JPH07152823A - 多層プリント回路基板の製造方法 - Google Patents

多層プリント回路基板の製造方法

Info

Publication number
JPH07152823A
JPH07152823A JP6223126A JP22312694A JPH07152823A JP H07152823 A JPH07152823 A JP H07152823A JP 6223126 A JP6223126 A JP 6223126A JP 22312694 A JP22312694 A JP 22312694A JP H07152823 A JPH07152823 A JP H07152823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
printed circuit
circuit board
conductor
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6223126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3238831B2 (ja
Inventor
Eru Fuiiraa Richiyaado
エル.フィーラー リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPH07152823A publication Critical patent/JPH07152823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3238831B2 publication Critical patent/JP3238831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は多層プリント回路基板の製造方法に
関し、小型で、高密度の多層プリント回路基板を提供す
ることを目的とするものである。 【構成】 第1の導体ピッチと誘電体厚さとを有する第
1の信号平面10、22、23が、クロストーク及びラ
イン抵抗に対する感度に基づいて定められる重要な信号
のために設けられる。第1の信号平面の導体密度の約4
倍高い導体密度と低い誘電体厚さとを有する第2の信号
平面24、28、29が、重要でない信号のために設け
られる。これらの第1及び第2のタイプの信号平面を含
むマルチチップモジュールシステムの多層構造がプリン
ト回路基板に設けられ、信号の完全性を維持し、低コス
トでの生産を可能とするために従来の設備に適しつつ、
最大の高密度化と最大の小型化とを達成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多くのICチップを取
り付けかつこれらのICチップの間の信号分布のための
マルチチップモジュール(MCM)システムのための多
層プリント回路基板の製造方法に関する。さらに詳細に
は、本発明は信号平面で運ばれる信号の要求に基づいて
信号平面毎に異なった機械的及び電気的特性を有する区
分された複数の信号平面を備えた多層プリント回路基板
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近のICの取り付け及び接続は、プリ
ント回路基板の使用により典型的に達成される。高性能
コンピュータのための最近のMCMシステムにおける多
数のチップの接続は、多層プリント回路基板を必要と
し、且つチップ高密度化、高周波信号、及び設計上の高
度の複雑さは、プリント回路基板の設計技術及び製造プ
ロセスに高度の要求を生じさせている。プリント回路基
板の望ましい可能性は、低い抵抗、一定の伝送線インピ
ーダンス、高い導体密度、導体間の低いクロストーク、
高い伝播速度、行路間の低い信号タイミングスキュー、
特性インピーダンスにおいてラインを終端させる能力、
工学上の変化の可能性等である。
【0003】プリント回路基板の進歩は所望の特性間の
技術的なトレードを要求する。複数の所望の特性を同時
に達成するのは難しい。低い抵抗と低いクロストークは
導体の高密度と両立できない。同様に、高密度と組み合
わせた高伝播速度のための望みは、プリント回路基板の
再設計なしに工学上の変化を実施する可能性を低下させ
る。
【0004】多層プリント回路基板のために多くの製造
技術及び設計技術が存在する。クロストークやインピー
ダンスの制御のために多層プリント回路基板においては
ストリップライン及びマイクロストリップラインの技術
が、単独で、あるいは組み合わせて使用される。ベリー
ドマイクロストリップ技術やデュアルストリップライン
技術は多層プリント回路基板の基本的な設計の可能性を
さらに洗練するために当技術分野における改善の例であ
る。
【0005】種々の層において及び種々の層の間の導体
の複雑な配置、及び最近の多層プリント回路基板に必要
となっている極端な高密度は、プリント回路のレイアウ
トの生成のためにCADシステムの使用を典型的に要求
している。グリッドデザイン及びグリッドレスデザイン
を利用したCADシステムが最近のシステムにおいて使
用されている。グリッドシステムは異なった導体幅を許
容しながら与えられたグリッド間隔で導体を配置するこ
とを要求する。グリッドレスシステムは同様に異なった
導体幅を許容しながら導体の固定の分離を典型的に利用
している。最近のCADシステムは与えられたプリント
回路基板について導体のピッチやインピーダンス等の等
しい気体的及び電気的特性を採用している。同期及び非
同期信号にかかわらず、データ信号や、クロック信号
や、制御信号等の全ての信号に許容するように、信号平
面において信号が運ばれるように設計は妥協してなされ
ている。従って、重要な信号の偽のトリガーを防止する
ためにクロストークを低減するために非同期信号やクロ
ック信号の要求に合わせるために、多くの信号に対して
過度の設計状態が存在する。
【0006】多層プリント回路基板の構造は典型的に2
つの隣接する電源及びグランド平面の間に2つの信号層
を採用したものである。これらの信号層は典型的にXY
層として特定されるように垂直な関係で配置され、X層
の導体とY層の導体との間のオーバーラップの面積が小
さくなることによりXY層間のクロストークを小さくす
ることができる。従来技術において2つの隣接する電源
及びグランド平面の間に配置されるその他の層は、XY
層に対して±45度で追加される層(rs層として知ら
れる)である。この場合にもオーバーラップの面積が小
さくなるので、rsXY層間のクロストークが小さくな
る。
【0007】しかし、クロストークを小さくできるもの
ではあるが、これらの層のオリエンテーションは最近の
設計のシナリオに十分なフレキシビリティを与えるもの
ではない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
多層プリント回路基板の設計技術によって全ての信号に
ついて必要であった過度の設計を改善し、小型で、高密
度の多層プリント回路基板を提供することを目的とする
ものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の実施において
は、クロストーク及びラインインピーダンスに対する重
要性及び感度に基づいて、信号がカテゴリー別に分類さ
れる。重要な信号のため、第1の導体ピッチと誘電体厚
さとを有する第1の信号平面が設けられる。非重要な信
号のため、第1の導体信号平面の導体密度の約4倍以上
の導体密度と誘電体厚さとを有する第2の信号平面が設
けられる。
【0010】第1の導体信号平面及び第2の信号平面の
CAD設計は、プリント回路基板の全ての進行平面につ
いて共通の設計ではなくて、上記2つの進行平面のため
の別の設計規則を採用することによって実施される。M
CMに採用される信号は信号の性質及び感度に基づいて
カテゴリー別に分類される。クロック信号、制御信号、
非同期信号、及びかなりの距離にわたって伝送を必要と
される信号は、第1のカテゴリーに分類される重要な信
号の例である。伝送距離が短く、クロストークに対して
敏感でない信号は、重要な信号の4倍以上の密度で配置
され、非重要な信号として第2のカテゴリーに分類され
る。
【0011】
【作用効果】第1のカテゴリーに分類される重要な信号
の設計規則は、第1の信号平面の機械的及び電気的特性
を達成するために低い抵抗と、低いノイズ又は低いクロ
ストークを要求されるように規定される。非重要な信号
の設計規則は、短い距離にわたって延びる最大の導体密
度ための狭い分離をもった狭いトレースを許容する。隣
接する信号平面へのみバイアホールを制限し、且つチッ
プレジデントシリーズ終端を要求するすることを含む、
もう1つの設計の特徴は、最大の密度を達成する非重要
な信号平面のための設計規則を提供する。第1及び第2
の信号平面に採用される設計規則はそれから第1及び第
2の信号平面の特徴を有する複数の混合平面について実
施される。
【0012】さらに、本発明によれば、電源とグランド
平面の間にY−X−Y´層構造の少なくとも3つの信号
層を設けることによってMCMの密度がさらに高められ
る。Y層とY´はX層とは垂直に配置され、Y層とY´
とは約半ピッチだけずらして配置される。電源とグラン
ド平面の間のY−X−Y´層構造は層間のクロストーク
を低減するとともに高い密度を提供するものである。
【0013】本発明は、信号の完全性を維持し、コスト
の低い製造プロセスに適合しながら、非常に小型で、高
密度の多層プリント回路基板を得ることができる。
【0014】
【実施例】図面を参照して、本発明の多層プリント回路
基板の実施例について説明する。多層プリント回路基板
2はVLSIチップを取り付けるためのIC取り付けパ
ッド4を有する。多層プリント回路基板2にはMCMシ
ステムの種々のチップを接続する多層の信号平面があ
り、バイアホール6がこれらのパッド4を多層の信号平
面の導体に接続する。図2によく示されるように、総体
的に参照数字10で示された第1の信号平面は、最小の
ピッチ14及び導体幅16をもつ導体12を備える。第
1の信号平面の導体12のピッチ14及び導体幅16
は、重要信号と指定された第1のグループの信号のため
の要求を解析することによって定められた間隔のための
設計の要求に基づいて確立される。重要な信号は、クロ
ック信号、制御信号、多層プリント回路基板2上で長い
距離にわたる伝送を必要とする信号、非同期信号、工学
上の変化が予期される信号等である。
【0015】導体幅16は重要な信号のために低い抵抗
を与えるように決定され、且つピッチ14は偽のトリガ
ーを防止するために最小のクロストークを与えるように
規定される。誘電体18は、重要な信号平面10のため
に信号平面間に最小の幅20を有する。図面に示される
ように、信号平面22、23として例示されるような信
号平面が、重要な信号の手順決定のために第1の信号平
面10とともに共通の設計の特性を有する。
【0016】これらの3つの信号平面10、22、23
は次のように配置される。すなわち、第1の信号平面1
0は0度のオリエンテーションで配置され、次の信号平
面23は90度のオリエンテーションで配置され、第3
の信号平面22は0度のオリエンテーションで配置され
るが、第1の信号平面10から約半ピッチずられて配置
される。最近のVLSIにおいては、接続はボードのあ
る部分において所望の一方向に向いたバスである。2セ
ットの信号導体が一方向に延び、もう1セットの信号導
体が第1の方向と垂直な方向に延びることによって、高
密度の接続が得られる。同じ方向に延びる2セットの信
号導体はグランド平面に隣接して配置され、中間の1セ
ットの信号導体が第1のものに対して90度回転され
る。これは、X−Y−X、又はY−X−Yオリエンテー
ションと記載できる。いずれの平面においても、信号導
体間のクロストークは導体間の比較的に広い間隔によっ
て抑えられる。第1及び第2の層の間、又は第2及び第
3の層の間においては信号導体は互いに直交し、よって
オーバーラップする面積は小さいので、第1及び第2の
層の間、又は第2及び第3の層の間におけるクロストー
クは低減される。
【0017】従来技術はグランド及び電源平面の間にお
いてX層とY層とが互いに90度の向きとなるX−Yオ
リエンテーションの構造のものであった。従来技術の構
成は図3及び図4に示されている。図3はX−Yオリエ
ンテーションの構造の平面図であり、図4は同断面図で
ある。2つの信号平面の導体34、36のオーバーラッ
プする面積は非常に小さい。38はグランド又は電源導
体である。図5及び図6はそれよりも複雑な従来技術を
示し、XYrsアプローチとして公知のものである。X
層40は0度の向きで配置され、Y層42は90度の向
きで配置される。r層44は−45度の向きで配置さ
れ、s層46は+45度の向きで配置される。この構成
においては、これらの4つの層がグランド平面38の間
に配置される。この場合にも、図5及び図6に斜影をつ
けて示したオーバーラップする面積は非常に小さい。
【0018】本発明においては、Y層10の信号導体と
X層23の信号導体との間のクロストークは、これらの
2つの層の直交するオリエンテーションに基づいて最小
化される。同様に、X層23の信号導体とY´層22の
信号導体との間のクロストークは、これらの2つの層の
直交するオリエンテーションに基づいて最小化される。
Y層10の信号導体とY´層22の信号導体との間のク
ロストークは、信号導体を約半ピッチずつずらした配置
によって最小化される。クロストークのさらなる減少
は、中間層の存在と約半ピッチずつずらした配置とに基
づく距離の組合せにより、Y層10の信号導体とY´層
22の信号導体との間の距離が大きくなることにより、
達成される。図7に示されるように、Y層10X層23
との間、及びX層23とY´層22との間のクロストー
クを生じるオーバーラップ領域48、並びに、Y層10
とY´層22との間のクロストークを生じる領域50
は、非常に小さい。Y層10とY´層22との間のクロ
ストークは同じ単一の平面内の信号導体間のクロストー
クと比較すべきである。YXY´オリエンテーションは
最小の層数で最大の非対称的な接続可能性を許容するも
のである。
【0019】図1及び図2において、総体的に参照数字
24で示された第2の信号平面は、重要な信号のカテゴ
リに入らない信号のために確立された設計規則に基づい
た、最小の導体間隔26と、種々の導体幅とを備える。
非重要信号は、データバス、クロストークや偽のトリガ
ーを受けにくく且つ短い距離にわたって設けられたその
他の信号を含む。例えば、第2の信号平面24における
導体については最大で1又は2のチップの交差がなされ
る。第2の信号平面24における導体は狭いトレース、
例えば5μm、及び比較的に狭い導体の分離、例えば5
〜20μmを採用する。第2の信号平面24における導
体の密度は、システムの要求によって定められる第1の
信号平面10の密度の約4倍である。第2の信号平面2
4の導体に接続されたVLSIチップに属する直列終端
のためのデザインの要求は、物理的結合のために密度の
低下が必要となるような終端抵抗、又は同様の手段を不
要とする。隣接する信号平面間にのみバイアホールを設
ける設計規則は密度の低減のための要求を解消する。
【0020】第2の信号平面24の設計の規則は、比較
的に高いクロストークを許容し、トレース寸法に基づい
て比較的に高い導体抵抗を有する。導体の長さ及びバイ
アホールの深さについての制限は信号の品質にかかるか
なりのインパクトを防止する。さらに、第2の信号平面
24のための第2の設計規則に従って形成され、第2の
信号平面24とともに、上記した信号平面10、22、
23と同様にY−X−Y´構造を形成する信号平面2
8、29がプリント回路基板2内にある。
【0021】工学上の変化は第1の信号平面10及び第
1の信号平面のための設計規則を採用したその他の信号
平面において収容される。採用されるピッチ及び導体の
大きさは、導体間のジャンパーワイヤリング、及び機械
的な切断やレーザーによる気化、又は標準的な手段を使
用した導体の分離を収容するものである。
【0022】図面に示されるプリント回路基板2の実施
例は、Y−X−Y´信号平面のグループを分離する電源
平面30及びグランド平面32を有するデュアルストリ
ップラインの技術を含む。本発明はベリードマイクロス
トリップに対する応用又は組み合わせた応用等に等しく
応用可能である。
【0023】第1の信号平面及び第2の信号平面のため
の設計規則の確立は、信号を、重要な信号と、非重要な
信号のカテゴリーに分離することを要求する。重要な信
号の最悪の場合の要求の決定は、導体の寸法、導体のピ
ッチ又は間隔、及び隣接する信号平面間の誘電体の厚さ
についての設計のパラメータを確立する。標準的なCA
Dシステムは第1の信号平面及び同じような特性の要求
をもった信号平面のためのルーチングに採用された。
【0024】同様に、非重要な信号のための設計規則が
確立され、標準的なCADシステムは第2の信号平面及
び同じような特性の要求をもった信号平面のための設定
に採用された。図面に示す実施例では2つのタイプの信
号平面しか図示説明されていないが、本発明は、種々の
レベルの重要性及び関連する設計の要求を収容するため
に、種々の導体密度及び機械的及び電気的性質をもった
多くのタイプの信号平面に応用可能である。
【0025】
【発明の効果】本発明は、最近のMCMシステムにおけ
る接続部の70〜80パーセントにも及ぶ非重要な信号
の信号ネットのために高密度の信号平面を提供するもの
である。残りの重要な信号は信号の劣化を防止するのに
十分な設計規則を取り入れた第1の信号平面に収容され
る。本発明により、MCMシステムのために全プリント
回路基板についての混合された導体密度は全ての信号平
面について重要な信号の要求に従って単一的に設計され
た従来技術のシステムよりもかなり高くすることができ
る。
【0026】Y−X−Y´グループの信号平面のオリエ
ンテーションは、導体のバス接続のための所望の方向に
基づいた種々の設計規則を採用した信号平面のグループ
の間で変えることができる。Y−X−Y´オリエンテー
ションと重要な信号平面及び高密度の非重要な信号平面
のための多くの設計規則との組合せは、MCMシステム
のための全スリント回路基板における最大の密度を許容
するものである。
【0027】以上は本発明を図面を参照した実施例につ
いて説明したが、本発明はそのような実施例に限定され
ものではなく、本発明の範囲内において、種々の変更や
修正を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるプリント回路基板の破断
断面図である。
【図2】図1のプリント回路基板の断面図である。
【図3】従来技術のプリント回路基板の平面図である。
【図4】図3のプリント回路基板の断面図である。
【図5】別の従来技術のプリント回路基板の平面図であ
る。
【図6】図5のプリント回路基板の断面図である。
【図7】本発明の実施例によるプリント回路基板のY−
X−Y´構造を示す平面図である。
【図8】図7のプリント回路基板の断面図である。
【符号の説明】
10、22、23…第1の信号平面 12…導体 14、26…ピッチ 16…導体幅 24、28、29…第2の信号平面 26…間隔

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重要な信号のための第1のカテゴリを確
    立し、 重要な信号の劣化を防止するための要求に適合する第1
    の導体間隔と第1の導体特性とのために第1の設計規則
    を規定し、 該第1の設計規則を使用して少なくとも1つの第1の信
    号平面をレイアウトし、 重要な信号のカテゴリに入らない信号のための第2の導
    体間隔と第2の導体特性とのために第2の設計規則を規
    定し、 該第2の設計規則を使用して少なくとも1つの第2の信
    号平面をレイアウトする、 ステップからなることを特徴とする多層プリント回路基
    板の製造方法。
  2. 【請求項2】 重要な信号のための第1のカテゴリを確
    立するステップは、クロック信号を選択し、制御信号を
    選択し、非同期信号を選択するステップを含むことを特
    徴とする請求項1に記載の多層プリント回路基板の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 重要な信号のための第1のカテゴリを確
    立するステップはさらに、一層よりも大きいバイアホー
    ルを要求する信号を選択するステップを含むことを特徴
    とする請求項2に記載の多層プリント回路基板の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 該重要な信号を選択するステップはさら
    に、2つ分のチップの長さを越える通路長を有する信号
    を選択するステップを含むことを特徴とする請求項2に
    記載の多層プリント回路基板の製造方法。
  5. 【請求項5】 第2の設計規則を規定するステップはさ
    らに、第1の導体間隔及び第1の導体特性によって達成
    される導体密度よりも少なくとも約4倍の導体密度を達
    成するために第2の導体間隔及び第2の導体特性を定め
    るステップを備えることを特徴とする請求項1に記載の
    多層プリント回路基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 該重要な信号を選択するステップはさら
    に、工学的な変化を潜在的に要求する信号を選択するス
    テップを含むことを特徴とする請求項2に記載の多層プ
    リント回路基板の製造方法。
  7. 【請求項7】 該重要な信号を選択するステップはさら
    に、チップとは別の終端を要求する信号を選択するステ
    ップを含むことを特徴とする請求項2に記載の多層プリ
    ント回路基板の製造方法。
  8. 【請求項8】 重要な信号のための第1のカテゴリを確
    立し、 重要な信号の劣化を防止するための要求に適合する第1
    の導体間隔と第1の導体特性とのために第1の設計規則
    を規定し、 バス接続のための所望の方向を設定し、 第1の設計規則を採用するために、所望の方向に対して
    0度を向いた導体を有する少なくとも1つのY平面と、
    所望の方向に対して90度を向いた導体を有する少なく
    とも1つのX平面と、所望の方向に対して0度を向いた
    導体を有する少なくとも1つのY´平面とを有する、隣
    接する信号平面の第1のオリエンテーションを規定し、
    該Y´平面の導体は該Y平面の導体から約半ピッチだけ
    ずらされており、 該第1の設計規則及び該第1のオリエンテーションを使
    用して第1の複数の信号平面をレイアウトし、 重要な信号のカテゴリに入らない信号のための第2の導
    体間隔と第2の導体特性とのために第2の設計規則を規
    定し、 該第2の設計規則を使用して第2の複数の信号平面をレ
    イアウトする、 ステップからなることを特徴とする多層プリント回路基
    板の製造方法。
  9. 【請求項9】 バス接続のための第2の所望の方向を設
    定し、 第2の設計規則を採用するために、所望の方向に対して
    0度を向いた導体を有する少なくとも1つのY平面と、
    所望の方向に対して90度を向いた導体を有する少なく
    とも1つのX平面と、所望の方向に対して0度を向いた
    導体を有する少なくとも1つのY´平面とを有する、隣
    接する信号平面の第2のオリエンテーションを規定し、
    該Y´平面の導体は該Y平面の導体から約半ピッチだけ
    ずらされており、 これらのステップをさらに備えるとともに、該第2の設
    計規則を使用して第2の複数の信号平面をレイアウトす
    るステップは該第2のオリエンテーションを使用するこ
    とを特徴とする請求項8に記載の多層プリント回路基板
    の製造方法。
  10. 【請求項10】 重要な信号のための第1のカテゴリを
    確立するステップは、クロック信号を選択し、制御信号
    を選択し、非同期信号を選択するステップを含むことを
    特徴とする請求項8に記載の多層プリント回路基板の製
    造方法。
  11. 【請求項11】 重要な信号のための第1のカテゴリを
    確立するステップはさらに、一層よりも大きいバイアホ
    ールを要求する信号を選択するステップを含むことを特
    徴とする請求項10に記載の多層プリント回路基板の製
    造方法。
  12. 【請求項12】 該重要な信号を選択するステップはさ
    らに、2つ分のチップの長さを越える通路長を有する信
    号を選択するステップを含むことを特徴とする請求項1
    0に記載の多層プリント回路基板の製造方法。
  13. 【請求項13】 第2の設計規則を規定するステップは
    さらに、第1の導体間隔及び第1の導体特性によって達
    成される導体密度よりも少なくとも約4倍の導体密度を
    達成するために第2の導体間隔及び第2の導体特性を定
    めるステップを備えることを特徴とする請求項8に記載
    の多層プリント回路基板の製造方法。
  14. 【請求項14】 該重要な信号を選択するステップはさ
    らに、工学的な変化を潜在的に要求する信号を選択する
    ステップを含むことを特徴とする請求項10に記載の多
    層プリント回路基板の製造方法。
  15. 【請求項15】 該重要な信号を選択するステップはさ
    らに、チップとは別の終端を要求する信号を選択するス
    テップを含むことを特徴とする請求項10に記載の多層
    プリント回路基板の製造方法。
JP22312694A 1993-09-21 1994-09-19 多層プリント回路基板の設計方法 Expired - Lifetime JP3238831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/125,035 US5508938A (en) 1992-08-13 1993-09-21 Special interconnect layer employing offset trace layout for advanced multi-chip module packages
US125035 1993-09-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07152823A true JPH07152823A (ja) 1995-06-16
JP3238831B2 JP3238831B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=22417927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22312694A Expired - Lifetime JP3238831B2 (ja) 1993-09-21 1994-09-19 多層プリント回路基板の設計方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5508938A (ja)
EP (1) EP0644596B1 (ja)
JP (1) JP3238831B2 (ja)
DE (1) DE69421658T2 (ja)

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2638567B2 (ja) * 1995-06-08 1997-08-06 日本電気株式会社 多層配線基板
US5786630A (en) * 1996-08-07 1998-07-28 Intel Corporation Multi-layer C4 flip-chip substrate
US6307162B1 (en) 1996-12-09 2001-10-23 International Business Machines Corporation Integrated circuit wiring
US5987241A (en) * 1997-01-09 1999-11-16 Hewlett-Packard Company Routing techniques to assure electrical integrity in datapath blocks
US7336468B2 (en) 1997-04-08 2008-02-26 X2Y Attenuators, Llc Arrangement for energy conditioning
US7321485B2 (en) 1997-04-08 2008-01-22 X2Y Attenuators, Llc Arrangement for energy conditioning
US9054094B2 (en) 1997-04-08 2015-06-09 X2Y Attenuators, Llc Energy conditioning circuit arrangement for integrated circuit
US5874778A (en) * 1997-06-11 1999-02-23 International Business Machines Corporation Embedded power and ground plane structure
US6691296B1 (en) * 1998-02-02 2004-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit board design aiding
DE19835263C2 (de) * 1998-08-04 2000-06-21 Siemens Ag Integrierte Schaltung mit durch Energieeinwirkung auftrennbaren elektrischen Verbindungstellen
JP4363716B2 (ja) * 1999-06-25 2009-11-11 株式会社東芝 Lsiの配線構造の設計方法
US6392159B1 (en) 1999-07-27 2002-05-21 International Business Machines Corporation Embedded structure for engineering change and repair of circuit boards
DE10031658A1 (de) * 2000-06-29 2002-01-17 Siemens Ag Substrat und Modul
US6930256B1 (en) 2002-05-01 2005-08-16 Amkor Technology, Inc. Integrated circuit substrate having laser-embedded conductive patterns and method therefor
US7334326B1 (en) 2001-06-19 2008-02-26 Amkor Technology, Inc. Method for making an integrated circuit substrate having embedded passive components
US6987661B1 (en) 2001-06-19 2006-01-17 Amkor Technology, Inc. Integrated circuit substrate having embedded passive components and methods therefor
US6831371B1 (en) 2002-03-16 2004-12-14 Amkor Technology, Inc. Integrated circuit substrate having embedded wire conductors and method therefor
US20080043447A1 (en) * 2002-05-01 2008-02-21 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package having laser-embedded terminals
US6930257B1 (en) 2002-05-01 2005-08-16 Amkor Technology, Inc. Integrated circuit substrate having laminated laser-embedded circuit layers
US7633765B1 (en) 2004-03-23 2009-12-15 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package including a top-surface metal layer for implementing circuit features
US9691635B1 (en) 2002-05-01 2017-06-27 Amkor Technology, Inc. Buildup dielectric layer having metallization pattern semiconductor package fabrication method
US7670962B2 (en) 2002-05-01 2010-03-02 Amkor Technology, Inc. Substrate having stiffener fabrication method
US7399661B2 (en) * 2002-05-01 2008-07-15 Amkor Technology, Inc. Method for making an integrated circuit substrate having embedded back-side access conductors and vias
US7028400B1 (en) 2002-05-01 2006-04-18 Amkor Technology, Inc. Integrated circuit substrate having laser-exposed terminals
US7548430B1 (en) 2002-05-01 2009-06-16 Amkor Technology, Inc. Buildup dielectric and metallization process and semiconductor package
US7080339B2 (en) * 2003-05-07 2006-07-18 Cadence Design Systems, Inc. Plane representation of wiring in a design layout
US7243328B2 (en) * 2003-05-07 2007-07-10 Cadence Design Systems, Inc. Method and apparatus for representing items in a design layout
US7065731B2 (en) * 2003-05-07 2006-06-20 Cadence Design Systems, Inc. Removal of acute angles in a design layout
US10811277B2 (en) 2004-03-23 2020-10-20 Amkor Technology, Inc. Encapsulated semiconductor package
US11081370B2 (en) 2004-03-23 2021-08-03 Amkor Technology Singapore Holding Pte. Ltd. Methods of manufacturing an encapsulated semiconductor device
US7145238B1 (en) 2004-05-05 2006-12-05 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package and substrate having multi-level vias
TWI237380B (en) * 2004-11-19 2005-08-01 Advanced Semiconductor Eng Build-up via for suppressing simultaneous switching noise
JP2008537843A (ja) 2005-03-01 2008-09-25 エックストゥーワイ アテニュエイターズ,エルエルシー 内部で重なり合った調整器
US7571408B1 (en) 2005-03-09 2009-08-04 Cadence Design Systems, Inc. Methods and apparatus for diagonal route shielding
US7348667B2 (en) * 2005-03-22 2008-03-25 International Business Machines Corporation System and method for noise reduction in multi-layer ceramic packages
US7307437B1 (en) * 2005-03-24 2007-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Arrangement with conductive pad embedment
US8826531B1 (en) 2005-04-05 2014-09-09 Amkor Technology, Inc. Method for making an integrated circuit substrate having laminated laser-embedded circuit layers
US7430800B2 (en) * 2005-06-06 2008-10-07 International Business Machines Corporation Apparatus and method for far end noise reduction using capacitive cancellation by offset wiring
US7694258B1 (en) 2005-08-01 2010-04-06 Cadence Design Systems, Inc. Method and apparatus for inserting metal fill in an integrated circuit (“IC”) layout
US7589398B1 (en) 2006-10-04 2009-09-15 Amkor Technology, Inc. Embedded metal features structure
US7550857B1 (en) 2006-11-16 2009-06-23 Amkor Technology, Inc. Stacked redistribution layer (RDL) die assembly package
US7750250B1 (en) 2006-12-22 2010-07-06 Amkor Technology, Inc. Blind via capture pad structure
US7608538B2 (en) * 2007-01-05 2009-10-27 International Business Machines Corporation Formation of vertical devices by electroplating
US7752752B1 (en) 2007-01-09 2010-07-13 Amkor Technology, Inc. Method of fabricating an embedded circuit pattern
US8018052B2 (en) * 2007-06-29 2011-09-13 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with side substrate having a top layer
US8323771B1 (en) 2007-08-15 2012-12-04 Amkor Technology, Inc. Straight conductor blind via capture pad structure and fabrication method
CN101257788B (zh) * 2007-12-07 2010-07-14 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种在pcb板上自动插件的方法、系统及设备
US8872329B1 (en) 2009-01-09 2014-10-28 Amkor Technology, Inc. Extended landing pad substrate package structure and method
US7960827B1 (en) 2009-04-09 2011-06-14 Amkor Technology, Inc. Thermal via heat spreader package and method
US8623753B1 (en) 2009-05-28 2014-01-07 Amkor Technology, Inc. Stackable protruding via package and method
US8222538B1 (en) 2009-06-12 2012-07-17 Amkor Technology, Inc. Stackable via package and method
US8471154B1 (en) 2009-08-06 2013-06-25 Amkor Technology, Inc. Stackable variable height via package and method
US8796561B1 (en) 2009-10-05 2014-08-05 Amkor Technology, Inc. Fan out build up substrate stackable package and method
US8288657B2 (en) * 2009-10-12 2012-10-16 International Business Machines Corporation Noise coupling reduction and impedance discontinuity control in high-speed ceramic modules
US8937381B1 (en) 2009-12-03 2015-01-20 Amkor Technology, Inc. Thin stackable package and method
US9691734B1 (en) 2009-12-07 2017-06-27 Amkor Technology, Inc. Method of forming a plurality of electronic component packages
US8536462B1 (en) 2010-01-22 2013-09-17 Amkor Technology, Inc. Flex circuit package and method
JP5486376B2 (ja) * 2010-03-31 2014-05-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8300423B1 (en) 2010-05-25 2012-10-30 Amkor Technology, Inc. Stackable treated via package and method
US8294276B1 (en) 2010-05-27 2012-10-23 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device and fabricating method thereof
US8338229B1 (en) 2010-07-30 2012-12-25 Amkor Technology, Inc. Stackable plasma cleaned via package and method
US8717775B1 (en) 2010-08-02 2014-05-06 Amkor Technology, Inc. Fingerprint sensor package and method
US8337657B1 (en) 2010-10-27 2012-12-25 Amkor Technology, Inc. Mechanical tape separation package and method
US8482134B1 (en) 2010-11-01 2013-07-09 Amkor Technology, Inc. Stackable package and method
US9748154B1 (en) 2010-11-04 2017-08-29 Amkor Technology, Inc. Wafer level fan out semiconductor device and manufacturing method thereof
US8525318B1 (en) 2010-11-10 2013-09-03 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device and fabricating method thereof
US8557629B1 (en) 2010-12-03 2013-10-15 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device having overlapped via apertures
US8535961B1 (en) 2010-12-09 2013-09-17 Amkor Technology, Inc. Light emitting diode (LED) package and method
US9721872B1 (en) 2011-02-18 2017-08-01 Amkor Technology, Inc. Methods and structures for increasing the allowable die size in TMV packages
US9013011B1 (en) 2011-03-11 2015-04-21 Amkor Technology, Inc. Stacked and staggered die MEMS package and method
KR101140113B1 (ko) 2011-04-26 2012-04-30 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 디바이스
US8653674B1 (en) 2011-09-15 2014-02-18 Amkor Technology, Inc. Electronic component package fabrication method and structure
US8633598B1 (en) 2011-09-20 2014-01-21 Amkor Technology, Inc. Underfill contacting stacking balls package fabrication method and structure
US9029962B1 (en) 2011-10-12 2015-05-12 Amkor Technology, Inc. Molded cavity substrate MEMS package fabrication method and structure
KR101366461B1 (ko) 2012-11-20 2014-02-26 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
US9799592B2 (en) 2013-11-19 2017-10-24 Amkor Technology, Inc. Semicondutor device with through-silicon via-less deep wells
KR101488590B1 (ko) 2013-03-29 2015-01-30 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
US9331016B2 (en) 2013-07-25 2016-05-03 Qualcomm Incorporated SOC design with critical technology pitch alignment
KR101607981B1 (ko) 2013-11-04 2016-03-31 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지용 인터포저 및 이의 제조 방법, 제조된 인터포저를 이용한 반도체 패키지
US9960328B2 (en) 2016-09-06 2018-05-01 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device and manufacturing method thereof
DE102019212785A1 (de) * 2019-08-27 2021-03-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Analyse eines Erzeugnisses

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4210885A (en) * 1978-06-30 1980-07-01 International Business Machines Corporation Thin film lossy line for preventing reflections in microcircuit chip package interconnections
US4245273A (en) * 1979-06-29 1981-01-13 International Business Machines Corporation Package for mounting and interconnecting a plurality of large scale integrated semiconductor devices
DE2940593A1 (de) * 1979-10-06 1981-04-16 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Mehrlagen-modul mit konstantem wellenwiderstand
JPS58124260A (ja) * 1982-01-20 1983-07-23 Nec Corp 配線基板
US4553111A (en) * 1983-08-30 1985-11-12 Burroughs Corporation Printed circuit board maximizing areas for component utilization
US4560962A (en) * 1983-08-30 1985-12-24 Burroughs Corporation Multilayered printed circuit board with controlled 100 ohm impedance
US4754371A (en) * 1984-04-27 1988-06-28 Nec Corporation Large scale integrated circuit package
US4535388A (en) * 1984-06-29 1985-08-13 International Business Machines Corporation High density wired module
FR2567684B1 (fr) * 1984-07-10 1988-11-04 Nec Corp Module ayant un substrat ceramique multicouche et un circuit multicouche sur ce substrat et procede pour sa fabrication
EP0257119B1 (en) * 1986-08-22 1991-02-20 Ibm Deutschland Gmbh Integrated wiring system for vlsi
US4811082A (en) * 1986-11-12 1989-03-07 International Business Machines Corporation High performance integrated circuit packaging structure
JPS63245952A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Hitachi Ltd マルチチップモジュ−ル構造体
JP2606845B2 (ja) * 1987-06-19 1997-05-07 富士通株式会社 半導体集積回路
US5165166A (en) * 1987-09-29 1992-11-24 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of making a customizable circuitry
US4859806A (en) * 1988-05-17 1989-08-22 Microelectronics And Computer Technology Corporation Discretionary interconnect
JPH0229124A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Toshiba Corp スタンダードセル
JP2668981B2 (ja) * 1988-09-19 1997-10-27 富士通株式会社 半導体集積回路
JPH02106968A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその形成方法
JPH0731695B2 (ja) * 1988-10-26 1995-04-10 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置のマスクパターンのコンパクション処理方法
EP0393635B1 (en) * 1989-04-21 1997-09-03 Nec Corporation Semiconductor device having multi-level wirings
JP3090453B2 (ja) * 1989-07-10 2000-09-18 株式会社日立製作所 厚膜薄膜積層基板およびそれを用いた電子回路装置
US5061824A (en) * 1989-08-23 1991-10-29 Ncr Corporation Backpanel having multiple logic family signal layers
US5377124A (en) * 1989-09-20 1994-12-27 Aptix Corporation Field programmable printed circuit board
US5127986A (en) * 1989-12-01 1992-07-07 Cray Research, Inc. High power, high density interconnect method and apparatus for integrated circuits
US5060116A (en) * 1990-04-20 1991-10-22 Grobman Warren D Electronics system with direct write engineering change capability
US5081563A (en) * 1990-04-27 1992-01-14 International Business Machines Corporation Multi-layer package incorporating a recessed cavity for a semiconductor chip
US5045819A (en) * 1990-06-06 1991-09-03 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Acting On Behalf Of Arizona State University Multilayer-multiconductor microstrips for digital integrated circuits
US5068631A (en) * 1990-08-09 1991-11-26 At&T Bell Laboratories Sub power plane to provide EMC filtering for VLSI devices
JP2825031B2 (ja) * 1991-08-06 1998-11-18 日本電気株式会社 半導体メモリ装置
JPH07123150B2 (ja) * 1992-03-06 1995-12-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ハイブリッド半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP0644596B1 (en) 1999-11-17
EP0644596A1 (en) 1995-03-22
US5508938A (en) 1996-04-16
DE69421658T2 (de) 2000-03-09
JP3238831B2 (ja) 2001-12-17
DE69421658D1 (de) 1999-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3238831B2 (ja) 多層プリント回路基板の設計方法
KR100201185B1 (ko) 후막박막 적층기판 및 그것을 사용한 전자회로장치
US7989708B2 (en) Multi-layer wiring board
US6545876B1 (en) Technique for reducing the number of layers in a multilayer circuit board
US4553111A (en) Printed circuit board maximizing areas for component utilization
US6235997B1 (en) LSI package with equal length transmission Lines
JP2007116179A (ja) 高速入出力回路の電力送達およびデカップリング用の埋込みコンデンサのアレイを有するパッケージおよびその形成方法
WO2019001079A1 (zh) 一种印刷电路板和通信设备
US20080025007A1 (en) Partially plated through-holes and achieving high connectivity in multilayer circuit boards using the same
JPH06334104A (ja) 等長等負荷バス配線
US4535388A (en) High density wired module
US20050251777A1 (en) Method and structure for implementing enhanced electronic packaging and PCB layout with diagonal vias
US6477060B1 (en) Dual channel bus routing using asymmetric striplines
JPH0653349A (ja) マルチチップモジュール基板の配線構造
JPS63131560A (ja) チップ接続構造体
US6365839B1 (en) Multi-layer printed circuit board with dual impedance section
Chun et al. Package and printed circuit board design of a 19.2 Gb/s data link for high-performance computing
US20040189418A1 (en) Method and structure for implementing enhanced differential signal trace routing
US20100175911A1 (en) High-Speed Two-Layer and Multilayer Circuit Boards
Venkatachalam Pulse propagation properties of multilayer ceramic multichip modules for VLSI circuits
US8125087B2 (en) High-density flip-chip interconnect
US6118669A (en) Routing topology for identical connector point layouts on primary and secondary sides of a substrate
CN101808479B (zh) 减少信号布线设备中的层数的方法
CN219592693U (zh) 一种fmc高速连接器底板的pcb布局布线结构
US20030102159A1 (en) Optimum power and ground bump pad and bump patterns for flip chip packaging

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071005

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term