JPH07138832A - ポリエステル複合マルチフィラメント糸の製造方法 - Google Patents

ポリエステル複合マルチフィラメント糸の製造方法

Info

Publication number
JPH07138832A
JPH07138832A JP5303276A JP30327693A JPH07138832A JP H07138832 A JPH07138832 A JP H07138832A JP 5303276 A JP5303276 A JP 5303276A JP 30327693 A JP30327693 A JP 30327693A JP H07138832 A JPH07138832 A JP H07138832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
multifilament
shrinkage
shd
shw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5303276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3227526B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Sano
芳彦 佐野
Juichi Takeda
重一 武田
Yasuo Takada
靖夫 高田
Hiroki Udo
裕樹 宇土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP30327693A priority Critical patent/JP3227526B2/ja
Publication of JPH07138832A publication Critical patent/JPH07138832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3227526B2 publication Critical patent/JP3227526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製織性が良好で、織物にソフトでふくらみ感
のある風合いを与える嵩高性に優れたポリエステル複合
マルチフィラメント糸を得る。 【構成】 織物に施される加工工程での湿熱及び乾熱で
自発伸長する太細マルチフィラメント(A)と湿熱及び
乾熱で高収縮するマルチフィラメント(B)を、特定条
件下にオーバーフィードしながら流体噴射処理して、高
さ0.15mm以上のループが400個/m以上、高さ
0.6mm以上のループが15個/m以下の範囲で微小
ループを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製織性の良好な嵩高性
に優れたポリエステル複合マルチフィラメント糸の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリエステルマルチフィラメ
ント糸を使った織物の風合いを向上させる手法として、
自発伸長性を有するマルチフィラメントと高収縮性を有
するマルチフィラメントを流体噴射処理した異収縮混繊
糸を用いることがよく知られている。この異収縮混繊糸
を用いる場合、自発伸長性を有するマルチフィラメント
を高収縮性を有するマルチフィラメントに対しオーバー
フィード下に流体噴射処理する、いわゆるタスラン加工
するとより風合いが向上することも知られている。しか
しながら、一般にオーバーフィード下での流体噴射処理
による異収縮混繊糸は、形成される大きなループやたる
みが製織工程で開口不良等のトラブルを引き起こすた
め、十分満足できるものではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、自発伸長性
を有するマルチフィラメントと高収縮性を有するマルチ
フィラメントを流体噴射処理した異収縮混繊糸が、製織
後アルカリ減量工程で湿熱処理を受け、さらに染色プリ
セット工程で乾熱処理を受けることから、かかる観点か
ら考慮すべき各マルチフィラメントの湿熱及び乾熱での
伸長特性と収縮特性について、さらに流体噴射処理時の
オーバーフィード条件について鋭意検討の結果なされた
ものであり、本発明の目的は、製織性が良好で、織物に
ソフトでふくらみ感のある風合いを与える嵩高性に優れ
たポリエステル複合マルチフィラメント糸を得ることに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記式(1)
を満足する自発伸長性を有する太細マルチフィラメント
(A)と下記式(2)を満足する高収縮性を有するマル
チフィラメント(B)を、下記式(3)、(4)を満足
するオーバーフィード率でフィードしながら流体噴射処
理して、高さ0.15mm以上のループが400個/m
以上、高さ0.6mm以上のループが15個/m以下の
範囲でループを形成し、又はさらに温度120〜200
℃、時間0.2〜0.8秒、オーバーフィード率−2〜
2%の条件下で熱処理することを特徴とするポリエステ
ル複合マルチフィラメントの製造方法にある。 SHW(A)+SHD(A)≦−3% (1) 20%≦SHW(B)+SHD(B)≦50% (2) 5%≦F(A)+F(B)≦15% (3) 1.3≦F(A)/F(B)≦2.5 (4) 但し、SHW:沸水収縮率(%) SHD:沸水処理後の乾熱処理(180℃)での乾熱収
縮率(%) F :オーバーフィード率(%)
【0005】本発明で用いる自発伸長性を有する太細マ
ルチフィラメント(以下自発伸長性糸)は、アルカリ減
量工程の沸水処理での伸長(0〜5%)及び沸水処理後
の染色プリセット工程の160〜180℃の弛緩乾熱処
理での伸長(3〜5%)を示すことより、自発伸長性糸
(A)の沸水収縮率SHWと乾熱収縮率SHDの和、S
HW(A)+SHD(A)が−3%以下、即ち3%以上
自発伸長するものであることが必要である。SHW+S
HDが−3%を超える(3%未満の自発伸長となる)と
織物へは不十分なふくらみ感しか与えない。
【0006】本発明で用いるかかる自発伸長性糸は、例
えば出願人が特願平5−1244号で提案した以下の如
き方法によって得ることができる。即ち、複屈折率△n
が30〜70×10-3の範囲にあるポリエステルの高配
向未延伸フィラメント糸を下記〜を満たす条件で延
伸して太部と細部がフィラメント間及びフィラメント長
手方向に分散した太細フィラメント糸とし、引き続き
、を満たす条件で緩和熱処理することによって得ら
れる。 DR1=MDR×(0.4〜0.5)>1.0 DR2=1.03〜1.40 HR1=Tg〜(Tg+20)℃ HR2<Tc RR>5.0% HP>(HR2+50)℃ 但し、DR1 :1段目延伸域の延伸倍率 MDR:予熱温度85〜90℃で測定した最大延伸倍率 DR2 :2段目延伸域の延伸倍率 HR1 :1段目延伸域の引取りローラーの表面温度 Tg :二次転移点温度 HR2 :2段目延伸域の引取りローラーの表面温度 Tc :結晶化温度 RR :緩和熱処理域の緩和率 HP :緩和熱処理域の緩和温度
【0007】次に、本発明で用いる高収縮性を有するマ
ルチフィラメント(以下高収縮性糸)は、アルカリ減量
工程の沸水処理での収縮(6〜30%)及び沸水処理後
の染色プリセット工程の160〜180℃の弛緩乾熱処
理での収縮(14〜20%)を示すことより、高収縮性
糸(B)の沸水収縮率SHWと乾熱収縮率SHDの和、
SHW(B)+SHD(B)が20〜50%の範囲で収
縮するものであることが必要である。SHW+SHDが
20%未満であると複合フィラメント糸に嵩高性が発現
せず、50%を超えると織物としたとき織物全体を収縮
させ硬い風合いしか与えない。かかる高収縮性糸は、例
えばポリエチレンテレフタレートに5〜15モル%のイ
ソフタル酸を共重合させる等によった改質ポリエステル
から得られる。
【0008】本発明においては、前記の伸長性及び収縮
性を有する自発伸長性糸と高収縮性糸を流体噴射処理し
て異収縮混繊糸とする。織物にソフトな風合いを付与す
るためには、織物を構成する糸条のフィラメント間に適
度な空間を設けることが必要である。この空間は、各フ
ィラメント間に収縮差をもたせることにより形成させる
ことができるが、織物組織においては、経糸と緯糸が互
いに拘束しあい収縮差の発現を阻害するため十分なふく
らみ感をだす空間を得ることが困難である。本発明は、
特定条件下での流体噴射処理により異収縮混繊糸に微小
ループを形成させることによって糸条を構成するフィラ
メント間に適度な空間を生ぜしめるものである。
【0009】このため、本発明においては、自発伸長性
糸と高収縮性糸を流体噴射処理する際、自発伸長性糸
(A)のオーバーフィード率F(A)と高収縮性糸
(B)のオーバーフィード率F(B)を、F(A)+F
(B)が5〜15%の範囲とし、かつF(A)/F
(B)が1.3〜2.5の範囲とし、フィードすること
を必須とする。F(A)+F(B)が5%未満で、F
(A)/F(B)が1.3未満では、目的とする微小ル
ープが形成されず、F(A)+F(B)が15%を超
え、F(A)/F(B)が2.5を超えると、大きなル
ープ及びたるみが多数形成され、製織工程において開口
不良等のトラブルを引き起こす。本発明における流体噴
射処理を自発伸長性糸と高収縮性糸の前記オーバーフィ
ード条件下で行うことにより、高さ0.15mm以上の
ループが400個/m以上、高さ0.6mm以上のルー
プが15個/m以下の範囲でループを形成させることが
できる。高さ0.15mm以上のループが400個/m
未満では、織物としたときにふくらみ感が不足し、高さ
0.6mm以上のループが15個/mを超えると、製織
工程でトラブルを引き起こす。
【0010】また、本発明においては、流体噴射処理の
後、引き続き、温度120〜200℃、時間0.2〜
0.8秒、オーバーフィード率−2〜2%の条件下で熱
処理すると、高収縮性糸がより収縮し糸条の集束性が向
上すると同時に、流体噴射処理では得ることが困難であ
る500個/mを超える微小ループを形成させることが
できる。この熱処理において、温度が120℃未満で
は、集束性の向上並びに微小ループの形成が不十分とな
り、200℃を超えると、形成されたループが自発伸長
してループが大きくなり製織性を低下させる。時間が
0.2秒未満では、集束性の向上並びに微小ループの形
成が不十分となり、0.8秒を超えると、形成されたル
ープが自発伸長してループが大きくなり製織性を低下さ
せる。また、オーバーフィード率が−2%未満では、糸
条が拘束され微小ループが形成されず、2%を超える
と、やはり形成されたループが自発伸長してループが大
きくなり製織性を低下させる。
【0011】本発明においては、以上述べた方法によ
り、自発伸長性糸と高収縮性糸を流体噴射処理により異
収縮混繊糸とすることに加え、流体噴射処理により異収
縮混繊糸に微小ループを形成させることにより、製織性
が良好で嵩高性に優れたポリエステル複合マルチフィラ
メント糸を得ることができる。得られたポリエステル複
合マルチフィラメント糸は、レピア織機、ウオータージ
ェットルーム、エアージェットルーム等で良好に製織で
き、得られた織物には、ポリエステル織物に施される通
常のアルカリ減量処理、染色プリセット処理での各熱処
理によりソフトでふくらみ感のある風合いが与えられ
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。なお、実施例中、沸水収縮率、乾熱収縮率、ループ
数は、下記の方法により測定した。沸水収縮率(SH
W):1/30g/dの張力下で糸長1mの10回巻カ
セを準備し、2/3g/dの荷重をかけて初期カセ長
(L0)を測定する。次いでカセ を無荷重状態で沸騰
水中に30分浸漬した後再び2/3g/dの荷重をかけ
て カセ長(L1)を測定し、次式より算出した。 SHW=(L0−L1)/L0×100% 乾熱収縮率(SHD):SHWを測定した後、そのカセ
を温度180℃の雰囲気中に無荷重状態で10分間放置
し、カセ長(L2)を測定し、次式より算出した。 SHD=(L0−L2)/L0×100% ループ数:糸に0.05g/dの張力を付与した状態で
拡大投影機の機台上に固定し、拡大投影して肉眼での目
視により投影画面上のループの高さ、個数を測定した。
【0013】(実施例1〜4、比較例1〜3)前記製法
(2段目延伸倍率DR2=1.10、2段目ローラ
ー温度HR2=110℃、熱緩和温度HP=190℃
は共通条件)による表1に示す物性を有する自発伸長性
の太細ポリエステルマルチフィラメント(自発伸長性糸
(A)A1〜A4)とポリエチレンテレフタレートにイソ
フタル酸を表2に示す量を共重合の改質ポリエステルよ
りなる表2に示す物性を有する高収縮性ポリエステルマ
ルチフィラメント(高収縮性糸(B)B1〜B4)を用
い、図1に示す装置を用いて、高オーバーフィード側に
自発伸長性糸(A)を配し、低オーバーフィード側に高
収縮性糸(B)を配して、自発伸長性糸(A)のオーバ
ーフィード率を10%、高収縮性糸(B)のオーバーフ
ィード率を5%とし、糸速200m/min、空気圧
5.0kg/cm2で流体噴射ノズル(5)にて流体噴
射処理して第1デリベリローラー(6)を経て直ちにワ
インダー(9)で巻取り、表3に示すループを有する複
合糸を得た。得られた複合糸を、常法に従い、1100
T/Mの追撚を施し、80℃の湿熱で撚止めセットした
後、レピア織機で製織した。その後約100℃のアルカ
リ水溶液に浸漬して減量率15重量%の色した。得られ
た複合糸の製織性及びこの複合糸よりなる染色後の織物
の風合いを表3に示した。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】
【表3】
【0017】(実施例5〜11、比較例4〜7)自発伸
長性太細ポリエステルマルチフィラメント(自発伸長性
糸(A))としてSHW−1.4%、SHD−2.6
%、120d/72f、高収縮性ポリエステルマルチフ
ィラメント(高収縮性糸(B))としてSHW17.5
%、SHD19.0%、75d/18fを用い、図1に
示す装置を用いて、自発伸長性糸(A)を高オーバーフ
ィード側に配し、高収縮性糸(B)を低オーバーフィー
ド側に配し、表4に示すオーバーフィード条件下で糸速
200m/min、空気圧すループを有する複合糸を得
た。得られた複合糸を、実施例1〜4と同様にして製
織、減量処理、染色した。得られた複合糸の製織性及び
この複合糸よりなる染色後の織物の風合いを表4に示し
た。
【0018】
【表4】
【0019】(実施例12〜21、比較例8〜11)実
施例11において、流体噴射処理した後、ワインダーで
巻取ることなく引き続き、図1に示す装置でのプレート
ヒーター(7)にて表5に示す条件下で熱処理して巻取
り表5に示すループを有する複合糸を得た。得られた複
合糸を、実施例1〜4と同様にして製織、減量処理、染
色した。得られた複合糸の製織性及びこの複合糸よりな
る染色後の織物の風合いを表5に示した。
【0020】
【表5】
【0021】
【発明の効果】本発明は、ポリエステル織物に施される
加工であるアルカリ減量工程の湿熱処理及び染色プリセ
ット工程の乾熱処理での2段階で、それぞれ伸長する太
細マルチフィラメントとそれぞれ収縮する高収縮性マル
チフィラメントとを組み合わせ、特定のオーバーフィー
ド条件下で流体噴射処理したことにより、得られたポリ
エステル複合マルチフィラメント糸は、製織性が良好で
嵩高性に優れ、このポリエステル複合マルチフィラメン
ト糸よりソフトでふくらみ感に富む織物を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるポリエステル複合マルチフィラメ
ント糸(aは流体噴射処理後の糸、bは熱処理後の糸)
の状態の概念図である。
【図2】本発明のポリエステル複合マルチフィラメント
糸の製造装置の概念図である。
【符号の説明】
1 自発伸長性太細マルチフィラメント 2 高収縮性マルチフィラメント 3 第1フィードローラー 4 第2フィードローラー 5 流体噴射ノズル 6 第1デリベリローラー 7 プレートヒーター 8 第2デリベリローラー 9 ワインダー 10 ワインダー
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年3月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】(実施例1〜4、比較例1〜3)前記製法
(2段目延伸倍率DR=1.10、2段目ローラ
ー温度HR=110℃、熱緩和温度HP=190℃
は共通条件)による表1に示す物性を有する自発伸長性
の太細ポリエステルマルチフィラメント(自発伸長性糸
(A)A〜A)とポリエチレンテレフタレートにイ
ソフタル酸を表2に示す量を共重合の改質ポリエステル
よりなる表2に示す物性を有する高収縮性ポリエステル
マルチフィラメント(高収縮性糸(B)B〜B)を
用い、図1に示す装置を用いて、高オーバーフィード側
に自発伸長性糸(A)を配し、低オーバーフィード側に
高収縮性糸(B)を配して、自発伸長性糸(A)のオー
バーフィード率を10%、高収縮性糸(B)のオーバー
フィード率を5%とし、糸速200m/min、空気圧
5.0kg/cmで流体噴射ノズル(5)にて流体噴
射処理して第1デリベリローラー(6)を経て直ちにワ
インダー(9)で巻取り、表3に示すループを有する複
合糸を得た。得られた複合糸を、常法に従い、1100
T/Mの追撚を施し、80℃の湿熱で撚止めセットした
後、レピア織機で製織した。その後約100℃のアルカ
リ水溶液に浸漬して減量率15重量%の減量処理を施
し、180℃でプレセットした後分散染料により130
℃で高圧染色した。得られた複合糸の製織性及びこの複
合糸よりなる染色後の織物の風合いを表3に示した。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】
【表1】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】
【表2】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】
【表3】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】(実施例5〜11、比較例4〜7)自発伸
長性太細ポリエステルマルチフィラメント(自発伸長性
糸(A))としてSHW−1.4%、SHD−2.6
%、120d/72f、高収縮性ポリエステルマルチフ
ィラメント(高収縮性糸(B))としてSHW17.5
%、SHD19.0%、75d/18fを用い、図1に
示す装置を用いて、自発伸長性糸(A)を高オーバーフ
ィード側に配し、高収縮性糸(B)を低オーバーフィー
ド側に配し、表4に示すオーバーフィード条件下で糸速
200m/min、空気圧5.0kg/cmで流体噴
射処理して表4に示すループを有する複合糸を得た。得
られた複合糸を、実施例1〜4と同様にして製織、減量
処理、染色した。得られた複合糸の製織性及びこの複合
糸よりなる染色後の織物の風合いを表4に示した。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宇土 裕樹 愛知県名古屋市東区砂田橋四丁目1番60号 三菱レイヨン株式会社商品開発研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(1)を満足する自発伸長性を有
    する太細マルチフィラメント(A)と下記式(2)を満
    足する高収縮性を有するマルチフィラメント(B)を、
    下記式(3)、(4)を満足するオーバーフィード率で
    フィードしながら流体噴射処理して、高さ0.15mm
    以上のループが400個/m以上、高さ0.6mm以上
    のループが15個/m以下の範囲でループを形成するこ
    とを特徴とするポリエステル複合マルチフィラメント糸
    の製造方法。 SHW(A)+SHD(A)≦−3% (1) 20%≦SHW(B)+SHD(B)≦50% (2) 5%≦F(A)+F(B)≦15% (3) 1.3≦F(A)/F(B)≦2.5 (4) 但し、SHW:沸水収縮率(%) SHD:沸水処理後の乾熱処理(180℃)での乾熱収
    縮率(%) F :オーバーフィード率(%)
  2. 【請求項2】 流体噴射処理の後、引き続き温度120
    〜200℃、時間0.2〜0.8秒、オーバーフィード
    率−2〜2%の条件下で熱処理する請求項1記載のポリ
    エステル複合マルチフィラメント糸の製造方法。
JP30327693A 1993-11-10 1993-11-10 ポリエステル複合マルチフィラメント糸の製造方法 Expired - Lifetime JP3227526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30327693A JP3227526B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 ポリエステル複合マルチフィラメント糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30327693A JP3227526B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 ポリエステル複合マルチフィラメント糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07138832A true JPH07138832A (ja) 1995-05-30
JP3227526B2 JP3227526B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=17919017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30327693A Expired - Lifetime JP3227526B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 ポリエステル複合マルチフィラメント糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3227526B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103774320A (zh) * 2012-10-19 2014-05-07 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种防水透湿织物及其生产方法
CN104711743A (zh) * 2013-12-12 2015-06-17 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种仿丝绸面料及其生产方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103774320A (zh) * 2012-10-19 2014-05-07 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种防水透湿织物及其生产方法
CN104711743A (zh) * 2013-12-12 2015-06-17 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种仿丝绸面料及其生产方法
CN104711743B (zh) * 2013-12-12 2019-03-08 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种仿丝绸面料及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3227526B2 (ja) 2001-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07138832A (ja) ポリエステル複合マルチフィラメント糸の製造方法
JPH0680207B2 (ja) ポリエステル太細糸及びその製造方法
JPH07316938A (ja) ポリエステル複合マルチフィラメント糸の製造方法
JP3506288B2 (ja) ポリエステル複合糸条
JP3038529B2 (ja) ポリエステル織物の製造方法
JP2968381B2 (ja) 織物用ポリエステル繊維
JP2770412B2 (ja) 複合マルチフィラメント
JPH07316940A (ja) ポリエステルマルチフィラメント交絡複合糸条
JP2737999B2 (ja) 織編物用ポリエステル複合糸条
JP2503959B2 (ja) シボ織物の製法
JP3303489B2 (ja) ポリエステル複合糸条
JPS6312190B2 (ja)
JP2770423B2 (ja) 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条
JPH11181638A (ja) ポリアミド嵩高加工糸の製造方法
JPH04333634A (ja) ポリエステル系複合糸
JPS6227171B2 (ja)
JPH09111564A (ja) ポリエステル混繊糸
JPH0813268A (ja) 自発伸長性ポリエステル仮撚加工糸及びその製造方法並びに該ポリエステル仮撚加工糸を含むポリエステル異収縮混繊糸
JPH0959837A (ja) ポリエステル混繊糸
JPH07243138A (ja) 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条
JPS6155234A (ja) ポリエステル太細糸の製造方法
JPH06287808A (ja) 潜在嵩高性ポリエステルフィラメントの製造方法
JPH11181643A (ja) ポリアミド嵩高加工糸の製造方法
JPH0841752A (ja) ポリエステル強撚織編物
JPH05230736A (ja) 嵩高性布帛の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term