JPH071657A - 耐薬品性シートとその製造方法 - Google Patents

耐薬品性シートとその製造方法

Info

Publication number
JPH071657A
JPH071657A JP5147823A JP14782393A JPH071657A JP H071657 A JPH071657 A JP H071657A JP 5147823 A JP5147823 A JP 5147823A JP 14782393 A JP14782393 A JP 14782393A JP H071657 A JPH071657 A JP H071657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
glass cloth
resistant sheet
chemical
ptfe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5147823A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0818410B2 (ja
Inventor
Masabumi Fukumoto
正文 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nissin Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nissin Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5147823A priority Critical patent/JPH0818410B2/ja
Publication of JPH071657A publication Critical patent/JPH071657A/ja
Publication of JPH0818410B2 publication Critical patent/JPH0818410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 PTFEを用いた積層形態の耐薬品性シート
として、塔槽類やタンク類等の器壁面に接着ライニング
を施すことが可能であり、構成材料間の耐剥離強度が大
きく、曲げ等の加工性に優れ、連続的手法による長尺物
の製造が容易なものを提供する。 【構成】 PTFEからなるシート基材1に、熱可塑性
フッ素樹脂層2を介してガラスクロス3が積層一体化さ
れてなる耐薬品性シート10。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、反応塔、反応槽、貯留
槽、輸送及び貯留用タンク類、液体用コンテナ、化学薬
品や電子部品用の容器等のライニング材として好適な耐
薬品性シートとその製造方法に関する。
【0002】
【従来技術とその課題】フッ素系樹脂は、耐薬品性、耐
熱性、非粘着性、電気的特性等に優れるため、化学、石
油、塗料、インキ、工業薬品、医薬品、半導体等の種々
の工業分野において広く使用されている。とりわけポリ
テトラフルオロエチレン樹脂(以下、PTFEと略称す
る)は、他のフッ素系樹脂に比較して耐薬品性等の諸特
性に優れて且つ安価でもあることから、最も汎用されて
いる。
【0003】しかるに、PTFEは、表面活性に乏しく
通常の接着手段では金属その他の材料表面に固着できな
い上、溶融流動化しないため、そのシートを塔槽類やタ
ンク類等の内装ライニング材として用いる場合、一般的
にはそれら器壁と内容物との間に該シートを単に介在さ
せるだけの所謂ルーズライニングの手法を採用せざるを
得ず、器壁面に一体に密着させる接着ライニングを施せ
ないという問題があった。
【0004】本発明は、上述の状況に鑑み、PTFEを
用いた積層形態の耐薬品性シートとして、塔槽類やタン
ク類等の器壁面に接着ライニングを施すことが可能であ
り、しかも構成材料間の耐剥離強度が大きい上に曲げ等
の加工性に優れ、また連続的手法による長尺物の製造が
容易なものを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る耐薬品性シート10は、P
TFEからなるシート基材1に、熱可塑性フッ素樹脂層
2を介してガラスクロス3が積層一体化されてなる構成
を採用したものである。
【0006】また本発明の請求項2は、上記請求項1の
耐薬品性シート10の製造方法として、PTFEからな
るシート基材1とガラスクロス3との間に熱可塑性フッ
素樹脂フィルム2aを介在させ、この積層物を前記フィ
ルム2aの融点以上の温度で加熱圧着して一体化する構
成を採用したものである。
【0007】
【発明の細部構成と作用】図1に示すように、本発明の
耐薬品性シート10は、PTFEからなるシート基材1
とガラスクロス3とが熱可塑性フッ素樹脂層2を介して
接合一体化している。従って、このような耐薬品性シー
ト10では、ガラスクロス3側において一般的な接着剤
を利用して塔槽類やタンク類等の器壁面に容易に接着ラ
イニングを施すことができると共に、シート基材1側の
表面においてPTFE本来の非常に高い耐薬品性、耐熱
性、非粘着性、電気的特性等を発揮でき、しかも製造時
の加熱圧着により、中間の熱可塑性フッ素樹脂層2の溶
融物がガラスクロス3の繊維間に食い込み、そのアンカ
ー作用により該中間樹脂層2とガラスクロス3とが強固
に接合する一方、該中間樹脂層2とシート基材1のPT
FEとが共にフッ素樹脂であって相互の親和性に優れる
ため、両樹脂層間も強固に密着して界面剥離を生じにく
く、もってシート10全体として大きな耐剥離強度を示
す。
【0008】なお、PTFEのシート基材1とガラスク
ロス3とを直接に加熱圧着して積層シートとする場合
は、非常に高圧で広幅の熱プレスを必要とする上、PT
FEは溶融粘度が極めて高く流動性を示さないため、ガ
ラスクロス3への食い込みが弱く、手で簡単に剥離でき
る程度の接合力しか得られない。またシート基材として
PTFEの代わりに他の熱可塑性フッ素樹脂を用いた場
合、該シート基材とガラスクロスとを低圧で熱プレスし
ても大きな耐剥離強度の積層シートが得られるが、この
シートでは耐薬品性等の諸特性においてPTFE程の性
能を期待できない上、PTFEを用いたものよりもシー
トの剛性が強く加工性に劣るため、用途的な制約が大き
く、しかも材料コストが非常に高く付くことになる。
【0009】本発明の耐薬品性シート10における熱可
塑性フッ素樹脂層2の構成材料としては、溶融流動性を
有するフッ素系樹脂であればよく、特に限定されない
が、例えばCF2 =CF2 とCF2 =CF−CF3 の共
重合体(市販品としてイー・アイ・デュポン社の商品名
テフロンFEP)、CF2 =CF2 とCF2 =CF−O
Rfの共重合体(Rf はパーフルオロアルキル基:同テ
フロンPFA)、CF2=CF2 とCF2 =CF−CF
3 とCF2 =CF−ORf の三元共重合体(Rfは同
上:同テフロンEPE)、CH2 =CH2 とCF2 =C
2 の共重合体(同テフロンETFE、三井・デュポン
フロロケミカル社の商品名テフゼル)、CH 2 =CF2
の重合体(ポリフッ化ビニリデン樹脂:同テフロンPV
DF、Pennwalt社の商品名カイナー)、CH2
=CH2 とCF2 =CClFの共重合体(同テフロンE
CTFE)、CHF=CH2 の重合体(同テフロンPV
F)等が挙げられ、これらの中でも特にCF2 =CF2
とCF2 =CF−CF3 の共重合体とCF2 =CF2
CF2 =CF−ORfの共重合体が好適である。
【0010】本発明の耐薬品性シート10を製造するに
は、PTFEからなるシート基材1とガラスクロス3と
の間に熱可塑性フッ素樹脂フィルム2aを介在させ、こ
の積層物を当該フィルム2aの融点以上の温度で加熱圧
着して一体化すればよい。しかして、このような方法に
おいては、図2に示すように、PTFEのシート基材
1,熱可塑性フッ素樹脂フィルム2a,ガラスクロス3
としてそれぞれ長尺物を用い、これらを巻回ロールR1
〜R3より連続的に繰り出して重ね合わせ、これをヒー
トロール4,4間に連続的に通過させることにより、加
熱圧着して一体の耐薬品性シート10とし、このシート
10を巻き取る、という連続工程による製造方式を採用
できる。なお、図中の6及び6はガイドロールである。
この場合のヒートロール4,4によるプレスニップ圧は
1〜5Kg/cm程度でよい。
【0011】この連続工程より得られる長尺の耐薬品性
シート10は、ライニング等を施す部位の大きさに応じ
て適当な長さに切断して使用できるから、バッジ方式で
製造した一定の大きさの耐薬品性シートのように余剰部
分による多量の不利用短材を生じることがなく、無駄が
少なく非常に経済的である。なお、中間層の熱可塑性フ
ッ素樹脂層2を溶融塗布する方式も考えられるが、この
方式では溶融塗布のための複雑な装置設備が必要であ
り、且つ塗布厚や溶融粘度等の調整が困難である上、溶
融樹脂がガラスクロスに浸透するために熱可塑性フッ素
樹脂の使用量が多くなり、それだけシートの剛性が過大
になると共にコストも高く付き、また溶融樹脂がガラス
クロス側の表面まで浸透してライニングにおける接着性
を低下させるという問題もある。
【0012】ここで、PTFEのシート基材1としては
厚さ0.1〜5mm程度のもの、熱可塑性フッ素樹脂フ
ィルム2aとしては厚さ0.05〜0.3 mm程度
のもの、ガラスクロス3としては坪量100〜800g
/m2 程度のもの、がそれぞれ好適である。
【0013】
【実施例】
実施例1 厚さ0.4mmのPTFEよりなるシート基材と、厚さ
0.1mmのテフロンFEP(前出)よりなるフィルム
と、坪量440gのガラスクロスとを、それぞれ同幅の
巻回ロールより連続的に繰り出して、下位のシート基材
と上位のガラスクロスとの間に上記フィルムが挟まれる
ように重ね合わせ、これを0.3m/分で連続的に送り
つつ、ヒートロール対間に通して380℃,ニップ圧3
Kg/cmで熱プレスして一体化し、長尺の耐薬品性シ
ートを作製した。このシートの耐剥離強度(35mm
幅)を測定したところ、3.5Kg以上であった。
【0014】実施例2 テフロンFEPのフィルムに代えて厚さ0.125mm
のテフロンPFA(前出)よりなるフィルムを用いた以
外は、実施例1と同様にして長尺の耐薬品性シートを作
製した。このシートの耐剥離強度(35mm幅)を測定
したところ、5Kg以上であった。
【0015】
【発明の効果】本発明の請求項1に係る耐薬品性シート
は、PTFEからなるシート基材に熱可塑性フッ素樹脂
層を介してガラスクロスが積層一体化されたものである
から、ガラスクロス側を接着面として一般的な接着剤に
より塔槽類やタンク類等の器壁面に容易に接着ライニン
グを施すことができると共に、PTFE側の表面により
非常に高い耐薬品性、耐熱性、非粘着性、電気的特性等
を発揮でき、しかも中間の熱可塑性フッ素樹脂層を介し
てガラスクロスとシート基材とが強固に接合しているた
めに大きな耐剥離強度を具備し、曲げ等の加工性にも優
れ、また容易に低コストで製造できるという利点があ
る。
【0016】本発明の請求項2に係る製造方法によれ
ば、簡単な装置設備及び操作により、上記請求項1の耐
薬品性シートの長尺物を連続工程で容易に量産できると
いう利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る耐薬品性シートの断面図。
【図2】 本発明に係る耐薬品性シートの連続製造工程
を示す模式図。
【符号の説明】
1 シート基材 2 熱可塑性フッ素樹脂層 2a 熱可塑性フッ素樹脂フィルム 3 ガラスクロス 4 ヒートロール 10 耐薬品性シート R1〜R3 巻回ロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 27:12 B29L 9:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリテトラフルオロエチレン樹脂からな
    るシート基材に、熱可塑性フッ素樹脂層を介してガラス
    クロスが積層一体化されてなる耐薬品性シート。
  2. 【請求項2】 ポリテトラフルオロエチレン樹脂からな
    るシート基材とガラスクロスとの間に熱可塑性フッ素樹
    脂フィルムを介在させ、この積層物を前記フィルムの融
    点以上の温度で加熱圧着して一体化することを特徴とす
    る耐薬品性シートの製造方法。
JP5147823A 1993-06-18 1993-06-18 耐薬品性シートの製造方法 Expired - Lifetime JPH0818410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5147823A JPH0818410B2 (ja) 1993-06-18 1993-06-18 耐薬品性シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5147823A JPH0818410B2 (ja) 1993-06-18 1993-06-18 耐薬品性シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH071657A true JPH071657A (ja) 1995-01-06
JPH0818410B2 JPH0818410B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=15439044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5147823A Expired - Lifetime JPH0818410B2 (ja) 1993-06-18 1993-06-18 耐薬品性シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818410B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1125731A4 (en) * 1998-08-18 2004-10-06 Daikin Ind Ltd POLYTETRAFLUOROETHYLENLAMINAT
CN104875983A (zh) * 2015-04-29 2015-09-02 胜利油田北方实业集团有限责任公司 具有高分子材料多重防腐内壁的储存罐及施工工艺
JP2016142108A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 凸版印刷株式会社 耐火構造用下地材
JP2017171588A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 三菱ケミカル株式会社 反応器およびそれを用いたアルコールの連続製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57162840U (ja) * 1981-04-03 1982-10-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57162840U (ja) * 1981-04-03 1982-10-14

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1125731A4 (en) * 1998-08-18 2004-10-06 Daikin Ind Ltd POLYTETRAFLUOROETHYLENLAMINAT
US6994908B1 (en) 1998-08-18 2006-02-07 Daikin Industries, Ltd. Polytetrafluoroethylene laminated article
US7244503B2 (en) 1998-08-18 2007-07-17 Daikin Industries, Ltd. Polytetrafluoroethylene laminated article
JP2016142108A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 凸版印刷株式会社 耐火構造用下地材
CN104875983A (zh) * 2015-04-29 2015-09-02 胜利油田北方实业集团有限责任公司 具有高分子材料多重防腐内壁的储存罐及施工工艺
JP2017171588A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 三菱ケミカル株式会社 反応器およびそれを用いたアルコールの連続製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0818410B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3142554B2 (ja) 印刷回路板製造用の多層フィルム及びラミネート
CA2363111A1 (en) Packaging material for polymer cell and method for producing the same
US3033734A (en) Honeycomb structures
WO2005115751A1 (ja) 離型用積層フィルム
JPH071657A (ja) 耐薬品性シートとその製造方法
JPH07207048A (ja) 積層材料の製造方法
JP5023667B2 (ja) フレキシブルヒーター
US5944937A (en) Chemically resistant sheet and method for making
JP2005254810A (ja) フッ素樹脂層積層体製造方法及びフッ素樹脂層積層体
US4690845A (en) Method and apparatus for laminating flexible printed circuits
TWI247672B (en) Cross laminated oriented plastic film with integral core
JP2005504233A (ja) 流体処理用ポリマーバリア管の製造方法
JP3392760B2 (ja) 耐薬品性シートの製造方法
JP2005014598A (ja) 離型用積層フィルム
US4857400A (en) Stratiform press pads and methods for use thereof in laminating flexible printed circuits
KR910006350B1 (ko) 유연성 인쇄회로를 박판화 하는 방법 및 장치
JP3425375B2 (ja) 耐薬品性シートの製造方法
JPH0313360B2 (ja)
JP5082272B2 (ja) 容器用樹脂被覆鋼板およびその製造方法
JP4145987B2 (ja) 耐熱性に優れた金属容器用ポリエステル樹脂ラミネート鋼板及びその製造方法並びに耐食性に優れた金属容器製造方法
KR20070034418A (ko) 플랙시블 튜브
JPS58153631A (ja) 中芯がプラスチツク製の段ボ−ルおよびその製造方法
JP2010046830A (ja) ガスバリアフィルムの製造方法、ガスバリアフィルム及びガスバリアバッグ
JP3100700B2 (ja) 4−メチル−ペンテン樹脂積層体フィルムの製造方法
KR200403676Y1 (ko) 플랙시블 튜브

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960903

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080228

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120228

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120228

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 17