JPH028386A - m−ヒドロキシ安息香酸の電解還元法 - Google Patents

m−ヒドロキシ安息香酸の電解還元法

Info

Publication number
JPH028386A
JPH028386A JP63156865A JP15686588A JPH028386A JP H028386 A JPH028386 A JP H028386A JP 63156865 A JP63156865 A JP 63156865A JP 15686588 A JP15686588 A JP 15686588A JP H028386 A JPH028386 A JP H028386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
contg
hydroxybenzoic acid
cathode
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63156865A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Takenaka
竹中 慎司
Tatsu Oi
龍 大井
Chitoshi Shimakawa
千年 島川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP63156865A priority Critical patent/JPH028386A/ja
Publication of JPH028386A publication Critical patent/JPH028386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、m−ヒドロキシ安息香酸(以下、m11BA
と略記する)を電解還元し、m−ヒドロキシベンジルア
ルコール(以下、m−HBOHと略記する)を製造する
方法に関する。より詳しくは、電解液中にハロゲン化合
物が存在する時、耐蝕性の良好な陽極材料を用いる電解
還元によるm4BONの製法に関する。
m−HBOHは、工業薬品、あるいは農薬の中間体とし
て有用な化合物である。
〔従来の技術〕
m−HBOHの合成法として、m−クレゾールを原料と
する醗酵法、m−ヒドロキシベンズアルデヒドを原料と
するナトリウムアマルガム、NaBH,、LiAlH4
等による還元及び水素添加反応等があるが、収率的に不
十分であったりして、実用化には至っていない。また水
素添加反応は高温、高圧下の反応であり、工業的製造法
には種々問題がある。
また、m−HB^を原料とする方法については、ナトリ
ウムアマルガム及び電解還元法が提案(Bericht
ユ81752(1905)されているが、収率的にも低
く工業的方法にはなり得なかった。
本発明者らは、先にm−11808の製造方法について
検討し、m−HBAの電解還元を水溶液、あるいは水可
溶性有機溶媒中で行う方法で、更に陰極液中に支持電解
質を添加する方法、高収率でm4BOIIをうる方法も
既に見出している(特開昭60−234987、特開昭
6O−243293)。
本発明者らは、更にm−HBO)lの工業的製法につい
て鋭意検討を行い、m−HBAを酸性水溶液中で電解還
元を行い、高収率で高純度のm−HBOHをうる方法、
更にm−HBOHの工業的製造方法について検討し、m
11BAを酸性水溶液中で電解還元を行い、高収率で高
純度のm−HBOHをうる方法も提案した(特開昭62
1’27487 、特開昭6l−133093)。
我々が提案したこれらの方法では、電解反応に用いる陰
極材料として水素過電圧の高いもの、具体的には亜鉛、
鉛、カドミウム、水銀等が用いられる。
対する陽極については酸性水溶液中で侵食されず、陰極
反応に悪影響を及ぼさない金属材料が使用され、実験室
的には、白金、酸化鉛、鉛、カーボン、グランジ−カー
ボン等が使用できる。
しかし、本電解反応を工業的に長期間安定に実施する上
で陽極材料の選定は困難である。すなわち、陽極におい
ては、通電中は酸化雰囲気下で、陽極の金属材料は電子
を奪われ金属イオンとして溶液中に溶出するため、陽極
材料の消耗は避けられない。白金、酸化鉛、グランジー
カーボン七いった材料は、他の金属と比較して電解酸化
に対する安定度が高く消耗度は小さいが、高価であるた
め実用的でない。
それに対し鉛、カーボンは安価であるが、その消耗度は
大きく長期間の使用には耐えられない。
また、溶出した金属イオンが長期間の使用中に反応に悪
影響を与えないことも重要である。
さらに、本電解反応に限らず、−船釣にも有機電解反応
を工業化する上で、陽極材料の選定が重要であるにもか
かわらず、そられに関する情報も少なく、また有機電解
用の優れた陽極材料は開発されていない。
特にm−HBAを硫酸水溶液中で電解還元し、m−[8
0Hを得る際、原料のm−118Aの陰極液中での溶解
性を上げるため、支持電解質として第4級アンモニウム
ハライド等を陰極液へ添加する(特開昭6O−2432
93)。
この場合、イオン交換膜などで両極の電解槽を分離して
いるにもかかわらず、交換膜を通過して陽極室へ移行し
た微量のハロゲンイオンにより、鉛陽極の消耗は無視で
きず、使用期間が頗る短く、耐久性の良好な陽極材料が
求められていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者らは、このような特にハロゲンイオン影響の問
題を解決するため、先に鉛−アソチモンなどの鉛合金を
陽極材質に使用することを提案した(特願昭6l−30
8916)。
また工業的スケールで知られている酸素発生用陽極とし
て、D S E (Dimensonally 5ta
ble Electrode : チタン基板に酸化イ
リジウムをコーティングした電極)陽極使用も試みたが
、ハロゲンを含有する電解槽の酸素発生用陽極としては
、長期使用に耐え得る満足な結果は得られなかった。
よって我々は、上記の問題を解決するために、インジウ
ム(In)を含有させた鉛合金、及び鉛・インジウムの
他に、銀(Ag)また錫(Sn)を含有させた合金は優
れた耐消耗性を有し、反応に対する悪影響もないことも
見出し先に提案した(特願昭63−58208)。
〔課題が解決するための手段〕
本発明者らは鋭意検討の結果、鉛・インジウム合金、及
び鉛・インジウムと銀または錫合金を陽極として用いて
、実用上長期に問題な(m−HBΔを電解還元してm−
HBOHを製造できることを見出し本発明を完成した。
即ち、本発明は陽極室と陰極室を分離した陰極室で、ハ
ロゲン原子を含む化合物を添加して、mHBAの電解還
元反応を行う際、電解槽の酸素発生用陽極材質として、
インジウム(In)を含有した鉛(Pd)合金、及びイ
ンジウム及び銀または錫との鉛合金を用いてm−HBO
Hを製造することを特徴とするm−HBAの電解還元法
である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明において、電解還元反応は陽極、陰極をイオン交
換膜で分離して、還元されるべきm−HBAは陰極室に
添加して行う。
陰極液としては例えば塩酸水溶液、硫酸水溶液等の鉱酸
の水溶液、アンモニア水溶液、またメタノール、エタノ
ール、アセトニトリル等の有機溶媒を使用し、さらに陰
極溶液中に支持電解質や界面活性剤、あるいは塩形成物
などとして、ハロゲン含有化合物が添加される。
対する陽極液としては、化学的に鉛を侵食しない溶液で
あれば特に限定されるものではないが、コスト的に通常
は硫酸水溶液が使用される。その水溶液中のm−1(B
A濃度は遣常I〜40重量%である。
陰極に添加されるハロゲン含有化合物としては具体的に
は塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、有機化合物の塩酸
塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、ホスホニウムハラ
イド、第4級アンモニウムハライド等が挙げられる。
本発明に係わる陽極の鉛合金は、鉛を主成分としてこれ
にインジウムが含有される。またインジウム以外にさら
に銀、錫を微量含有させるとさらに好結果が得られる。
インジウムの含有率としては、0.5〜15重量%であ
り、インジウムの含有率が0.5%以下では電極の消耗
が大きく、15%を越えても電極の消耗に対して特に改
善は見られない。
また銀もしくは錫は0.1〜5重量%がよい。
又、電解に用いる電極のうち、特に陰極材料は水素過電
圧の高いもの、具体的には亜鉛、鉛、カドミウム、水銀
を用いる。
本発明方法において、電解還元反応は20〜70’Cの
温度範囲で実施する。
隔膜の材質としては、イオン交換膜、アスベスト、セラ
ミックス、シンタードグラス等が使用できる。
本発明の電解還元において、電流密度は好ましくは1〜
30A/dnfである。理論的には4電子還元であり、
4Fr/molの通電量であるが、電流効率は40〜6
0%である為、反応を完結させるには6〜1゜Fr/m
ol電気量を通す必要がある。
〔作用〕
m−HBAの電解還元反応時、核晶の溶解度向上のため
ハロゲン含有化合物を添加して行う場合、工業的な陽極
材料で長期の使用に耐えられるものは見当たらなかった
本発明の鉛・インジウム合金は、長期にわたり消耗が少
なく、陰極反応に悪影響を与えない工業的に安価な材料
である。
〔実施例〕
以下、実施例を示すが実施例中「%」は重量%を示す。
実施例1 両極室とも500 mの容量を有し、隔膜としてセレミ
オンCMV (旭硝子(株)の商品名の陽イオン交換膜
)で隔離されたH型の電解セルを使用して、両極室に1
0%硫酸水を300gづつ仕込む。陽陰極とも有効面積
50c+fl、厚さ3mmのPb−In−Ag合金(I
n含有量3%、Ag含有量1%、陽極総重量200.6
3g)を用いた。さらに陰極室に塩化テトラブチルアン
モニウム(25g) 、およびm−ヒドロキシ安息香酸
25gを加えた。
電解セルを55°Cに保ちつツIOA (2OA /d
nf) 0)直流定電流を通電しつつ、3.4時間電解
を継続した(7Fr/mo+)。
電解終了後、陰極液は抜き取った後、再び10%’fr
N 酸水300 g、塩化テトラブチルアンモニウム2
5g、m−ヒドロキシ安息香酸25gを加え、引続き第
2バツチ目の反応を第1回目と同様に行った。抜き取っ
た陰極液はHPLCで分析した。
その後、同じ陽陰極を使って同様の操作を30パッチ続
けたところ、平均電流効率55.1χ、平均mヒドロキ
シベンジルアルコール1[193,0″Xであった。更
に陽極のPb−In−Ag合金を洗浄、乾燥後、重量を
測定したところ、200.23gであった(電極消耗量
3.9■/hr)。
また陽極室に取りつけたヨウ化カリ水溶液のトラップを
NazSzOsで滴下することにより、発生塩素量を測
定したところ3oバツチトータルで0.72gであった
比較例1 陽極としてpb−sb金合金sb含量30χ)を使用し
た以外は実施例1と全く同様の実験を10バッチ行った
第1バツチ目の反応は通常通り進行したが、第2バツチ
目の反応より、逐次電流効率は低下し、第10バツチ目
においては、電流効率5.2χ、m−)IBOH収率8
.0χであった。陽極の消耗量は20■/hrであった
比較例2 陽極としてPb−Ag合金(Ag含量1%)を使用した
以外は実施例1と全く同様の実験を行った。
30パツチの平均電流効率55.2χ、平均m−HBO
H収率92.6χで、反応に悪影響はないが陽極の消耗
量は22■/hrであった。
〔発明の効果〕
実施例と比較例の結果から明らかな通り、m−HBへの
電解還元反応を陽陰極を分離した電解槽中、陰極室にハ
ロゲン含有化合物を添加して行い、mHBOHを製造す
るに際し、陽極材質にインジウムを含有する鉛合金を使
用することにより、陽極の消耗度は通常の鉛合金に比べ
て飛躍的に改良され、m−HBOHも高収率で得ること
ができる。
又、鉛−インジウム系合金は、白金、グラッシーカーボ
ン、DSE、酸化鉛といった高価な電極材質と比べて安
価であり、工業的にも容易に入手できるため、経済的に
も有利な陽極として使用できる。
更に反応への悪影響もなく、長期間安定した運転が可能
であり、工業的に価値ある製法である。
特許出願人 三井東圧化学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、陽極室と陰極室を分離した陰極室で、ハロゲン原子
    を含む化合物を添加して、m−ヒドロキシ安息香酸の電
    解還元反応を行う際、電解槽の酸素発生用陽極材質とし
    て、インジウム(In)を含有した鉛(Pd)合金を用
    いて、m−ヒドロキシベンジルアルコールを製造するこ
    とを特徴とするm−ヒドロキシ安息香酸の電解還元法。 2、陽極室と陰極室を分離した陰極室で、ハロゲン原子
    を含む化合物を添加して、m−ヒドロキシ安息香酸の電
    解還元反応を行う際、電解槽の酸素発生用陽極材質とし
    て、インジウム(In)、及び銀(Ag)または錫(S
    n)を含有した鉛(Pd)合金を用いて、m−ヒドロキ
    シベンジルアルコールを製造することを特徴とするm−
    ヒドロキシ安息香酸の電解還元法。
JP63156865A 1988-06-27 1988-06-27 m−ヒドロキシ安息香酸の電解還元法 Pending JPH028386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63156865A JPH028386A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 m−ヒドロキシ安息香酸の電解還元法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63156865A JPH028386A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 m−ヒドロキシ安息香酸の電解還元法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH028386A true JPH028386A (ja) 1990-01-11

Family

ID=15637081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63156865A Pending JPH028386A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 m−ヒドロキシ安息香酸の電解還元法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH028386A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559467A (en) * 1978-07-07 1980-01-23 Mitsubishi Monsanto Chem Co Epitaxial wafer
JPS6383289A (ja) * 1986-09-26 1988-04-13 Mitsui Toatsu Chem Inc 3−ヒドロキシベンジルアルコ−ルの製造法
JPS6396299A (ja) * 1986-10-13 1988-04-27 Yoshizawa Kiko Toubu Kk 鉛合金製不溶性陽極
JPS6396298A (ja) * 1986-10-13 1988-04-27 Yoshizawa Kiko Toubu Kk 鉛合金製不溶性陽極

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559467A (en) * 1978-07-07 1980-01-23 Mitsubishi Monsanto Chem Co Epitaxial wafer
JPS6383289A (ja) * 1986-09-26 1988-04-13 Mitsui Toatsu Chem Inc 3−ヒドロキシベンジルアルコ−ルの製造法
JPS6396299A (ja) * 1986-10-13 1988-04-27 Yoshizawa Kiko Toubu Kk 鉛合金製不溶性陽極
JPS6396298A (ja) * 1986-10-13 1988-04-27 Yoshizawa Kiko Toubu Kk 鉛合金製不溶性陽極

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1335973C (en) Process for preparing quaternary ammonium hydroxides
US4938854A (en) Method for purifying quaternary ammonium hydroxides
JPS6342388A (ja) 電気化学的脱塩素用ニッケル合金アノ−ド
JP3231556B2 (ja) ジスルフィド化合物の電解還元方法
US4707226A (en) Process for the dehalogenation of chloroacetic and bromoacetic acid
US5395488A (en) Electrochemical process for reducing oxalic acid to glyoxylic acid
JPS60243293A (ja) m−ハイドロオキシベンジルアルコ−ルの製造法
JPH028386A (ja) m−ヒドロキシ安息香酸の電解還元法
JP2812748B2 (ja) アルデヒドの電気合成方法
JPH01234584A (ja) 有機物の電解還元反応に用いる陽極
US20020027083A1 (en) Cathode for electrolysis cells
US4931155A (en) Electrolytic reductive coupling of quaternary ammonium compounds
US5066369A (en) Process for preparing para-aminophenol
JPS6342712B2 (ja)
JP2009503266A (ja) 1,1,4,4−テトラアルコキシ−ブタ−2−エン誘導体の製造方法
JPH07238393A (ja) 3−アルキル−4− ブロモ−2,6− ジクロロアシルアニリドを電解的脱臭素化することによって3−アルキル−2,6− ジクロロアシルアニリドを製造する方法
KR100437483B1 (ko) 파라-아미노페놀의 전기화학적 합성 방법
JPH01157924A (ja) ブロモフルオロメタンの製造法
JPS63206489A (ja) m−ヒドロキシベンジルアルコ−ルの電解による製造法
JPH0277590A (ja) 芳香族カルボン酸類の電解還元方法
RU2202002C2 (ru) Способ получения мышьяковой кислоты электрохимическим окислением водной суспензии оксида мышьяка (iii)
JPS6347791B2 (ja)
JPH0715151B2 (ja) m−ヒドロキシベンジルアルコ−ルの製造方法
JP2004084048A (ja) 電解合成用の陰極
JPH0160554B2 (ja)