JPH0715151B2 - m−ヒドロキシベンジルアルコ−ルの製造方法 - Google Patents

m−ヒドロキシベンジルアルコ−ルの製造方法

Info

Publication number
JPH0715151B2
JPH0715151B2 JP61293388A JP29338886A JPH0715151B2 JP H0715151 B2 JPH0715151 B2 JP H0715151B2 JP 61293388 A JP61293388 A JP 61293388A JP 29338886 A JP29338886 A JP 29338886A JP H0715151 B2 JPH0715151 B2 JP H0715151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
added
reaction
hba
aqueous solution
hboh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61293388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63149389A (ja
Inventor
慎司 竹中
龍 大井
千年 島川
靖 下河
Original Assignee
三井東圧化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井東圧化学株式会社 filed Critical 三井東圧化学株式会社
Priority to JP61293388A priority Critical patent/JPH0715151B2/ja
Publication of JPS63149389A publication Critical patent/JPS63149389A/ja
Publication of JPH0715151B2 publication Critical patent/JPH0715151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、m−ヒドロキシベンジルアルコール(以下、
m-HBOHと略記する)の製造方法に関するものである。
m-HBOHは工薬あるいは農薬の中間体として有用な化合物
であるが、現状ではこれの安価な製造方法による工業的
供給には至っていない。
従来の技術 m-HBOHの合成法として、m−クレゾールを原料とする発
酵法、m−ヒドロキシベンズアルデヒドを原料とするナ
トリウム・アマルガム、NaBH4、LiAlH4等による還元及
び水素添加反応等があるが、収率的に不十分であったり
して、実用化には至っていない。また水素添加反応は高
温、高圧下の反応であり工業的製造法には種々問題があ
る。
またm−ヒドロキシ安息香酸(以下、m-HBAと略記す
る)を原料とする方法については、ナトリウム・アマル
ガムによる還元法及び電解還元法(Berichte 38 1752
(1905))が提案されているが収率的にも低く工業的方
法にはなり得なかった。
本発明者らは、先にm-HBOHの製造方法について検討し、
m-HBAの電解還元を水溶液、あるいは水可溶性有機溶媒
中で行う方法、更に陰極液中に支持電解質を添加する方
法で高収率でm-HBOHをうる方法も既に見出している(特
開昭60-234987、特開昭60-243293)。
発明が解決しようとする問題点 本発明者らは、更にm-HBOHの工業的製法について鋭意検
討を行い、m-HBAを酸性水溶液中で電解還元を行い高収
率で高純度のm-HBOHを得る方法を先に提案した(特願昭
60-263858、特願昭60-272467)。
また反応系に第4級アンモニウム塩系カチオン性界面活
性剤を添加すれば長期間安定に電解還元反応が行われる
ことも提案した(特願昭61-226134)。
しかし、本電解反応は界面活性剤を添加した場合、電解
の電流密度が比較的低い場合にはあまり問題ないが、高
くなった場合同じ電流効率であっても副反応である水の
電気分解による水素発生の絶対量が多くなるため、界面
活性剤による発泡が激しくなり、電解セルから反応液が
あふれ出す危険がある。
更に本電解反応においては、電流効率が同じならば電流
密度が高い程反応時間は短縮でき、また容積効率の向上
ともなる。
しかしながら、界面活性剤を添加した場合、発泡のため
低電流密度での電解しか行えない。
そのために本電解反応を効率良く、かつ安全に行うため
には、界面活性剤による発泡を防止する事が重要であ
る。
本発明の課題は、m-HBAを酸性水溶液中で界面活性剤を
添加して、電解還元を長期間安定に行い、高収率で高純
度のm-HBOHを得る方法において、発泡を防ぎ、更に高電
流密度でも効率良く、かつ安全に反応を行うことを目的
とする改善されたm-HBOHの製造方法を提供することであ
る。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討
し、反応系中に、消泡剤を少量加える事で、発泡が防止
でき、高電流密度で電解が行われることを見出し、本発
明を完成した。
即ち、本発明は、m-HBAを酸性水溶液中で電解還元し、m
-HBOHを得る方法において、第4級アンモニウム塩系カ
チオン性界面活性剤を添加し、かつCnH2n+1OH(nは4
〜15の整数)で表される消泡剤を添加することを特徴と
するm−ヒドロキシベンジルアルコールの製造方法であ
る。
本発明の方法において、酸性水溶液としては、陰極での
電解反応に不活性な酸性物質であれば、特に限定するも
のではないが、コスト的に通常鉱酸を用いるのが望まし
く、特に材質及び収率の点から硫酸が好ましい鉱酸であ
り、通常5〜30重量%の酸性水溶液が用いられる。
3−ヒドロキシ安息香酸の酸性水溶液中の濃度は、通常
5〜20重量%である。
本発明の方法で用いる第4級アンモニウム塩系カチオン
性界面活性剤としては、次式(I) (式中、Rはアルキル基及び/又はアルキルポリオキシ
エチレン基、XはCl又はBrを示す)の構造を有する界面
活性剤が好ましく、その添加量は酸性水溶液に対して0.
001〜1重量%である。
本発明方法で用いる消泡剤としては、CnH2n+1OH(nは
4〜15の整数である)のアルコールである。
その添加量は溶媒である酸性水溶液に対して0.1〜10重
量%、好ましくは0.2〜5重量%の範囲である。添加量
が0.1重量%未満では消泡効果が不充分である。又10重
量%を越えても更に消泡効果の向上はみられない。
本発明方法において、電解還元反応は20〜70℃の温度範
囲で実施する。又、電解に用いる電極のうち特に陰極材
料は水素過電圧の高いもの、具体的には亜鉛、鉛、カド
ミウム、水銀を用いる。対する陽極については、通常の
電極材料であれば特に限定しない。
陽イオン交換隔膜により、陽極室、陰極室を隔離するこ
とが好ましい。隔膜の材質としては、アスベスト、セラ
ミックス、シンタードグラス等が使用できる。
本発明の電解還元において、電流密度は好ましくは5〜
30A/dm2である。理論的には4電子還元であり、4Fr/mol
eの通電量であるが、電流効率は50〜70%である為、反
応を完結させるには5〜8Fr/mole電気量を通す必要があ
る。
作用及び効果 本発明方法は、m-HBAを酸性水溶液中で第4級アンモニ
ウム塩系カチオン性界面活性剤を添加して電解還元反応
を行いm-HBOHを製造する際に、酸性水溶液中にCnH2n+1O
H(nは4〜15の整数)で表される消泡剤を添加するこ
とにより、発泡を防止し、安全かつ高電流密度にて効率
良く、電解還元反応が実施でき工業的に極めて価値ある
発明である。
実施例 以下、実施例により本発明の方法を詳しく説明する。
実施例1 両極室とも300mlの容量を有し、隔膜としてセレミオンC
MV(旭硝子(株)の商品名の陽イオン交換膜)で隔離さ
れたH型の電解セルを使用して、両極室に10%の硫酸水
溶液を200mlづつ仕込む。陰極として50cm2の鉛板、陽極
として50cm2の白金板を用いた。
さらに陰極室に界面活性剤としてジステアリルジメチル
アンモニウムクロリド(コータミン24P:花王石鹸)0.2g
および2−エチル−1−ヘキサノール2gを加えた。電解
セルを60℃に保ちつつ、10A(20A/dm2)の直流定電流を
通電しつつ、m-HBA25gをマイクロフィーダーを用いて10
g/時間の割合で陰極液中に添加し、2.5時間でm-HBAを全
量添加した。この後更に電解を0.9時間継続した(7Fr/m
ol)。電解終了後、陰極液は抜き取った後液体クロマト
グラフィー(HLC)で分析した結果、m-HBA残存率0.9
%、m-HBOH収率94.1%(いずれも仕込みm-HBA基準)、
電流効率56.6%であった。
実施例2 実施例1と同様の反応装置で両極室に10%硫酸水溶液を
200mlつづ仕込む。さらに陰極室に塩化ベンゼトニウム
0.1gおよび1−ヘプタノール3gを加えた。電解セルを60
℃に保ちつつ15A(30A/dm2)の直流定電流を通電しつ
つ、m-HBA25gをマイクロフィーダーを用いて15g/時間の
割合で陰極液中に添加し、1.7時間でm-HBAを全量添加し
た。この後さらに電解を0.6時間継続した(7Fr/mol)。
電解終了後、陰極液をHLCで分析した結果、m-HBA残存率
1.2%、m-HBOH収率93.6%、電流効率56.5%であった。
比較例1 消泡剤の1−ヘプタノールを添加しない以外は、実施例
2と同様の反応を行った。反応中発泡により、約10%の
陰極液が電解セルより外へあふれた。電解終了後、残っ
た陰極液をHLCで分析した結果、m-HBA残存率15.2%、m-
HBOH収率71.4%、電流効率48.5%であった。
発明の効果 実施例と比較例の結果からあきらかな通り、界面活性剤
の存在下、m-HBAの電解還元によるm-HBOHの製造におい
て、反応系に消泡剤を添加しない比較例の方法にくら
べ、消泡剤を添加した場合には発泡も起こらず、電流効
率も高く維持できた。すなわち、消泡剤を添加しない場
合、発泡を抑制するために低電流密度で反応を行わねば
ならず、反応に必要な電気量を通電するためには必然的
に反応時間が長くなり、反応の容積効率が悪くなる。し
かし、消泡剤を添加することで、より高い電流密度での
反応が可能となり効率が向上した。さらに発泡による反
応液のオーバーフローも防止出来極めて高収率の製法で
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】m−ヒドロキシ安息香酸を酸性水溶液中で
    電解還元し、m−ヒドロキシベンジルアルコールを得る
    方法において、第4級アンモニウム塩系カチオン性界面
    活性剤を添加し、かつCnH2n+1OH(nは4〜15の整数)
    で表される消泡剤を添加することを特徴とするm−ヒド
    ロキシベンジルアルコールの製造方法。
  2. 【請求項2】消泡剤の添加量が酸性水溶液に対して、0.
    1〜10重量%である特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP61293388A 1986-12-11 1986-12-11 m−ヒドロキシベンジルアルコ−ルの製造方法 Expired - Lifetime JPH0715151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61293388A JPH0715151B2 (ja) 1986-12-11 1986-12-11 m−ヒドロキシベンジルアルコ−ルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61293388A JPH0715151B2 (ja) 1986-12-11 1986-12-11 m−ヒドロキシベンジルアルコ−ルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63149389A JPS63149389A (ja) 1988-06-22
JPH0715151B2 true JPH0715151B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=17794120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61293388A Expired - Lifetime JPH0715151B2 (ja) 1986-12-11 1986-12-11 m−ヒドロキシベンジルアルコ−ルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715151B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161493A (ja) * 1974-11-27 1976-05-28 Suwa Seikosha Kk Bodonzai
JPS5552374A (en) * 1978-10-09 1980-04-16 Toagosei Chem Ind Co Ltd Waterproofing composition
JPS6015406A (ja) * 1983-07-07 1985-01-26 Wako Pure Chem Ind Ltd 有機アゾ系重合開始剤化合物を含有する水性懸濁液
JPS60243293A (ja) * 1984-05-16 1985-12-03 Mitsui Toatsu Chem Inc m−ハイドロオキシベンジルアルコ−ルの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63149389A (ja) 1988-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4714530A (en) Method for producing high purity quaternary ammonium hydroxides
CA1335973C (en) Process for preparing quaternary ammonium hydroxides
US4938854A (en) Method for purifying quaternary ammonium hydroxides
JPS60243293A (ja) m−ハイドロオキシベンジルアルコ−ルの製造法
JP4587329B2 (ja) 脂肪族または脂環式c−原子と結合した第1級アミノ基およびシクロプロピル単位を有する、第1級アミンの製造方法
JPH0715151B2 (ja) m−ヒドロキシベンジルアルコ−ルの製造方法
KR890002864B1 (ko) m-히드록시벤질알코올의 제조방법
JPS6342712B2 (ja)
JP3846778B2 (ja) 有機エーテル化合物の電解フッ素化方法
JPS63157891A (ja) m−ヒドロキシベンジルアルコ−ル製造方法
JP2902755B2 (ja) m―ヒドロキシベンジルアルコールの製造法
JP2767703B2 (ja) 芳香族カルボン酸類の電解還元方法
JP2632832B2 (ja) ポリフルオロベンジルアルコールの製造方法
JPH0676671B2 (ja) m−ヒドロキシベンジルアルコ−ル製造法
JP2622115B2 (ja) ベンジルアルコール類の製造方法
JPH0718033B2 (ja) 3−ヒドロキシベンジルアルコ−ルの製造法
JPS6347791B2 (ja)
JPS63206489A (ja) m−ヒドロキシベンジルアルコ−ルの電解による製造法
JPS6347792B2 (ja)
JPS63103093A (ja) 3−ヒドロキシベンジルアルコ−ルを製造する方法
JPS63162890A (ja) m−ヒドロキシベンジルアルコ−ルの電解合成法
JPH01157924A (ja) ブロモフルオロメタンの製造法
Tomilov et al. Electroreduction of pentafluorobenzoic acid
JPH0725715B2 (ja) 3−ヒドロキシベンジルアルコールの製造方法
JPH028386A (ja) m−ヒドロキシ安息香酸の電解還元法