JPH0714285A - カートリッジ処理状態標識のカートリッジ・マガジン - Google Patents

カートリッジ処理状態標識のカートリッジ・マガジン

Info

Publication number
JPH0714285A
JPH0714285A JP6108069A JP10806994A JPH0714285A JP H0714285 A JPH0714285 A JP H0714285A JP 6108069 A JP6108069 A JP 6108069A JP 10806994 A JP10806994 A JP 10806994A JP H0714285 A JPH0714285 A JP H0714285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
magazine
cartridges
side wall
detent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6108069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2604980B2 (ja
Inventor
Donald C Acosta
ドナルド・チャールズ・アコスタ
Paul Y-F Hu
ポール・ユ−フェイ・ヒュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0714285A publication Critical patent/JPH0714285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604980B2 publication Critical patent/JP2604980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/68Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements
    • G11B15/682Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements with fixed magazines having fixed cassette storage cells, e.g. in racks
    • G11B15/6835Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements with fixed magazines having fixed cassette storage cells, e.g. in racks the cassettes being transferred to a fixed recorder or player using a moving carriage

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マガジン内の任意のあるカートリッジが処理
されたか否かを可視的に示すカートリッジ・マガジンを
提供する。 【構成】 マガジン22はベース及び1対の細長の側壁
を含み、側壁はその間にカートリッジ24を受取るよう
にベースに間隔をおいて実装される。複数の棚がマガジ
ン22の側壁間に空間を隔てて接続され、カートリッジ
24をスライド式に支持する。マガジン22の側壁及び
棚は複数のリセプタクル66、110を形成し、各リセ
プタクル66、110は対向する開放端部を有する。第
1及び第2の停止装置が各リセプタクル66、110内
に実装され、リセプタクル66、110に沿うカートリ
ッジ24の移動を第1及び第2の位置において停止させ
る。第1の位置は、カートリッジ24が未処理状態であ
ることを示し、第2の位置はカートリッジ24が処理済
み状態であることを示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数の電子媒体カートリ
ッジを含むマガジンに関し、特にそれに含まれるカート
リッジの処理状態を示すマガジンに関する。
【0002】
【従来の技術】大量のデータがコンピュータ・システム
内で処理される時、磁気テープ・カートリッジなどの多
数の電子媒体カートリッジを収容するマガジンを使用す
ることは便利である。これらのマガジンは典型的には垂
直方向に積み重ねられたアレイに10個又は12個のカ
ートリッジを含む。カートリッジは手操作により、又は
遠隔的に操作されるカートリッジ・ピッカ(picker)に
よりマガジン内にロードされる。カートリッジがマガジ
ン内にロードされると、これらは例えばテープ・ドライ
ブによる読出しオペレーションの間などの処理の準備完
了状態となる。このオペレーションを実行するために、
カートリッジ・ピッカはカートリッジをマガジンから取
り外し、それをテープ・ドライブに移送し、処理の後に
カートリッジをマガジンに戻す。
【0003】マガジンの利点は、それがカートリッジを
密集した領域に封じ込め、そこでカートリッジがある論
理形式に編成されることである。カートリッジを垂直方
向に積み重ねることにより、これらはカートリッジ・ピ
ッカによる移送オペレーションのために効率的に配置さ
れる。マガジンは個々の棚上のカートリッジを支持する
ので、カートリッジはそれら自身の重量のみを支持し、
各カートリッジは処理オペレーションのために、その棚
に沿って容易にスライドされる。典型的には、カートリ
ッジはマガジンの開放側から棚上に配置され、マガジン
の対向する側の開放側から処理される。
【0004】従来、マガジン内の特定のカートリッジ
が、カートリッジ・ピッカ及びカートリッジ・ドライブ
により処理されたか否かを確認することが非常に困難で
あった。マガジンがオペレータによって見られる時、処
理が発生したか否かの指示が存在しない。目視可能な表
示を提供するために、多くの異なるタイプの電子標識が
考案される。しかしながら、これらは電源を必要とし、
不適な複雑化をマガジンに追加することになる。従っ
て、マガジンの可視点検が任意のあるカートリッジが処
理されたか否かを指示するように、機械的標識が提供さ
れることが望ましい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
技術によるカートリッジ・マガジンに関連する前述の問
題を克服することである。
【0006】本発明の別の目的は、マガジン内の任意の
あるカートリッジが処理されたか否かを可視的に示すカ
ートリッジ・マガジンを提供することである。
【0007】更に本発明の別の目的は、マガジン内の各
カートリッジの位置がそのカートリッジの処理状態を示
す、複数の電子媒体カートリッジのためのマガジンを提
供することである。
【0008】更に本発明の別の目的は、カートリッジが
第1の位置に停止される時に、カートリッジが処理の準
備完了状態であることを示し、カートリッジが第2の位
置に停止される時に、カートリッジが処理済みであるこ
とを示すように、機械的2ステップの停止アセンブリを
有するカートリッジ・マガジンを提供することである。
【0009】更に本発明の別の目的は、電子媒体カート
リッジを処理するシステムを提供することであり、この
システムは多数のカートリッジを含むマガジンを使用
し、マガジンはカートリッジを未処理及び処理済みのロ
ケーションに配置し、それによりオペレータはカートリ
ッジの処理状態を確認することができる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明はオペレータに任
意のあるカートリッジが処理されたか否かを可視的に示
す機械的アセンブリを有するカートリッジ・マガジンを
提供する。マガジンはベース及び1対の細長の側壁を提
供される。側壁はその間にカートリッジを受取るよう
に、ベースに間隔をおいて実装される。複数の棚が側壁
間に空間を隔てて接続され、カートリッジをスライド式
に支持する。マガジンの側壁及び棚は複数のリセプタク
ル(receptacle)を形成し、各リセプタクルは対向する
開放端部を有する。この構成により、各リセプタクルは
カートリッジが棚上をスライドする時のカートリッジの
通路を収容する。第1及び第2の停止装置が各リセプタ
クル内に実装され、リセプタクルに沿うカートリッジの
移動を第1及び第2の位置において停止させる。第1の
停止位置はカートリッジが未処理状態であることを示
し、第2の停止位置はカートリッジが処理済み状態であ
ることを示す。この構成により、マガジン内の各カート
リッジの位置がオペレータに、カートリッジがカートリ
ッジ・ピッカ及びカートリッジ・ドライブにより、既に
処理されたか否かを可視的に示す。本発明の一実施例で
は、マガジンがその各々の側面にノッチ(notch )を有
する標準のカートリッジを処理するように構成される。
この構成において、マガジンの各停止装置は、カートリ
ッジがそれぞれの棚に沿ってスライドする時に、異なる
位置に設けられるそれぞれのカートリッジ・ノッチに嵌
合する戻り止め(detent)を含む。
【0011】
【実施例】図を参照すると、図を通じて、同一番号は同
一又は類似のパーツを指定する。図1はカートリッジ処
理システム20を表し、これは複数のカートリッジ24
を含むマガジン22を含む。カートリッジ24は磁気テ
ープなどの任意の好適な電子媒体上に記録されるデータ
を含む。マガジン22はオペレータ又は遠隔的に操作さ
れるカートリッジ・ピッカ(図示せず)により、図の右
側からロードされる。オペレータはカートリッジをマガ
ジン22にロードする時、各カートリッジをカートリッ
ジが未処理である、すなわち処理の準備完了状態である
ことを示す第1の停止位置までプッシュする。下方のカ
ートリッジがこの位置に示される。
【0012】選択されたカートリッジはカートリッジ・
ピッカ26により、マガジン22からカートリッジ・ド
ライブ25に移送される。カートリッジ・ピッカ26は
垂直ガイド・レール上を昇降機のように動作し、その動
作は制御ステーション30においてオペレータにより制
御される。カートリッジ・ピッカ26は未処理のカート
リッジ24をマガジン22から取り出し、それらを処理
のためにドライブ25に挿入する。処理の後、カートリ
ッジ・ピッカ26はドライブ25からカートリッジを取
り出し、それをマガジン22に戻す。カートリッジ・ピ
ッカ26は外側に伸びる電動式のローラ(図示せず)を
有し、そのローラはカートリッジの側面上を転がり、カ
ートリッジを26のカートリッジ・ピッカ・リセプタク
ルで、マガジン22とカートリッジ・ドライブ25との
間を移動させる。
【0013】図3、図4、図12及び図13はマガジン
22の上部にロードされた3個のカートリッジを示し、
上方の2個のカートリッジはカートリッジ・ピッカ26
及びカートリッジ・ドライブ25により既に処理された
位置にあり、下方の1個のカートリッジは、カートリッ
ジ・ピッカ26及びカートリッジ・ドライブ25により
まだ処理されていない位置にあるように示される。マガ
ジン22の特徴は、その中のカートリッジの相対位置
が、カートリッジが処理されたかどうかを観察者に示す
ことである。マガジン22の利点は、オペレータにより
ある遠隔ロケーションでロードされ、カートリッジをカ
ートリッジ・ドライブ25内で処理するために、昇降機
として動作するカートリッジ・ピッカの近傍に配置され
得ることである。しかしながら、このカートリッジ・ピ
ッカ26を有するマガジンの使用は模範的と理解される
べきである。マガジンが単にオペレータにより使用さ
れ、カートリッジが処理済みか又は未処理状態かを示す
ように、オペレータがカートリッジをマガジン内の異な
る位置にプッシュしてもよい。このカートリッジ・ピッ
カ26、カートリッジ・ドライブ25及び制御装置30
の詳細は、従来技術による市販のアイテムに相当するの
で、ここでは詳細な説明は省略する。
【0014】マガジン22は、3480/3490Eカ
ートリッジとして知られ、ANSI標準にリストされる
市販の磁気テープ・カートリッジに関連して使用され
る。このカートリッジは、マガジン22内にロードされ
る典型的なタイプのカートリッジである。図2に示され
るように、カートリッジ24は前方端部32及び後方端
部34を有し、これらは1対の対向する側面36及び3
8により結合される。前方端部32及び後方端部34の
距離はカートリッジの長さを規定し、側面間の距離はカ
ートリッジの幅を規定する。3480/3490Eカー
トリッジでは、各側面36及び38に互いに対称的なそ
れぞれのノッチ40及び42が提供される。更に、34
80/3490Eカートリッジはテープ・リーダ・ブロ
ック(図示せず)のための前方くぼみ44を有し、これ
はカートリッジ・ドライブ25内の磁気テープを処理す
るために、カートリッジ・ピッカ26により引き出され
る。
【0015】図2及び図3に示されるように、マガジン
22はベース46及び1対の側壁48及び50を有す
る。側壁48及び50はカートリッジ24の幅を収容す
るように、ベース46に直立し互いに隔たった関係で接
続される。側壁48は前方エッジ52及び後方エッジ5
4を有し、側壁50は前方エッジ56及び後方エッジ5
8を有する。各側壁の前方エッジ及び後方エッジ間の距
離は、その幅を規定する。複数の棚60がマガジンの側
壁48と50との間に間隔を隔てて接続され、各棚は前
方エッジ62及び後方エッジ64を有する。これらのエ
ッジ間の距離は棚の長さを定義する。側壁48及び50
と棚60との結合は、カートリッジ24を受取るための
前方開放端部68及び後方開放端部70を有する複数の
リセプタクル66を提供する。各棚はカートリッジ24
をスライド式に支持し、それによりカートリッジはリセ
プタクル66の開放端部68及び70のいずれかに、又
はいずれかから移送される。
【0016】図5乃至図11に示されるように、1対の
戻り止め72及び74がカートリッジ24の幅を収容す
るように、棚60に間隔を隔てて実装される。図7、図
9及び図10に示されるように、各戻り止め対の第1の
戻り止め72は、カートリッジ24の第1のノッチ40
と解放式に嵌合し、カートリッジを棚の長さ方向に沿う
第1の位置に停止させる。また図8及び図11に示され
るように、各戻り止め対の第2の戻り止め74は、カー
トリッジの第2のノッチ40と解放式に嵌合し、カート
リッジを棚の長さ方向に沿う第2の位置に停止させる。
【0017】図5に表されるように、第1の戻り止め7
2はレバー・アーム75を含み、その端部間の中間ポイ
ントがピボット・ブロック76により、棚60に対して
回転される。ピボット・ブロック76は、棚の一方のサ
イド・エッジの近傍に固定される。ピン77はブロック
を貫通し、レバー・アーム75を通過する。ピボット・
ブロックはキャビティ78を有するので、レバー・アー
ムは棚の交軸方向にシーソのように前後に動くことがで
きる。戻り止め72は前方へ伸びる部分80(カートリ
ッジ・ピッカ26及びカートリッジ・ドライブ25に向
かう)、及び後方に伸びる部分82(オペレータに向か
う)を有する。リーフ・スプリング84はブロックに固
定式に接続され、前方に伸びるアーム部分80の側面を
棚60に対して内側のロケーションに嵌合し、それによ
り後方に伸びるアーム部分82が棚60に対して内側に
押しつけられる。後方に伸びるアーム部分82の先端に
は爪86が設けられ、第1のカートリッジ・ノッチ42
(図7及び10参照)に嵌合する。爪86は鋭い外側コ
ーナ88を有するように構成され、これはアームの伸長
82の長さ方向の軸に対して、実質的に90度の方向に
伸びる脚を有する。反対コーナ89では爪は丸められ
る。従って、爪86がカートリッジのノッチ40に嵌合
すると、カートリッジはアーム伸長80が棚上において
スプリング84の力に対抗して内側にバイアスされるま
で、棚上を前方に移動することのない位置にロックされ
る。丸められたコーナ89により、カートリッジはオペ
レータにより後方に引き出され、この嵌合が解除され
る。必要に応じ、この後方の移動を阻止するために、戻
り止めの端部82の外側に対向するロッキング・バー
(図示せず)が側面48に沿って実装される。こうした
構成により、カートリッジが落下することなしにマガジ
ンが移動され、様々な位置に傾斜されて収容されること
が可能となる。
【0018】戻り止め72はアーム伸長80に対するカ
ートリッジ・ピッカのアクションにより、カートリッジ
・ピッカ26が爪86を第1のカートリッジ・ノッチ4
0から解放することを許可する。カートリッジ・ピッカ
26がカートリッジを棚から取り外すために呼ばれる
と、これはアーム伸長80の外側を嵌合し、それをスプ
リング84に対して内側に押す要素(図示せず)を有
し、それにより爪が第1のノッチ40から回転して完全
に解放される。このステージでは、カートリッジ24が
棚60からロック解除され、カートリッジ・トライブ2
5への移送の準備完了状態となる。
【0019】第2の戻り止め74はアーム90を含み、
これは1対のピン92により、棚の一方のエッジの近傍
の上部に固定される。アーム90はピン92から後方に
(オペレータに向かって)伸び、爪94で終端する。爪
94は前方及び後方の内側に面取りされたポジション9
5及び96を有し、カートリッジ・ノッチ42(図8及
び図11参照)内の爪94の停止アクションは、マガジ
ンを前方又は後方に押しつけることにより解除される。
アーム90はプラスチックなどの適切な弾力性材料によ
り構成されるので、アーム90は棚60に対して交軸方
向に撓み、カートリッジをノッチ42に対して嵌合又は
嵌合解除する。戻り止めの別の実施例が図14を参照し
て後述される。
【0020】図5乃至図8に表されるように、戻り止め
72の爪86は、戻り止め74の爪94の前方に位置す
る。カートリッジ24のノッチ40及び42(図2参
照)は互いに対称的であるので、爪86及び爪94の異
なるロケーションは、カートリッジが棚60上の前方又
は後方のいずれかにスライドされる時、これを第1及び
第2の位置で停止させる。図7、図9及び図10はカー
トリッジが第1の位置にある場合を表し、これは未処理
の位置又は"インポート"位置として知られる。この位置
では、戻り止め72はカートリッジのノッチ40と嵌合
し、戻り止め74はカートリッジの後方端部34と丸め
られたコーナで嵌合するように示される。爪94のこの
位置決めにより、観察者は戻り止め72がマガジンのノ
ッチ40と嵌合していること、及びマガジンが未処理状
態であること、すなわちカートリッジ・ピッカ26及び
カートリッジ・ドライブ25による処理の準備完了状態
であることを確認することができる。
【0021】図3及び図12を参照すると、オペレータ
は図の右側に存在する。オペレータが右側からカートリ
ッジを棚上にロードする時、オペレータは最初に戻り止
め74の爪94がマガジンのノッチ42に嵌合すること
をセンスする。更にカートリッジを左に(マガジンに対
して前方に)押し続けると、オペレータは爪94のアク
ションを解除し、その直後に戻り止め72がマガジンの
ノッチ40に嵌合する。この位置では、カートリッジの
後方端部34は、マガジンの側壁50の少なくとも一方
の後方エッジ58と実質的に同一平面内にあり、カート
リッジの前方端部32は、側壁の前方エッジ52及び5
6から前方に突き出る。この構成では、後方エッジ58
に対するカートリッジの平坦位置が、カートリッジが処
理の準備完了状態であることを示し、側壁の前方エッジ
を越えるカートリッジの前方への突き出しにより、カー
トリッジ・ピッカ26が処理のためにカートリッジを掴
むことが可能となる。
【0022】マガジン22内のカートリッジの第2の位
置は、処理済み位置又は "エクスポート" として知られ
る。この位置は図8及び図11に示される。これはカー
トリッジ・ドライブ25がカートリッジを処理し、カー
トリッジ・ピッカ26がそれをマガジンに戻した後の、
マガジン22内におけるカートリッジ24の位置を仮定
する。この位置では、第2の戻り止め74の爪94がマ
ガジンのノッチ42と嵌合し、戻り止め72の爪86は
ノッチ40から外れ、カートリッジの側面36とスライ
ド式に嵌合する。マシンがカートリッジを図の左側から
棚に戻す時、戻り止め72の爪86がノッチ40を通過
しなければならないことが目視化される。これはカート
リッジがマガジン内を後方にスライドされる時に、爪8
6をノッチ40から外すために、カートリッジ・ピッカ
がスプリング力に対抗してアーム伸長80を押し下げる
要素(図示せず)を有することにより達成される。戻り
止め72の爪86がノッチ40を通過した直後に、戻り
止め74の爪94がノッチ42内に収まり、マガジンの
棚上においてカートリッジを解放式に停止する。カート
リッジ・ピッカ25はこのオペレーションをセンスし、
次のオペレーションの準備のためにマガジンから退去す
る。カートリッジの後方端部34が側壁50の後方エッ
ジ58から後方に伸びることには2つの目的がある。第
1の目的は、この伸長はオペレータに対して、カートリ
ッジが既に処理済みであることを示す。第2の目的は、
伸長によりオペレータはカートリッジの一部を掴むこと
により、カートリッジをマガジンから取り外すことが可
能となる。オペレータがこの機能を実行する時、戻り止
め74のスプリング力を越える力により、爪94がノッ
チ42から外れ、オペレータがカートリッジをマガジン
から取り外すまで、両方の戻り止めの爪がカートリッジ
の対向する側のエッジに沿ってスライドする。
【0023】カートリッジ24の処理状態を示す別の構
成は、マガジンの少なくとも一方の側壁の幅をカートリ
ッジの長さよりも小さくすることにより提供される。図
12に示されるように、側壁48はカートリッジの長さ
よりも小さい幅が提供される。この時、処理済み及び未
処理のカートリッジは、側壁48に対するそれぞれの相
対位置により容易に検出される。この構成によれば、オ
ペレータはカートリッジの処理状態を判断するために、
上述された他の標識に比較して、マガジンをより遠くの
距離から眺めることができる。これはマガジンがカート
リッジ・ピッカ26及びカートリッジ・ドライブ25か
ら離れた位置にあり、ステージング・エリア内にある場
合に、特に有用である。
【0024】幾つかの例では、図5に示されるロック用
戻り止めを有することが好適ではない。図14は1対の
戻り止め100及び102を表し、これらは図5の戻り
止め74と同一である。爪104及び106は棚の長さ
に沿って差動的に配置され、カートリッジはそれらに沿
う第1及び第2の位置に停止され、それぞれ未処理状態
及び処理済み状態を示す。爪104及び106は両方と
も図5の戻り止め74の爪96のように構成され、カー
トリッジのどちらかの端部を十分押し込めることによ
り、それぞれの爪のロッキング・アクションが解除さ
れ、カートリッジが棚に沿って移動し続ける。従って、
オペレータがいずれかの開放端部からマガジンに沿って
カートリッジを完全に押し込める場合、彼は2回のクリ
ックを検出する。この実施例は、戻り止め72のロッキ
ング・アクションの安全保護が必要でない時に使用され
る。
【0025】本発明の一般的実例が図15に示される。
マガジン22はキャビネット112のリセプタクル11
0内に実装されるように示される。オペレータはカート
リッジの相対位置を確認するため、その一方の端部を眺
める。カートリッジの向かい側の端部は処理の目的のた
めに、キャビネット112の内側に面する。キャビネッ
ト内にはカートリッジ・ピッカ26及びカートリッジ・
ドライブ25が存在する。カートリッジ・ピッカ26は
カートリッジをマガジン22とカートリッジ・ドライブ
25との間で移送する。処理の後、カートリッジはオペ
レータにカートリッジが処理されたことを示すために、
マガジン22内の外側の位置に配置される。カートリッ
ジ・ピッカ26及びカートリッジ・ドライブ25は、パ
ーソナル・コンピュータ(図示せず)などのワークステ
ーションとの制御及びデータ用のインタフェースを有す
る。
【0026】本発明のオペレーションにおいて、オペレ
ータは図3及び図12に示されるオペレータ側から、カ
ートリッジをマガジンにロードする。オペレータがこの
機能を実行する時、彼は爪74がカートリッジのノッチ
42に嵌合することを検出し、この時、彼は戻り止め7
2がカートリッジのノッチ40と嵌合するまで、カート
リッジを前方に押し続ける。これは未処理の位置に相当
し、図1、図3、図4、図12及び図13において、上
から3番目のカートリッジにより示される。この位置で
は、カートリッジは更に前方に進まないようにロックさ
れ、戻り止め72がスプリング力に対抗して押され爪8
6がノッチ40から外れるまで、処理されない。これに
よりマガジンが移動される間に、マガジンが前方に傾い
たり軋んだりすることにより、カートリッジが外れるこ
とを防止する。マガジンからカートリッジを取り外すた
めにカートリッジ・ピッカ26が呼ばれると、これは戻
り止め72の外側端部80に嵌合する要素(図示せず)
を広げ、ノッチ40からそれを解放する。カートリッジ
・ピッカ26はカートリッジの側面に沿ってローラを回
転し、カートリッジ・ドライブ25にカートリッジを移
送するために、それをピッカ・アセンブリ内に移動す
る。処理の後、機能は逆転され、カートリッジがマガジ
ンに置換される。これを達成するために、カートリッジ
・ピッカ26は解放のために再度戻り止め72と嵌合
し、ローラを使用することにより、戻り止め74の爪9
4がノッチ42と嵌合するまで、カートリッジのノッチ
40が戻り止め72の爪86を通過して移動させる。こ
れが発生すると、カートリッジ・ピッカはこのオペレー
ション(図示せず)をセンスし、マガジンから次のオペ
レーションのための位置に退去する。カートリッジはこ
の時処理済みの位置にあり、これは図1、図3、図4、
図12及び図13の上方の2個のカートリッジにより表
される。
【0027】オペレータがカートリッジをマガジン内の
第2の停止又はロック位置に押し込める時、カートリッ
ジの後方端部34はマガジンの側壁50の後方エッジ5
8と同一平面内にある。また、戻り止め74の爪94は
カートリッジの後方端部34と嵌合する。これら両者の
構成は、オペレータにカートリッジが第1又は未処理の
位置にあり、戻り止め72により定位置にロックされて
いることを示す。
【0028】図1、図3、図4、図12及び図13に示
される上から3番目のカートリッジは未処理状態の位置
にある。カートリッジがカートリッジ・ピッカによりマ
ガジンに戻された後、マガジンの後方端部34はマガジ
ンの側壁50の後方端部58を越えて後方に突き出し、
オペレータにマガジンが処理済みであることを示す。図
1、図3、図4、図12及び図13に示される上方の2
個のカートリッジは処理済み状態である。図12は狭い
幅の側壁48の使用により、マガジンからある距離隔て
たオペレータが、カートリッジが処理済みか又は未処理
状態かを視覚的に検出可能な構成を表す。
【0029】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0030】(1)処理のための複数のカートリッジを
格納するマガジンであって、ベースと、カートリッジを
受取るためにベースに間隔をおいて設けられる1対の細
長の側壁と、上記マガジンの側壁間に上記側壁に沿って
間隔をおいて接続され、スライド式に上記カートリッジ
を支持する複数の棚とを有し、前記側壁と前記棚は、各
々が対向する開放端部を有し、上記カートリッジが棚上
をスライドする時のカートリッジの通過を収容する、複
数のリセプタクルを形成し、更に、前記リセプタクルに
沿うカートリッジの移動を第1及び第2の位置において
停止させる、各リセプタクル内に設けられた第1停止手
段と第2停止手段であって、前記第1の位置は上記カー
トリッジが未処理状態であることを示し、前記第2の位
置は上記カートリッジが処理済み状態であることを示す
前記第1停止手段と第2停止手段とを有するマガジン。 (2)第1停止手段が、カートリッジが未処理状態であ
ることを示すために、カートリッジの端部がリセプタク
ルの開放端部と同一平面内に来るようにカートリッジを
停止し、第2停止手段が、カートリッジが処理済み状態
であることを示すために、カートリッジの端部がリセプ
タクルの開放端部を越えて突き出るようにカートリッジ
を停止する、上記(1)記載のマガジン。 (3)マガジンの少なくとも一方の側壁がカートリッジ
の長さよりも小さい幅を有し、カートリッジのマガジン
内における第1の位置又は第2の位置の側面外観を提供
する、上記(1)記載のマガジン。 (4)各リセプタクルの第1停止手段及び第2停止手段
がそれぞれの棚に接続される、上記(1)記載のマガジ
ン。 (5)読出しや書込みオペレーションにより、カートリ
ッジを受取り且つ処理するカートリッジ・ドライブと、
マガジンとカートリッジ・ドライブとの間でカートリッ
ジを移送するカートリッジ・ピッカとを含む、上記
(4)記載のマガジンを含む組合わせ。 (6)マガジン内に設けられる複数のカートリッジを含
む、上記(5)記載の組合わせ。 (7)カートリッジが未処理状態であることを示すため
に、カートリッジの端部をリセプタクルの開放端部と同
一平面内に来るようにカートリッジを停止する、各リセ
プタクルの第1停止手段と、カートリッジが処理済み状
態であることを示すために、カートリッジの端部がリセ
プタクルの開放端部を越えて突き出るようにカートリッ
ジを停止する、各リセプタクルの第2停止手段とを含
む、上記(6)記載の組合わせ。 (8)マガジンの少なくとも一方の側壁が各カートリッ
ジの長さよりも小さい幅を有し、カートリッジがマガジ
ン内の第1の位置又は第2の位置のどちらにあるかを見
分け可能な側面外観を提供する、上記(7)記載の組合
わせ。 (9)処理のための電子媒体カートリッジを格納するマ
ガジンであって、カートリッジは1対の対向する側面に
より結合される前方端部及び後方端部を有するタイプで
あり、前方端部及び後方端部間の距離がカートリッジの
長さを規定し、側面間の距離がカートリッジの幅を規定
し、各側面がそれぞれのノッチを有するものにおいて、
ベースと、カートリッジの幅を収容するためにベースに
直立して間隔をおいて接続される1対の側壁であって、
各側壁は前方エッジ及び後方エッジを有し、前方エッジ
と後方エッジ間の距離が側壁の幅を規定する、前記棚と
を有し、前記側壁と前記棚は、カートリッジを受取るた
めの前方開放端部及び後方開放端部を有する複数のリセ
プタクルを形成し、各棚は、カートリッジをリセプタク
ルの開放端部に、及び開放端部から移送するために、カ
ートリッジをスライド式に支持し、更に、カートリッジ
の幅を収容するために各棚に間隔をおいて設けられた1
対の戻り止めであって、各1対の戻り止めの第1の戻り
止めは、カートリッジを棚の長手に沿った第1の位置に
停止させるために、カートリッジを解放式に嵌合する第
1のノッチを含み、各1対の戻り止めの第2の戻り止め
は、カートリッジを棚の長手に沿った第2の位置に停止
させるために、カートリッジを解放式に嵌合する第2の
ノッチを含む前記戻り止めとを有するマガジン。 (10)第1の戻り止めがカートリッジを第1の位置に
停止する時、処理のためにカートリッジの後方端部がマ
ガジンの少なくとも一方の側壁の後方エッジと同一平面
内に置かれ、カートリッジの前方端部がマガジンの側壁
の前方エッジよりも前方に突き出し、第2の戻り止めが
カートリッジを第2の位置に停止する時、処理後のカー
トリッジの取り外しのために、カートリッジの後方端部
がマガジンの側壁の後方エッジよりも後方に突き出し、
前記同一平面位置はカートリッジが処理準備完了状態で
あることを示し、カートリッジが後方に突き出た位置が
カートリッジが処理済み状態であることを示す、上記
(9)記載のマガジン。 (11)少なくとも一方の側壁の幅がカートリッジの長
さよりも小さく、前記側壁に対するカートリッジの第1
の位置がカートリッジが未処理状態であることを示し、
前記側壁に対するカートリッジの第2の位置がカートリ
ッジが処理済み状態であることを示す、上記(9)記載
のマガジン。 (12)カートリッジが第1の位置にある時、第1の戻
り止めがカートリッジの第1のノッチに嵌合し、第2の
戻り止めがカートリッジの後方端部に嵌合し、カートリ
ッジが第2の位置にある時、第2の戻り止めがカートリ
ッジの第2のノッチに嵌合し、第1の戻り止めがスライ
ド式にカートリッジの側面に嵌合する、上記(9)記載
のマガジン。 (13)第1の戻り止めはカートリッジを第1の位置に
停止する時、処理のためにカートリッジの後方端部がマ
ガジンの少なくとも一方の側壁の後方エッジと同一平面
内に置かれ、カートリッジの前方端部がマガジンの側壁
の前方エッジよりも前方に突き出し、第2の戻り止めは
カートリッジを第2の位置に停止する時、処理後のカー
トリッジの取り外しのために、カートリッジの後方端部
がマガジンの側壁の後方エッジよりも後方に突き出し、
前記同一平面位置がカートリッジが処理準備完了状態で
あることを示し、カートリッジが後方に突き出た位置が
カートリッジが処理済み状態であることを示す、上記
(12)記載のマガジン。 (14)少なくとも一方の側壁の幅がカートリッジの長
さよりも小さく、前記側壁に対するカートリッジの第1
の位置がカートリッジが未処理状態であることを示し、
前記側壁に対するカートリッジの第2の位置がカートリ
ッジが処理済み状態であることを示す、上記(13)記
載のマガジン。 (15)読出しや書込みオペレーションにより、カート
リッジを受取り及び処理するカートリッジ・ドライブ
と、マガジンとカートリッジ・ドライブとの間でカート
リッジを移送するカートリッジ・ピッカとを含む、上記
(14)のマガジンを含む組合わせ。 (16)マガジン内に設けられる複数のカートリッジを
含む、上記(15)記載の組合わせ。 (17)複数の電子媒体カートリッジを処理する組合わ
せであって、読出しや書込みオペレーションにより、カ
ートリッジを受取り且つ処理するカートリッジ・ドライ
ブと、複数のカートリッジを可視的な第1及び第2の停
止位置に保持するマガジンであって、第1の停止位置は
カートリッジが未処理状態であることを示し、第2の停
止位置はカートリッジが処理済み状態であることを示す
前記マガジンと、マガジンとカートリッジ・ドライブと
の間でカートリッジを移送するカートリッジ・ピッカで
あって、前記カートリッジ・ピッカがカートリッジをマ
ガジン内の第1の停止位置から取り外し、マガジン内の
第2の位置にカートリッジを返却する前記カートリッジ
・ピッカとを有する組合わせ。 (18)マガジン内に設けられる複数のカートリッジを
含む、上記(17)記載の組合わせ。 (19)マガジンが前方エッジ及び後方エッジを有する
側壁を有し、第1の停止位置はカートリッジが未処理状
態であることを示すために、カートリッジの一方の端部
が側壁の少なくとも一方のエッジと同一平面内に置かれ
るように位置決めされ、第2の停止位置はカートリッジ
が処理済み状態であることを示すために、前記側壁のエ
ッジの一方に対して突き出た位置に来るように位置決め
される、上記(17)記載の組合わせ。 (20)カートリッジが第1又は第2のどちらの停止位
置にあるかを示す外観を提供するために、マガジンがカ
ートリッジの長さよりも小さい幅の側壁を有する、上記
(19)記載の組合わせ。 (21)マガジン内に設けられる複数のカートリッジを
含む、上記(20)記載の組合わせ。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
マガジン内の任意のあるカートリッジが処理されたか否
かを可視的に示すカートリッジ・マガジンが提供され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカートリッジ・マガジンを使用する電
子媒体カートリッジ処理システムを表す図である。
【図2】マガジンに使用される一般的なカートリッジの
斜視図である。
【図3】1個のカートリッジが未処理位置に示され、2
個のカートリッジが処理済み位置に示される、オペレー
タ側から見た時のマガジンの斜視図である。
【図4】1個のカートリッジが未処理位置に示され、2
個のカートリッジが処理済み位置に示される、マシン側
から見た時のマガジンの斜視図である。
【図5】マガジンの棚及び戻り止め部分の斜視図であ
る。
【図6】マガジンの棚及び戻り止め部分の上面図であ
る。
【図7】戻り止めがカートリッジを未処理位置に位置決
めする時の、マガジンの棚上にロードされたカートリッ
ジの上面図である。
【図8】戻り止めがカートリッジを処理済み位置に位置
決めする時の、マガジンの棚上にロードされたカートリ
ッジの上面図である。
【図9】戻り止めがカートリッジを未処理位置に位置決
めする時の、マガジンの棚上にロードされたカートリッ
ジの斜視図である。
【図10】戻り止めがカートリッジを未処理位置に位置
決めする時の、マガジンの棚上にロードされたカートリ
ッジの斜視図である。
【図11】戻り止めがカートリッジを処理済み位置に位
置決めする時の、マガジンの棚上にロードされたカート
リッジの斜視図である。
【図12】1個のカートリッジが未処理の位置に示さ
れ、2個のカートリッジが処理済みの位置に示される、
マガジンの側面図である。
【図13】1個のカートリッジが未処理の位置に示さ
れ、2個のカートリッジが処理済みの位置に示される、
マガジンの向かい側の側面図である。
【図14】変更された戻り止め構成を有するマガジンの
棚の斜視図である。
【図15】本発明の一般的なインプリメンテーションの
斜視図である。
【符号の説明】
20 カートリッジ処理システム 22 マガジン 24 カートリッジ 25 カートリッジ・ドライブ 26 カートリッジ・ピッカ 30 制御装置 32 前方端部 34 後方端部 36、38 側面 40、42 ノッチ 44 前方くぼみ 46 ベース 48、50 側壁 52、62 前方エッジ 54、64 後方エッジ 60 棚 66、110 リセプタクル 68 前方開放端部 70 後方開放端部 75 レバー・アーム 76 ピボット・ブロック 78 キャビティ 84 リーフ・スプリング 86、94、104、106 爪 112 キャビネット
フロントページの続き (72)発明者 ポール・ユ−フェイ・ヒュ アメリカ合衆国646094、アリゾナ州ツーソ ン、ファーンヒル・ドライブ 8400

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】処理のための複数のカートリッジを格納す
    るマガジンであって、 ベースと、 カートリッジを受取るためにベースに間隔をおいて設け
    られる1対の細長の側壁と、 上記マガジンの側壁間に上記側壁に沿って間隔をおいて
    接続され、スライド式に上記カートリッジを支持する複
    数の棚とを有し、 前記側壁と前記棚は、各々が対向する開放端部を有し、
    上記カートリッジが棚上をスライドする時のカートリッ
    ジの通過を収容する、複数のリセプタクルを形成し、 更に、 前記リセプタクルに沿うカートリッジの移動を第1及び
    第2の位置において停止させる、各リセプタクル内に設
    けられた第1停止手段と第2停止手段であって、 前記第1の位置は上記カートリッジが未処理状態である
    ことを示し、 前記第2の位置は上記カートリッジが処理済み状態であ
    ることを示す前記第1停止手段と第2停止手段とを有す
    るマガジン。
  2. 【請求項2】前記第1停止手段が、カートリッジが未処
    理状態であることを示すために、前記カートリッジの端
    部が前記リセプタクルの開放端部と同一平面内に来るよ
    うにカートリッジを停止し、 前記第2停止手段が、カートリッジが処理済み状態であ
    ることを示すために、前記カートリッジの端部が前記リ
    セプタクルの開放端部を越えて突き出るようにカートリ
    ッジを停止する、請求項1記載のマガジン。
  3. 【請求項3】前記マガジンの少なくとも一方の側壁がカ
    ートリッジの長さよりも小さい幅を有し、前記カートリ
    ッジのマガジン内における前記第1の位置又は第2の位
    置の側面外観を提供する、請求項1記載のマガジン。
  4. 【請求項4】各リセプタクルの前記第1停止手段及び第
    2停止手段がそれぞれの前記棚に接続される、請求項1
    記載のマガジン。
  5. 【請求項5】読出しや書込みオペレーションにより、カ
    ートリッジを受取り且つ処理するカートリッジ・ドライ
    ブと、 前記マガジンと前記カートリッジ・ドライブとの間でカ
    ートリッジを移送するカートリッジ・ピッカとを含む、
    請求項1乃至請求項3記載のマガジン。
  6. 【請求項6】前記マガジン内に設けられる複数のカート
    リッジを含む、請求項5記載のマガジン。
  7. 【請求項7】処理のための電子媒体カートリッジを格納
    するマガジンであって、前記カートリッジは1対の対向
    する側面により結合される前方端部及び後方端部を有す
    るタイプであり、前記前方端部及び後方端部間の距離が
    前記カートリッジの長さを規定し、前記側面間の距離が
    前記カートリッジの幅を規定し、各側面がそれぞれのノ
    ッチを有するものにおいて、 ベースと、 前記カートリッジの幅を収容するために前記ベースに直
    立して間隔をおいて接続される1対の側壁であって、各
    側壁は前方エッジ及び後方エッジを有し、前記前方エッ
    ジと後方エッジ間の距離が側壁の幅を規定する、 前記側壁と前記マガジンの側壁間に前記側壁に沿って間
    隔をおいて接続される複数の棚であって、各棚は前方エ
    ッジ及び後方エッジを有し、前記前方エッジと後方エッ
    ジ間の距離が棚の長さを規定する、 前記棚とを有し、 前記側壁と前記棚は、カートリッジを受取るための前方
    開放端部及び後方開放端部を有する複数のリセプタクル
    を形成し、 各棚は、カートリッジをリセプタクルの開放端部に、及
    び開放端部から移送するために、カートリッジをスライ
    ド式に支持し、 更に、 カートリッジの幅を収容するために各棚に間隔をおいて
    設けられた1対の戻り止めであって、 各1対の戻り止めの第1の戻り止めは、前記カートリッ
    ジを前記棚の長手に沿った第1の位置に停止させるため
    に、カートリッジを解放式に嵌合する第1のノッチを含
    み、各1対の戻り止めの第2の戻り止めは、カートリッ
    ジを前記棚の長手に沿った第2の位置に停止させるため
    に、カートリッジを解放式に嵌合する第2のノッチを含
    む、前記戻り止めとを有するマガジン。
  8. 【請求項8】前記第1の戻り止めがカートリッジを前記
    第1の位置に停止する時、処理のためにカートリッジの
    後方端部が前記マガジンの少なくとも一方の側壁の後方
    エッジと同一平面内に置かれ、カートリッジの前方端部
    が前記マガジンの側壁の前方エッジよりも前方に突き出
    し、 前記第2の戻り止めがカートリッジを第2の位置に停止
    する時、処理後のカートリッジの取り外しのために、カ
    ートリッジの後方端部が前記マガジンの側壁の後方エッ
    ジよりも後方に突き出し、 前記同一平面位置はカートリッジが処理準備完了状態で
    あることを示し、カートリッジが後方に突き出た位置が
    カートリッジが処理済み状態であることを示す、請求項
    7記載のマガジン。
  9. 【請求項9】少なくとも一方の側壁の幅がカートリッジ
    の長さよりも小さく、 前記側壁に対するカートリッジの前記第1の位置がカー
    トリッジが未処理状態であることを示し、前記側壁に対
    するカートリッジの前記第2の位置がカートリッジが処
    理済み状態であることを示す、請求項7又は請求項8記
    載のマガジン。
  10. 【請求項10】前記カートリッジが前記第1の位置にあ
    る時、前記第1の戻り止めが前記カートリッジの第1の
    ノッチに嵌合し、前記第2の戻り止めがカートリッジの
    後方端部に嵌合し、前記カートリッジが前記第2の位置
    にある時、前記第2の戻り止めが前記カートリッジの第
    2のノッチに嵌合し、前記第1の戻り止めがスライド式
    にカートリッジの側面に嵌合する、請求項7乃至請求項
    9記載のマガジン。
  11. 【請求項11】読出しや書込みオペレーションにより、
    カートリッジを受取り且つ処理するカートリッジ・ドラ
    イブと、 前記マガジンと前記カートリッジ・ドライブとの間でカ
    ートリッジを移送するカートリッジ・ピッカとを含む、
    請求項12記載のマガジン。
  12. 【請求項12】前記マガジン内に設けられる複数のカー
    トリッジを含む、請求項15記載のマガジン。
  13. 【請求項13】複数の電子媒体カートリッジを処理する
    マガジン・システムであって、 読出しや書込みオペレーションにより、カートリッジを
    受取り且つ処理するカートリッジ・ドライブと、 複数のカートリッジを可視的な第1及び第2の停止位置
    に保持するマガジンであって、前記第1の停止位置はカ
    ートリッジが未処理状態であることを示し、前記第2の
    停止位置はカートリッジが処理済み状態であることを示
    す前記マガジンと、前記マガジンと前記カートリッジ・
    ドライブとの間でカートリッジを移送するカートリッジ
    ・ピッカであって、前記カートリッジ・ピッカがカート
    リッジを前記マガジン内の前記第1の停止位置から取り
    外し、前記マガジン内の前記第2の位置にカートリッジ
    を返却する前記カートリッジ・ピッカとを有するマガジ
    ン・システム。
  14. 【請求項14】前記マガジン内に設けられる複数のカー
    トリッジを含む、請求項13記載のマガジン・システ
    ム。
  15. 【請求項15】前記マガジンが前方エッジ及び後方エッ
    ジを有する側壁を有し、 前記第1の停止位置はカートリッジが未処理状態である
    ことを示すために、カートリッジの一方の端部が側壁の
    少なくとも一方のエッジと同一平面内に置かれるように
    位置決めされ、第2の停止位置はカートリッジが処理済
    み状態であることを示すために、前記側壁のエッジの一
    方に対して突き出た位置に来るように位置決めされる、
    請求項13又は請求項14記載のマガジン・システム。
  16. 【請求項16】前記カートリッジが前記第1又は第2の
    どちらの停止位置にあるかを示す外観を提供するため
    に、前記マガジンがカートリッジの長さよりも小さい幅
    の側壁を有する、請求項13乃至請求項15記載のマガ
    ジン・システム。
JP6108069A 1993-05-27 1994-05-23 カートリッジ・マガジン及びカートリッジ・マガジン・システム Expired - Lifetime JP2604980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6836693A 1993-05-27 1993-05-27
US068366 1993-05-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0714285A true JPH0714285A (ja) 1995-01-17
JP2604980B2 JP2604980B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=22082089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6108069A Expired - Lifetime JP2604980B2 (ja) 1993-05-27 1994-05-23 カートリッジ・マガジン及びカートリッジ・マガジン・システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5532888A (ja)
EP (1) EP0627738A3 (ja)
JP (1) JP2604980B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3531294B2 (ja) * 1994-10-19 2004-05-24 三菱電機株式会社 カートリッジ交換装置
US5576911A (en) * 1994-10-25 1996-11-19 Sony Corporation Cartridge locking mechanism and interface
US5537268A (en) * 1994-11-14 1996-07-16 International Business Machine Corporation Multi-function locking mechanism for a multi-celled data cassette magazine
JP3224483B2 (ja) * 1994-12-05 2001-10-29 富士通株式会社 ライブラリ装置及びその装置による複写ディスク選別方法
US5742445A (en) * 1994-12-22 1998-04-21 Fujitsu Limited Magnetic tape machine using friction data in controlling accessor speed
US5659440A (en) * 1995-03-14 1997-08-19 International Business Machines Corporation Data cartridge magazine with interface to automatic cartridge accessing devices
JP3117393B2 (ja) * 1995-08-10 2000-12-11 株式会社アサカ 記憶媒体保管箱
US5867458A (en) * 1996-11-22 1999-02-02 Breece Hill Technologies, Inc. Magazine for holding computer data storage cartridges
US5999500A (en) * 1997-05-09 1999-12-07 Hewlett-Packard Company Data cartridge interlock release actuator system
US6028733A (en) * 1997-05-09 2000-02-22 Hewlett-Packard Company Data cartridge caddy-to-storage rack interlock and release system
US5993045A (en) * 1997-05-09 1999-11-30 Hewlett-Packard Company Data cartridge caddy presence sensing method and apparatus
US6775093B1 (en) 1997-05-09 2004-08-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data cartridge-to-caddy referencing system for a data cartridge handling mechanism within an autochanger
US5926341A (en) * 1997-05-09 1999-07-20 Hewlett-Packard Company Data cartridge interlock and release system
EP0877361A3 (en) * 1997-05-09 1998-12-16 Hewlett-Packard Company Data cartridge handling and storage caddy
JP3601995B2 (ja) * 1999-03-01 2004-12-15 パイオニア株式会社 情報記録媒体のストッカー及びチェンジャー
JP2001006243A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Nec Corp 記録再生装置に使用される記録媒体を収容したカートリッジ用のマガジン
US6244677B1 (en) 1999-07-28 2001-06-12 Storage Technology Corporation Array and method for standardizing cartridge location within storage cells of a data storage library
USD427837S (en) * 1999-12-09 2000-07-11 Brauner-Nemeth, Inc. Collapsible CD tower
US6532131B1 (en) 2000-06-07 2003-03-11 Plasmon Ide, Inc. Import/export element with selector nut and bevel gear for rotation
US7312947B2 (en) * 2004-07-30 2007-12-25 Tandberg Data Asa Magnetic tape cartridge storage apparatus with lock and release device
US7673309B2 (en) 2005-01-20 2010-03-02 Hie Electronics, Inc. Scalable integrated high density optical data/media storage delivery system
US7580220B1 (en) * 2005-07-18 2009-08-25 Storage Technology Corporation Cartridge magazine with pivoting cartridge retention mechanism
US20090050590A1 (en) * 2007-08-24 2009-02-26 Lutgen H Michael Storage system and methods
SG155103A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-30 Venture Corp Ltd A tape storage slot
JP5495283B2 (ja) * 2008-09-30 2014-05-21 Necエンベデッドプロダクツ株式会社 カートリッジ取り出し方法
US9355652B2 (en) 2012-09-07 2016-05-31 International Business Machines Corporation Reduced friction retention of a data storage cartridge within a storage cell
US11475922B2 (en) 2021-02-09 2022-10-18 Quantum Corporation Storage apparatus for shuffling removable storage media
US11475919B1 (en) * 2021-09-21 2022-10-18 International Business Machines Corporation Extended air gap deep cells in a tape library

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173667A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 Sony Corp カセツト保留装置
JPS62257668A (ja) * 1986-04-30 1987-11-10 Toshiba Corp 情報記憶媒体自動交換装置
JPS63237256A (ja) * 1987-03-26 1988-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd カセツト自動交換装置
JPH03133806A (ja) * 1989-10-18 1991-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 部品供給装置
JPH04186576A (ja) * 1990-11-21 1992-07-03 Hitachi Ltd 磁気テープ装置のカートリッジ・マガジン

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3391792A (en) * 1965-11-29 1968-07-09 Makar Marko Phonograph record holder
US3643962A (en) * 1969-03-18 1972-02-22 Qatron Corp Magnetic tape playing and changing apparatus
US3758122A (en) * 1969-11-05 1973-09-11 Victor Company Of Japan Automatic cassette changing and playing apparatus
US3682483A (en) * 1970-03-05 1972-08-08 Qatron Corp Magnetic tape cartridge changer and magazine
US3603478A (en) * 1970-04-02 1971-09-07 Andrew S Connan Tape casette holder
US3825949A (en) * 1971-11-17 1974-07-23 Rca Corp Cartridge changer with cartridge sensing means
US3852818A (en) * 1971-11-17 1974-12-03 Rca Corp Tape cartridge player mechanism
US3812537A (en) * 1972-11-14 1974-05-21 Rca Corp Tape cartridge player cartridge magazine
US4622610A (en) * 1982-01-08 1986-11-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automatic cassette exchanging playback device
DE3215721A1 (de) * 1982-04-28 1983-11-03 IDN Inventions and Development of Novelties AG, 7002 Chur Magnetbandkassettenbehaelter
JPH0634325B2 (ja) * 1987-04-27 1994-05-02 株式会社日立製作所 カ−トリツジ・マガジン
US4901172A (en) * 1987-05-08 1990-02-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording/playback apparatus with auto-changer
DE3737286A1 (de) * 1987-11-03 1989-05-18 Tandberg Data Magnetbandgeraet
US5021902A (en) * 1988-02-17 1991-06-04 Hitachi, Ltd. Tape changer for loading and unloading a magazine of magnetic tape cartridges
JPH0810516B2 (ja) * 1988-02-19 1996-01-31 株式会社日立製作所 カートリッジ自動交換連続処理方法
JPH01317265A (ja) * 1988-06-17 1989-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd テープストック収納ラック
KR930006808B1 (ko) * 1988-08-24 1993-07-23 하지메 야마조에 디스크 수납고
JPH0281352A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Hitachi Ltd カートリッジ磁気テープライブラリ装置
US5004393A (en) * 1989-09-29 1991-04-02 Storage Technology Corporation Autoloader magazine for tape cartridges and method therefor
US5182686A (en) * 1990-04-04 1993-01-26 Universities Research Association, Inc. Apparatus and method for loading and unloading multiple digital tape cassettes utilizing a removable magazine
US5247406A (en) * 1991-07-30 1993-09-21 Storage Technology Corporation Tape cartridge magazine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173667A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 Sony Corp カセツト保留装置
JPS62257668A (ja) * 1986-04-30 1987-11-10 Toshiba Corp 情報記憶媒体自動交換装置
JPS63237256A (ja) * 1987-03-26 1988-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd カセツト自動交換装置
JPH03133806A (ja) * 1989-10-18 1991-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 部品供給装置
JPH04186576A (ja) * 1990-11-21 1992-07-03 Hitachi Ltd 磁気テープ装置のカートリッジ・マガジン

Also Published As

Publication number Publication date
EP0627738A3 (en) 1995-04-26
US5532888A (en) 1996-07-02
JP2604980B2 (ja) 1997-04-30
EP0627738A2 (en) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0714285A (ja) カートリッジ処理状態標識のカートリッジ・マガジン
US5004393A (en) Autoloader magazine for tape cartridges and method therefor
JP3245030B2 (ja) パススルー・カセット・マガジン、記憶媒体取扱方法および自動化記憶システム
US5576911A (en) Cartridge locking mechanism and interface
JPH05507643A (ja) スライディングレールのラッチ機構
US9123378B2 (en) Library apparatus and control method thereof
US5828646A (en) Cartridge handling system with locking devices
US10566029B2 (en) Reduced friction retention of a data storage cartridge within a storage cell
JP2003109269A (ja) 自動化テープカートリッジオートローダ/ライブラリシステム用コンパクトフォームファクタ
US4226424A (en) Player latching and unlatching mechanism for video disc holder
EP1457988A2 (en) Adapter for a tape cartridge bay
JP4106244B2 (ja) 自動化テープカートリッジオートローダ/ライブラリシステム用単カートリッジインターフェース
JP5059226B1 (ja) 商品搬出機構及びこれを実装した商品販売機
JP2003115145A (ja) テープカートリッジピッカ用カートリッジ停止・圧縮パッド
JPS63112857A (ja) 記録担体交換装置
JP2012174312A (ja) ライブラリ装置、カートリッジ及びハンド機構
CN209966019U (zh) 储存装置及其托架
GB2099290A (en) Storage apparatus for cassettes and other articles
JPS63112853A (ja) 記録担体交換装置
JPS63112854A (ja) 記録担体交換装置
JPH06223480A (ja) カートリッジライブラリー装置
JPS63112856A (ja) 記録担体交換装置
GB2052955A (en) Storage device for cassettes
JPH06267165A (ja) 磁気テープカートリッジ大量投入排出用マガジン