JPH07147985A - ホスフィノトリシン耐性遺伝子の使用 - Google Patents

ホスフィノトリシン耐性遺伝子の使用

Info

Publication number
JPH07147985A
JPH07147985A JP6249627A JP24962794A JPH07147985A JP H07147985 A JPH07147985 A JP H07147985A JP 6249627 A JP6249627 A JP 6249627A JP 24962794 A JP24962794 A JP 24962794A JP H07147985 A JPH07147985 A JP H07147985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
ptc
ptt
gene
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6249627A
Other languages
English (en)
Inventor
Eckhard Strauch
エックハルト、シュトラウホ
Wolfgang Wohlleben
ウォルフガング、ウォールレーベン
Walter Arnold
ワルター、アルノルト
Renate Alijah
レナーテ、アリヤー
Alfred Puehler
アルフレート、ピューラー
Gerhard Woehner
ゲルハルト、ウェーナー
Ruediger Marquardt
リューディガー、マルクバルト
Susanne Grabley
ズザンネ、グラープライ
Dieter Brauer
ディーター、ブラウアー
Klaus Dr Bartsch
クラウス、バールチュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19863628747 external-priority patent/DE3628747A1/de
Priority claimed from DE19863642829 external-priority patent/DE3642829A1/de
Priority claimed from DE19873700313 external-priority patent/DE3700313A1/de
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH07147985A publication Critical patent/JPH07147985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/006Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by reactions involving C-N bonds, e.g. nitriles, amides, hydantoins, carbamates, lactames, transamination reactions, or keto group formation from racemic mixtures
    • C12P41/007Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by reactions involving C-N bonds, e.g. nitriles, amides, hydantoins, carbamates, lactames, transamination reactions, or keto group formation from racemic mixtures by reactions involving acyl derivatives of racemic amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/64General methods for preparing the vector, for introducing it into the cell or for selecting the vector-containing host
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8201Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation
    • C12N15/8209Selection, visualisation of transformants, reporter constructs, e.g. antibiotic resistance markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8274Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for herbicide resistance
    • C12N15/8277Phosphinotricin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1025Acyltransferases (2.3)
    • C12N9/1029Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ホスフィノトリシン耐性遺伝子の使用方法の
提供。 【構成】 ホスフィノトリシル‐アラニル‐アラニン
(PTT)に耐性のストレプトミセス・ビリドクロモゲ
ネスDSM4112を選別し、耐性株由来全DNAをB
amHIで切断し、大きさ4.0kb断片をクローニン
グし、更にPTT耐性について選別することにより得る
ことができるホスフィノトリシン(PTC)耐性遺伝子
を植物ゲノム中に組込むことからなる、植物にPTC耐
性を付与する方法、ならびに当該遺伝子を含んでなる、
細菌に於けるPTT耐性マーカーおよびPTC耐性マー
カー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】ホスフィノトリシン(PTC、2‐アミノ
‐4‐メチルホスフィノ酪酸)はグルタミンシンテター
ゼの阻害剤である。PTCは抗生物質ホスフィノトリシ
ル‐アラニル‐アラニンの“構造単位”である。このト
リペプチド(PTT)は、グラム陽性及びグラム陰性細
菌に対し並びに真菌ボトリチス・シネレア(Botrytisci
nerea)に対して活性である〔バイエルら、ヘルベチカ
・キミカ・アクタ、第55巻、1972年、第224頁
(Bayer et al.,Helvetica Chimica Acta 55(1972)22
4)〕。PTTはストレプトミセス・ビリドクロモゲネス
(Streptomycesviridochromogenes)
【化10】 から産生される。
【0002】西独特許第2,717,440号明細書
は、PTCが総合的除草剤として作用することを開示し
ている。公開PCT出願WO第86/02097号明細
書は、PTCに対する耐性がグルタミンシンテターゼの
過剰産生に起因する植物について開示する。このタイプ
の過剰産生、例えば遺伝子増幅に基づくもの、は不安定
性というリスクを伴う。かかる不安定性はグルタミンシ
ンテターゼ過剰産生の低下と関係するものであり、PT
Cの競合的阻害作用が再度発現することになるであろ
う。
【0003】これに対し、特許請求の範囲で規定される
本発明は、PTC耐性遺伝子の発見に基き、PTC耐性
植物製造のためのその使用に関する。なお、この遺伝子
は耐性マーカーとしても使用することができる。更に
は、この遺伝子はラセミPTCのL型の選択的N‐アセ
チル化にも適している。
【0004】本発明を用いるPTC耐性遺伝子は、PT
T耐性に関して選択されたストレプトミセス・ビリドク
ロモゲネスDSM4112由来全DNAをBamHIで
切断し、大きさ4.0kbの断片をクローニングし、更
にPTT耐性について選別することにより得ることがで
きる。制限地図(図1)はこの4.0kb断片の特徴を
詳しく表わしている。
【0005】この4kb断片部分のクローニング実験
は、コード領域部位を更に正確に局在化させるために行
なわれた。これによって、耐性遺伝子は1.6kbSs
tII−SstI断片(図1において0.55〜2.15
位)上に位置することが明らかになった。BglIIで消
化した場合に断片が得られたが、この断片は大きさが
0.8kbであって、プラスミドに組込みかつストレプ
トミセス・リビダンス(Streptomyces lividans)を形質
転換させた後にはPTT耐性を与える。この耐性はPT
CのN‐アセチル化により生じる。
【0006】0.8kb断片のマキサム(Maxam)及びギ
ルバート(Gilbert)配列決定により、DNA配列I(後
記)が決定される。耐性遺伝子の位置は、この配列の開
放読取り枠から決定することができる(258位以
後)。遺伝子の末端は掲示された中で端から2番目のヌ
クレオチド(806位)に位置しており、即ち最後のヌ
クレオチド(807位)が停止コードンの最初のヌクレ
オチドとなっている。
【0007】DNA配列Iにおけるシャイン‐ダルガル
ノ(Shine-Dalgarno)配列は、開始コードンとして機能
するGTGと同様に、下線によって強調されている。し
たがって、最初の下線部分が究極的な読取り枠を表わ
す。
【0008】DNA配列IIは、配列決定された遺伝子中
の制限部位を示す。7回以上配列を切断する酵素は示さ
れていない。
【0009】抗生物質PTTは細菌によって取込まれ、
PTCに分解される。後者もまた細菌中のグルタミンシ
ンテターゼを阻害することから、細菌はグルタミン欠乏
により死滅する。したがって、PTT産生細菌はPTT
の作用から自らを保護するメカニズム、即ち産生された
PTTの再取込みを妨げるか又は分解産物PTCを変化
させるようなメカニズム、を有していなければならな
い。しかしながら、驚くべきことに、PTT産生株S.
ビリドクロモゲネスDSM4112は、その自らの抗生
物質に対して感受性を有している。ところが予想に反
し、PTT耐性について選択することにより、PTTに
耐性でありかつ隣接コロニーのバックグラウンド増殖を
抑制する選択株を10-5の驚異的高率で発現させること
が可能であった。
【0010】遺伝子バンクは、DNAを単離し、それを
BamHIで切断し、かつそれをストレプトミセテスベ
クターと連結することにより、これらの選択株のDNA
から製造された。連結混合産物で市販S.リビダンスT
K23株を形質転換して、連結混合産物1μg当たり約
1〜5kbの挿入物を有する約5000〜10000個
の形質転換株が得られた。形質転換株中にPTT耐性
S.リビダンス株が存在していた。プラスミドの単離及
びS.リビダンスの再形質転換によって、耐性がプラス
ミドにコードされていることを証明することが可能であ
った。耐性をになう遺伝子は4kbBamHI断片上に
位置している(図1)。コード領域は0.8kbBgl
II断片上に位置する。BamHI断片は酵素ClaI、
EcoRI、EcoRV、HindIII 、HpaI、K
pnI、PvuI、PvuII及びXhoIの切断部位を
有していない。
【0011】ストレプトミセス・ヒグロスコピクス(St
reptomyces hygroscopicus) FERM BP−130/
ATCC21705(欧州特許出願公開第0,173,
327号、第7図)に関する、まだ詳細には特徴づけら
れていない耐性遺伝子の制限地図との比較により、本発
明の耐性遺伝子はPTT生合成遺伝子に関する研究中に
見出された公知遺伝子と異なることが示される。
【0012】一方ではS.ビリドクロモゲネスDSM4
112及びS.リビダンスTK23の細胞抽出物と、他
方ではPTT耐性S.ビリドクロモゲネス選択株及びプ
ラスミド担持S.リビダンス形質転換株と、PTC及び
アセチルCoAとのインキュベーションにより、後者の
細胞がアセチル化活性を有することを明らかにすること
ができた。クロマトグラフィー試験は、アセチル化がア
ミノ基で生じることを示している。
【0013】PTT耐性が大腸菌(Escherichia coli)
でもみられ、よって耐性メカニズムがグラム陰性菌でも
機能していることから、輸送現象に基づく耐性を除去す
ることができる。したがって、植物プロモーターに結合
させた後適当なベクターを用いて、本発明の耐性遺伝子
を植物に組込んで形質転換させることができ、もってこ
の方法によりPTC耐性植物を製造することができる。
【0014】PTCのN‐アセチル化は、L型のみの選
択的アセチル化が生じることから、合成D,L‐PTC
のラセミ分割のためにも利用することができる。
【0015】このように、本発明は、ラセミPTCのL
型の選択的N‐アセチル化のための耐性遺伝子の使用に
関する。
【0016】本発明に用いる耐性遺伝子によりコードさ
れたPTCアセチルトランスフェラーゼは、L型のみを
選択的に攻撃し、D型は未変化のままであることから、
例えば西独特許第2,717,440号の方法から得ら
れるように、ラセミ体をこの酵素のアセチル化作用に供
することにより、ラセミPTCを光学対掌体に分割する
ために使用することができる。かくして得られる混合物
は次いで、性質の違いに基づき自体公知の方法で分割さ
れる。
【0017】N‐アシル‐D,L‐アミノ酸をアシラー
ゼ(担体に固定しておいてもよい)と接触させてL‐ア
ミノ酸を選択的に遊離させ、次いで酸性化後にN‐アシ
ル‐D‐アミノ酸含有混合物からこのL‐アミノ酸を水
不溶性溶媒で抽出することが、開示されている(英国特
許第1,369,462号明細書)。N‐アシル‐D,
L‐PTCの同様の分画は、例えば西独公開第2,93
9,269号又は米国特許第4,226,941号明細
書に開示されている。
【0018】本発明では残存するD‐PTCは公知の方
法(欧州特許出願公開第(EP−A)0,137,37
1号、実施例8)でラセミ化され、次いで元のプロセス
に戻される。
【0019】必ずしも必要ではないが、酵素を単離する
ことは可能であり、ここで酵素とは本文及び以下におい
て常に酵素的に活性な部分をも意味しているつもりであ
る。酵素が単離される場合、これは遊離型として又は担
体に固定されて使用することができる。適当な担体の例
はEP−A第0,141,223号明細書に記載されて
いる。しかしながら、酵素を単離するのではなく、本発
明の酵素を発現するいずれかの望ましいPTC耐性細胞
を用いることが得策である。したがってS.ビリドクロ
モゲネスDSM4112のPTT耐性選択株を用いるこ
とが、可能かつ得策である。更には、本発明の遺伝子で
形質転換されかつPTCアセチルトランスフェラーゼを
発現しうるいずれかの望ましい細胞を用いることが、可
能かつ有利である。このような関係から、本発明の遺伝
子は、これもその活性部分を意味するつもりであるが、
プラスミドに組込まれた形で又はトランスフェクション
(transfection)のような他の慣用的遺伝子操作法によ
り宿主細胞中に導入することができる。例えばEP−A
第0,163,249号及び第0,171,024号各
明細書に記載されている公知の方法による、例えば大腸
菌発現プラスミドへの組込み及びかかるプラスミドによ
る大腸菌の形質転換が得策である。
【0020】ラセミ体中のL‐PTCの本発明によるN
‐アセチル化の場合、PTCアセチルトランスフェラー
ゼを発現する細胞は遊離又は固定された形で使用するこ
とができるが、固定化としては慣用的方法が適用される
(例えば西独公開第3,237,341号明細書及びそ
こで引用された文献)。
【0021】L‐PTCの本発明による酵素的アセチル
化は、酵素反応に関して慣用的な方法により行なわれる
が、その方法の条件は使用される生物の特徴によって定
められる。原則として、これに適した方法は上記選択的
脱アシル化方法と同様である。
【0022】本発明は下記例によって詳細に説明されて
いる。他に言及のない限り、及び百分率は重量基準であ
る。
【0023】例1:PTT耐性選択株 S.ビリドクロモゲネスDSM4112株を最少培地
〔ホップウッドら、ストレプトミセスの遺伝子操作、実
験マニュアル、ザ・ジョン・インズ・ファウンデーショ
ン、ノーリッジ、イングランド、1985年、233頁
(Hopwood et al.,GeneticManipulation of Streptomyc
es,A LaboratoryManual,The John Innes Foundation,No
rwich,England(1985),page233)〕で培養し、PTT濃度
を増加させながら加えた。濃度100μg/mlで、約1
5 のコロニーにつき1つの耐性コロニーが見出され
た。
【0024】例2:ベクターの調製 プラスミドpSVH1(欧州特許第0,070,522
号明細書、米国特許第4,673,642号明細書)を
BglIIで切断し、大きさ約7.1kbの断片を分離
し、チオストレプトン耐性の1.1kbBclI断片と
連結させる(欧州特許出願公開第0,158,201
号)。大きさが約8.15kbのプラスミドpEB2が
得られる(図2)。
【0025】例3:耐性遺伝子の分離 全DNAを例1の選択株から分離し、これをBamHI
で切断する。プラスミドpEB2をBamHIで同様に
開環し、2つの混合物を合わせ、連結させる。連結混合
産物でS.リビダンスTK23(ジョン・インズ・ファ
ンデーションから入手可能)を形質転換すると、約1〜
5kbの挿入物を有する5000〜10000個の形質
転換株が連結混合産物1μg当たりから得られる。PT
T耐性について選別により2つの耐性S.リビダンスコ
ロニーが得られる。取込まれたプラスミドを後者から分
離し、BamHIで切断する。耐性の要因となる遺伝子
を含む4kbBamHI断片が見出される。このプラス
ミドをpPR1(図3)と命名した。
【0026】S.リビダンスTK23の再形質転換によ
り形質転換株はPTT100μg/ml含有最少培地で増
殖することから、PTT耐性がプラスミドにコードされ
ていることが示される。
【0027】例4:N‐アセチル化によるPTC不活性
化の証明 クローニングした断片のアセチル化活性を証明するため
に、下記株を試験した:S.ビリドクロモゲネスDSM
4112、S.ビリドクロモゲネス(PTT耐性変異
株)、S.リビダンスTK23及びS.リビダンスTK
23(pPR1)。
【0028】そのためには、株を溶菌培地A(欧州特許
出願公開第0,158,872号、第6頁)に接種し、
かつオービタルシェーカー(orbital shaker)中30℃
で2日間インキュベーションすることが必要である。回
収後、菌糸体1mgを適当な緩衝液〔例えばRS緩衝液:
シー・ジェイ・トムソンら、ジャーナル・オブ・バクテ
リオロジー、第151巻、1982年、第678−68
5頁(C.J.Thompson et al.,Journal of Bacteriology
151 (1982),678-685)〕中超音波で破壊する。PTC分
解を測定するための典型的実験操作法は下記のとおりで
ある。
【0029】PTC(250μg/ml)溶液100μl
及びアセチルCoA(4mg/ml)50μlを粗抽出物2
50μlに加え、混合物を30℃で2時間インキュベー
ションする。その時点でもなお存在するPTC量をHP
LCで測定する。この結果は以下のとおりである。
【0030】 未 反 応PTC 株 導入されたPTC S.リビダンスTK23 100% S.ビリドクロモゲネス(DSM4112) 72% S.ビリドクロモゲネス選択株(例1による) 7% S.リビダンスTK23(pPR1) 31% 薄層クロマトグラフィーによる参照物質(ニンヒドリン
で染色されない)との比較は、PTCのN‐アセチル化
が生じたことを示すものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるPTC耐性遺伝子の制限地図。
【図2】プラスミドpEB2の制限地図。
【図3】プラスミドpPR1の制限地図。
フロントページの続き (31)優先権主張番号 P3700313.5 (32)優先日 1987年1月8日 (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (72)発明者 ワルター、アルノルト ドイツ連邦共和国ビーレフェルト、アム、 ゴッテスベルク、25 (72)発明者 レナーテ、アリヤー ドイツ連邦共和国ビーレフェルト、ケスタ ーカムプ、14 (72)発明者 アルフレート、ピューラー ドイツ連邦共和国ビーレフェルト、アム、 ワルトシュレースヒェン、2 (72)発明者 ゲルハルト、ウェーナー ドイツ連邦共和国フレールスハイム、ア ム、マイン、フレールスハイマー、シュト ラーセ、27 (72)発明者 リューディガー、マルクバルト ドイツ連邦共和国フランクフルト、アム、 マイン、ギュンタースブルクアレー、69 (72)発明者 ズザンネ、グラープライ ドイツ連邦共和国ケーニヒシュタイン/タ ウヌス、ヘルダーリンシュトラーセ、7 (72)発明者 ディーター、ブラウアー ドイツ連邦共和国フレールスハイム、ア ム、マイン、ベルリナー、シュトラーセ、 14 (72)発明者 クラウス、バールチュ ドイツ連邦共和国ケルクハイム(タウヌ ス)メーメルシュトラーセ、2

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホスフィノトリシル‐アラニル‐アラニン
    (PTT)に耐性のストレプトミセス・ビリドクロモゲ
    ネスDSM4112を選別し、耐性株由来全DNAをB
    amHIで切断し、大きさ4.0kb断片をクローニン
    グし、更にPTT耐性について選別することにより得る
    ことができるホスフィノトリシン(PTC)耐性遺伝子
    を植物ゲノム中に組込むことからなる、植物にPTC耐
    性を付与する方法。
  2. 【請求項2】ホスフィノトリシン耐性遺伝子が、下記の
    アミノ酸配列をコードするDNA配列を有する、請求項
    1に記載の、植物にPTC耐性を付与する方法。 【化1】
  3. 【請求項3】下記の制限地図を有する遺伝子を植物ゲノ
    ム中に組込むことからなる、請求項1および2のいずれ
    か1項に記載の、植物にPTC耐性を付与する方法。 【化2】
  4. 【請求項4】下記のDNA配列を有する遺伝子を植物ゲ
    ノム中に組込むことからなる、請求項1〜3のいずれか
    1項に記載の、植物にPTC耐性を付与する方法。 【化3】
  5. 【請求項5】ホスフィノトリシル‐アラニル‐アラニン
    (PTT)に耐性のストレプトミセス・ビリドクロモゲ
    ネスDSM4112を選別し、耐性株由来全DNAをB
    amHIで切断し、大きさ4.0kb断片をクローニン
    グし、更にPTT耐性について選別することにより得る
    ことができる、ホスフィノトリシン(PTC)耐性遺伝
    子を含んでなる、細菌に於けるPTT耐性マーカー。
  6. 【請求項6】ホスフィノトリシン耐性遺伝子が、下記の
    アミノ酸配列をコードするDNA配列を有する、請求項
    5に記載の、細菌に於けるPTT耐性マーカー。 【化4】
  7. 【請求項7】下記の制限地図を有する遺伝子を含んでな
    る、請求項5および6のいずれか1項に記載の、細菌に
    於けるPTT耐性マーカー。 【化5】
  8. 【請求項8】下記のDNA配列を有する遺伝子を含んで
    なる、請求項5〜7のいずれか1項に記載の、細菌に於
    けるPTT耐性マーカー。 【化6】
  9. 【請求項9】ホスフィノトリシル‐アラニル‐アラニン
    (PTT)に耐性のストレプトミセス・ビリドクロモゲ
    ネスDSM4112を選別し、耐性株由来全DNAをB
    amHIで切断し、大きさ4.0kb断片をクローニン
    グし、更にPTT耐性について選別することにより得る
    ことができるホスフィノトリシン(PTC)耐性遺伝子
    を含んでなる、植物細胞に於けるPTC耐性マーカー。
  10. 【請求項10】ホスフィノトリシン耐性遺伝子が、下記
    のアミノ酸配列をコードするDNA配列を有する、請求
    項9に記載の、植物細胞に於けるPTC耐性マーカー。 【化7】
  11. 【請求項11】下記の制限地図を有する遺伝子を含んで
    なる、請求項9および10のいずれか1項に記載の、植
    物細胞に於けるPTC耐性マーカー。 【化8】
  12. 【請求項12】下記のDNA配列を有する遺伝子を含ん
    でなる、請求項9〜11のいずれか1項に記載の、植物
    細胞に於けるPTC耐性マーカー。 【化9】
JP6249627A 1986-08-23 1994-10-14 ホスフィノトリシン耐性遺伝子の使用 Pending JPH07147985A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863628747 DE3628747A1 (de) 1986-08-23 1986-08-23 Resistenzgen gegen phosphinothricin und seine verwendung
DE3637307 1986-11-03
DE19863642829 DE3642829A1 (de) 1986-08-23 1986-12-16 Resistenzgen gegen phosphinothricin
DE3637307.9 1987-01-08
DE3700313.5 1987-01-08
DE3642829.9 1987-01-08
DE3628747.4 1987-01-08
DE19873700313 DE3700313A1 (de) 1986-08-23 1987-01-08 Verwendung eines resistenzgens gegen phosphinothricin

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62209123A Division JPH0797994B2 (ja) 1986-08-23 1987-08-22 ホスフィノトリシン耐性遺伝子及びその使用

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8268910A Division JP2815847B2 (ja) 1986-08-23 1996-10-09 ホスフィノトリシン耐性遺伝子の使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07147985A true JPH07147985A (ja) 1995-06-13

Family

ID=27433686

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62209123A Expired - Lifetime JPH0797994B2 (ja) 1986-08-23 1987-08-22 ホスフィノトリシン耐性遺伝子及びその使用
JP2049140A Expired - Lifetime JP2749424B2 (ja) 1986-08-23 1990-02-28 ホスフィノトリシン耐性遺伝子の使用
JP6249627A Pending JPH07147985A (ja) 1986-08-23 1994-10-14 ホスフィノトリシン耐性遺伝子の使用
JP8268910A Expired - Lifetime JP2815847B2 (ja) 1986-08-23 1996-10-09 ホスフィノトリシン耐性遺伝子の使用

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62209123A Expired - Lifetime JPH0797994B2 (ja) 1986-08-23 1987-08-22 ホスフィノトリシン耐性遺伝子及びその使用
JP2049140A Expired - Lifetime JP2749424B2 (ja) 1986-08-23 1990-02-28 ホスフィノトリシン耐性遺伝子の使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8268910A Expired - Lifetime JP2815847B2 (ja) 1986-08-23 1996-10-09 ホスフィノトリシン耐性遺伝子の使用

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0257542B1 (ja)
JP (4) JPH0797994B2 (ja)
CN (2) CN1040772C (ja)
AT (1) ATE75776T1 (ja)
AU (1) AU604743B2 (ja)
CA (1) CA1337597C (ja)
DK (1) DK175254B1 (ja)
ES (1) ES2038631T3 (ja)
FI (1) FI100251B (ja)
GR (1) GR3005200T3 (ja)
HU (1) HU217208B (ja)
IL (1) IL83604A (ja)
NZ (1) NZ221526A (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0242236B2 (en) * 1986-03-11 1996-08-21 Plant Genetic Systems N.V. Plant cells resistant to glutamine synthetase inhibitors, made by genetic engineering
CN87100603A (zh) * 1987-01-21 1988-08-10 昂科公司 抗黑素瘤疫苗
DE3716309A1 (de) * 1987-05-15 1988-11-24 Hoechst Ag Resistenzgen gegen phosphinothricin
DE3732972A1 (de) * 1987-07-02 1989-01-12 Hoechst Ag Resistenzgen gegen phosphinothricin und seine verwendung
DE4126414A1 (de) * 1991-08-09 1993-02-11 Hoechst Ag Deacetylasegene zur erzeugung von phosphinothricin oder phosphinothricyl-alanyl-alanin, verfahren zu ihrer isolierung und ihre verwendung
DE4222407C1 (de) * 1992-07-08 1993-10-07 Max Planck Gesellschaft Modulartiges Promotor-Konstrukt
US6586367B2 (en) 1996-09-05 2003-07-01 Syngenta Crop Protection, Inc. Process for the control of weeds
AR008158A1 (es) * 1996-09-05 1999-12-09 Syngenta Participations Ag Proceso para el control de malas hierbas en cultivos de plantas utiles que son resistentes a un fosfo-herbicida y una composicion herbicida para dicho uso.
DE19836700A1 (de) 1998-08-13 2000-02-17 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Herbizide Mittel für tolerante oder resistente Getreidekulturen
DK1104243T3 (da) 1998-08-13 2013-06-17 Bayer Cropscience Ag Herbicide midler til tolerante eller resistente majskulturer
DE19836684A1 (de) 1998-08-13 2000-02-17 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Herbizide Mittel für tolerante oder resistente Reiskulturen
DE19836660A1 (de) 1998-08-13 2000-02-17 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Herbizide Mittel für tolerante oder resistente Sojakulturen
DE19836659A1 (de) 1998-08-13 2000-02-17 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Herbizide Mittel für tolerante oder resistente Baumwollkulturen
MXPA04007931A (es) 2002-02-26 2004-11-26 Syngenta Ltd Metodos para producir selectivamente plantas esteriles masculinas o femeninas.
CA2586241C (en) 2004-11-17 2013-07-30 Hokko Chemical Industry Co., Ltd. Herbicide-resistance gene and utilization thereof
KR100743611B1 (ko) * 2006-03-28 2007-08-01 최광술 산업용 로봇의 케이블 조절장치
AR074941A1 (es) 2009-01-07 2011-02-23 Bayer Cropscience Sa Plantas transplastomicas exentas de marcador de seleccion
EP2516633B1 (en) 2009-12-23 2017-11-15 Bayer Intellectual Property GmbH Plants tolerant to hppd inhibitor herbicides
AR079882A1 (es) 2009-12-23 2012-02-29 Bayer Cropscience Ag Plantas tolerantes a herbicidas inhibidores de las hppd
EA201290559A1 (ru) 2009-12-23 2013-01-30 Байер Интеллектуэль Проперти Гмбх Растения, устойчивые к гербицидам - ингибиторам hppd
BR112012015692A2 (pt) 2009-12-23 2015-08-25 Bayer Intelectual Property Gmbh Plantas tolerantes a herbicida inibidor de hppds.
UY33139A (es) 2009-12-23 2011-07-29 Bayer Cropscience Ag Plantas tolerantes a herbicidas inhibidores de las hppd
EP2571366A1 (de) 2010-05-21 2013-03-27 Bayer Intellectual Property GmbH Herbizide mittel für tolerante oder resistente maiskulturen
CN103002743A (zh) 2010-05-21 2013-03-27 拜耳知识产权有限责任公司 用于耐药性或抗药性油菜作物的除草剂
WO2011144684A1 (de) 2010-05-21 2011-11-24 Bayer Cropscience Ag Herbizide mittel für tolerante oder resistente reiskulturen
CA2799692A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Bayer Intellectual Property Gmbh Herbicidal agents for tolerant or resistant grain cultures
EA201390077A1 (ru) 2010-07-08 2013-06-28 Байер Кропсайенс Нв Белок-переносчик глюкозинолатов и его применения
WO2012101118A1 (en) 2011-01-24 2012-08-02 Bayer Cropscience N.V. Use of the rd29 promoter or fragments thereof for stress-inducible expression of transgenes in cotton
EP2524602A1 (de) 2011-05-20 2012-11-21 Bayer CropScience AG Herbizide Mittel für tolerante oder resistente Sojakulturen
UA117816C2 (uk) 2012-11-06 2018-10-10 Байєр Кропсайєнс Акцієнгезелльшафт Гербіцидна комбінація для толерантних соєвих культур
DE202014101590U1 (de) 2014-04-03 2014-04-29 Igus Gmbh Führungssystem für Versorgungsleitungen und Roboter mit Führungssystem

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0242236B2 (en) * 1986-03-11 1996-08-21 Plant Genetic Systems N.V. Plant cells resistant to glutamine synthetase inhibitors, made by genetic engineering

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03103193A (ja) 1991-04-30
CN1124347C (zh) 2003-10-15
JP2815847B2 (ja) 1998-10-27
EP0257542B1 (de) 1992-05-06
FI873610A0 (fi) 1987-08-20
IL83604A (en) 2004-02-19
CN87105764A (zh) 1988-11-30
JP2749424B2 (ja) 1998-05-13
JPS6371183A (ja) 1988-03-31
DK437887A (da) 1988-02-24
HUT44621A (en) 1988-03-28
DK175254B1 (da) 2004-07-26
EP0257542A3 (en) 1990-03-07
HU217208B (hu) 1999-12-28
CA1337597C (en) 1995-11-21
JPH09107981A (ja) 1997-04-28
CN1040772C (zh) 1998-11-18
IL83604A0 (en) 1988-01-31
GR3005200T3 (ja) 1993-05-24
FI100251B (fi) 1997-10-31
ES2038631T3 (es) 1993-08-01
DK437887D0 (da) 1987-08-21
JPH0797994B2 (ja) 1995-10-25
EP0257542A2 (de) 1988-03-02
NZ221526A (en) 1989-03-29
AU7731887A (en) 1988-05-19
AU604743B2 (en) 1991-01-03
ATE75776T1 (de) 1992-05-15
FI873610A (fi) 1988-02-24
CN1225393A (zh) 1999-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07147985A (ja) ホスフィノトリシン耐性遺伝子の使用
US5273894A (en) Phosphinothricin-resistance gene, and its use
US5637489A (en) Phosphinothricin-resistance gene, and its use
AU622662B2 (en) Recombinant dna expression vectors and dna compounds that encode deacetoxycephalosporin c synthetase
US6184000B1 (en) System for the sequential, directional cloning of multiple DNA sequences
WO2019086708A1 (en) A genetically modified bacillus subtilis strain, optimized vectors, and uses thereof
EP0225128A1 (en) Recombinant DNA expression vectors and DNA compounds that encode isopenicillin N synthetase from penicillium chrysogenum
JPH10229885A (ja) 新規アルコールアルデヒド脱水素酵素
NZ224602A (en) Phosphinothricin (ptc)-resistance gene; isolation and incorporation into plants and bacterial populations
Guan et al. Construction and development of a novel expression system of Streptomyces
US6180361B1 (en) Recombinant DNA expression vectors and DNA compounds that encode deacetoxycephalosporin C synthetase and deacetylcephalosporin C synthetase
HU208713B (en) Process for producing dna encoding isopenicillin-epimerase (racemase), vector expressing recombinant dna and host cell containing them
HU204091B (en) Process for producing vectors expressing dna encoding streptomyces lopmanii isopenicillin n synthetase and for expressing protein in e.coli
EP0583817A2 (en) A transformant capable of producing D-amino acid oxidase
Stuible et al. Identification and functional differentiation of two type I fatty acid synthases in Brevibacterium ammoniagenes
AU614988B2 (en) Recombinant dna expression vectors and dna compounds that encode isopenicillin n synthetase from aspergillus nidulans
KR100514964B1 (ko) 클라불란산 생산이 증가된 미생물
EP0422790B1 (en) Recombinant DNA expression vectors and DNA compounds that encode acyltransferase activity of aspergillus
JPH09506765A (ja) 菌類感染藻類由来のα−1,4−グルカンリアーゼ、その精製、遺伝子クローニングおよび微生物における発現
US5989903A (en) Strain for the production of 6-dimethyltetracycline, method for producing the strain and vector for use in the method
JP3085131B2 (ja) エステラーゼ分泌機構に関与する遺伝子
JPH09505989A (ja) 菌類からのα‐1,4‐グルカンリアーゼ、その精製、遺伝子クローニングおよび微生物での発現
JPH09163982A (ja) ジエノンマクロライドの製法
JP3330670B2 (ja) アルケンモノオキシゲナーゼ、これをコードする遺伝子及び形質転換微生物並びにアルケンのエポキシ化方法
JPH06105682A (ja) β−ラクタム抗生物質産生促進法および大量のACVシンテターゼ単離法