JP4145987B2 - 耐熱性に優れた金属容器用ポリエステル樹脂ラミネート鋼板及びその製造方法並びに耐食性に優れた金属容器製造方法 - Google Patents

耐熱性に優れた金属容器用ポリエステル樹脂ラミネート鋼板及びその製造方法並びに耐食性に優れた金属容器製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4145987B2
JP4145987B2 JP09207698A JP9207698A JP4145987B2 JP 4145987 B2 JP4145987 B2 JP 4145987B2 JP 09207698 A JP09207698 A JP 09207698A JP 9207698 A JP9207698 A JP 9207698A JP 4145987 B2 JP4145987 B2 JP 4145987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
steel plate
lower layer
film
metal container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09207698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11291399A (ja
Inventor
浩 西田
輝明 伊崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP09207698A priority Critical patent/JP4145987B2/ja
Publication of JPH11291399A publication Critical patent/JPH11291399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4145987B2 publication Critical patent/JP4145987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属製容器、特に18リットル缶、ペール缶等製缶加工の前に外面に塗装印刷が行われる缶種用のポリエステル樹脂ラミネート鋼板及びその製造方法並びにポリエステル樹脂ラミネート鋼板を用いた金属製容器の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、18リットル缶、ペール缶等で、比較的腐食性の強い内容物を充填する場合には、内面耐食性確保のために、二重、三重の塗装を行なう方法がとられているが、工程数の増加によるコスト増や、度重なる塗料の焼付に伴う二酸化炭素排出の問題等があった。また、内容物によっては、二重、三重の塗装を行なっても、長期間の充填保存に耐えられないという問題があった。このような、内容物は内袋を有するアトロン缶に充填されることもあるが充填作業が煩雑でありコスト高となっている。
【0003】
これらの問題に対して、特開平7−232731号公報に提案されているように、電極抵抗シーム溶接部を除いて、二軸延伸ポリエステルフィルムにより被覆された大型角缶が提案されている。二軸延伸ポリエステルフィルムはプライマーまたは接着剤を介して熱圧着する方法、あるいは、プライマーまたは接着剤を用いず直接熱接着する方法で得られる方法が記載されている。
【0004】
しかしながら、プライマーまたは接着剤を介する方法は、フィルムまたは鋼板にプライマーまたは接着剤を塗布する工程が必要であり、コスト増となる。プライマーまたは接着剤の塗布を行わないで単層の二軸延伸ポリエステルフィルムの積層を行なう場合では、耐食性に優れた配向結晶構造を確保しながら、鋼板との密着性を確保するためには非常に高価な設備を用いて非常に厳しい温度制御を行いながらラミネート鋼板を製造する必要がありコストの低減が望めない。
【0005】
また、特開平1−192546号公報で2層皮膜構造を有するラミネート鋼板及びその製造方法が提案されている。この提案では、ラミネート鋼板製造の温度制御が容易で、製造設備も低コスト化できるメリットを有している。
ところが、18リットル缶、ペール缶等への適用に関しては、高耐食性が要求されるのは内面のみであること、外面側は通常商品の銘柄表示のため印刷が施され、同時にその下地となる塗装も施されること、及び経済的な理由により、内面に相当する片面のみ樹脂を積層した鋼板が使用される場合が多く、加工前の塗装印刷後の焼付工程で、膜ズレあるいはウイケットマークが発生し問題となることがわかった。また、膜ズレは製缶工程での溶接部補修塗装やカシメ充填剤の焼付でも発生する。缶外面側の塗装印刷後の焼付工程や製缶工程での溶接補修塗装及びカシメ充填剤の焼付での膜ズレ及びウイケットマークの防止が課題となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、低コストで内容物に対する耐食性の優れた18リットル缶、ペール缶等の金属製容器用のポリエステル樹脂ラミネート鋼板を提供することを目的とする。具体的には、2層皮膜構造を有するポリエステルラミネート鋼板の加工前の塗装印刷後の焼付工程で、膜ズレあるいはウイケットマークを防止するものである。膜ズレとは、2層皮膜の内上層皮膜のみが収縮を起こす現象で、耐食性上問題となる。ウイケットマークとは炉内搬送用架台(ウイケット)と接触した有機皮膜に発生する凹み痕であり、耐食性上問題となる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以上の課題を解決するためになされたものであり、その要旨は、
(1)少なくとも鋼板の片面に2層構造のポリエステル樹脂皮膜を有するラミネート鋼板において、上層が配向結晶構造を有し、鋼板と接する下層が厚み0.5〜5μmで融解開始温度(Tms1)が160℃以上でかつ下層融点(Tm1)と上層融点(Tm2)はTm1≦Tm2−10℃の関係にあり、樹脂皮膜の総厚みが12〜65μmであることを特徴とする耐熱性に優れた金属容器用ポリエステル樹脂ラミネート鋼板。
【0008】
(2)鋼板がSnめっき、Niめっき、Ni下地のSnめっき或いはこれらの表面に化成処理を施した鋼板、クロム・クロメート皮膜を有する化成処理鋼板である前記(1)記載の耐熱性に優れた金属容器用ポリエステル樹脂ラミネート鋼板。
(3)鋼板と接する下層が厚み0.5〜5μmで融解開始温度(Tms1)が160℃以上でかつ下層融点(Tm1)と上層融点(Tm2)はTm1≦Tm2−10℃の関係にあり、総厚みが12〜65μmである2層構造の2軸延伸ポリエステルフィルムを用いてTms1+20℃〜Tm2−10℃の温度で熱圧着することを特徴とする耐熱性に優れた金属容器用ポリエステル樹脂ラミネート鋼板の製造方法。
【0009】
(4)少なくとも缶体内面に相当する鋼板面に2層構造のポリエステル樹脂皮膜を有するラミネート鋼板を素材として缶体外面に相当する鋼板面に塗装或いは印刷焼付を施した後に製缶加工を行なう金属容器の製造において、皮膜が配向結晶構造を有し、鋼板と接する下層が厚み0.5〜5μmで下層融点(Tm1)がTm2−10℃以下であり、樹脂皮膜の総厚みが12〜65μmであり、且つ該外面の塗装或いは印刷焼付温度及び製缶工程での溶接補修塗装及びカシメ充填剤の焼付温度が該下層樹脂の融解開始温度(Tms1)以下であることを特徴とする耐食性に優れた金属容器の製造方法。
【0010】
以下に本発明を詳細に説明する。
上述の膜ズレ及びウイケットマークを防止するポイントは、素材であるポリエステル樹脂ラミネート鋼板の改善あるいは製缶工程での焼付或いは加熱温度の改善の両者で達成されることを見出した。
先ず、本発明のポリエステル樹脂ラミネート鋼板について説明する。
本発明の2層構造のポリエステル樹脂皮膜を有するラミネート鋼板は、上層が配向結晶構造を有し、鋼板と接する下層が厚み0.5〜5μmで融解開始温度(Tms1)が160℃以上でかつ下層融点(Tm1)と上層融点(Tm2)とはTm1≦Tm2−10℃の関係にあり、樹脂皮膜の総厚みが12〜65μmである樹脂皮膜を少なくとも鋼板の片面に有する物である。
樹脂皮膜の総厚みについては、12μm未満では耐食性上問題となる。また、65μm超では経済的に不利となるためであり、好ましくは20〜45μmが望ましい。
【0011】
下層厚みは0.5μm未満では、樹脂皮膜と鋼板との密着力を確保するのに不十分であり、5μm超とするとウイケットマークが発生する可能性が大きくなるためである。上層皮膜は配向結晶構造であるため、ほぼ融点近傍まで軟化することはない。しかしながら、下層樹脂は、密着性を確保する上で有利な非晶質構造とすることが望ましい。非晶質構造はTg温度以上で軟化を起こす。ポリエステル樹脂のTg点は一般には70℃前後で、通常の18リットル缶、ペール缶等外面の塗装印刷の焼付温度(160℃以上)より低いことから、下層厚みを必要以上に厚くすると上層に配向結晶構造が存在してもウイケットマークが発生するためである。好ましくは1.5〜4μmが望ましい。
【0012】
上層樹脂を配向結晶構造とした理由は、耐食性確保のためである。ポリエステル樹脂の結晶構造は、非晶質構造に比較し、密度が高く、物質の透過性が低い。無配向結晶構造は配向結晶構造に比べると機械的強度が低い、このため、上層は配向結晶構造とした。
本発明で述べる配向結晶構造とは、面配向係数で0.02以上を指す。
面配向係数は以下に述べる方法で求めることができる。先ず、樹脂ラミネート鋼板の鋼板のみを化学的溶解させ、樹脂皮膜のみを剥離し、その剥離フィルムの表面側の縦方向、横方向、厚み方向の屈折率をアッベ屈折計で測定し、次式から求められる。
【0013】
面配向係数:(X+Y)/2−Z
X:縦方向の屈折率
Y:横方向の屈折率
Z:厚み方向の屈折率
【0014】
下層の融解開始温度(Tms1)が160℃未満では、膜ズレが発生し易いことを見出したことによる。膜ズレは加熱により上層の配向結晶皮膜に収縮応力が発生し、下層樹脂が上層樹脂の収縮を引き留めることができない場合に発生することがわかった。下層の融解開始温度を塗装印刷の焼付温度より高くすることが有効であることを見出した。好ましくは180℃以上が望ましい。
下層融点(Tm1)を、Tm1≦Tm2−10℃としたのは、ラミネート鋼板の安定製造のためである。Tm1>Tm2−10℃では、上層に配向結晶を有し、鋼板との十分な密着性を確保した樹脂皮膜を有するラミネート鋼板を、安価に効率良く製造することができないためである。好ましくは、上層が融点(Tm2)は240℃以上が望ましい。
【0015】
本発明に用いられる素地鋼板としては、下地処理されていない鋼板、Snめっき、Niめっき、Ni下地のSnめっき或いはこれらの表面に化成処理を施した鋼板、クロム・クロメート皮膜を有する化成処理鋼板が望ましい。なお、前記の化成処理は通常、ブリキに施されているクロメート処理や燐酸塩処理等を指すものである。
なお、本発明で述べる融点及び融解開始温度は示差走査熱量計(DSC)で昇温速度10℃/分で測定して求めることができる。融点は結晶融解ピークの頂点の温度、融解開始温度はベースラインから結晶融解ピークが立ち上がる温度として求められる。
【0016】
本発明で使用するポリエステル樹脂は、飽和ポリエステル系樹脂で、ジカルボン酸とジオールの縮重合で得られる線状熱可塑性ポリエステルであり、ポリエチレンテレフタレートで代表されるものである。ジカルボン酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、デカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸などの単独または混合物であり、ジオール成分としては、エチレングリコール、ブタンジオール、デカンジオール、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどの単独あるいは混合物である。2種以上のジカルボン酸成分やジオール成分による共重合体や、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールなどの他のモノマーやポリマーとの共重合体であっても良い。
【0017】
次に本発明のポリエステル樹脂ラミネート鋼板の製造方法について説明する。鋼板と接する下層が厚み0.5〜5μmで融解開始温度(Tms1)が160℃以上でかつ下層融点(Tm1)と上層融点(Tm2)はTm1≦Tm2−10℃の関係にあり、総厚みが12〜65μmである2層構造の2軸延伸ポリエステルフィルムを用い、Tms1+20℃〜Tm2−10℃の温度で熱圧着する。
2層構造の2軸延伸ポリエステルフィルムは、2種類の樹脂を共に押し出し、縦方向及び横方向に延伸して作成することができる。このため、非常に効率良く生産できるものである。この2層構造の2軸延伸ポリエステルフィルムを、予めTms1+20℃〜Tm2−10℃の温度に加熱された鋼板に、圧着することによって、熱圧着が可能である。
【0018】
熱圧着の温度が、Tms1+20℃未満では下層樹脂と鋼板との十分な密着力が確保できない、また、Tm2−10℃超では、配向結晶が壊れ耐食性や機械的強度面で問題を起こすためである。熱圧着後は急冷し、熱圧着で溶融した下層樹脂を非晶質構造とすることが望ましい。また、熱圧着後、下層樹脂結晶化温度〜上層融点の範囲で若干の保定を行なうことも問題ない。
【0019】
次に、本発明のポリエステル樹脂ラミネート鋼板製金属容器の製造方法について説明する。
本発明の製造方法は、少なくとも、缶体内面に相当する鋼板面に2層構造のポリエステル樹脂皮膜を有するラミネート鋼板を素材として缶体外面に相当する鋼板面に塗装或いは印刷焼付を施した後に製缶加工を行なう金属容器の製造において、皮膜が配向結晶構造を有し、鋼板と接する下層が厚み0.5〜5μmで下層融点(Tm1)がTm2−10℃以下であり、樹脂皮膜の総厚みが12〜65μmであり、且つ該外面の塗装或いは印刷焼付温度及び製缶工程での溶接補修塗装及びカシメ充填剤の焼付温度が該下層樹脂の融解開始温度(Tms1)以下とするものである。
【0020】
缶外面側の塗装印刷後の焼付温度及び製缶工程での加熱温度については、その上限を、下層の融解開始温度(Tms1)以下とすることで防止できることを見出したことによる。膜ズレは加熱により上層の配向結晶皮膜に収縮応力が発生し、下層樹脂が上層樹脂の収縮を引き留めることができない場合に発生することがわかった。
また、缶胴部が電気シーム溶接方式で形成される缶胴の場合、通常の塗装の場合と同様に予め樹脂被覆していない部分を有する樹脂ラミネート鋼板を使用し、溶接後に、ポリエステル系粉体塗料で補修塗装を行なうことが望ましい。
【0021】
また、缶胴部がカシメによって形成される缶胴の場合、アクリル系のエマルジョン、ウレタン系の充填剤をカシメ部内に充填することが望ましい。同様に、地板と缶胴及び天板と缶胴とのカシメ部において、同様の充填剤を充填することが望ましい。
また、天板に手環取付用座金が電気抵抗溶接により接合されている場合、ポリエステル系粉体塗料或いはエポキシ系に代用される液体塗料で補修塗装を行なうことが望ましい。
【0022】
【実施例】
本発明の実施例を比較例と共に説明する。使用した下地鋼板を表1に示す。
先ず、本発明のポリエステル樹脂ラミネート鋼板及びその製造方法の実施例及び比較例で使用したフィルムを表2に示す。本発明のポリエステル樹脂ラミネート鋼板及びその製造方法の実施例及び比較例を表3に記載する。表1に示す下地鋼板の片面に表2に示す樹脂フィルムを熱圧着し、缶体の外面となるラミネートを施していない面に塗装或いは印刷焼付けを行い、ウイケットマークの発生、膜ズレの有無を調査した。また、缶体に18リットル缶或いはペール缶に製缶し、耐食性を評価した。塗装印刷の焼付温度は、160℃,20分と180℃,20分の2条件とし、耐食性の評価は、ライオン社の液体洗剤ライポンを充填し、室温,1ケ月で腐食の状況を観察評価した。
【0023】
また、本発明の耐食性に優れた金属容器製造方法についての実施例及び比較例を表4に記載する。素材のラミネート鋼板の缶外面相当面に塗装或いは印刷焼付けを行った後に製缶加工を行い、ライオン社の液体洗剤ライポンを充填し、室温,1ケ月で腐食の状況を観察し、耐食性を評価した。なお、表4の製缶方法の加熱条件は、溶接部の補修塗装焼付温度及びカシメ部充填剤焼付温度の高温条件を示した。なお、18リットル缶では、缶胴部を電気シーム溶接方式とカシメ方式で、ペール缶は缶胴部を電気シーム溶接方式で行い、電気シーム溶接部はポリエステル系粉体塗料で補正塗装を行った。また、缶胴と天地板とのカシメ部及びカシメ方式でのカシメ部にはウレタン系の充填剤を充填した。
【0024】
【表1】
Figure 0004145987
【0025】
【表2】
Figure 0004145987
【0026】
【表3】
Figure 0004145987
【0027】
【表4】
Figure 0004145987
【0028】
【発明の効果】
以上述べたごとく、本発明の樹脂ラミネート鋼板は、耐熱性に優れており、ウイケットマーク、膜ズレの問題なく、18リットル缶やペール缶で使用されている通常の塗料・インキを用いて、通常の塗装印刷が可能である。このため、低コストで優れた耐内容物性を有する缶用鋼板である。また、本発明の樹脂皮膜を鋼板の両面に有し、缶外面相当面に印刷のみ行い使用することも問題無く使用できる。また、本発明の製造方法によれは、低コストの設備で効率よく製造することが可能であり、低コストで耐熱性に優れたポリエステル樹脂ラミネート鋼板を提供することができる。
さらに、本発明の金属容器の製造方法によれば、ウイケットマーク、膜ズレの問題なく、効率よく低コストの18リットル缶やペール缶等の金属容器を製造することが可能である。

Claims (4)

  1. 少なくとも鋼板の片面に2層構造のポリエステル樹脂皮膜を有するラミネート鋼板において、上層が配向結晶構造を有し、鋼板と接する下層が厚み0.5〜5μmで融解開始温度(Tms1)が160℃以上でかつ下層融点(Tm1)と上層融点(Tm2)はTm1≦Tm2−10℃の関係にあり、樹脂皮膜の総厚みが12〜65μmであることを特徴とする耐熱性に優れた金属容器用ポリエステル樹脂ラミネート鋼板。
  2. 鋼板がSnめっき、Niめっき、Ni下地のSnめっき或いはこれらの表面に化成処理を施した鋼板、クロム・クロメート皮膜を有する化成処理鋼板である請求項1記載の耐熱性に優れた金属容器用ポリエステル樹脂ラミネート鋼板。
  3. 鋼板と接する下層が厚み0.5〜5μmで融解開始温度(Tms1)が160℃以上でかつ下層融点(Tm1)と上層融点(Tm2)はTm1≦Tm2−10℃の関係にあり、総厚みが12〜65μmである2層構造の2軸延伸ポリエステルフィルムを用いてTms1+20℃〜Tm2−10℃の温度で熱圧着することを特徴とする耐熱性に優れた金属容器用ポリエステル樹脂ラミネート鋼板の製造方法。
  4. 少なくとも缶体内面に相当する鋼板面に2層構造のポリエステル樹脂皮膜を有するラミネート鋼板を素材として缶体外面に相当する鋼板面に塗装或いは印刷焼付を施した後に製缶加工を行なう金属容器の製造において、皮膜が配向結晶構造を有し、鋼板と接する下層が厚み0.5〜5μmで下層融点(Tm1)がTm2−10℃以下であり、樹脂皮膜の総厚みが12〜65μmであり、且つ該外面の塗装或いは印刷焼付温度及び製缶工程での溶接補修塗装及びカシメ充填剤の焼付温度が該下層樹脂の融解開始温度(Tms1)以下であることを特徴とする耐食性に優れた金属容器の製造方法。
JP09207698A 1998-04-03 1998-04-03 耐熱性に優れた金属容器用ポリエステル樹脂ラミネート鋼板及びその製造方法並びに耐食性に優れた金属容器製造方法 Expired - Fee Related JP4145987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09207698A JP4145987B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 耐熱性に優れた金属容器用ポリエステル樹脂ラミネート鋼板及びその製造方法並びに耐食性に優れた金属容器製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09207698A JP4145987B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 耐熱性に優れた金属容器用ポリエステル樹脂ラミネート鋼板及びその製造方法並びに耐食性に優れた金属容器製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11291399A JPH11291399A (ja) 1999-10-26
JP4145987B2 true JP4145987B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=14044371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09207698A Expired - Fee Related JP4145987B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 耐熱性に優れた金属容器用ポリエステル樹脂ラミネート鋼板及びその製造方法並びに耐食性に優れた金属容器製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4145987B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001301091A (ja) * 2000-04-26 2001-10-30 Toyo Kohan Co Ltd 角形缶用熱可塑性樹脂フィルム被覆鋼板、および熱可塑性樹脂フィルム被覆角形缶
CN102849295A (zh) * 2012-07-09 2013-01-02 奥瑞金包装股份有限公司 二片罐的制造方法及二片罐
JP6426348B2 (ja) * 2014-01-30 2018-11-21 帝人フィルムソリューション株式会社 金属板貼合せ成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11291399A (ja) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4143790A (en) Coated metal structure and process for production thereof
KR960000729B1 (ko) 적층 금속판체
US4735835A (en) Seam covered welded can
WO2006123666A1 (ja) 3ピース角形缶及びその製造方法
JPH0755552B2 (ja) 深絞り缶の製造方法
JP3594849B2 (ja) 電池包装材料
JPH01192546A (ja) 2層被膜構造を有するラミネート鋼板及びその製造方法
JPS60168643A (ja) 絞りしごき罐用被覆鋼板
JP5241063B2 (ja) 角形缶蓋
JP4145987B2 (ja) 耐熱性に優れた金属容器用ポリエステル樹脂ラミネート鋼板及びその製造方法並びに耐食性に優れた金属容器製造方法
JPH0363124A (ja) ラミネート材から成る容器蓋
EP1535953A1 (en) Surface-roughened resin film, metal sheet coated with surface-roughened resin film, process for producing metal sheet coated with surface-roughened resin film, and metal can having surface coated with surface-roughened resin film and process for producing the same
KR960000734B1 (ko) 용접 캔(can)용 래미네이트 강판
US5436058A (en) Laminated steel sheet for cans
JP6511299B2 (ja) 金属缶溶接部の補修用ポリエステルフィルム
CN108367542B (zh) 两面树脂被覆容器用层压钢板
JP2807941B2 (ja) 高耐食性金属容器の缶胴形成方法
JPH0160310B2 (ja)
JP2001031926A (ja) 樹脂被覆缶の継ぎ目被覆用樹脂材
JP3427655B2 (ja) 缶用有機被覆鋼板およびその製造方法
JP4261716B2 (ja) 容器用樹脂被覆鋼板およびそれを用いた容器
JP3918340B2 (ja) ポリエステル樹脂ラミネート鋼板
JPH06114999A (ja) 溶接缶用ラミネート鋼板
JP3927329B2 (ja) 耐衝撃性に優れた容器用熱可塑性樹脂積層金属板
JPS591197B2 (ja) ラミネ−ト金属罐およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees