JPH07146489A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH07146489A
JPH07146489A JP29624293A JP29624293A JPH07146489A JP H07146489 A JPH07146489 A JP H07146489A JP 29624293 A JP29624293 A JP 29624293A JP 29624293 A JP29624293 A JP 29624293A JP H07146489 A JPH07146489 A JP H07146489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tft
gate
liquid crystal
capacitance
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29624293A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Kakehi
達也 筧
Michiko Takei
美智子 竹井
Yasuyoshi Mishima
康由 三島
Norihisa Matsumoto
紀久 松本
Yukiko Wakino
有希子 脇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP29624293A priority Critical patent/JPH07146489A/ja
Publication of JPH07146489A publication Critical patent/JPH07146489A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 工程数を増加させることなくデータバスとゲ
ートバスを電気的に絶縁するための層間絶縁膜の膜厚を
蓄積容量とは関係なく適宜変更することができ、開口率
を下げることなくデータバスとゲートバス間の寄生容量
を低減することができ、歩留りを向上させることができ
る。 【構成】 第1の絶縁性基板上に第1の薄膜トランジス
タ、画素電極、ゲートバス及びデータバスが設けられ、
該第1の薄膜トランジスタのドレイン及びソースのいず
れか一方が該データバスに、他の一方が該画素電極に接
続され、第2の絶縁性基板上に導電層が形成され、該第
1,第2の絶縁性基板間に液晶が封入されてなる液晶表
示装置において、該ゲートバスと次段の画素部との間に
第2の薄膜トランジスタを接続してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置に係り、
詳しくは、画素対応に薄膜トランジスタを設け、この薄
膜トランジスタのスイッチング作用を用いて液晶セルへ
の電圧書き込みと保持動作を行うアクティブマトリクス
型液晶表示装置に適用することができ、特に、工程数を
増加させることなくデータバスとゲートバスを電気的に
絶縁するための層間絶縁膜の膜厚を、積容量とは関係な
く適宜変更することができ、開口率を下げることなくデ
ータバスとゲートバス間の寄生容量を低減することがで
きる液晶表示装置に関する。
【0002】近年、画素対応に薄膜トランジスタを用い
たアクティブマトリクス型液晶表示装置は、薄膜トラン
ジスタのスイッチング作用を用いて液晶セルへの電圧書
き込みと保持動作を行うことができるという利点を有し
ており、この薄膜トランジスタを用いたアクティブマト
リクス型液晶表示装置は、10インチクラスまで既に実
用化されてきているが、更に大型テレビやパソコンのデ
ィスプレイとして需要が見込まれており、より画像品質
の向上が期待されている。
【0003】
【従来の技術】図7は従来の画素部の等価回路を示す図
であり、ここでは、2画素分を表示する場合を例示して
いる。各TFT101a,101bのソース102a,
102bは液晶セル容量103a,103bに接続され
るとともに、ドレイン104a,104bはデータバス
105に接続され、ゲート106a,106bはゲート
バス107に接続され、更に、上段のTFT101aの
ゲート106aと下段(次段)のTFT101bのソー
ス102b間には、蓄積容量108が接続されている。
この蓄積容量108は、TFT101a,101bをO
FFした際のDCレベルシフト(液晶セル容量103
a,103bに書き込まれた電圧の変動)を軽減した
り、TFT101a,101bをOFFした後の液晶セ
ル容量の電圧保持特性を向上させたりするために付加し
ている。
【0004】次に、図8は図7に示す等価回路の画素部
パターンを示す図である。蓄積容量108は、ゲートバ
ス107と画素電極109の重なり部に形成される容量
により構成されるため、ゲートバス107部は、図8に
示すように、画素電極109の周りを覆うような形で配
置される。なお、図8において、110はコンタクトホ
ールである。
【0005】次に、図9は図8に示すA1−A2面の構
造を示す断面図である。図9に示すように、画素電極1
09とゲートバス107間に層間絶縁膜111を挟んで
おり、ここで蓄積容量108が形成され、データバス1
05とゲートバス107間にも層間絶縁膜111を挟ん
でいるので、ここで容量112が形成されるが、これは
両バス105,107間の寄生容量となるため、その容
量値は小さい方がよく、また、両バス105,107間
の短絡を防ぐためにも層間絶縁膜111の膜厚は厚くし
た方がよい。このように、容量112の容量値を小さく
するとともに、両バス105,107の短絡を防ぐため
に層間絶縁膜111の膜厚を厚くすると、ゲートバス1
07と画素電極109間の層間絶縁膜111の膜厚も厚
くなるため、ゲートバス107と画素電極109間の蓄
積容量108の値も小さくなるため、この蓄積容量10
8の容量形成のために必要な重なり面積を大きくしなけ
ればならず、図8に示す如く、画素電極109の周りの
ゲートバス107で覆われる部分の占有面積が増えてし
まい、結局開口率が低下してしまうという問題が生じ
る。
【0006】上記問題を解決する従来の画素部パターン
には、図10に示す如く構造のものが挙げられる。ここ
では、図8と蓄積容量108の構造が大きく異なる。図
10の蓄積容量108部で示すように、上段のTFT1
01aのゲートバス107が下側にも伸び、ポリシリコ
ン200bと重なっている。このポリシリコン200b
は、上段のTFT101aのポリシリコン200aと同
じく画素電極109と接続するための開口部113が設
けられている。
【0007】次に、図11は図10に示すB1−B2面
(駆動用TFT)及びC1−C2面(蓄積容量部)の構
造を示す断面図であり、図11(a)は図10のB1−
B2面の構造断面図、図11(b)は図10のC1−C
2面の構造断面図である。図11(b)に示す蓄積容量
108部は、ゲートメタル201、ゲート絶縁膜202
及びポリシリコン200bにイオン注入を行った3層で
構成されており、このゲート絶縁膜202は、図11
(a)に示す駆動用TFT101aにおけるゲート絶縁
膜202と同一の材質で同時に形成される。図10のゲ
ートバス107とデータバス105が交差している箇所
の構造は、図9の左側と同一である。この図10,11
に示す構造の液晶表示装置では、データバス105とゲ
ートバス107間の寄生容量112を減らすために層間
絶縁膜111を厚くしても蓄積容量108に関係なく、
各々独自に容量値を所望の値に設定することができると
いう利点を有する。
【0008】次に、図12は図10,11に示す画素部
パターンの製造方法を示す図であり、ここでは、図1
0,11に示すB1−B2面及びC1−C2面の製造方
法を示している。まず、図12(a)に示すように、基
板300上にポリシリコン200a,200bを成膜し
てパターニングする。ここで、ポリシリコン200a
は、駆動用TFT101aの半導体層であり、ポリシリ
コン200bは、蓄積容量108部の半導体層である。
次に、図12(b)に示すように、駆動用TFT101
aのポリシリコン200a上のみにレジスト301をパ
ターニングし、このパターニングしたレジスト301を
マスクとしてP(リン)等のN型不純物を蓄積容量10
8部のポリシリコン200b内にイオン注入して、ポリ
シリコン200bをN型半導体層にする。次に、図12
(c)に示すように、レジスト301を除去し、ゲート
絶縁膜202及びゲートメタル201を成膜し、ゲート
メタル201をパターニングする。
【0009】次に、ゲートメタル201をマスクとして
ゲート絶縁膜202をエッチングした後、2回目のP等
のN型不純物を駆動用TFT101aの200a内にイ
オン注入して駆動用TFT101aのソース、ドレイン
部を形成する。このようにマスクとしてレジストを用い
ないでゲートメタル201をマスクとする方法は、セル
フアラインと呼ばれる公知の技術である。そして、層間
絶縁膜111を成膜し、駆動用TFT101a及び蓄積
容量108部分のコンタクトホール110の穴あけを行
った後、データバス105用のメタル成膜及びパターニ
ング、画素電極109の成膜及びパターニング等を行う
ことにより、図10,11に示すような画素部パターン
構造を得ることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記した図10〜12
に示す従来の液晶表示装置では、開口率を下げることな
く、データバス105とゲートバス107間の寄生容量
を低減できるという利点を有するが、レジストを用いな
いでゲートメタル201をマスクとするセルフアライン
技術を用いたので、蓄積容量108部の下側電極として
のN型半導体層200bと駆動用TFT101a部のド
レイン,ソース用のN型半導体層200aには別々にイ
オン注入を行わなければならず、工程数が増加するとい
う問題があった。
【0011】そこで、駆動用TFT101a部のゲート
メタル201と蓄積容量108部のゲートメタル201
を別々の工程にすれば、イオン注入は1回にすることが
できると考えられるが、ゲートメタル工程が増加して、
結局工程数が増加してしまうという問題があった。この
ようにプロセスが複雑になる状況は、特に基板の周辺部
に駆動回路を内蔵したCMOS駆動のプロセスの場合は
なお更顕著になる。その場合、上記した図10〜12に
示す液晶表示装置では、少なくとも図12に示す2回の
イオン注入+Pチャネル型TFT形成のためのイオン注
入1回の計3回の不純物注入が必要である。
【0012】そこで、本発明は、工程数を増加させるこ
となくデータバスとゲートバスを電気的に絶縁するため
の層間絶縁膜の膜厚を蓄積容量とは関係なく適宜変更す
ることができ、開口率を下げることなくデータバスとゲ
ートバス間の寄生容量を低減することができ、歩留りを
向上させることができる液晶表示装置を提供することを
目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明による液晶表示装
置は上記目的達成のため、第1の絶縁性基板上に第1の
薄膜トランジスタ、画素電極、ゲートバス及びデータバ
スが設けられ、該第1の薄膜トランジスタのドレイン及
びソースのいずれか一方が該データバスに、他の一方が
該画素電極に接続され、第2の絶縁性基板上に導電層が
形成され、該第1,第2の絶縁性基板間に液晶が封入さ
れてなる液晶表示装置において、該ゲートバスと次段の
画素部との間に第2の薄膜トランジスタが接続されてな
り、かつドレイン電極及びソース電極は共通に接続され
てなることを特徴とするものである。
【0014】本発明においては、前記第2の薄膜トラン
ジスタをPチャネル型で構成してもよく、この場合、後
述する実施例の如く、本発明の効果を効率良く得ること
ができる。また、前記第2の薄膜トランジスタのドレイ
ン電極及びソース電極のいずれか一方を回路的に接続し
てなるように構成してもよい。この場合、使用しない端
子部を削除し、その分画素電極を広げることで、開口率
を向上させることができる。
【0015】
【作用】本発明者等は、鋭意検討した結果、通常の駆動
のために用いるTFTとは別にTFTを設けることで蓄
積容量としての機能を持たせることに着目し、第1の絶
縁性基板上に第1の薄膜トランジスタ、画素電極、ゲー
トバス及びデータバスが設けられ、該第1の薄膜トラン
ジスタのドレイン及びソースのいずれか一方が該データ
バスに、他の一方が該画素電極に接続され、第2の絶縁
性基板上に導電層が形成され、該第1,第2の絶縁性基
板間に液晶が封入されてなる液晶表示装置において、該
ゲートバスと次段の画素部との間に第2の薄膜トランジ
スタが接続されてなるように構成したところ、特にCM
OS工程においてデータバス間、ゲートバス間の寄生容
量を小さくするか、あるいは断線を防ぐために層間絶縁
膜を厚くしても、開口率を下げることなく蓄積容量を形
成することができ、かつプロセスの増加を伴わない構造
を実現することができた。
【0016】具体的には、その構造は、蓄積容量部に第
2の薄膜トレンジスタとしてPチャネル型TFTを接続
し、蓄積容量としてPチャネル型TFTのゲート容量を
用いることができるため、蓄積容量部の層間絶縁膜を回
路として用いることなくデータバス、ゲートバス間の寄
生容量を定める層間絶縁膜の厚みを、蓄積容量とは無関
係に独立に変えることができる他、新たに付加したこの
Pチャネル型TFTは、元々CMOS工程で周辺に配置
されているものと構造的に同一なので、プロセスを増加
しないようにすることができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明の一実施例の液晶表示装置における
画素部パターンの構造を示す平面図である。本実施例で
は、蓄積容量部Aには、駆動用TFT1とは別に蓄積容
量用TFT2が配置されており、駆動用TFT1には、
ポリシリコン1aが形成され、蓄積容量用TFT2に
は、ポリシリコン2aが形成されている。そして、蓄積
容量用TFT2には、画素電極3と層間絶縁膜を通して
接続するための開口部4を設けており、蓄積容量用TF
T2と駆動用TFT1のゲートは、ゲートバス5aに共
通に接続されている。なお、図1において、6はデータ
バスである。
【0018】次に、図2は図1に示すB1−B2面及び
C1−C2面の構造を示す断面図であり、図2(a)は
図1のB1−B2面の構造断面図、図2(b)は図1の
C1−C2面の構造断面図である。本実施例では、図2
(b)に示すように、ゲートメタル11とポリシリコン
2aの間にゲート絶縁膜12を形成して蓄積容量を形成
している。このゲート絶縁膜12は、駆動用TFT1部
のゲート絶縁膜12と同一のプロセスで形成される膜で
ある。このため、C−C面の蓄積容量Aは、TFTと構
造はほぼ同じであるが、ドレイン,ソース領域がP型半
導体になっている。なお、図2において13,14は各
々層間絶縁膜、コンタクトホールである。
【0019】次に、図3は図1,2に示す画素部パター
ンの製造方法を示す図である。まず、図3(a)に示す
ように、基板上21にポリシリコン1a,2aを成膜
し、パターニングした後、図3(b)に示すように、ゲ
ート絶縁膜12、ゲートメタル11を成膜し、ゲートメ
タル11をパターニングする。次に、図3(b)に示す
ように、パターニングしたゲートメタル11をマスクと
して、ゲート絶縁膜12をパターニングした後、ゲート
メタル11をマスクとしてB(ボロン)等のP型不純物
をイオン注入して駆動用TFT1部のポリシリコン1a
及び蓄積容量部Aのポリシリコン2a各々のドレイン,
ソース部をP型半導体にする。次に、図3(d)に示す
ように、蓄積容量部Aのみにレジスト22を被せて、P
等のN型不純物をイオン注入して駆動用TFT1部のポ
リシリコン1aのドレイン,ソース部をN型半導体にす
る。この時、N型不純物の注入量は、上記注入したP型
不純物が無視できるような値に設定する。なお、このよ
うにレジストの工程を減らすために、N型とP型の不純
物の濃度を変えて注入する技術は、CMOS工程ではよ
く使われて公知である。
【0020】そして、レジスト22を除去し、層間絶縁
膜13を成膜した後、コンタクトホール14の穴あけを
行い、その後、データバス6の成膜、パターニング及び
画素電極3の成膜、パターニング等を行うことにより、
図1,2に示すような画素部パターン構造を得ることが
できる。このように、本実施例では、通常のCMOS工
程と同一で行うことができるため、蓄積容量部Aのため
に新たに工程を追加しないで済ませることができる。
【0021】次に、図4は図1に示す画素部パターンの
等価回路を示す図である。本実施例では、前述した図7
の従来型の蓄積容量の代わりにTFT2が接続されてい
る。図5(a),(b)は図4に示すゲートバス5a及
びゲートバス5bの印加電圧波形を示す図である。実施
例では、蓄積容量Aとして用いている蓄積容量用TFT
2は、Pチャネル型とすることにより、その効果は大と
なる。図6はPチャネル型TFTのゲートバス電圧対ゲ
ート容量特性例を示す図である。Pチャネル型の場合
は、ゲートバス電圧が負になる程ゲート容量は増加す
る。今、図4のTFTの動作に注目すると、TFT3が
ON状態の時(図5(b)のタイミングT1)、ゲート
バス5bには、正電圧が印加され、TFT3は、データ
バス6の電圧を液晶セル容量に書き込む。その時、TF
T1は、OFFさせるためにゲートバス5aに、OFF
させるに十分な電圧を加える(通常−7〜−12V程
度)。このため、蓄積容量用TFT2のゲートには、T
1及びT1以後は負の電圧が加わっているため、図6に
示すように、ゲート容量、即ち蓄積容量が大きな値とな
り、より本来の蓄積容量の目的であるOFF時(図5の
タイミングT2)における液晶セル容量電圧の変動を押
さえることができる他、OFF後(T2以後)の液晶セ
ル容量の電圧保持特性も向上させることができる。
【0022】なお、上記実施例では、蓄積容量用TFT
2をドレイン及びソース共共通に接続して用いている
が、いずれか片方のみ接続しても同じ効果を得ることが
できる。この時は、用いない端子部を削除してその分画
素電極を広げれば、開口率を向上させることができる。
この場合のパターン図は図10の従来例と同じでプロセ
スフローは図3と同じである。両者の差は、蓄積容量部
のポリシリコン層の構造にある。従来例では、図11
(b)に示すように、蓄積容量部のポリシリコン層は、
全体がN型層であるのに対し、本実施例では、図2
(b)の蓄積容量部に示す如く、ゲートメタル直下は、
不純物を含まず、ドレイン,ソース部は、P型層となっ
ているところが異なる。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、工程数を増加させるこ
となくデータバスとゲートバスを電気的に絶縁するため
の層間絶縁膜の膜厚を蓄積容量とは関係なく適宜変更す
ることができ、開口率を下げることなくデータバスとゲ
ートバス間の寄生容量を低減することができ、歩留りを
向上させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の液晶表示装置における画素
部パターンの構造を示す平面図である。
【図2】図1に示すB1−B2面及びC1−C2面の構
造を示す断面図である。
【図3】図1,2に示す画素部パターンの製造方法を示
す図である。
【図4】図1に示す画素部パターンの等価回路を示す図
である。
【図5】図4に示すゲートバス5a,5bの印加電圧波
形を示す図である。
【図6】Pチャネル型TFTのゲートバス電圧対ゲート
容量特性例を示す図である。
【図7】従来の液晶表示装置における画素部の等価回路
を示す図である。
【図8】図7に示す等価回路の画素部パターンの構造を
示す平面図である。
【図9】図8に示すA1−A2面の構造を示す断面図で
ある。
【図10】従来の画素部パターンの別の一例を示す図で
ある。
【図11】図10に示すB1−B2面及びC1−C2面
の構造を示す断面図である。
【図12】図10,11に示す画素部パターンの製造方
法を示す図である。
【符号の説明】
1 駆動用TFT 1a ポリシリコン 2 蓄積容量用TFT 2a ポリシリコン 3 画素電極 4 開口部 5a,5b ゲートバス 6 データバス 11 ゲートメタル 12 ゲート絶縁膜 13 層間絶縁膜 14 コンタクトホール 21 基板 22 レジスト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 紀久 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 脇野 有希子 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の絶縁性基板上に第1の薄膜トラン
    ジスタ、画素電極、ゲートバス及びデータバスが設けら
    れ、該第1の薄膜トランジスタのドレイン及びソースの
    いずれか一方が該データバスに、他の一方が該画素電極
    に接続され、第2の絶縁性基板上に導電層が形成され、
    該第1,第2の絶縁性基板間に液晶が封入されてなる液
    晶表示装置において、該ゲートバスと次段の画素部との
    間に第2の薄膜トランジスタが接続されてなり、かつド
    レイン電極及びソース電極は共通に接続されてなること
    を特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の薄膜トランジスタは、Pチャ
    ネル型であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示
    装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の薄膜トランジスタのドレイン
    電極及びソース電極のいずれか一方は、回路的に接続さ
    れてなることを特徴とする請求項1,2記載の液晶表示
    装置。
JP29624293A 1993-11-26 1993-11-26 液晶表示装置 Withdrawn JPH07146489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29624293A JPH07146489A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29624293A JPH07146489A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07146489A true JPH07146489A (ja) 1995-06-06

Family

ID=17831031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29624293A Withdrawn JPH07146489A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07146489A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003344866A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Sony Corp 表示装置及びその製造方法
KR100550693B1 (ko) * 2001-03-23 2006-02-08 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 기판 장치의 제조 방법 및 기판 장치의 제조 방법
JP2007072483A (ja) * 2006-11-27 2007-03-22 Sony Corp 表示装置及びその製造方法
US8194199B2 (en) 2004-12-02 2012-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display device having a ratio of liquid crystal capacitances equal to a ratio of parasitic capacitances

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100550693B1 (ko) * 2001-03-23 2006-02-08 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 기판 장치의 제조 방법 및 기판 장치의 제조 방법
JP2003344866A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Sony Corp 表示装置及びその製造方法
US8026116B2 (en) 2002-05-24 2011-09-27 Sony Corporation Display device and method of manufacturing the same
US8194199B2 (en) 2004-12-02 2012-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display device having a ratio of liquid crystal capacitances equal to a ratio of parasitic capacitances
JP2007072483A (ja) * 2006-11-27 2007-03-22 Sony Corp 表示装置及びその製造方法
JP4544242B2 (ja) * 2006-11-27 2010-09-15 ソニー株式会社 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5942310A (en) Liquid crystal display with increased aperture ratio
KR100307456B1 (ko) 박막 트랜지스터의 제조 방법
JPH09127551A (ja) 半導体装置およびアクティブマトリクス基板
US5734449A (en) Liquid crystal display apparatus having an opaque conductive capacitor electrode and manufacturing method thereof
KR100268007B1 (ko) 액정표시소자 제조방법
JP2002185010A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに液晶表示装置
JPH03280018A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3024620B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
JP2618534B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置の製造方法
JP2001085695A (ja) 半導体装置の製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法および電気光学装置
KR100307457B1 (ko) 박막 트랜지스터의 제조 방법
JPH0534718A (ja) 液晶表示装置
KR100493976B1 (ko) 반도체장치,액티브매트릭스장치,및액티브매트릭스장치를구비한프로젝터
US7824970B2 (en) Semiconductor structure and method for manufacturing the same
JPH1096956A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US5677547A (en) Thin film transistor and display device including same
US6847414B2 (en) Manufacturing method for liquid crystal display
JPH07146489A (ja) 液晶表示装置
JPH07254711A (ja) 液晶表示基板の製造方法
JP3794240B2 (ja) アクティブマトリクス基板とその製造方法、電気光学装置とその製造方法及び電子機器
JP3044762B2 (ja) 液晶表示装置
JP3092570B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH0697441A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH10135467A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7115431B2 (en) Method of fabricating reflective liquid crystal display integrated with driving circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130