JPH0713959B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0713959B2
JPH0713959B2 JP61258932A JP25893286A JPH0713959B2 JP H0713959 B2 JPH0713959 B2 JP H0713959B2 JP 61258932 A JP61258932 A JP 61258932A JP 25893286 A JP25893286 A JP 25893286A JP H0713959 B2 JPH0713959 B2 JP H0713959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
metal layer
condition
dry etching
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61258932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63110729A (ja
Inventor
善藏 新宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61258932A priority Critical patent/JPH0713959B2/ja
Publication of JPS63110729A publication Critical patent/JPS63110729A/ja
Publication of JPH0713959B2 publication Critical patent/JPH0713959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にマスク寸法
からのパターンシフト量が小さいことが要求される微細
な絶縁膜の加工工程を含む半導体装置の製造方法に関す
る。
〔従来の技術〕
半導体素子の高速化にともない、素子の微細化が進行
し、層間絶縁膜のゲート開孔窓およびコンタクトホール
等の加工は、微細でかつマスク寸法に対するパターンシ
フトの少ない加工が要求されている。従来、この種の半
導体装置の製造方法は、これらの加工をホトリソグラフ
ィ技術によりパターニングされたレジスト層をマスク
に、CF4などの弗素系ガスによるドライエッチングで行
う構成となっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の半導体装置の製造方法は、ホトリソグラ
フィ技術によりパターニングされたレジスト層をマスク
にCF4などの弗素系ガスによるドライエッチングで絶縁
膜を加工する構成となっているので、このCF4などの弗
素系ガスによるドライエッチングは、レジスト層に対す
る絶縁膜のエッチングレートの比、即ち選択比はあまり
大きくなく2程度であり、またレジスト層のマスクの縁
の形状は完全な垂直ではなく、テーパー状となっている
ため、絶縁膜の加工を終わるまでにレジスト層もエッチ
ングされて寸法が変化し、マスク寸法に対する絶縁膜の
加工寸法変換差が0.3μm程度と大きくなり、ゲート開
孔窓やコンタクトホールの加工寸法制御が難かしいとい
う問題点があった。
本発明の目的は、マスク寸法に対する絶縁膜の加工寸法
変換差が少なく、微細なゲート開孔窓や半導体装置の製
造方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に形成
された加工対象の絶縁膜上に、ドライエッチングのガス
組成条件を含む第1の条件のときのエッチングレートが
前記絶縁膜より十分小さいタングステンシリサイドによ
る金属層を形成する工程と、前記金属層上に前記ドライ
エッチングのガス組成条件を含む第2の条件のときのエ
ッチングレートが前記金属層より十分小さく、かつパタ
ーニングされたレジスト層を形成する工程と、前記レジ
スト層をマスクに前記金属層を前記第2の条件でドライ
エッチングする工程と、前記ドライエッチングされた金
属層をマスクに前記絶縁膜を前記第1の条件でドライエ
ッチングする工程とを有し、前記第1の条件の組成ガス
の1つとしてSF6ガスを選択して使用し、前記第2の条
件の組成ガスの1つとしてCF4及び20%のH2を含むガス
を選択して使用するようにして構成される。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図(a)〜(f)は本発明の第1の実施例を説明す
るための製造工程順に示した半導体装置の断面図であ
る。
まず、第1図(a)に示すように、半導体基板1上に加
工対象のSiO2の絶縁膜2を厚さ約1μm、CVD法により
形成する。
次に、第1図(b)に示すように、絶縁膜2上にタング
ステンシリサイド(WSi)の金属層3を厚さ約0.2μmス
パッタ法により蒸着する。
次に、第1図(c)に示すように、金属層3上にパター
ニングされたレジスト層4をホトリソグラフィ技術等を
用いて形成する。
WSiの金属層3は、ドライエッチングの条件を変えるこ
とにより大きくエッチングレートを変えることができ、
絶縁膜2より十分小さく、また、レジスト層4より十分
大きなエッチングレートを得ることができる。
次に、第1図(d)に示すように、SF6ガスを用いたド
ライエッチングにより、レジスト層4をマスクにして金
属層3をパターニングする。このときのドライエッチン
グの条件は、エッチングレートが金属層3に対して約10
00Å/min、レジスト層4に対して約200Å/minになるよ
うに選ぶ。
次に、第1図(e)に示すように、レジスト層4を除去
した後、CF4と20%のH2を含むガスを用いたドライエッ
チングにより、パターニングされた金属層3をマスクに
して絶縁膜2をパターニングする。このときのドライエ
ッチングの条件は、エッチングレートが金属層3に対し
て約50Å/min、絶縁膜2に対して約300Å/minになるよ
う選ぶ。
そして、第1図(f)に示すように、金属層3を除去
し、パターニングされたレジスト層4のマスク寸法に対
し加工寸法変換差の少ない絶縁膜2が得られる。
第2図(a)〜(h)は本発明の第2の実施例を説明す
るための製造工程順に示した半導体装置の断面図であ
る。
この第2の実施例は、本発明をGaAsショットキーバリア
型電界効果トランジスタ(MESFET)に適用した場合を示
すものである。
まず、第2図(a)に示すように、イオン注入法により
能動層5及びn+高濃度層6を形成した半導体基板1上に
SiO2の絶縁膜2を厚さ約0.3μm、CVD法により形成す
る。
次に、第2図(b)に示すように、絶縁膜2上にWSiの
金属層3を厚さ0.2μm、スパッタ法により蒸着し、第
2図(c)に示すように、能動層5上のみ開孔したレジ
スト層4をパターニングする。
次に、第2図(d)に示すように、レジスト層4をマス
クにSF6ガスを用いたドライエッチングにより金属層3
をパターニングする。このときのドライエッチングの条
件は、第1の実施例の金属層3のパターニングのときと
同一である。
次に、第2図(e)に示すように、レジスト層4を除去
後、パターニングされた金属層3をマスクにCF4と20%
のH2を含むガスを用いたドライエッチングにより、絶縁
膜2の加工を行ないゲート開孔窓7を形成する。このと
きのドライエッチングの条件は、第1の実施例の絶縁膜
2のパターニングのときと同一である。
次に、第2図(f)に示すように、ゲート開孔窓7及び
絶縁膜2上の全面にWSiのゲート金属層を厚さ約0.3μ
m、スパッタ法により蒸着し、SF6ガスを用いたドライ
エッチングによりゲート開孔窓7周辺のみ残してゲート
金属層を除去し、ゲート電極8を形成する。
次に、第2図(g)に示すようにn+高濃度層6上の絶縁
膜2をCF4ガスを用いたドライエッチングにより加工
し、ドレイン・ソース開孔窓を形成し、第2図(h)に
示すように、リフト法によりドレイン・ソース開孔窓の
みにAu−Ge/Niのオートミック電極を形成し、ドレイン
・ソース電極9を得る。
この第2の実施例によると、ゲート開孔窓7の加工精度
を加工変換差で0.1μm以下とすることができ、FETのし
きい値電圧Vthの均一性が向上する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、絶縁膜とパターニングさ
れたレジスト層との間に、ドライエッチングのガス組成
条件を含む条件を変えることによりレジスト層より十分
大きく、かつ絶縁膜より十分小さいエッチングレートの
得られるタングステンシリサイドの金属層を形成し、そ
れぞれ所定のドライエッチングの条件でレジスト層のパ
ターンを一度金属層に転写した後、この金属層をマスク
に絶縁膜の加工を行うことにより、マスク寸法に対する
加工変換差の少ない絶縁膜の加工を行うことができ、微
細なゲート開孔窓やコンタクトホールの加工寸法制御性
を向上させることができ、また、均一な特性の半導体装
置を得ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(f)は本発明の第1の実施例を説明す
るための製造工程順に示した半導体装置の断面図、第2
図(a)〜(h)は本発明の第2の実施例を説明するた
めの製造工程順に示した半導体装置の断面図である。 1…半導体基板、2…絶縁膜、3…金属層、4…レジス
ト層、5…能動層、6…n+高濃度層、7…ゲート開孔
窓、8…ゲート電極、9…ドレイン・ゲート電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に形成された加工対象の絶縁
    膜上に、ドライエッチングのガス組成条件を含む第1の
    条件のときのエッチングレートが前記絶縁膜より十分小
    さいタングステンシリサイドの金属層を形成する工程
    と、前記金属層上に前記ドライエッチングのガス組成条
    件を含む第2の条件のときのエッチングレートが前記金
    属層より十分小さく、かつパターニングされたレジスト
    層を形成する工程と、前記レジスト層をマスクに前記金
    属層を前記第2の条件でドライエッチングする工程と、
    前記ドライエッチングされた金属層をマスクに前記絶縁
    膜を前記第1の条件でドライエッチングする工程とを有
    し、前記第1の条件の組成ガスの1つとしてSF6ガスを
    選択して使用し、前記第2の条件の組成ガスの1つとし
    てCF4及び20%のH2を含むガスを選択して使用するよう
    にしたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP61258932A 1986-10-29 1986-10-29 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JPH0713959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61258932A JPH0713959B2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61258932A JPH0713959B2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63110729A JPS63110729A (ja) 1988-05-16
JPH0713959B2 true JPH0713959B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=17327043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61258932A Expired - Fee Related JPH0713959B2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713959B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100807082B1 (ko) * 2001-12-29 2008-02-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 콘택 형성 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854633A (ja) * 1981-09-29 1983-03-31 Toshiba Corp 微細加工方法
JPS5994826A (ja) * 1982-11-22 1984-05-31 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63110729A (ja) 1988-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4956314A (en) Differential etching of silicon nitride
JPH0260217B2 (ja)
JPS59229876A (ja) シヨツトキ−ゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法
JPH06196506A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
US4997779A (en) Method of making asymmetrical gate field effect transistor
US5376812A (en) Semiconductor device
JPH0713959B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03278543A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH06333955A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH0684950A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2658884B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06177164A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100460041B1 (ko) 반도체 소자의 워드라인 형성 방법
JP2655497B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3597458B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2550495B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0817850A (ja) 電界効果型トランジスタのゲート電極及びその製造方法
JPS6340323A (ja) 微細パタ−ンの形成方法
JPS60244075A (ja) E/d構成集積回路の製造方法
JPH0684951A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09181177A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0571135B2 (ja)
JPS61100977A (ja) パタ−ン形成方法
JPS6242461A (ja) 電界効果型半導体装置の製造方法
JPH06132317A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees