JPH07138208A - ジアリールカーボネートの精製法 - Google Patents

ジアリールカーボネートの精製法

Info

Publication number
JPH07138208A
JPH07138208A JP6143717A JP14371794A JPH07138208A JP H07138208 A JPH07138208 A JP H07138208A JP 6143717 A JP6143717 A JP 6143717A JP 14371794 A JP14371794 A JP 14371794A JP H07138208 A JPH07138208 A JP H07138208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
diphenyl carbonate
cut
dpc
distillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6143717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2862796B2 (ja
Inventor
Robert B Ehlinger
ロバート・ブルース・アーリンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22186297&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07138208(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH07138208A publication Critical patent/JPH07138208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2862796B2 publication Critical patent/JP2862796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C68/00Preparation of esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C68/08Purification; Separation; Stabilisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ジフェニルカーボネート(DPC)によって
代表されるジアリールカーボネートから無機及び有機塩
化物、金属イオン、鉄成分及び着色体のような汚染物質
を除去する精製法。 【構成】 この方法は溶融ジアリールカーボネートを水
で洗浄し、ついで蒸留する二工程法である。好ましい実
施態様においては、粗製DPCを洗浄タンクに装入しそ
して溶融状態で3回洗浄する。ある適当な時間撹拌し、
ついで傾瀉しそして水を除去することからなる各洗浄処
理について新たな水蒸気凝縮物を使用する。第三の洗浄
処理後、溶融DPCを蒸留器に移送する。洗浄中に水/
DPC界面に形成されるラグ層を除去してそれが蒸留器
に装入されないようにする。蒸留は一定の真空条件下で
フラッシュ蒸留により行なう。塔頂蒸気の温度に応じて
三種の塔頂溜出物カット(軽質溜分、中間溜分及び生成
物DPC溜分)を採取する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はジフェニルカーボネート
のようなジアリールカーボネートの精製法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ジフェニルカーボネートのようなジアリ
ールカーボネートは種々の方法によって製造し得る。た
とえば、一方法は第四級アンモニウム塩触媒の存在で芳
香族ヒドロキシ化合物をホスゲン化することによるもの
である。一変形法はアルカリ性溶液中で高温度でホスゲ
ン化を行なうものである。ジフェニルカーボネートの製
造のための商業的な一方法は苛性アルカリの存在におい
て10−11のpHで55−60℃の温度でフェノール
をホスゲン化することからなる。
【0003】商業的に製造されるジアリールカーボネー
トは、使用した製造法に関係なく、不可避的に種々の汚
染物質を種々の割合で含有する。その存在が確認された
汚染物質の例は無機及び有機塩化物、金属イオン、鉄化
合物、アリールクロルホルメートのような酸性化合物及
び“着色体”としてのみ認識されているある範囲の化合
物である。これらの汚染物質はしばしばジアリールカー
ボネートの特定の用途への使用に影響を与える。たとえ
ば、ジアリールカーボネートの所望の用途がエステル交
換(ビスフェノール−A及びジフェニルカーボネートを
使用する)による芳香族ポリカーボネート樹脂の製造に
おける単量体反応剤としてのものである場合、汚染物質
の存在は重合速度及び樹脂の色相に影響を与え得る。か
ゝる重合体生成物は低い固有粘度(IV)及びピンク色
(鉄汚染物質)ないし褐色(フェニルクロルホルメート
汚染物質)の範囲の色を有し得る。
【0004】ジアリールカーボネートの蒸留は着色体を
除去するためには有用でありかつ該カーボネート及びそ
れらから製造される樹脂の着色の問題を解決するもので
はあるが、この手段は重合速度を妨害する原因となる他
の汚染物質の除去には有効ではなかった。実際、蒸留処
理されたジフェニルカーボネートの主たる欠点はエステ
ル交換反応の研究において認められたごとき反応性の減
少である。この理由は理論的に受け入れられる。さら
に、ジフェニルカーボネートのようなジアリールカーボ
ネートを精製手段として蒸留のみに供する場合にも、あ
る割合の生成物の減少をもたらし、これは経済的に不利
である。
【0005】今般、本発明者は、製造法に付随する汚染
物質を含有する相対的に粗製のジアリールカーボネート
を、所望の生成物の全収率を最適化しかつ汚染物質を除
去するための二段階法によって有利に精製し得ることを
認めた。その第一工程は該ジアリールカーボネートの溶
融物を水で洗浄する工程であり、続く第二工程は蒸留工
程である。蒸留中に第一の溜分(カット)と最後の(生
成物)溜分(カット)との間に採取される中間溜分(カ
ット)は低い固有粘度の及び/又は着色した重合体樹脂
を生成する原因となる着色体及び汚染物質の単離に役立
つ。
【0006】蒸留生成物は、本発明の方法に従って蒸留
の直前に熱水洗浄することによって改良された反応性及
び高い純度をもつものとなる。粗製ジアリールカーボネ
ートの水洗浄は鉄を包含する汚染物質の含量の減少に寄
与しかつかく精製されたジアリールカーボネートから製
造される重合体の最終の色相を改善する。本発明の方法
は連続的又は回分的方法で、生成物が不変的に高純度で
得られるという利点を伴ってジアリールカーボネートを
精製するように実施し得る。
【0007】
【発明の概要】本発明は、つぎの工程: (1)ジアリールカーボネートの溶融物を水で洗浄し;
そして (2)かく洗浄されたジアリールカーボネートを蒸留す
る;工程を含んでなるジアリールカーボネートの精製法
を提供するものである。
【0008】
【発明の詳細な開示】つぎに本発明の方法をジフェニル
カーボネート(DPC)の精製に適用する好ましい実施
態様について説明する。勿論、当業者には、本発明の方
法をたとえばジ−オルト−クレジルカーボネート、ジ−
オルト−クロルフェニルカーボネート等のような他のジ
アリールカーボネートの精製に適用し得ることは自明で
あろう。
【0009】つぎに本発明の方法の好ましい実施態様を
添付の概略工程図を参照しつつ説明する。洗浄タンク1
0に、供給源から導管12を経て導入されるジフェニル
カーボネートを溶融するに十分な高い温度(約75−9
5℃;好ましくは約80℃)をもつ熱水を送入する。こ
の水装入物を前記高温に保持しながら粗製ジフェニルカ
ーボネートを導管14を経て添加する。該粗製ジフェニ
ルカーボネートを熱水中で溶融する。洗浄タンク10中
の空気は窒素のような不活性ガスでパージすることが有
利であり、そして該タンク10の内容物を約75−95
℃の温度で金属イオン、鉄化合物及び有機及び無機塩化
物を該溶融ジフェニルカーボネートから抽出するに十分
な時間撹拌する。一般に、5−30分の撹拌時間で十分
である。この撹拌期間の終了後、混合物を相分離を生起
するに十分な時間(5−15分又はそれ以上)静置し得
る。ついで、水相を洗浄タンク10から導管16を通じ
て除去する。本発明の方法のもっとも好ましい実施態様
においては、ついで新たな熱水を洗浄タンク10に導入
して前述した洗浄方法と同様に反復洗浄を行なう。一般
に、2−4回の洗浄、好ましくは3回の洗浄が好都合で
ある。洗浄の完了後、ジフェニルカーボネート溶融物を
まず濾過器20に通じた後に蒸留装置又は蒸留器18に
移送する。10ミクロン又はそれ以下の微小寸法の固体
不純物を除去するような濾過器を使用するのが有利であ
る。洗浄中に水/ジフェニルカーボネート界面にラグ層
が生ずる。この層は濾過器20の手前で導管22中の覗
きガラスを通じてラグ層の暗色が観察された場合バイパ
ス弁24によって導管22中でプロセス系から抜き出す
ことができる。ラグ層の量は粗製ジフェニルカーボネー
ト中の鉄含量にほぼ対応する。鉄はラグ層中に濃縮して
いるようである。
【0010】本発明の好ましい実施態様によれば、蒸留
器18中で一定の真空下でフラッシュ蒸留を行なう。真
空は、溶融ジフェニルカーボネートを約180℃を超え
ない、好ましくは約180℃の蒸留釜温度に加熱しなが
ら、真空管路26を通じて約5−40mmHgまで吸引
することが有利である。塔頂蒸気の温度に応じて三種の
塔頂溜分カット(軽質、中間及び生成物であるジフェニ
ルカーボネート)を採取する。軽質溜分(フェノール)
は塔頂蒸気温度が約180℃未満である限りにおいて凝
縮器30から受器28中に採取する。蒸気温度が180
℃に達した時点で蒸留器18の釜温度を210℃に上昇
させ、そして第二の、すなわち中間溜分を受器32中に
採取する。この中間溜分は主として部分精製されたジフ
ェニルカーボネートからなり、これは最終溜分の純度を
改善するために採取される。この中間溜分は全収率を改
善するために粗製ジフェニルカーボネートの後続のバッ
チを通じて再循環するのが有利である。後続のバッチに
おける再循環によるさらなる洗浄及び蒸留のための中間
溜分の分離は、着色体及び未確認化合物−−これらは明
らかにジフェニルカーボネート単量体生成物の重合に影
響を及ぼす(その結果として低い固有粘度のポリカーボ
ネート樹脂を与える)−−を単離するに役立つものであ
る。この中間溜分は精製されるべきジフェニルカーボネ
ートの理論量の約5−20%が中間溜分中に回収される
まで採取される。これは一般に約1時間以内で生起す
る。この期間の終了時に、蒸留器18の釜温度は約22
0℃に上昇し得る。そして第三の、すなわち最終溜分を
撹拌受器34中に採取する。高純度ジフェニルカーボネ
ートの最終溜分は塔頂蒸気温度が約180℃の温度以下
に低下するか又は約190℃の温度以上に上昇するまで
採取される。これらの塔頂蒸気は蒸留処理中好都合には
約90℃の温度に保持されている凝縮器30中で凝縮さ
れる。
【0011】第三溜分中に導かれたジフェニルカーボネ
ートの全量が収集された後、真空を解除することによっ
て蒸留を終結させる。蒸留器18の釜残渣(タール)は
蒸留器18から排出させ、そして受器34からの溶融ジ
フェニルカーボネートは濾過器36を通じて濾過し、冷
却により固化しそしてフレーク製造機38上でフレーク
に形成して高純度の最終生成物を取得する。
【0012】ジフェニルカーボネートの蒸留は従来は大
気圧下で約300℃の温度において行なわれていた。本
発明者は、これらの条件は実際に所望のジフェニルカー
ボネート生成物の分解をもたらすこと、特にジフェニル
カーボネートを前述したごとく洗浄した場合にこの傾向
が顕著であることを認めた。高い蒸留温度の有害な影響
は温度依存性でありかつある程度まで時間依存性である
(たとえば、150℃、5時間では有意な程度の有害な
影響は認められないが、200℃、5時間では色の劣化
及び純度(ジフェニルカーボネート含量)の減少をもた
らす)。したがって、本発明の方法及び工程は好ましく
は所望の生成物の熱老化を回避するために臨界的な温度
のパラメーターを包含する。
【0013】
【実施例の記載】つぎの実施例は本発明の実施方法を説
明しかつ本発明者が意図する最良の様式を示すためのも
のであるが、何等本発明の範囲を限定するものではな
い。後記に示す場合、製造されたジフェニルカーボネー
トの品質は、ジフェニルカーボネートからエステル交換
反応によって製造された重合体について間接的に測定さ
れる。エステル交換反応はつぎのごとく行なわれる。す
なわち、等重量(228g)のジフェニルカーボネート
及びビスフェノールAを容量1リットルのフラスコ中で
触媒1ppmと混合し、このフラスコを撹拌しながら窒
素ガスでパージし、ついで真空下でフェノールが遊離し
なくなるまで加熱する。この重合体の色相を肉眼で測定
する。固有粘度(IV)は塩化メチレン中で25℃の温
度で測定しそしてdl/gで記録する。許容し得るIV
値は0.5又はそれ以上であると考えられる。実施例1−3 添付図について前記説明した方法を用いて、3バッチ
(各バッチは粗製ジフェニルカーボネート800ポンド
である)をまず洗浄し、ついで洗浄した生成物を蒸留し
た。実施例1は1回洗浄したもの、実施例2は2回洗浄
したもの、そして実施例3は3回洗浄したものである。
つぎの方法及び条件を使用した。水洗浄 1.洗浄タンク(10)に80℃の水(水蒸気凝縮物)
100ガロンを添加する。
【0014】2.粗製DPC800ポンドを洗浄タンク
(10)に添加する。タンク(10)のジャケット温度
を調整することによってDPC/水混合物温度を80℃
に保持する。 3.窒素のパージを開始しかつタンク(10)の内容物
の撹拌も開始する。 4.温度が80℃に達した後20分間撹拌する。撹拌機
を停止する。混合物を10分間静置する。タンク(1
0)を窒素で加圧することによって水相を浸漬管を通じ
て吐出させる。
【0015】5.実施例2及び3におけるごとき追加の
洗浄については、上記の方法を新たな80℃の水100
ガロンを洗浄タンク(10)に添加しそして工程3−4
をさらに1回又は2回繰り返すことによって反復する。 6.洗浄タンク(10)を窒素で加圧しそして洗浄タン
ク(10)の生成物弁(24)を開放することによって
DPC溶融物を蒸留器(18)に移送する。覗きガラス
を通じてラグ層の生起を監視する。
【0016】7.覗きガラス中にラグ層(暗色層)が認
められた場合には、生成物弁を閉じて水抜き弁(24)
を開放する。ラグ層を抜き出す。ラグ層を蒸留器(1
8)中に通じてはならない。 水洗の回数を1回から3回まで変えることによって洗浄
の効果を検討した。また、一つのバッチからの第二洗浄
水をつぎのバッチ(たゞし、前記した実施例1−3では
ない)のための第一洗浄水として再使用することによっ
て水の再使用も検討した。一般に、粗製物中のクロライ
ド濃度(6.6−7.0ppm)については、1−3回
の水洗又はその水の再使用のいずれの場合にも、DPC
中の滴定可能なクロライドは1ppmに減少した。水中
のクロライド濃度は第一洗浄水中で最大であり、それぞ
れ逐次洗浄ごとに減少した。鉄は粗製物中では5.3−
7.1ppmの濃度であったが、DPC中及び水中のい
ずれにおいてもそれぞれ逐次洗浄ごとに減少した。これ
らの結果を後記第1表に総括的に示す。
【0017】 第1表 水洗浄の効果 DPC汚染物質 粗製物 洗浄後 最終洗浄水中 実施例1 (1回洗浄) Cl 6.6 ppm <1 ppm 4.1 ppm Fe 5.6 ppm 2.5 ppm 0.4 ppm 実施例2 (2回洗浄) Cl 7.0 ppm <1 ppm 2.9 ppm Fe 5.3 ppm 2.0 ppm 0.2 ppm 実施例3 (3回洗浄) Cl 7.0 ppm <1 ppm 1.0 ppm Fe 7.1 ppm 1.3 ppm 0.1 ppm 洗浄水を再使用すると鉄及びクロライドは洗浄水中に蓄
積する。新鮮な水で1−3回洗浄したDPCから製造さ
れた重合体の色相は各洗浄に伴って順次より良好にな
る。洗浄水を再使用した場合には、重合体の色相は鉄お
よびクロライドの蓄積が増加するにつれて悪化する。蒸留 1.真空吸引の前に蒸留器(18)の釜温度を上昇させ
る(ジャケットは約200℃とすべきである)。
【0018】2.真空を20mmHgまで吸引する。 3.塔頂溜出物を軽質分受器中に採取する。これは第一
溜分(カット)である(軽質分及びフェノール溜分)。
この溜分の採取を塔頂蒸気温度が180℃未満にある限
り続ける。 4.塔頂蒸気温度が180℃に達した時点で第二溜分
(中間溜分)の採取を開始する。蒸留器(18)の釜温
度を210℃に上昇させる。この溜分を良好な溜出速度
で約1時間採取する。
【0019】5.中間溜分の採取後、蒸留器(18)の
釜温度を220℃に上昇させる。DPC、すなわち第三
溜分を撹拌されている受器(34)中に採取する。DP
C、すなわち第三溜分は塔頂蒸気温度が180℃以下に
低下するか又は190℃以上に上昇するまで採取する。 6.DPCの全量を捕集した後、真空を開放し、冷却し
そして第三溜分、すなわちDPC溜分をフレーク化す
る。
【0020】7.DPC溜分(第三溜分)の捕集後、第
二溜分を受器(32)(中間溜分)から取り出し、冷却
しそしてフレーク化する。この溜分は後続のバッチで新
たな粗製DPCとともに再処理するために貯蔵する。 図面に示した蒸留の実施態様においては、つぎの温度が
好都合である: 受器(28、32、34)温度 約90℃ 蒸気凝縮器(30)温度 約90℃ フレーク製造機(38)への移送管温度 約100℃ つぎの第2表は採取された蒸留カット分、すなわち溜分
及び各溜分の組成を示す。
【0021】 第2表 概略重量 塔頂蒸気温度 (ポンド) 概 略 組 成 蒸留器に装入した -- 727±20 97±1% DPC;0.6± DPC(3回洗浄) 0.1% OOH;0.5%H2 O 第一溜分(軽質溜分) <180℃ 10±5 主として水、フェノ ール及び若干量の同 伴されたDPC 第二溜分(中間溜分) 180-185℃ 75±25 95±1% DPC;4±1% OOH;1%未確認物質 第三溜分(生成物溜分) 180-190℃ 550±50 99.6±2% DPC;0.06 ±0.01% OOH;残部未 確認物質;<1ppm鉄 タール残渣 -- 12.5±7 35±5% DPC;0.07 ± 0.02% OOH;65±5%未 確認物質 第二溜分をカット採取した目的は生成物溜分を採取する
際にそれが満足に精製されたDPC流になるのを確実に
するためである。この第二溜分に採集された量は時間当
たりの部(約1時間の流量)で示す。
【0022】上記第2表から、ジアリールカーボネート
の精製のための本発明の方法は、出発物質として商業的
な製造法から得られる典型的な品質の粗製ジフェニルカ
ーボネートを使用する場合、一貫して良好な品質のジフ
ェニルカーボネートを製造し得るものであることを認め
得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の好ましい一実施態様を示す概略
工程図である。
【符号の説明】
10 洗浄タンク 12 水導入管 14 粗製DPC導入管 18 蒸留器 20 濾過器 28 軽質溜分受器 30 凝縮器 32 中間溜分受器 34 生成物受器 36 濾過器 38 フレーク製造機

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 つぎの工程: (1)ジアリールカーボネートの溶融物を水で洗浄し;
    そして (2)かく洗浄されたジアリールカーボネートを蒸留す
    る;工程を含んでなるジアリールカーボネートの精製
    法。
  2. 【請求項2】 溶融物を3回洗浄する請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 蒸留を真空条件下で行なう請求項1記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 ジアリールカーボネートがジフェニルカ
    ーボネートである請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 洗浄水の温度が75−95℃の範囲内で
    ある請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 蒸留が分別蒸留であり、そしてその第一
    カットがフェノールを除去するものであり、第二カット
    が汚染物質を伴うジアリールカーボネートを除去するも
    のでありそして第三カットが高純度ジアリールカーボネ
    ート生成物を取り出すものである請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 つぎの工程: (1)ジフェニルカーボネートの色及び/又は該カーボ
    ネートの重合における反応性に悪影響を与える化合物で
    汚染されたジフェニルカーボネートの溶融物を、溶融状
    態を保持する温度で、水で複数回洗浄し;そして (2)かく洗浄されたジフェニルカーボネートからつぎ
    の溜分: (a)フェノールである第一カット; (b)部分的に精製されたジフェニルカーボネートであ
    る第二カット;及び (c)純粋なジフェニルカーボネートである第三カッ
    ト;を分離するように該洗浄されたジフェニルカーボネ
    ートを分別蒸留する;工程を含んでなる前記汚染された
    ジフェニルカーボネートの精製法。
  8. 【請求項8】 洗浄水の温度が75−95℃の範囲内で
    ある請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 洗浄を2回ないし4回行なう請求項8記
    載の方法。
  10. 【請求項10】 洗浄を3回行なう請求項9記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 フェノールである第一カットを180
    ℃未満の塔頂蒸気温度で採取する請求項7記載の方法。
  12. 【請求項12】 部分的に精製されたジフェニルカーボ
    ネートである第二カットを180−190℃の範囲内の
    塔頂蒸気温度で約1時間採取する請求項11記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 第三カットを180−190℃の範囲
    内の塔頂蒸気温度で採取する請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 部分的に精製されたジフェニルカーボ
    ネートである第二カットを粗製ジフェニルカーボネート
    に加えそして得られる混合物を請求項7記載の方法によ
    る精製に供する請求項12記載の方法。
  15. 【請求項15】 請求項13記載の方法の生成物。
JP6143717A 1993-06-29 1994-06-27 ジアリールカーボネートの精製法 Expired - Lifetime JP2862796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US084647 1993-06-29
US08/084,647 US5498319A (en) 1993-06-29 1993-06-29 Process for purifying diaryl carbonates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07138208A true JPH07138208A (ja) 1995-05-30
JP2862796B2 JP2862796B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=22186297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6143717A Expired - Lifetime JP2862796B2 (ja) 1993-06-29 1994-06-27 ジアリールカーボネートの精製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5498319A (ja)
EP (1) EP0633241B1 (ja)
JP (1) JP2862796B2 (ja)
CN (1) CN1103399A (ja)
DE (1) DE69405488T2 (ja)
ES (1) ES2106451T3 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10245366A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Mitsubishi Chem Corp 高純度ジアリールカーボネートおよびその製造方法
JPH11228504A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Mitsubishi Chemical Corp 高純度ジアリールカーボネート及びその製造方法
JP2008230175A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Mitsubishi Chemicals Corp フレーク状ジアリールカーボネートの製造方法及びフレーク状ジアリールカーボネートの取り扱い方法
JP2012166559A (ja) * 2012-04-20 2012-09-06 Mitsubishi Chemicals Corp フレーク状ジアリールカーボネートの取り扱い方法
JP2013107909A (ja) * 2013-03-11 2013-06-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 炭酸ジアリールを用いるイソシアネートの製造方法
US8895774B2 (en) 2008-05-15 2014-11-25 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for producing isocyanates using diaryl carbonate
US9233918B2 (en) 2008-05-15 2016-01-12 Asahi Kasei Chemicals Corporation Isocyanate production process

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030028043A1 (en) * 1995-08-01 2003-02-06 Gaylord M. Kissinger Process for purifying diaryl carbonates
DE19600631A1 (de) * 1996-01-10 1997-07-17 Bayer Ag Verfahren zur Reinigung von Kohlensäurediarylestern
WO1999055764A1 (fr) * 1998-04-27 1999-11-04 Teijin Limited Diester carbonique, polycarbonate aromatique, appareil de production et procede de production
US5962699A (en) * 1998-07-23 1999-10-05 Huntsman Petrochemical Corporation Process for decolorizing organic carbonates
US6143937A (en) * 1998-12-18 2000-11-07 General Electric Company Recovery of hydroxyaromatic compound from aqueous extract solutions
US6294684B1 (en) * 1999-12-08 2001-09-25 General Electric Company Method and apparatus for the continuous production of diaryl carbonates
CN100383109C (zh) * 2005-12-07 2008-04-23 华中科技大学 溶析结晶提纯碳酸二苯酯的工艺方法
WO2012076532A1 (en) 2010-12-08 2012-06-14 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for purifying aryl group containing carbonates
WO2012076519A1 (en) 2010-12-08 2012-06-14 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for purifying dialkyl carbonate
EP2970096B1 (en) * 2013-03-15 2018-08-08 SABIC Global Technologies B.V. Process for purification of diphenyl carbonate for the manufacturing of high quality polycarbonate
EP2778186B1 (en) 2013-03-15 2017-07-12 SABIC Global Technologies B.V. Production of a polycarbonate with limited metal residuals
EP3024782B1 (en) 2013-07-26 2019-06-12 SABIC Global Technologies B.V. Method and apparatus for producing high purity phosgene
EP3024783A1 (en) 2013-07-26 2016-06-01 SABIC Global Technologies B.V. Method and apparatus for producing high purity phosgene
EP3024813B1 (en) 2014-02-04 2017-03-29 SABIC Global Technologies B.V. Method for producing carbonates
KR101859207B1 (ko) 2014-02-04 2018-05-18 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 카보네이트 제조 방법
US10315981B2 (en) * 2015-11-26 2019-06-11 Shell Oil Company Process for preparing a diaryl carbonate
CN105968005A (zh) * 2016-06-08 2016-09-28 泰安众智化工有限责任公司 一种氯甲酸苯酯生产固体废弃物回收碳酸二苯酯的方法
CN113577814B (zh) * 2021-08-16 2022-10-18 四川中蓝国塑新材料科技有限公司 一种用于聚碳酸酯工业化生产的碳酸二苯酯回收装置及方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2362865A (en) * 1941-07-18 1944-11-14 Gen Chemical Corp Manufacturie of aromatic esters
DE1275541B (de) * 1965-02-25 1968-08-22 Bayer Ag Verfahren zur Reinigung von Diarylcarbonaten
US3470133A (en) * 1967-09-15 1969-09-30 Ppg Industries Inc Water washing polyesters of carbonic acid and diphenols
FR2294198A1 (fr) * 1974-12-11 1976-07-09 Poudres & Explosifs Ste Nale Procede de purification des oligocarbonates
US4697034A (en) * 1985-11-15 1987-09-29 General Electric Company Process for making diaryl carbonates
SU1698250A1 (ru) * 1989-11-20 1991-12-15 Уфимский Нефтяной Институт Способ получени дифенилкарбоната
JP2798293B2 (ja) * 1990-06-04 1998-09-17 日本ジーイープラスチックス株式会社 フェノール類の回収方法
US5167946A (en) * 1990-12-27 1992-12-01 The Dow Chemical Company Diaryl carbonate process
US5189139A (en) * 1991-08-08 1993-02-23 The Dow Chemical Company Preparation of polycarbonates comprising separating bisphenol, converting bisphenol to diaryl carbonate and recycling

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10245366A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Mitsubishi Chem Corp 高純度ジアリールカーボネートおよびその製造方法
JPH11228504A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Mitsubishi Chemical Corp 高純度ジアリールカーボネート及びその製造方法
JP2008230175A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Mitsubishi Chemicals Corp フレーク状ジアリールカーボネートの製造方法及びフレーク状ジアリールカーボネートの取り扱い方法
US8895774B2 (en) 2008-05-15 2014-11-25 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for producing isocyanates using diaryl carbonate
US9233918B2 (en) 2008-05-15 2016-01-12 Asahi Kasei Chemicals Corporation Isocyanate production process
JP2012166559A (ja) * 2012-04-20 2012-09-06 Mitsubishi Chemicals Corp フレーク状ジアリールカーボネートの取り扱い方法
JP2013107909A (ja) * 2013-03-11 2013-06-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 炭酸ジアリールを用いるイソシアネートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69405488T2 (de) 1998-03-26
US5498319A (en) 1996-03-12
EP0633241A1 (en) 1995-01-11
CN1103399A (zh) 1995-06-07
ES2106451T3 (es) 1997-11-01
JP2862796B2 (ja) 1999-03-03
EP0633241B1 (en) 1997-09-10
DE69405488D1 (de) 1997-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2862796B2 (ja) ジアリールカーボネートの精製法
JP2009286789A (ja) 低色トリメチロールプロパン製造のためのプロセス改良
KR100375082B1 (ko) 초순수비스페놀a의제조방법및이의용도
JPH0616584A (ja) ビスフェノール−aの製法
CA1130818A (en) Process for separation and purification of dihydric phenols
JP2796557B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法及びビスフェノールaを含むフェノール溶液の晶析生成物から分離された母液の処理方法
JP3413497B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP4140171B2 (ja) 高品位ビスフェノールa製造のためのビスフェノールaとフェノールとの結晶アダクトの製造方法
US6414198B1 (en) Method for producing bisphenol-A
US4352941A (en) Process for purification of phenylhydrazine
EP1557405B1 (en) Method of producing pure 1,1-bis-(4-hydroxyphenyl)-3,3,5-trimethylcyclohexane
EP0757030B1 (en) Process for purifying diaryl carbonates
EP1289917B1 (en) Process for the purification of monotertiarybutyl hydroquinone
US3871971A (en) Extractive recovery of a manganese acetate catalyst from residue recovered from distillation of an acetic acid feed produced by the oxidation of acetaldehyde
JPS59152367A (ja) メルカプトカルボン酸多価アルコ−ルエステル類の精製法
JP3041547B2 (ja) 高純度ビスフェノールaの分離方法
JP3780703B2 (ja) 2−ブチルオクタン二酸の製造法
JP3173732B2 (ja) 色相にすぐれたビスフェノールaの製造方法
JPH0597745A (ja) 着色性の低いビスフエノールaの製造方法
JPH0778030B2 (ja) 高品位ビスフェノールaの製造方法
JPS6326734B2 (ja)
JPH02237974A (ja) ビス(2・2・6・6―テトラメチル―4―ピペリジル)セバケートの新規製造法
JPH041157A (ja) ペンタクロロニトロベンゼンの蒸留精製法
JPH09143121A (ja) シュウ酸ジフェニルとフェノールの結晶性付加物及びその製法
JPS61200931A (ja) 色安定性のナフタリンを製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981110