JPS6347791B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6347791B2
JPS6347791B2 JP60263858A JP26385885A JPS6347791B2 JP S6347791 B2 JPS6347791 B2 JP S6347791B2 JP 60263858 A JP60263858 A JP 60263858A JP 26385885 A JP26385885 A JP 26385885A JP S6347791 B2 JPS6347791 B2 JP S6347791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mhba
mhboh
reaction
electrolytic
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60263858A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62127487A (ja
Inventor
Shinji Takenaka
Tatsu Ooi
Chitoshi Shimakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP60263858A priority Critical patent/JPS62127487A/ja
Priority to CA000523197A priority patent/CA1309375C/en
Priority to AU65344/86A priority patent/AU584477B2/en
Priority to US06/932,333 priority patent/US4684449A/en
Priority to EP86309071A priority patent/EP0228181B1/en
Priority to DE8686309071T priority patent/DE3672586D1/de
Priority to KR1019860009851A priority patent/KR890002864B1/ko
Priority to BR8605899A priority patent/BR8605899A/pt
Publication of JPS62127487A publication Critical patent/JPS62127487A/ja
Publication of JPS6347791B2 publication Critical patent/JPS6347791B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、m−ヒドロキシベンジルアルコール
(以下mHBOHと略記する)の製造方法に関す
る。
mHBOHは工薬、あるいは農薬の中間体とし
て有用な化合物であるが、現状ではこれの安価な
製造方法による工業的供給には至つていない。
従来の技術 mHBOHの合成法として、m−クレゾールを
原料とする発酵法、m−ヒドロキシベンズアルデ
ヒドを原料とするナトリウム・アマルガム、
NaBH4、LiAlH4等による還元及び水素添加反応
等があるが、収率的に不十分であつたりして、実
用化には至つていない。また水素添加反応は高
温、高圧下の反応であり工業的製造法には種々問
題がある。
またm−ヒドロキシ安息香酸(以下mHBAと
略記する)を原料とする方法については、ナトリ
ウム・アマルガム及び電解還元法が提案
〔Bericht 38 1752(1905)〕されているが収率的
にも低く工業的方法にはなり得なかつた。
発明が解決しようとする問題点 本発明者らは、mHBOHの工業的製造方法に
ついて、鋭意検討を行ないmHBAの電解還元に
より高収率で高純度のmHBOHを得る方法を先
に見い出した(特願昭59−90887、特願昭59−
96639)。これらの電解反応はバツチ反応である
が、電解反応をスムーズに進行させる為には電解
液が均一に溶解されており、電極表面に障害を生
じないことが必要である。
mHBAは水に対する溶解度が低く、基質濃度
を高くすることはなかなか困難であつた。工業的
な生産効率や経済性から基質濃度を10%以上にす
ることが望ましいが、水溶媒にmHBAを溶解し
て10%以上の濃度にする為には、温度を90℃以上
にあげるか、支持電解物質として第4級アンモニ
ウム塩を用いて、これと相溶性によつてmHBA
の濃度を高める方法、更には水溶性の有機溶媒を
用いてmHBAの溶解性を増す方法、mHBAをエ
ステル化して水溶性を増す方法等が必要である。
またmHBAを溶液状態にして電解するに際し
ては、溶液を酸性下にして行う必要があることも
わかり、本発明者らは先にこれらを提案した。
しかし反応時に支持電解物質や有機溶媒を用い
ると、電解終了後にmHBOHを単離するのに、
有機溶媒、又は支持電解物質との分離が繁雑とな
り、その分コストupに結びつく。温度をあげて
溶解度を増す方法では、酸性水溶液中では
mHBAは温度の上昇とともに分解速度が早くな
り好ましくない。
第1図は、mHBA硫酸水溶液中の硫酸濃度が
5重量%、25重量%における夫々のmHBA溶液
温度と、5時間経過後のmHBA熱分解率との関
係図である。
図よりわかるように、例えば10%硫酸水溶液中
に90℃でmHBAを溶解させた場合は、1時間に
約5%の割合で分解が進行することになり、反応
には4〜5時間が適当であるのに、全体で20〜25
%の分解は無視出来ないことがわかつた。更に、
電解槽の隔膜に使用する陽イオン交換膜の耐熱性
の問題もあり、高温下での電解は実用上不可能で
あつた。
問題を解決するための手段 本発明者らは、酸性水溶液中で基質濃度を10%
以上溶解して電解還元する方法について鋭意検討
して、本発明を完成するにいたつた。
第2図は、水100g中にmHBOAを添加した水
溶液をパラメータにして、各温度における
mHBAの溶解度曲線を示すものであり、図中、
夫々の溶解度曲線のカツコ内数字は、添加した
mHBOHの重量%を示す。
図よりわかるように、例えばmHBOHを10重
量%存在させることにより、mHBAの溶解度は
極端に大きくなり、mHBA分解率が比較的低い
温度の70℃以下でも実施できるような充分な溶解
性を有する。
このように、mHBAは水に対する溶解度は小
さいが、mHBOHは水に対する溶解度が大きく、
mHBOHが溶存しているとmHBAの溶解度が増
し、このため電解還元反応系中には、必ずしも有
機溶媒や支持電解物質は添加する必要もなく、比
較的低い反応温度で実施できることがわかつた。
そのためには電解還元反応に付す電解液中には、
常にmHBOHを存在させておくことが必要であ
ることがわかり、本発明に到達したものである。
すなわち本発明は、m−ヒドロキシ安息香酸を
酸性水溶液中で電解還元するに際して、電解反応
の進行に合わせてm−ヒドロキシ安息香酸の消費
に見合う量を累積添加して、m−ヒドロキシベン
ジルアルコールを電解液中に常に存在させ、20〜
70℃で行うことを特徴とするm−ヒドロキシベン
ジルアルコールの製造方法である。
以下本発明を詳しく説明する。
本発明においては、このように電解液中に常に
mHBOHを存在させる必要があり、そのために
は、原料のmHBAを仕込段階からmHBOHを添
加して溶解後、mHBAを一括装入するバツチ方
式でも可能である。
しかしながら、電解液の反応基質濃度には限度
があり、反応の進行とともにmHBOHが漸増す
るのでその分、仕込み原料のmHBA使用量を減
らさねばならず、生産効率が悪くなる。また反応
時間が長いためmHBOHも若干分解する傾向が
ある。
したがつて、本発明においては反応の進行に合
せて、消費されるmHBAを逐次累積添加しなが
ら行うセミバツチ方式を採用する。
また本発明においては、酸性水溶液としては、
陰極での電解反応に不活性な酸性物質なら特に限
定するものではないが、コスト的に通常鉱酸を用
いるのが望ましく、特に材質及び収率の観点よ
り、硫酸が好ましい鉱酸である。使用濃度は5〜
30重量%、好ましくは10〜20重量%の硫酸水溶液
を用いる。硫酸濃度が5重量%以下のような低い
濃度では、mHBAの分解率は小さいものの反応
速度が遅く、また30重量%以上のような高い濃度
では、反応速度は早くなるが、mHBAの分解率
が大きくなる。
本発明方法においては電解還元反応温度は90℃
以上に保持する必要はなく、20〜70℃、好ましく
は30〜60℃の温度で実施する。また基質濃度10%
以上の電解還元が可能である。電解液中に
mHBOHを存在させるため、セミバツチ方式に
よりmHBAの添加速度はmHBAの消費速度、即
ち通電量によつて決めることが出来る。電解液中
のmHBAの濃度としては5%以下に維持するよ
うに累積添加することが好ましく、これにより電
解反応がスムースに進行し、累計の基質濃度を容
易に10%以上にすることが出来る。しかしあまり
高濃度にすると粘性がupして電極、及びイオン
交換膜に悪影響を及ぼす為に最終反応基質濃度と
しては30%以下、通常は10〜15%が望ましい。
また、反応温度が20℃以下では、電解液中の
mHBAは殆んど溶解されず、そのためには
mHBOHを多量に存在させねばならず、生産効
率が悪くなる。また70℃以上ではmHBAの分解
率が大きく、目的生成物への収率が悪くなる。
本発明においては、電解液中のmHBAは必ず
しも完全に水溶液となつている必要はなく、若干
スラリー状で残つていても差し支えなく、電解液
中に存在させるmHBOHは、反応温度、酸濃度
よりmHBAの溶解度に合わせ、反応基質濃度を
考慮して、これらより適宜決められる。
また、本発明方法においては電極のうち特に陰
極材料は水素過電圧の高いもの、具体的には亜
鉛、鉛、カドミウム、水銀を用いる。対する陽極
については、通常の電極材料であれば特に限定し
ない。
電解槽は無隔膜でもmHBOHは生成するが、
陽極でも酸化反応が生じる為mHBAに対する
mHBOHの収率は低下する。その為に特に陽イ
オン交換隔膜により、陽極室、陰極室を隔離する
ことが好ましい。隔膜の材料としては、アスベス
ト、セラミツクス、シンタードグラス等が使用で
きる。
本発明の電解還元において、電流密度は好まし
くは5〜30A/dm2である。理論的には4電子還
元であり、4Fr/moleの通電量であるが、電流効
率は50〜70%である為、反応を完結させるには5
〜8Fr/mole電気量を通す必要がある。
このように本発明方法はmHBOHの存在下、
電解液温度20〜70℃で行なうことにより、さらに
反応速度に応じてmHBAを累積添加することに
より、mHBAの熱分解も抑制出来て、高収率で
目的生成物を得ることが出来る。以下実施例を示
す。
実施例 1 両極室とも300mlの容量を有し、隔膜としてセ
レミオンCMV(旭硝子(株)の商品名の陽イオン交換
膜)で隔離されたH型の電解セルを使用して、両
極室に10%の硫酸水溶液を200mlづつ仕込む。陰
極として50cm2の鉛板、陽極として50cm2の白金板を
用いた。
電解セルを30℃に保ちつつ、6Aの直流定電流
を通電しつつ、mHBA25gをマイクロフイーダ
ーを用いて6g/時間の割合で陰極液中に添加
し、4.2時間でmHBAを全量添加した。この後更
に電解を0.8時間継続した。(1.12Fr) 電解終了後、陰極液を液体クロマトグラフイー
(HLC)を分折した結果、mHBA0.1%、
mHBOH9.9%であつた。mHBOHの収率97.0%。
電流効率62.7%。
実施例 2 実施例1と同様な電解装置を用い、電解セルの
両極室に20%硫酸水200mlづつ仕込み、60℃に保
温しつつ、12Aの直流定電流を通電しつつ
mHBA40gをマイクロフイダーで12g/時間の
割合で陰極液中に添加しつつ、定電流電解を4時
間行なつた。(1.79Fr) 電解終了後、実施例1と同様にHLCの分析結
果はmHBA0.2%、mHBOH15.6%であつた。
mHBOHの収率95.4%。電流効率61.8%。
比較例 1 実施例1と同様な電解セルを用い、両極室に15
%の硫酸水溶液200mlづつ仕込み、70℃に加温し、
mHBA25gを陰極液に添加した。陰極液はスラ
リー状であつた。これの5Aの直流定電流電解を
5時間行なつた。(0.933Fr) 電解終了後、実施例1と同様にHLCの分析結
果は、mHBA1.3%、mHBOH7.2%、その他2
%であつた。mHBOHの収率70.5%。電流効率
54.8%。
【図面の簡単な説明】
第1図は、各種濃度のmHBAの硫酸水溶液中
で、溶液温度と5時間経過後のmHBA分解率と
の関係図である。第2図は、mHBOHを添加し
た各種濃度の水溶液中での各温度における
mHBAの溶解度曲線である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 m−ヒドロキシ安息香酸を酸性水溶液中で電
    解還元するに際して、電解反応の進行に合わせて
    m−ヒドロキシ安息香酸の消費に見合う量を累積
    添加して、m−ヒドロキシベンジルアルコールを
    電解液中に常に存在させ、20〜70℃で行うことを
    特徴とするm−ヒドロキシベンジルアルコールの
    製造方法。 2 反応温度が30〜60℃である特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 3 酸性水溶液が、10〜20重量%の硫酸水溶液で
    ある特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP60263858A 1985-11-26 1985-11-26 m−ヒドロキシベンジルアルコ−ルの製造方法 Granted JPS62127487A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60263858A JPS62127487A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 m−ヒドロキシベンジルアルコ−ルの製造方法
CA000523197A CA1309375C (en) 1985-11-26 1986-11-18 Process for producing m-hydroxybenzyl alcohol
AU65344/86A AU584477B2 (en) 1985-11-26 1986-11-18 Process for producing m-hydroxybenzyl alcohol
US06/932,333 US4684449A (en) 1985-11-26 1986-11-19 Process for producing m-hydroxybenzyl alcohol
EP86309071A EP0228181B1 (en) 1985-11-26 1986-11-20 Process for producing m-hydroxybenzyl alcohol
DE8686309071T DE3672586D1 (de) 1985-11-26 1986-11-20 Verfahren zur herstellung von m-hydroxybenzylalkohol.
KR1019860009851A KR890002864B1 (ko) 1985-11-26 1986-11-21 m-히드록시벤질알코올의 제조방법
BR8605899A BR8605899A (pt) 1985-11-26 1986-12-02 Processo para produzir alcool m-hidroxibenzilico

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60263858A JPS62127487A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 m−ヒドロキシベンジルアルコ−ルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62127487A JPS62127487A (ja) 1987-06-09
JPS6347791B2 true JPS6347791B2 (ja) 1988-09-26

Family

ID=17395210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60263858A Granted JPS62127487A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 m−ヒドロキシベンジルアルコ−ルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62127487A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62127487A (ja) 1987-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4714530A (en) Method for producing high purity quaternary ammonium hydroxides
CA1335973C (en) Process for preparing quaternary ammonium hydroxides
CN110468429B (zh) 一种银电极的活化方法
JPS60243293A (ja) m−ハイドロオキシベンジルアルコ−ルの製造法
JPS6347791B2 (ja)
US4684449A (en) Process for producing m-hydroxybenzyl alcohol
JPS6342712B2 (ja)
JP2902755B2 (ja) m―ヒドロキシベンジルアルコールの製造法
JPS6347792B2 (ja)
JP2767703B2 (ja) 芳香族カルボン酸類の電解還元方法
JP2622115B2 (ja) ベンジルアルコール類の製造方法
JPH0676671B2 (ja) m−ヒドロキシベンジルアルコ−ル製造法
JPS63206489A (ja) m−ヒドロキシベンジルアルコ−ルの電解による製造法
JP2965679B2 (ja) N,N,N’,N’―テトラキス(p―ジアルキルアミノフェニル)―p―ベンゾキノンビス(イモニウム過塩素酸塩)の製造方法
JPS63157891A (ja) m−ヒドロキシベンジルアルコ−ル製造方法
JPH03107490A (ja) アミノベンジルアルコールの製造方法
JPH0715151B2 (ja) m−ヒドロキシベンジルアルコ−ルの製造方法
JPH0718033B2 (ja) 3−ヒドロキシベンジルアルコ−ルの製造法
US4624757A (en) Electrocatalytic method for producing quinone methides
JPH07238393A (ja) 3−アルキル−4− ブロモ−2,6− ジクロロアシルアニリドを電解的脱臭素化することによって3−アルキル−2,6− ジクロロアシルアニリドを製造する方法
JPH0725715B2 (ja) 3−ヒドロキシベンジルアルコールの製造方法
JPH0734275A (ja) m−ヒドロキシベンジルアルコールの製造法
JPH03120253A (ja) 3―ヒドロキシメチルピリジンの製造方法
JPS63206488A (ja) m−ヒドロキシベンジルアルコ−ルの電解製造法
JPS63103093A (ja) 3−ヒドロキシベンジルアルコ−ルを製造する方法