からセンサ配置1全体までの距離を
測定するように機能する。言い換えれば、変位測定セン
サ6又は7は、対象物表面4からそれ自身までの距離を
測定する。しかし、センサ配置1は剛体であると考えら
れるので、渦電流センサ5と変位測定センサ6又は7が
同じ剛性ハウジングに設けられている限り、変位測定セ
ンサ6又は7と対象物表面4の間隔から、対象物表面4
からのセンサ配置1全体までの間隔と対象物表面4から
の渦電流センサ5までの間隔を測定することができる。
【0018】渦電流センサ5は、図3及び図4に詳細に
示されるように、高周波数の渦電流を発生させる。
【0019】図1に示された変位測定センサ6は、静電
容量により作動する変位測定センサであり、一方、図2
に示された変位測定センサ7は、光学作動原理によって
作動する。
【0020】両方の実施例とも、渦電流センサ5及び変
位測定センサ6又は7は1つの軸に沿って配置されてお
り、そして、変位測定センサ6及び7は、それぞれ、渦
電流センサ5のコイルの内側で且つコイル軸に平行に配
置されている。
【0021】渦電流センサ5と変位測定センサ6又は7
によって形成されるセンサの組合せは対象物のベース材
料8に対して線形化されるか又は零点補正(zero balanc
e)されているので、渦電流センサ5と変位測定センサ6
又は7の測定信号の評価はきわめて簡単である。この場
合、予測される理想測定結果からの変化を測定又は評価
すると特に簡単である。
【0022】センサ配置を使用するための2つの有利な
点を説明したが、以下、図3及び図4を参照して、被覆
厚みを測定するための発明の方法をより詳細に説明す
る。
【0023】電気伝導性金属の被膜の厚み測定で欠くこ
とができないことは、組合せ金属が異なる導電率を有
し、又は、それらの相対透磁率が変化することである。
さらに、被膜厚みが渦電流センサの浸透深さの2乃至3
倍より薄くなければならない。この方法は、例えば、ア
ルミニウム又は他の強磁性若しくは非強磁性金属上の
0.3mmのクロムの厚みを適切な精度で、すなわち、1
μmの精度で測定することができる。この目的のため、
ベース材料に対して線形化(厚み)された一対のセンサ
が、0.5mmまでの間隔で被膜に押し当てられる。な
お、この間隔は重要でない。この手順において、ベース
材料に対する測定値のシフトの測定結果が比較される。
これは、また、ゼロシフトと言われる。測定値のこのシ
フトは、組合せ金属の導電率の比及び被膜の厚みに数学
的に関係がある。
【0024】既に説明したように、金属表面の高周波数
渦電流の浸透深さすなわちスキン深さ(skin depth)と、
これらの渦電流の周波数f、導電率σ及び透磁率μとの
間には、以下の関係がある。
【数2】 これから、図3に示されるように、表面の電流分布が得
られる。従って、実際には、渦電流センサは金属の表面
を測定するのではなく、スキン深さに応じて金属のより
深い又はより浅いところにある点を測定する。その点は
Xs で示されている。
【0025】計算例では、この点は、例えば、電流分布
関数の重心Xs と仮定される(このようにすることによ
り、反射減衰の観察及び近辺(near-field)観察が不要で
ある)。
【0026】対象物の積層構造は、結果として、対応す
るモデルを与える。このモデルの電流分布は図4に示さ
れている。この場合、重心Xs の座標は、被膜厚みa及
び2つのスキン深さα,βの関数である。この関係か
ら、被膜厚みaを数値的に計算することができる。この
計算を詳細に処理する前に、実験的に測定された応答値
は前述のモデルと非常に似たものとなることに注目すべ
きである。僅かな変動があるとすれば、共振曲線の側面
上でのセンサの調節及びモデルにおいて仮定された簡易
化によって説明されるべきである。注目すべきことは、
約160μmのクリアゼロシフト(重心)で変動が大き
い導電率の非強磁性金属を測定するときでも、直線カー
ブが殆ど変化しないということである。
【0027】第2センサ、すなわち、変位測定センサ
は、例えば、静電容量的に又は光学的に対象物の表面を
測定し、渦電流センサの同じ軸に沿って配置されてお
り、2つの測定経路の相違を形成することにより、金属
の導電率及び被膜の厚みを計算する。渦電流センサの調
節により、以下の実施可能な測定方法が得られる。 1.被膜厚み測定
【表1】 2.金属(同種)の導電率測定 3.2倍スキン深さより浅い深さまで、金属表面の構造の
損傷の検出
【0028】最後に、センサ信号の評価について説明す
る。測定されるのは、ゼロシフトnと、対象物表面から
変位測定センサの距離dref である。式に示されるよう
に、定数Cと、変位測定センサと渦電流センサとの間隔
dが与えられる。最後に、ドイツ特許出願DE4011717A1
に開示されるように、比例補正K(d,dref)が含め
られる。従って、ゼロシフトは下記式で形成される。
【数3】
【0029】センサ及び電気機器の特徴データを参考に
し、ゼロシフトから上記モデルにより重心シフトXs を
計算することができる。
【数4】
【0030】C1及びC2は2つの互いに独立する定数で
ある。従って、Xs は、2つの互いに独立する定数C1
とC2及び測定値nから求められる。しかし、Xs は、
被膜及びキャリア金属のスキン深さα,β及び被膜厚み
aの関数である。
【数5】 前記式は、aを数学的に求め得るものである。
【0031】最後に、本発明によって提案されたセンサ
配置は、対象物の表面層のさらなる物性(特性)を測定
するのにも使用できる。また、本発明の範囲には方法も
含まれ、さらに、方法の各工程に加えて補助的な測定方
法を加えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるセンサ配置の第1実施例を示す
概略図。
【図2】 本発明によるセンサ配置の第2実施例を示す
概略図。
【図3】 同種材料の金属対象物の理想電流分布を示
す。
【図4】 表面層の材料が対象物のベース層の材料と異
なるときにおける対象物の理想電流分布を示す。
【符号の説明】
1 センサ配置 2 対象物 3 表面層 4 表面 5 渦電流センサ 6,7 変位測定センサ 8 ベース材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ローラント・マンドル ドイツ国 94496 オルテンブルグ、ハイ ンバーガー ヴェーク 8 (72)発明者 アクセル・ザイコフスキー ドイツ国 84347 ファールキルヒェン、 デュッツルシュトラーセ 24 (72)発明者 アンドレア・シュパング ドイツ国 66625 テュルキスミューレ、 ボン−ボッホ−シュトラーセ 1

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象物(2)のベース材料(8)の導電
    率及び透磁率が既知である金属対象物(2)の表面層
    (3)の物性を決定するためのセンサ配置であって、 少なくとも1つの渦電流センサ(5)と少なくとも1つ
    の変位測定センサ(6)の組合せからなり、渦電流セン
    サ(5)によって発生させられる渦電流の浸透深さが表
    面層(3)の厚みの少なくとも2倍に対応し、前記変位
    測定センサ(6)が前記対象物の表面(4)からセンサ
    配置(1)までの間隔を決定するように機能することを
    特徴とする、 センサ配置。
  2. 【請求項2】 前記渦電流センサ(5)は高周波数渦電
    流を発生させる、請求項1のセンサ配置。
  3. 【請求項3】 前記変位測定センサ(6)は静電容量に
    よって作動する、請求項1又は2のセンサ配置。
  4. 【請求項4】 前記変位測定センサ(7)は光学測定原
    理によって作動する、請求項又は2のセンサ配置。
  5. 【請求項5】 前記渦電流センサ(5)及び前記変位測
    定センサ(6,7)は1つの軸に沿って配置されてい
    る、請求項1乃至4のいずれか1つのセンサ配置。
  6. 【請求項6】 前記渦電流センサ及び前記変位測定セン
    サが並列に配置されている、請求項1乃至4のいずれか
    1つのセンサ配置。
  7. 【請求項7】 複数の変位測定センサが前記渦電流セン
    サの周囲で実質的に均等に分配配置されている、請求項
    6のセンサ配置。
  8. 【請求項8】 前記変位測定センサが前記対象物の前記
    ベース材料(8)に対して線形化、すなわち、零点補正
    されている、請求項1乃至7のいずれか1つのセンサ配
    置。
  9. 【請求項9】 前記渦電流センサ(5)及び前記変位測
    定センサ(6,7)の測定信号の評価ユニットが設けら
    れている、請求項1乃至8のいずれか1つのセンサ配
    置。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9のいずれか1つのセン
    サ配置(1)を使用して、対象物のベース材料(8)の
    導電率及び透磁率が既知である金属対象物(2)の表面
    層(3)の物性を調べるための方法であって、渦電流セ
    ンサ(5)によって発生させられる渦電流が少なくとも
    検査されるべき対象物(2)の表面層(3)に浸透する
    ように、センサ配置(1)が対象物表面(4)に対して
    配置され、変位測定センサ(6,7)により対象物表面
    (4)から渦電流センサ(5)の間隔が決定され、渦電
    流センサ(5)及び変位測定センサ(6,7)の測定信
    号が、対象物(2)のベース材料(8)における渦電流
    の周波数、導電率及び透磁率の関数として決定される仮
    想的浸透深さに基づいて評価されるようになっている、
    方法。
  11. 【請求項11】 対象物(2)の表面層(3)の同質性
    を検査するために使用される、請求項10の方法。
  12. 【請求項12】 対象物表面(4)の構造の破壊を検出
    するために使用される、請求項10の方法。
  13. 【請求項13】 対象物(2)の表面層(3)の厚みを
    測定するために使用される、請求項10の方法。
  14. 【請求項14】 対象物(2)のベース材料(8)と異
    なる材料からなり、導電率と透磁率が既知である表面層
    (3)を調べるための請求項10乃至13のいずれか1
    つの方法であって、渦電流センサ(5)及び変位測定セ
    ンサ(6,7)の測定信号の評価が、対象物(2)のベ
    ース材料(8)における渦電流の周波数、導電率及び透
    磁率の替わりに、表面層(3)の材料の導電率及び透磁
    率に基づく、方法。
  15. 【請求項15】 前記センサ配置が前記対象物表面
    (4)に対して保持され又は押し付けられる、請求項1
    0乃至14のいずれか1つの方法。
  16. 【請求項16】 前記測定が非接触で行われ、前記セン
    サ配置(1)が前記対象物表面(4)から離れている、
    請求項10乃至14のいずれか1つの方法。
JP6215249A 1993-08-18 1994-08-18 金属対象物の表面層物性を調べるためのセンサ配置及び方法 Pending JPH07167838A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4327712A DE4327712C2 (de) 1993-08-18 1993-08-18 Sensoranordnung und Verfahren zum Erfassen von Eigenschaften der Oberflächenschicht eines metallischen Targets
DE4327712.8 1993-08-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07167838A true JPH07167838A (ja) 1995-07-04

Family

ID=6495435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6215249A Pending JPH07167838A (ja) 1993-08-18 1994-08-18 金属対象物の表面層物性を調べるためのセンサ配置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5525903A (ja)
JP (1) JPH07167838A (ja)
DE (1) DE4327712C2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148012A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Ulvac Japan Ltd 膜厚測定装置及び膜厚測定方法
JP2002181507A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Ulvac Japan Ltd インダクタンス測定装置
JP2003503683A (ja) * 1999-06-30 2003-01-28 エービービー エービー 対象物の誘導測定法
JP2006506621A (ja) * 2002-11-13 2006-02-23 ノースロップ グラマン コーポレーション 非接触型表面導電率測定プローブ
JP2007510916A (ja) * 2003-11-10 2007-04-26 フラウンホファー ゲセルシャフトツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. 部分硬化加工物の軟質ゾーン領域の幅を定量的に決定する方法
JP2008304471A (ja) * 2000-03-28 2008-12-18 Toshiba Corp 膜厚測定装置、膜厚測定方法および記録媒体
JP2011196980A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Ntn Corp バルクハウゼンノイズ検査装置
JP2012520990A (ja) * 2009-03-17 2012-09-10 エービービー エービー 金属製の物体に設けられた金属層の厚さを測定するための方法および装置
JP2014062745A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Sensor System Co Ltd 母材表面に形成した磁性異質層厚さの検査装置

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19543362C2 (de) * 1995-11-21 1998-07-02 List Magnetik Dipl Ing Heinric Kombinierte Meßsonde zur Schichtdickenmessung
GB2312043B (en) * 1996-04-12 2000-07-05 Beta Instr Co Thickness measuring device
SE508354C2 (sv) * 1996-07-05 1998-09-28 Asea Atom Ab Förfarande och anordning för bestämning av skikttjocklek
US6011391A (en) * 1996-09-04 2000-01-04 Elektro-Physik Hans Nix Probe for measuring thin layers using a magnetic or eddy current process
DE19652750C2 (de) * 1996-12-18 1999-12-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Bestimmung einer Dicke einer Schicht aus elektrisch leitendem Material
NL1005160C2 (nl) * 1997-01-31 1998-08-03 Roentgen Tech Dienst Bv Inrichting voor het bepalen van eigenschappen van een elektrisch geleidend voorwerp.
DE19820546C1 (de) * 1998-05-08 1999-11-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Eliminierung von Meßfehlern bei der Bestimmung einer Dicke einer Schicht aus elektrisch leitendem Material
JP4874465B2 (ja) * 2000-03-28 2012-02-15 株式会社東芝 渦電流損失測定センサ
US20030210041A1 (en) * 2000-04-07 2003-11-13 Le Cuong Duy Eddy current measuring system for monitoring and controlling a chemical vapor deposition (CVD) process
US6741076B2 (en) 2000-04-07 2004-05-25 Cuong Duy Le Eddy current measuring system for monitoring and controlling a CMP process
US6762604B2 (en) 2000-04-07 2004-07-13 Cuong Duy Le Standalone eddy current measuring system for thickness estimation of conductive films
US6549006B2 (en) * 2000-04-07 2003-04-15 Cuong Duy Le Eddy current measurements of thin-film metal coatings using a selectable calibration standard
US6878038B2 (en) * 2000-07-10 2005-04-12 Applied Materials Inc. Combined eddy current sensing and optical monitoring for chemical mechanical polishing
DE10050193A1 (de) * 2000-10-09 2002-04-18 Micro Epsilon Messtechnik Sensoranordnung
US6608495B2 (en) 2001-03-19 2003-08-19 Applied Materials, Inc. Eddy-optic sensor for object inspection
US6966816B2 (en) 2001-05-02 2005-11-22 Applied Materials, Inc. Integrated endpoint detection system with optical and eddy current monitoring
US6811466B1 (en) * 2001-12-28 2004-11-02 Applied Materials, Inc. System and method for in-line metal profile measurement
US20040070393A1 (en) * 2002-04-08 2004-04-15 Moshe Sarfaty Differential measurement method using eddy-current sensing to resolve a stack of conducting films on substrates
US20040207395A1 (en) * 2002-04-08 2004-10-21 Moshe Sarfaty Eddy current-capacitance sensor for conducting film characterization
US7112961B2 (en) * 2002-12-13 2006-09-26 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for dynamically measuring the thickness of an object
US6894491B2 (en) * 2002-12-23 2005-05-17 Lam Research Corporation Method and apparatus for metrological process control implementing complementary sensors
US7016795B2 (en) * 2003-02-04 2006-03-21 Applied Materials Inc. Signal improvement in eddy current sensing
US7173417B1 (en) 2003-03-28 2007-02-06 Nanometrics Incorporated Eddy current sensor with concentric confocal distance sensor
US7005306B1 (en) 2003-07-11 2006-02-28 Nanometrics Incorporated Accurate thickness measurement of thin conductive film
DE10331953B3 (de) * 2003-07-15 2005-01-13 Eads Space Transportation Gmbh Vorrichtung zur Wirbelstromprüfung
US6961133B2 (en) * 2003-08-29 2005-11-01 The Boeing Company Method and apparatus for non-contact thickness measurement
US6937352B1 (en) 2004-10-06 2005-08-30 Northrop Grumman Corporation Positioning device for RAM testing system
DE102006045279A1 (de) 2006-01-31 2007-08-09 Micro-Epsilon Messtechnik Gmbh & Co. Kg Schaltung zum Einstellen einer Impedanz
US8337278B2 (en) * 2007-09-24 2012-12-25 Applied Materials, Inc. Wafer edge characterization by successive radius measurements
US8408965B2 (en) 2008-10-16 2013-04-02 Applied Materials, Inc. Eddy current gain compensation
NL2003000C2 (nl) * 2009-06-11 2010-12-15 Roentgen Tech Dienst Bv Werkwijze voor het bepalen van tenminste een eigenschap voor een elektrisch geleidend voorwerp.
US9194687B1 (en) 2010-02-04 2015-11-24 Textron Innovations Inc. System and method for measuring non-conductive coating thickness using eddy currents
TW201418667A (zh) * 2012-11-08 2014-05-16 Taiwan Power Testing Technology Co Ltd 纖維布料之厚度檢測方法及設備
US9922487B2 (en) 2013-09-11 2018-03-20 Sigma Metalytics, Llc Device for use in detecting counterfeit or altered bullion, coins or metal
CN103604373B (zh) * 2013-11-20 2016-04-20 沈阳工业大学 光栅莫尔条纹小波细分方法及光栅位移测量装置
CN104729396A (zh) * 2015-03-24 2015-06-24 浙江大学 一种基于温度在线测量的高温电涡流位移传感器温度补偿方法及传感装置
CN104776802A (zh) * 2015-04-03 2015-07-15 沈阳工业大学 一种测量磁致伸缩执行器输出位移的装置
US10678147B2 (en) 2015-07-08 2020-06-09 Asml Netherlands B.V. Measurement systems, lithographic apparatus, device manufacturing method and a method of measuring
GB201520655D0 (en) * 2015-11-23 2016-01-06 Isis Innovation Multi-mode sensor
US10417855B2 (en) 2016-01-18 2019-09-17 Sigma Metalytics LLC Systems and methods for detecting fake or altered bullion, coins, and metal

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5344077A (en) * 1976-10-04 1978-04-20 Nippon Kokan Kk Method of compensating sensitivity of probe type eddy current flaw detector
JPS6013203A (ja) * 1983-06-15 1985-01-23 シ−アイエスイ−・セントロ・インフオ−マチオニ・ストウデイ・エスペリエンツエ・エスピ−エイ キユリ−温度を超える温度にある肉厚の金属材料の厚さを非接触状態で測定するための測定装置
JPS62266401A (ja) * 1986-05-14 1987-11-19 Kobe Steel Ltd ライナ管のライナ厚測定方法
JPS63212804A (ja) * 1987-02-28 1988-09-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 膜厚測定方法
JPH01233365A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Kobe Steel Ltd 鋼材の走間磁粉探傷用磁化システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE257371C (ja) *
SU794359A2 (ru) * 1979-03-30 1981-01-07 Kotova Galina A Способ определени толщиныпОВЕРХНОСТНО-ОбРАбОТАННыХСлОЕВ МЕТАллА
DE2923066C3 (de) * 1979-06-07 1982-01-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 8000 München Verfahren zur Schichtdickenmessung von elektrisch nicht leitenden Schichten auf elektrisch leitenden Material nach dem Wirbelstromverfahren
SU871056A1 (ru) * 1979-09-03 1981-10-07 Предприятие П/Я Р-6266 Электромагнитный способ измерени толщины немагнитных электропровод щих покрытий на ферромагнитном основании
JPS57139602A (en) * 1981-02-23 1982-08-28 Nippon Steel Corp Detection of non-metal layer on metal surface and equipment for the same
DE3217519A1 (de) * 1982-05-10 1983-11-10 Karl Deutsch Prüf- und Meßgerätebau, 5600 Wuppertal Verfahren und vorrichtung fuer die erzeugung von wirbelstromfeldern
US5355083A (en) * 1988-11-16 1994-10-11 Measurex Corporation Non-contact sensor and method using inductance and laser distance measurements for measuring the thickness of a layer of material overlaying a substrate
JPH032501A (ja) * 1989-05-29 1991-01-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 寸法測定方法
US4977853A (en) * 1989-06-01 1990-12-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Non-contact wet or dry film thickness measuring device
DE4007363A1 (de) * 1990-03-08 1991-09-12 Weber Maschinenbau Gmbh Verfahren zur messung der dicke einer schicht auf einem traegermaterial
US5485082A (en) * 1990-04-11 1996-01-16 Micro-Epsilon Messtechnik Gmbh & Co. Kg Method of calibrating a thickness measuring device and device for measuring or monitoring the thickness of layers, tapes, foils, and the like

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5344077A (en) * 1976-10-04 1978-04-20 Nippon Kokan Kk Method of compensating sensitivity of probe type eddy current flaw detector
JPS6013203A (ja) * 1983-06-15 1985-01-23 シ−アイエスイ−・セントロ・インフオ−マチオニ・ストウデイ・エスペリエンツエ・エスピ−エイ キユリ−温度を超える温度にある肉厚の金属材料の厚さを非接触状態で測定するための測定装置
JPS62266401A (ja) * 1986-05-14 1987-11-19 Kobe Steel Ltd ライナ管のライナ厚測定方法
JPS63212804A (ja) * 1987-02-28 1988-09-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 膜厚測定方法
JPH01233365A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Kobe Steel Ltd 鋼材の走間磁粉探傷用磁化システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503683A (ja) * 1999-06-30 2003-01-28 エービービー エービー 対象物の誘導測定法
JP2008304471A (ja) * 2000-03-28 2008-12-18 Toshiba Corp 膜厚測定装置、膜厚測定方法および記録媒体
JP2002148012A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Ulvac Japan Ltd 膜厚測定装置及び膜厚測定方法
JP2002181507A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Ulvac Japan Ltd インダクタンス測定装置
JP2006506621A (ja) * 2002-11-13 2006-02-23 ノースロップ グラマン コーポレーション 非接触型表面導電率測定プローブ
JP2007510916A (ja) * 2003-11-10 2007-04-26 フラウンホファー ゲセルシャフトツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. 部分硬化加工物の軟質ゾーン領域の幅を定量的に決定する方法
JP2012520990A (ja) * 2009-03-17 2012-09-10 エービービー エービー 金属製の物体に設けられた金属層の厚さを測定するための方法および装置
JP2011196980A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Ntn Corp バルクハウゼンノイズ検査装置
JP2014062745A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Sensor System Co Ltd 母材表面に形成した磁性異質層厚さの検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5525903A (en) 1996-06-11
DE4327712A1 (de) 1995-02-23
DE4327712C2 (de) 1997-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07167838A (ja) 金属対象物の表面層物性を調べるためのセンサ配置及び方法
US6801044B2 (en) Universal electromagnetic resonance system for detecting and measuring local non-uniformities in metal and non-metal objects
JP3469903B2 (ja) 渦電流センサ
US2933677A (en) Probe for a thickness testing gage
JP2911828B2 (ja) パラメータ補償付き複数パラメータうず電流計測システム
US6120833A (en) Method and device for measuring the thickness of an insulating coating
JP7142736B2 (ja) 電磁干渉の存在下での高精度かつ高安定性の磁気変位センサ
CN110568263B (zh) 带有金属涂层的导体多参数检测方法及装置
JPH0771905A (ja) 核燃料棒に析出した強磁性物質の厚みを決定する方法
US6236198B1 (en) Method and device for non-contact measurement of electrically conductive material
US20190003542A1 (en) Method and device for determining the wear of a carbon ceramic brake disc in a vehicle by impedance measurements
JP4059766B2 (ja) センサ装置
CN111595232B (zh) 金属导体表面金属涂层的厚度及电导率检测方法及装置
Martens et al. Fast precise eddy current measurement of metals
JP2000009414A (ja) 表層厚さ測定方法
WO1995027896A1 (en) Measurement
RU2193184C2 (ru) Свч-способ определения диэлектрической проницаемости и толщины диэлектрических покрытий на металле
Röper A high-frequency eddy current method for the thickness measurement of thin metallic foils using ferrite-core transmission systems
Garbini et al. Surface profilometry based on fringing capacitance measurement
US10775347B2 (en) Material inspection using eddy currents
EP4158275A1 (en) Surface profile measuring instrument and method
US11747173B2 (en) Scale and manufacturing method of the same
Sasi et al. Eddy current giant magnetoresistive (GMR) sensor for non-destructive detection of deep-surface defects
RU2115934C1 (ru) Способ контроля чистоты материала электропроводного изделия (варианты)
JPS6228604A (ja) 非接触式プロフイ−ル測定装置