JPH0716160Y2 - フロート式ドレントラツプ - Google Patents

フロート式ドレントラツプ

Info

Publication number
JPH0716160Y2
JPH0716160Y2 JP1988089902U JP8990288U JPH0716160Y2 JP H0716160 Y2 JPH0716160 Y2 JP H0716160Y2 JP 1988089902 U JP1988089902 U JP 1988089902U JP 8990288 U JP8990288 U JP 8990288U JP H0716160 Y2 JPH0716160 Y2 JP H0716160Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
drain
ball valve
holder
float
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988089902U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0211298U (ja
Inventor
正和 丸岡
潔 出本
Original Assignee
株式会社ミヤワキ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ミヤワキ filed Critical 株式会社ミヤワキ
Priority to JP1988089902U priority Critical patent/JPH0716160Y2/ja
Publication of JPH0211298U publication Critical patent/JPH0211298U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0716160Y2 publication Critical patent/JPH0716160Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Float Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、フロート式ドレントラツプに関する。
〈先願技術〉 本出願人は、特願昭62−19367号の実施例において、第
9図ないし第12図の如きフロート式ドレントラツプを提
案した。
このトラツプは、筐体11と、該筐体11の内部の復水溜室
12に復水流入で浮力を生じるように設けられたボール形
フロート13と、前記筐体11の低部に設けられた排水孔14
付の排水弁座15と、該排水弁座15の近傍に設けられた支
軸16と、該支軸16に基部が揺動自在に支持されかつ前記
フロート13に先部が連結されたレバー17と、前記排水弁
座15に対し離着座自在かつ自転自在に設けられた球弁子
18と、該球弁子18の表面に係脱自在に係合するよう前記
レバー17に形成された第一係合部Eおよび第二係合部B
とを具えている。
そして、前記球弁子18、第一係合部Eおよび第二係合部
Bの三者は、第10図のように球弁子18の閉弁時(着座
時)は、第一係合部Eが球弁子18に近接しかつ第二係合
部Bは球弁子18と離間しており、次に第12図のように初
期開弁時は第一係合部Eが球弁子18に係合し第二係合部
Bと球弁子18が係合するまで球弁子18は排水弁座15の端
面15a上を転がり、第13図のように球弁子18の終期開弁
時は第一係合部Eと第二係合部Bはともに球弁子18に係
合して球弁子18は排水弁座15から離間しているよう関係
付けられている。
19は支軸16を支えるブラケツトで、筐体11に排水弁座15
のネジ20で固定されている。
24は筐体11に形成された復水流入口、25は復水流出路
で、その流出口(図示せず)は流入口24と同レベルに形
成されている。26は初期空気抜き弁で、これは、弁棒27
と、これを開閉するバイメタルユニツトUと、空気孔28
を有する弁座29とから構成されている。また、第一係合
部Eを形成する弁ホルダー17Aの下部はレバー17の本体
と一体的に固着されてレバー17の基部を構成している。
第二係合部Bは支軸16と兼用されている。
また第10,13図のホルダー17Aにおける第一ストツパー17
dはレバー17の上動を規制し、第10図の第二ストツパー1
7eはレバー17の下動を規制する。
球弁子18と排水弁座15が密着した状態、すなわち第10図
の閉弁状態で、トラツプ内に復水が流入してきたなら
ば、第10,11,12図のごとくフロート13の浮力Wは、支軸
16の点Aを支点とし、レバー17と球弁子18の接点Eであ
る第一係合部Eを作用点、フロート13の重心を力点Fと
したレバー比がまず生じ、その上に排水孔14周縁の一点
Nを支点とし、前述の点Eを力点、直線NEと排水孔14の
中心線との交点Dを作用点としたレバー比が作用する。
次に第12図の初期開弁状態に示されたように、フロート
13の浮力Wによりレバー17が上動することにより、球弁
子18は排水弁座15の室内側端面上を転がり支点Nは点M
の方向に移動する。しかもその移動には球弁子18の転動
を伴なうので、非常に小さな力で開弁が進む上に、排水
孔14の軸心と球弁子18の中心位置が積極的にずらされ、
大きな弁開度18Aを得る事ができる。
その後は、第13図の終期開弁状態に示されたように、球
弁子18は第一係合部Eと第二係合部Bである支軸16とに
係合し、前述のレバー比は働かなくなるが、その分大き
なストロークが得られ、更に排水孔14と球弁子18の軸心
のずれとの効果が相まつて大きな弁開度が得られる。
なお、第10図の閉弁状態においては球弁子18はトラツプ
内圧を受けて排水孔14に圧着されているので、第一係合
部EのE点と球弁子18との間には隙(E1)が存在する。
なお、上記においては、ストツパー17d,17e付の弁ホル
ダー17Aとレバー17とを、たとえばスポツト溶接して形
成された弁ホルダー17Aの空間に球弁子18を入れ、組み
立て時に支軸16を通す構造であり、球弁子18はこの弁ホ
ルダー17A内を自由に動く構造である。
また、第11図の如く、ストツパー17dとブラケツト19と
のすき間をクリアランスH、球弁子18と弁ホルダー17A
の側壁17bとのすき間をクリアランスGとすると、球弁
子18が側壁17bに当たつて完全閉弁を阻害されないため
にクリアランスH<クリアランスGとなるように設計さ
れている。
そして、上記の構造において、第13,14図の如く最終開
弁状態では、球弁子18は最も突き出た位置で支軸16と弁
ホルダー17Aの弁受面17aに接している。この時の弁ホル
ダー17Aの側壁17bの端部17cは球弁子18の中心よりもフ
ロート側へ距離Cずれているため、球弁子18の動きうる
振れ幅Cmax(弁ホルダー17Aの中心よりのずれ幅)が大
きくなつてしまう。
最大開弁状態において流体の流れなどにより最も球弁子
18がずれた位置にきたとき、トラツプ内の水位に従つて
フロート13の位置が下がるにつれて球弁子18は弁ホルダ
ー17Aの端部17cにより押されてずれを是正し、排水孔14
の中心に着座する機構となつている。
〈考案が解決しようとする問題点〉 しかし、上記従来技術においては、長期間使用している
うちに球弁子18や排水孔14にスケールが付着蓄積し、表
面がザラザラし抵抗が大きくなると、球弁子18と弁座15
が滑りにくくなり、フロート13が下降して弁ホルダー17
Aの側壁17bで球弁子18を押してもずれが是正されず、突
つ張つたようになり半開状態のままで閉弁できなくなる
といつた問題点がある。
そこで、本考案は、開弁時に、球弁子を弁ホルダーの案
内溝上に位置させて球弁子の芯ずれを小さくおさえるこ
とにより、上記問題点を解消し容易に完全閉弁できるフ
ロート式ドレントラツプの提供を目的としている。
〈問題点を解決するための手段〉 本考案による問題点解決手段は、第1,2,3,9図のよう
に、筐体11と、該筐体11の内部の復水溜室12に復水流入
で浮力を生じるように設けられたフロート13と、前記筐
体11の低部に設けられた排水孔14付の排水弁座15と、前
記排水弁座15の左右両側で前記筐体11に固定されたブラ
ケツト19と、該ブラケツト19に回転自在に支持された支
軸16と、該支軸16に揺動自在に支持された弁ホルダー17
Aと、該弁ホルダー17Aに基部が連結されかつ前記フロー
ト13に先部が連結されたレバー17と、前記排水弁座15に
対し離着座自在かつ自転自在とされた球弁子18とを具
え、前記弁ホルダー17Aは、弁受面17aと、該弁受面17a
の左右両端に前記ブラケツト19に対向して立設され前記
レバー17の回動を規制する基部(ストッパー)17bと、
前記弁受面17aの基部17dよりもレバー側に立設された側
壁17bとからなり、前記基部17dが前記支軸16に軸方向と
平行な左右方向に移動可能に装着され、前記球弁子18は
前記弁ホルダー17Aとレバー17とで囲まれた空間に移動
自在に内装され、前記ブラケツト19と基部17dとのすき
間のクリアランスHが前記側壁17bと球弁子18とのすき
間のクリアランスGよりも小に設定されたフロート式ド
レントラツプにおいて、前記弁受面17aの左右方向の中
心部に、前記球弁子18を排水孔14の中心側へ案内する案
内溝Sとしての案内凹部S1が形成されたものである。
〈作用〉 上記問題点解決手段において、球弁子18が弁ホルダー17
Aの弁受面17aと接している限りにおいて、球弁子18は案
内溝Sである凹部S1に嵌合した位置が最も安定した状態
であり、常にこの位置すなわち、弁ホルダー17Aの中心
線上に保持される。ここで、ストツパー17dがブラケツ
ト19に当接するまで弁ホルダー17Aが排水弁座15に対し
て左右方向にずれた場合、弁ホルダー17Aは最大でもブ
ラケツト19とストツパー17dとのクリアランスHだけず
れる。そして、第9図の仮想線の如く、フロート13が下
降して閉弁位置に近付いた状態では、第3図の如く球弁
子18の中心線と排水孔14の中心線の芯ずれJは、最大で
排水弁座15のブラケツト19と弁ホルダー17Aのストツパ
ー17dとのクリアランスHとなり最大値Hmax(=2H)の1
/2以下となる。
この芯ずれ値Jは、球弁子18の直径、排水孔14の孔径に
比べて充分に小さいので、ほとんど問題とならない。
さらに、フロート13が下降し、弁ホルダー17Aの弁受面1
7aから球弁子18が離れると、トラツプ内圧を受けている
球弁子18は排水孔14に吸着され、完全閉弁する。
〈実施例〉 以下、本考案の実施例を図面に基いて説明する。まず、
第1図の要部縦断側面図、第2図の弁ホルダーの縦断正
面図、第3図の弁ホルダーの横断平面図、および第9図
の全体縦断側面図において、第一実施例を説明する。
このトラツプは、筐体11と、該筐体11の内部の復水溜室
12に復水流入で浮力を生じるように設けられたフロート
13と、前記筐体11の低部に設けられた排水孔14付の排水
弁座15と、前記排水弁座15の近傍に設けられた支軸16
と、該支軸16に基部が揺動自在に支持された弁ホルダー
17Aと、該弁ホルダー17Aに基部が連結されかつ前記フロ
ート13に先部が連結されたレバー17と、前記排水弁座15
に対し離着座自在かつ自転自在となるよう前述弁ホルダ
ー17Aに内装された球弁子18とを具えている。
そして、弁ホルダー17Aの弁受面17aの中心部に球弁子18
を排水孔14の中心側へ案内する案内溝Sとして楕円形
(または長方形、三角形等)の案内凹部S1が形成されて
いる。
上記において、球弁子18が弁ホルダー17Aの弁受面17aと
接している限りにおいて、球弁子18は案内溝Sである凹
部S1に嵌合した位置が最も安定した状態であり、常にこ
の位置すなわち、弁ホルダー17Aの中心線上に保持され
る。このため第9図の仮想線の如く、フロート13が下降
して閉弁位置に近付いた状態では、第3図の如く球弁子
18の中心線と排水孔14の中心線のずれJは、排水弁座15
のブラケツト19と弁ホルダー17Aのストツパー17dとのク
リアランスHの最大値Hmaxの1/2以下となる。
この芯ずれ値Jは、球弁子18の直径、排水孔14の孔径に
比べて充分に小さいので、スケールが付着した状態で
も、僅かに弁漏れが生じる程度である。
さらに、フロート13が下降し、弁ホルダー17Aの弁受面1
7aから球弁子18が離れると、トラツプ内圧を受けている
球弁子18は排水孔14に吸着され、完全閉弁する。
次に、第4,5,6図により本考案フロート式ドレントラツ
プの第二実施例を説明すると、これは、案内溝Sを二等
辺三角形の案内孔S2から形成したもので、その他の構成
は、前記第一実施例と同様である。なお、このように案
内溝Sが三角形状の場合は、球弁子18を弁ホルダー17A
の中心側へ転動案内するだけでなく、弁座15側すなわち
排水孔14側へ球弁子18を転動案内するので、球弁子18は
着座し易くなる。
また、第7,8図は、本考案の第三実施例を示しており、
この例では、案内溝Sは二等辺三角形の等辺上に突設さ
れた案内突起S3に挟まれて形成されている。その他の実
施例は、前記第一、第二実施例と同様であるので、省略
する。
なお、本考案は、上記実施例に限定されるものではな
く、本考案の範囲内で上記実施例に多くの修正および変
更を加え得ることは勿論である。
〈考案の効果〉 以上の説明から明らかな通り、本考案においては、フロ
ートに連結された弁ホルダーに球弁子が移動自在に内装
され、弁ホルダーが排水弁座に対して左右方向に一定量
の範囲内で移動するタイプのフロート式ドレントラツプ
に対して、球弁子を弁ホルダーの案内溝上に位置させる
ことにより、たとえ弁ホルダーが排水弁座からずれても
球弁子の芯ずれは小さく(最大でも排水弁座のブラケツ
トと弁ホルダーのストツパーとのクリアランスの半分以
下に)収めることができる。
したがつて、フロートすなわち弁ホルダーが閉弁側へ移
動していくとき、球弁子は排水孔に対して大きく左右に
ずれることはなく、フロートが水平状態になると、球弁
子はフリーになり容易に排水孔を閉じて完全閉弁できる
といつた優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案フロート式ドレントラツプの第一実施例
における要部縦断側面図、第2図は同縦断正面図、第3
図は同横断平面図、第4図は本考案の第二実施例におけ
る要部縦断側面図、第5図は同縦断正面図、第6図は同
平面図、第7図は第三実施例の要部縦断正面図、第8図
は同平面図、第9図は本考案実施例および先願技術共通
のフロート式ドレントラツプ全体縦断側面図、第10図は
先願技術の閉弁状態縦断側面図、第11図は同閉弁状態の
横断平面図、第12図は同初期開弁状態縦断側面図、第13
図は同終期開弁状態縦断側面図、第14図は同終期開弁状
態横断平面図である。 11:筐体、12:復水溜室、13:フロート、14:排水孔、15:
排水弁座、16:支軸、17:レバー、17A:弁ホルダー、17a:
弁受面、18:球弁子、S:案内溝、S1:案内凹部、S2:案内
孔、S3:案内突起。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭47−14717(JP,U) 実開 昭53−138734(JP,U) 実公 昭39−7330(JP,Y1)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】筐体(11)と、該筐体(11)の内部の復水
    溜室(12)に復水流入で浮力を生じるように設けられた
    フロート(13)と、前記筐体(11)の低部に設けられた
    排水孔(14)付の排水弁座(15)と、前記排水弁座(1
    5)の左右両側で前記筐体(11)に固定されたブラケツ
    ト(19)と、該ブラケツト(19)に回転自在に支持され
    た支軸(16)と、該支軸(16)に揺動自在に支持された
    弁ホルダー(17A)と、該弁ホルダー(17A)に基部が連
    結されかつ前記フロート(13)に先部が連結されたレバ
    ー(17)と、前記排水弁座(15)に対し離着座自在かつ
    自転自在とされた球弁子(18)とを具え、前記弁ホルダ
    ー(17A)は、弁受面(17a)と、該弁受面(17a)の左
    右両端に前記ブラケツト(19)に対向して立設され前記
    レバー(17)の回動を規制する基部(17d)と、前記弁
    受面(17a)の基部(17d)よりもレバー側に立設された
    側壁(17b)とからなり、前記基部(17d)が前記支軸
    (16)に軸方向と平行な左右方向に移動可能に装着さ
    れ、前記球弁子(18)は前記弁ホルダー(17A)とレバ
    ー(17)とで囲まれた空間に移動自在に内装され、前記
    ブラケツト(19)と基部(17d)とのすき間のクリアラ
    ンス(H)が前記側壁(17b)と球弁子(18)とのすき
    間のクリアランス(G)よりも小に設定されたフロート
    式ドレントラツプにおいて、前記弁受面(17a)の左右
    方向の中心部に、前記球弁子(18)を排水孔(14)の中
    心側へ案内する案内溝(S)が形成されたことを特徴と
    するフロート式ドレントラツプ。
JP1988089902U 1988-07-05 1988-07-05 フロート式ドレントラツプ Expired - Lifetime JPH0716160Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988089902U JPH0716160Y2 (ja) 1988-07-05 1988-07-05 フロート式ドレントラツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988089902U JPH0716160Y2 (ja) 1988-07-05 1988-07-05 フロート式ドレントラツプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0211298U JPH0211298U (ja) 1990-01-24
JPH0716160Y2 true JPH0716160Y2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=31314440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988089902U Expired - Lifetime JPH0716160Y2 (ja) 1988-07-05 1988-07-05 フロート式ドレントラツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716160Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432053Y2 (ja) * 1976-02-10 1979-10-05
JPS5515267U (ja) * 1978-07-17 1980-01-31
US8230872B2 (en) * 2006-04-17 2012-07-31 Spirax Marshall Pvt. Limited Steam trap

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5040035Y2 (ja) * 1971-03-17 1975-11-15
JPS5533108Y2 (ja) * 1977-04-08 1980-08-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0211298U (ja) 1990-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0716160Y2 (ja) フロート式ドレントラツプ
JPH0315400U (ja)
JP3314255B2 (ja) 空気弁
JPH0792195B2 (ja) フロ−ト式ドレントラツプ
JP2002340287A (ja) フロート弁
KR200443660Y1 (ko) 양변기 저수조용 볼탭
JPS5915788Y2 (ja) 自在式弁座を具備したバルブ機構
JPS6238074Y2 (ja)
JPH0523894Y2 (ja)
JP2559806Y2 (ja) 弁装置の手動操作装置
JPH0710159Y2 (ja) フロート式ドレントラツプ
JPH0543336Y2 (ja)
JPH0547331Y2 (ja)
JPS6124705Y2 (ja)
JPH0343520Y2 (ja)
JPS59117972A (ja) 水位差動式ボ−ルタップ
JPS598045Y2 (ja) ガスコツク
JPS634864Y2 (ja)
JPH024288Y2 (ja)
JPS592362Y2 (ja) 過大流量防止装置付ガスコツク
JP2547129Y2 (ja) ガスコック
JPS5922369Y2 (ja) 過流出防止機構付ガスコツク
JPS6312288Y2 (ja)
JPH083776Y2 (ja) 排水、非排水切換え装置
JPH0442623Y2 (ja)