JPH07133440A - アルミニウム顔料 - Google Patents

アルミニウム顔料

Info

Publication number
JPH07133440A
JPH07133440A JP5279612A JP27961293A JPH07133440A JP H07133440 A JPH07133440 A JP H07133440A JP 5279612 A JP5279612 A JP 5279612A JP 27961293 A JP27961293 A JP 27961293A JP H07133440 A JPH07133440 A JP H07133440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphoric acid
aluminum
group
coating
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5279612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3219572B2 (ja
Inventor
Takashi Yamamoto
隆嗣 山本
Takashi Matsufuji
▲隆▼ 松藤
Takaaki Fujiwa
高明 藤輪
Terumasa Daito
照政 大東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Aluminum KK
Daicel Corp
Original Assignee
Toyo Aluminum KK
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Aluminum KK, Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Toyo Aluminum KK
Priority to JP27961293A priority Critical patent/JP3219572B2/ja
Priority to US08/336,129 priority patent/US5540768A/en
Priority to CA002135254A priority patent/CA2135254C/en
Priority to DE69402511T priority patent/DE69402511T2/de
Priority to EP94308220A priority patent/EP0653465B1/en
Publication of JPH07133440A publication Critical patent/JPH07133440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219572B2 publication Critical patent/JP3219572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • C09C1/64Aluminium
    • C09C1/648Aluminium treated with inorganic and organic, e.g. polymeric, compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • C01P2004/86Thin layer coatings, i.e. the coating thickness being less than 0.1 time the particle radius

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 塗料安定性、塗膜色調、塗膜密着性および塗
膜耐湿性の性能バランスの点で満足できるアルミニウム
顔料を提供すること。 【構成】 本発明のアルミニウム顔料は、アルミニウム
フレーク表面上に、アルミニウムに対してMo金属換算
量で0.1〜10重量%のモリブデン酸被膜を有し、か
つ該被膜の上にアルミニウムに対してP元素換算量で
0.05〜5重量%の、多官能性エポキシ化合物と燐酸
化合物のエステル化反応により生成する燐酸エステルを
吸着させてなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水性メタリック塗料や水
性インキ等に配合して使用されるアルミニウム顔料に関
する。
【0002】
【従来の技術】水性メタリック塗料や水性インキ等に配
合されるアルミニウム顔料に関しては、多くの技術が公
知である。
【0003】例えば、特公昭34−9729号公報に
は、アルミニウム顔料を燐酸もしくは燐酸塩の水溶液で
処理する方法が開示されている。この処理によると水素
ガス発生を十分抑止でき、塗料安定性を有するアルミニ
ウム顔料が得られるが、処理により塗膜の色調が損なわ
れる上に、温水に浸漬した後に塗膜の色調が白く変化し
てしまうため塗膜耐湿性の点で欠陥があった。特公昭6
0−8057号公報には、燐酸のラウリルアルコール等
とのエステルでアルミニウム顔料を処理する方法が開示
されている。この処理によると塗料安定性を有しかつ塗
膜の色調も良好なアルミニウム顔料が得られるが、塗膜
密着性(顔料と塗料樹脂との密着性)が非常に悪いとい
う致命的な欠陥があった。
【0004】アルミニウム顔料を有機官能基で修飾した
酸性燐酸エステルで処理する技術もいくつか公知である
が、いずれも満足な物性を得るには至っていない。特公
昭60−15466号公報には、燐酸エステルを芳香族
環を含む官能基およびアミノ基により修飾することが開
示されているが、塗膜密着性の改善は十分ではない。特
公昭61−296072号公報には、修飾基の末端にカ
ルボキシル基を導入することが開示されているが、この
場合得られるアルミニウム顔料は塗料安定性も塗膜密着
性も不満足であった。
【0005】特公平1−54386号公報には、アルミ
ニウム顔料のクロム酸による処理が開示されている。こ
の処理によると塗料安定性を有しかつ塗膜の色調も優れ
たアルミニウム顔料が得られ、塗膜密着性も実用可能な
レベルまで改善され得る。しかしながら、この処理は反
応性が高く、粒度の細かいアルミニウムフレークは処理
する際に溶解してしまうため、D50<20μm程度の粒
度の細かいアルミニウム顔料を製造し難いし、6価クロ
ム化合物を使うため労働衛生上および環境保全上大きな
問題を残している。
【0006】特開昭61−47771号公報には、フィ
ルム形成性重合体と未処理のアルミニウム粉顔料および
水性希釈媒質を含有する含水被覆組成物中に、特定のエ
ポキシ樹脂と燐酸の反応生成物からなる発泡抑制剤を配
合することが開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した従来技術の欠陥を持たず、塗料安定性、塗膜色調、
塗膜密着性および塗膜耐湿性の性能バランスの点で満足
できるアルミニウム顔料を提供することにある。
【0008】
【問題を解決するための手段】上記した問題を解決する
ために検討を行ったところ、アルミニウムフレーク表面
上に、アルミニウムに対してMo金属換算量で0.1〜
10重量%のモリブデン酸被膜を有し、かつ該被膜の上
にアルミニウムに対してP元素換算量で0.05〜5重
量%の、多官能性エポキシ化合物と燐酸化合物のエステ
ル化反応により生成する燐酸エステルを吸着させること
により、塗料安定性、塗膜色調、塗膜密着性および塗膜
耐湿性の性能バランスの点で満足できるアルミニウム顔
料が提供され得ることを見いだした。
【0009】本発明は、モリブデン酸による処理(以
下、1次処理という)と多官能性エポキシ化合物と燐酸
化合物のエステル化反応により生成する燐酸エステル
(以下、安定化剤という)による処理(以下、2次処理
という)との組み合わせを特徴とする。本発明の特徴で
ある1次処理と2次処理との組み合わせは新規であり、
前掲した特開昭61−47771号公報にはアルミニウ
ム顔料と特定のエポキシ樹脂と燐酸の反応生成物からな
る発泡抑制剤を接触させることが開示されているもの
の、該接触前にアルミニウム顔料を予備処理することは
教示されていない。
【0010】本発明の1次処理は、水溶性溶剤中でアル
ミニウム顔料と1次処理剤とを接触させることからな
る。使用可能な水溶性溶剤としては、エチレングリコー
ルモノブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、ジエチレ
ングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテ
ル、イソプロピルアルコールなどが例示できる。
【0011】本発明の1次処理に供されるアルミニウム
顔料は、ボールミルやアトライターミル中で粉砕媒体の
存在下、粉砕助剤を用いて粉砕、摩砕して製造されたア
ルミニウムフレークである。色調の点から、平均粒径
(D50)が1〜50μm程度、特に10〜30μm程度
のものが好ましい。粉砕助剤としては、通常オレイン
酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、ラウリン酸、パ
ルミチン酸、ミリスチン酸などの高級脂肪酸のほか、脂
肪族アミン、脂肪族アミド、脂肪族アルコールが使用さ
れる。また、粉砕媒体としては、ミネラルスピリット、
ソルベントナフサなどの高引火点の鉱物油が使用され
る。
【0012】アルミニウムフレークは、処理液に湿潤し
やすいように予め処理の際に使用される水溶性溶剤で洗
浄しておくことが望ましい。特に粉砕媒体が処理液と相
溶性がない場合は、予め洗浄をかねて溶剤置換しておく
ことが有効である。
【0013】1次処理剤としてはモリブデン酸アンモニ
ウムが望ましい。モリブデン酸アンモニウムは、オルト
体、メタ体、パラ体のいずれも使用可能である。モリブ
デン酸アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属塩は水に
易溶性であるが、アルカリ性が強すぎてアルミニウムの
処理には適さない上に、アルカリ金属もしくはアルカリ
土類金属が被膜内に残留すると塗膜物性に悪影響を与え
る恐れがあるのであまり好ましくない。モリブデン酸ア
ンモニウムを水と水溶性溶剤の混合液に数%以下(例え
ば0.4%)の濃度になるように溶解した処理液を使用
するのがよい。
【0014】上記アルミニウムフレークを処理液と反応
させる際、処理液はアルカリ性であることが重要であ
る。通常処理液のpHは7〜10、好ましくは7.5〜
9.5、さらに好ましくは8〜9である。pHが7未満
では、アルミニウムとの反応が遅々として進まず(不動
態領域を越えた酸性ではアルミニウムは溶解してしま
う)、一方、pHが10を越えると急激な反応が起こり
色調の優れたアルミニウム顔料は決して得られない。
【0015】1次処理は反応系から水と未反応物を除去
することによって完了する。反応完了後、洗浄濾過して
から2次処理が施される。1次処理したアルミニウム顔
料のケーキが水を含んでいる場合は、2次処理を施す前
に水を上記水溶性溶剤で置換するのが望ましい。この段
階で貯蔵したいときには、洗浄濾過後上記水溶性溶剤な
どに分散させればよい。
【0016】1次処理により生成したモリブデン酸被膜
はアルミニウムに対してMo金属含有量で0.1〜10
重量%の範囲にある。下限値未満では、塗料安定性に乏
しく、水性塗料中での水との反応による水素ガスの生成
を十分抑止できず、一方上限値を越えると塗膜が厚くな
りすぎるために塗膜の色調が逆に悪くなる。好ましい範
囲は0.1〜3重量%である。
【0017】本発明の2次処理は、1次処理されたアル
ミニウム顔料を安定化剤で処理することからなる。この
2次処理に使用される安定化剤は多官能性エポキシ化合
物と燐酸化合物のエステル化反応により生成する燐酸エ
ステルである。前記燐酸エステルは、特願平5−191
745号、特願平5−191746号および特願平5−
191747号に記載されており、下記一般式[I]〜
[III ]のいずれかで表される。
【0018】一般式[I]:
【0019】
【化7】
【0020】[式中、R1 は炭素数1〜30のアルキル
基またはアルケニル基またはY1 であり、X1 は−O−
(CRa b c CO−(ここでRa およびRb は同一
でも異なっていてもよく、水素原子、メチル基またはエ
チル基であり、cは4〜8の整数である)であり、 Y1 は式(1):
【0021】
【化8】
【0022】で表される燐酸基を有するヒドロキシシク
ロヘキサン骨格であり、m1 +m2 +m3 ……mi は0
〜30である]。
【0023】一般式[II]:
【0024】
【化9】
【0025】[式中、R2 はi個の活性水素を有する有
機化合物の残基であり、n1 、n2 、n3 ……ni はそ
れぞれ0または1〜30の整数でその和は1〜100で
あり、iは1〜10の整数で、R2 の活性水素基数を表
し、 Aは式(2):
【0026】
【化10】
【0027】で表される置換基X2 を有するオキシシク
ロヘキサン骨格であり、 X2 は式(3)〜(6):
【0028】
【化11】
【0029】(ここでR′は水素原子、アルキル基、ア
ルキルカルボニル基またはアリールカルボニル基であ
る)で表される基のいずれかであるが、式(4)または
(5)で表される燐酸基を有する基が一般式[II]で表
される化合物中に1個以上含まれるものとする]。
【0030】一般式[III ]:
【0031】
【化12】
【0032】[式中、R3 は炭素数1〜20のアルキル
基またはアルケニル基であり、A’は炭素数1〜20の
アルキル基またはアルケニル基であり、X3 は−P(=
O)(OH)2 であり、iは1〜10の整数である]。
【0033】一般式[I]を有する燐酸エステルの代表
的な化合物としては、式(I−1)を有するエポキシ化
合物(ダイセル化学製、エポリードGT400)の燐酸
付加物
【0034】
【化13】
【0035】式(I−2)を有するエポキシ化合物(ダ
イセル化学製、エポリードGT401)の燐酸付加物
【0036】
【化14】
【0037】式(I−3)を有するエポキシ化合物(ダ
イセル化学製、エポリードGT403)の燐酸付加物
【0038】
【化15】
【0039】式(I−4)を有するエポキシ化合物(ダ
イセル化学製、エポリードGT300)の燐酸付加物
【0040】
【化16】
【0041】式(1−5)を有するエポキシ化合物(ダ
イセル化学製、エポリードGT302)の燐酸付加物
【0042】
【化17】
【0043】式(I−6)を有するエポキシ化合物(ダ
イセル化学製、セロキサイド2081)の燐酸付加物
【0044】
【化18】
【0045】式(I−7)を有するエポキシ化合物(ダ
イセル化学製、セロキサイド2083)の燐酸付加物
【0046】
【化19】
【0047】式(I−8)を有するエポキシ化合物(ダ
イセル化学製、セロキサイド2085)の燐酸付加物
【0048】
【化20】
【0049】が例示される。
【0050】一般式[II]を有する燐酸エステルの代表
的な化合物としては、脂環式エポキシ化合物(ダイセル
化学製、HEPE3150)の燐酸付加物
【0051】
【化21】
【0052】が例示される。
【0053】一般式[III ]を有する燐酸エステルの代
表的な化合物としては、プロピレングリコールジグリシ
ジルエーテルの燐酸付加物、ジエチレングリコールジグ
リシジルエーテルの燐酸付加物、トリメチロールプロパ
ントリグリシジルエーテルの燐酸付加物およびペンタエ
リスリトールテトラグリシジルエーテルの燐酸付加物が
例示される。
【0054】本発明の2次処理で安定化剤として使用さ
れる燐酸エステルの製造方法は、前掲した特願平の各出
願明細書に記載されているので参照されたい。
【0055】本発明の2次処理は、安定化剤をイソプロ
ピルアルコール、エチレングリコール、ブチルセロソル
ブ、プロピレングリコールモノプロピルエーテルなどの
極性溶剤に溶解してミキサーなどの混練装置中の1次処
理ケーキに対して所定の量添加して混練することが望ま
しい。安定化剤の添加量としてはアルミニウムに対して
燐含有量で0.05〜5重量%、好ましくは0.1〜1
重量%の比率が望ましい。添加量が0.05重量%未満
の場合は塗料のガス発生を抑制するに不十分であり、5
重量%を越えると塗膜耐湿性が低下して耐温水テスト後
の色調や塗膜密着性の低下を招くこととなる。
【0056】このように2次処理して得られたアルミニ
ウム顔料は、表面をMo金属換算量で0.1〜10重量
%のモリブデン酸皮膜で被覆されており、さらにその表
面をアルミニウムに対して燐含有量で0.05〜5重量
%の量の安定化剤で被覆された2重構造を有する。
【0057】
【効果】本発明では、モリブデン酸による1次処理と安
定化剤による2次処理との相乗効果により、2次処理に
使用される安定化剤の効果がより一層高められる。安定
化剤の添加量を大きく減少させることができるので、燐
系添加剤に起因する欠陥(耐温水テスト後の塗膜色調、
塗膜密着性の低下)が最小限に抑えられ、従来にない塗
料安定性、塗膜色調、塗膜密着性および塗膜耐湿性の良
好な性能バランスを有するアルミニウム顔料を得ること
ができる。
【0058】また、本発明の安定化剤は、その1つの出
発原料成分である多官能性エポキシ化合物が塗膜中に焼
付けられたときにその強い凝集力でアルミニウム顔料と
塗料樹脂との間の密着性を保持する役割を有し、従来か
ら使用されている燐酸エステルなどの燐系化合物を使用
した場合の欠陥であった塗膜密着性が改善され得る。
【0059】アルミニウム粉顔料にエポキシ樹脂と燐酸
の反応生成物からなる発泡抑制剤を接触させることを開
示している特開昭61−47771号公報の場合、顔料
に1次処理を施していないため抑制剤の効果が十分に発
揮されず、塗料安定性、耐温水テスト後の塗膜の色調や
塗膜密着性等全てにわたって満足な性能を有するアルミ
ニウム顔料を得ることは困難である(後記比較例4参
照)。また、同公報では燐系化合物による欠陥を抑える
ためにエポキシ樹脂の種類をかなり限定しているが、そ
れでも必ずしも十分な性能は得られていない。本発明で
はアルミニウム顔料に1次処理を施しているために前述
のように燐系化合物の欠陥を大幅に減少させ得ることが
でき、エポキシ化合物の構造に影響される度合が少なく
なり、安定化剤は広範囲から選択することができる。
【0060】
【実施例】以下、実施例を参照して本発明を更に説明す
る。
【0061】参考例1:安定化剤A(一般式IIの化合物)の生成 エポキシ樹脂(ダイセル化学工業(株)製 EHPE3
150)40gとプロピレングリコールモノプロピルエ
ーテル40gの混合物を、85%燐酸100gに5酸化
2燐40gの比率で混合調整した100%燐酸21.5
gとプロピレングリコールモノプロピルエーテル26.
0gの混合物に約1時間かけて滴下し、この反応の際に
温度は約90℃まで上昇した。温度は反応熱により上昇
するが発熱終了後、約2時間90℃になるように一定に
温度を保持した。反応終了後、冷却して固形分を65%
になるようにプロピレングリコールモノプロピルエーテ
ルを添加して調整した。冷却後の反応粗液のオキシラン
酸素濃度は0であった。
【0062】参考例2:安定化剤B(一般式Iの化合物)の生成 エポキシ樹脂(ダイセル化学工業(株)製 セロキサイ
ド2085)40gとプロピレングリコールモノプロピ
ルエーテル16gの混合物を、85%燐酸100gに5
酸化2燐40gの比率で混合調整した100%燐酸8.
5gとプロピレングリコールモノプロピルエーテル25
gの混合物に約1時間かけて滴下した。安定化剤Aと同
様に発熱終了後、約2時間90℃になるように一定に温
度を保持した。反応終了後、冷却して固形分を65%に
なるようにプロピレングリコールモノプロピルエーテル
を添加して調整した。冷却後の反応粗液のオキシラン酸
素濃度は0であった。
【0063】参考例3:安定化剤C(一般式III の化合物)の生成 ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル40g
を、85%燐酸100gに5酸化2燐40gの比率で混
合調整した100%燐酸25.6gとプロピレングリコ
ールモノプロピルエーテル64gの混合物に約1時間か
けて滴下した。安定化剤Aと同様に発熱終了後、約2時
間90℃になるように一定に温度を保持した。反応終了
後、冷却して固形分を65%になるようにプロピレング
リコールモノプロピルエーテルを添加して調整した。冷
却後の反応粗液のオキシラン酸素濃度は0であった。
【0064】参考例4:安定化剤D(比較化合物)の生成 本参考例で生成した化合物は特開昭61−47771号
公報の実施例1に準じて生成した。
【0065】エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ(株)
製 エピコート828)42gとフェニルグリシジルエ
ーテル33.2gの混合物を88%オルト燐酸24.6
gとトリエチルアミン0.2gの混合物中に約1時間か
けて滴下した。この反応の際に温度は約120℃まで上
昇した。温度は反応熱により上昇するが発熱終了後、約
2時間110℃になるように一定に温度を保持した。反
応終了後、冷却しつつ生成物が粘稠性を保持している内
に固形分65%になるようにプロピレングリコールモノ
プロピルエーテルを添加して希釈調整した。その後この
生成物をトリエチルアミン19.7gで中和した。冷却
後の反応粗液のオキシラン酸素濃度は0であった。
【0066】実施例1〜9 <アルミ顔料の1次処理>容量3リットルのビーカー
に、アルミニウムフレーク(東洋アルミニウム(株)製
アルペースト7675NS,D50=14μm)をアル
ミニウム分が200gになるように秤取し、これに1リ
ットルのプロピレングリコールモノメチルエーテルを添
加して400rpmで撹拌しながらアルミニウムフレー
クを分散させ、全体を冷却して液温18℃とした。それ
から、あらかじめ200mlの脱イオン水に5.0gの
パラモリブデン酸アンモニウムを溶解させた反応液を徐
々に添加し、400〜450rpmで撹拌を続けながら
pH8.5で、液温15〜20℃の範囲で1時間反応さ
せた。それから、脱イオン水で3回デカンテーションを
繰り返し、アンモニウムイオンと未反応のパラモリブデ
ン酸アンモニウムを溶出してから、ガラスフィルターを
用いて吸引濾過した。続いてフィルター上のアルミニウ
ムフレークを上記プロピレングリコールモノメチルエー
テルで3回洗浄して完全に水を除去してから最後に吸引
濾過して1次処理アルミニウム顔料を得た。
【0067】<アルミ顔料の2次処理>こうして得られ
た1次処理アルミニウム顔料をミキサー中で表1に示す
量の安定化剤とブチルセロソルブを添加して30分間混
練処理して50℃恒温槽中で2日間熟成させた。
【0068】2次処理アルミニウム顔料のMo含有量は
ICP発光分光分析法を用いて定量し、アルミニウムに
対するMo金属換算量で表1に示した。また、同表中の
P含有量は計算値である。
【0069】比較例1 実施例1の1次処理に供したアルミニウムフレーク(東
洋アルミニウム(株)製 アルペースト7675NS,
50=14μm)を水性樹脂に分散しやすいようにプロ
ピレングリコールモノメチルエーテルに溶剤置換したも
の。
【0070】比較例2 実施例1の1次処理に供したアルミニウムフレーク(東
洋アルミニウム(株)製 アルペースト7675NS,
50=14μm)に1次処理のみを施したもの。
【0071】比較例3 市販の水性アルペーストWXM7675(東洋アルミニ
ウム(株)製)比較例4 実施例1の1次処理に供したアルミニウムフレーク(東
洋アルミニウム(株)製 アルペースト7675NS,
50=14μm)に安定化剤Dによる2次処理のみを施
したもの。
【0072】試験例 水性メタリックベース塗料の調製 次の原料: トリエチルアミンで中和した水溶性アクリル樹脂 58.43g (三井東圧化学(株)製 アルマテックス(登録商標)WA911) メラミン樹脂 8.80g (三井サイアナミッド(株)製 サイメル(登録商標)350) アルミニウム顔料(金属Al換算) 6.00g 脱イオン水 80.00g を十分撹拌し、手分散の後、ディスパーにより1000
rpm×約10分間撹拌して分散する。その後、10%
トリエチルアミンでpHを8.6に調整する。脱イオン
水を用いて#4フォードカップで19〜20秒に粘度調
整する。
【0073】油性クリヤー塗料の調製 次の原料: アクリル樹脂 130g (大日本インキ化学工業(株)製アクリディック(登録商標) A−345) メラミン樹脂 50g (大日本インキ化学工業(株)製スーパーベッカミン(登録商標) L−117−60) ソルベッソ(登録商標)100 70g を手分散した。調製後のクリアー塗料の粘度は#4フォ
ードカップで20秒であった。
【0074】塗装方法 米国SPRAYMATION社製自動エアー塗装パネル
作製装置310741型に、岩田塗装機工業(株)製S
A−71スプレーガンを使用して、予めプライマーを塗
装した鋼板に、水性メタリックベース塗料を乾燥膜厚1
3μmとなるように塗装し、90℃のエアーオーブン中
で10分間予備乾燥を行い、その上に油性クリヤー塗料
を乾燥膜厚40μmとなるように塗布した後、160℃
のエアーオーブン中で30分間焼付けすることにより硬
化させたものを試験片とした。
【0075】試験項目 1.塗料安定性 粘度調整前の水性メタリックベース塗料80gをフラス
コに採取し、50℃に調整した湯煎器内で10日間の水
素ガス累積発生量を観察した。ガス発生量が少ないほど
塗料安定性が良いことを示す。
【0076】2.塗膜初期特性 塗装の終了した試験片の色調、すなわち塗膜の光沢(I
V値)を関西ペイント(株)製測色機「アルコープ」L
MR−100型を用いて評価した。塗膜密着性はAST
M D3359 B法に準じて6段階評価した。一般的
評価で3B以上が合格である。
【0077】3.塗膜の耐温水性 試験片を50℃の温水に10日間浸漬後、塗膜の密着性
を上記と同様に評価し、50℃の温水に10日間浸漬前
後の塗膜密着性の変化を調べた。また、浸漬部分の白化
度合いを非浸漬部分の色調と比較評価した。白化度合い
の評価は目視で行い、結果は、全く色調に変化無しと認
められたものは二重丸、わずかの差しか認められかった
ものは一重丸、ボーダーラインは三角印、許容できない
変色はバツ印で表記した。
【0078】
【表1】
【0079】
【表2】
【0080】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松藤 ▲隆▼ 大阪府大阪市中央区久太郎町三丁目6番8 号 東洋アルミニウム株式会社内 (72)発明者 藤輪 高明 広島県大竹市玖波4丁目13番5号 (72)発明者 大東 照政 大阪府堺市浜寺南町3丁目4番1号

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウムフレーク表面上に、アルミ
    ニウムに対してMo金属換算量で0.1〜10重量%の
    モリブデン酸被膜を有し、かつ該被膜の上にアルミニウ
    ムに対してP元素換算量で0.05〜5重量%の、多官
    能性エポキシ化合物と燐酸化合物のエステル化反応によ
    り生成する燐酸エステルを吸着させてなることを特徴と
    するアルミニウム顔料。
  2. 【請求項2】 燐酸エステルが一般式[I]: 【化1】 [式中、 R1 は炭素数1〜30のアルキル基またはアルケニル基
    またはY1 であり、 X1 は−O−(CRa b c CO−(ここでRa およ
    びRb は同一でも異なっていてもよく、水素原子、メチ
    ル基またはエチル基であり、cは4〜8の整数である)
    であり、 Y1 は式(1): 【化2】 で表される燐酸基を有するヒドロキシシクロヘキサン骨
    格であり、 m1 +m2 +m3 ……mi は0〜30である]:一般式
    [II]: 【化3】 [式中、 R2 はi個の活性水素を有する有機化合物の残基であ
    り、 n1 、n2 、n3 ……ni はそれぞれ0または1〜30
    の整数でその和は1〜100であり、 iは1〜10の整数で、R2 の活性水素基数を表し、 Aは式(2): 【化4】 で表される置換基X2 を有するオキシシクロヘキサン骨
    格であり、 X2 は式(3)〜(6): 【化5】 (ここでR2 は水素原子、アルキル基、アルキルカルボ
    ニル基またはアリールカルボニル基である)で表される
    基のいずれかであるが、式(4)または(5)で表され
    る燐酸基を有する基が一般式[II]で表される化合物中
    に1個以上含まれるものとする]:一般式[III ]: 【化6】 [式中、 R3 は炭素数1〜20のアルキル基またはアルケニル基
    であり、 A’は炭素数1〜20のアルキル基またはアルケニル基
    であり、 X3 は−P(=O)(OH)2 であり、 iは1〜10の整数である]のいずれかで表わされるこ
    とを特徴とする請求項1記載のアルミニウム顔料。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のアルミニウム顔料を配合
    する水性メタリック塗料またはインキ。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のアルミニウム顔料を含有
    するメタリック塗膜。
JP27961293A 1993-11-09 1993-11-09 アルミニウム顔料 Expired - Lifetime JP3219572B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27961293A JP3219572B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 アルミニウム顔料
US08/336,129 US5540768A (en) 1993-11-09 1994-11-04 Aluminum pigments
CA002135254A CA2135254C (en) 1993-11-09 1994-11-07 Aluminum pigments
DE69402511T DE69402511T2 (de) 1993-11-09 1994-11-08 Aluminiumpigmente
EP94308220A EP0653465B1 (en) 1993-11-09 1994-11-08 Aluminium pigments

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27961293A JP3219572B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 アルミニウム顔料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07133440A true JPH07133440A (ja) 1995-05-23
JP3219572B2 JP3219572B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=17613416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27961293A Expired - Lifetime JP3219572B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 アルミニウム顔料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5540768A (ja)
EP (1) EP0653465B1 (ja)
JP (1) JP3219572B2 (ja)
CA (1) CA2135254C (ja)
DE (1) DE69402511T2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003147226A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Toyo Aluminium Kk アルミニウム顔料、その製造方法および樹脂組成物
US6602339B2 (en) 2000-10-13 2003-08-05 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Aluminum pigment, process for its production and resin compositions containing the same
JP2009275095A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 金属顔料組成物
WO2010137417A1 (ja) 2009-05-25 2010-12-02 東洋アルミニウム株式会社 表面被覆メタリック顔料、それを含む水性塗料およびそれが塗布された塗装物
WO2011040640A1 (en) 2009-10-02 2011-04-07 Kansai Paint Co., Ltd. Aqueous coating composition
JP2011157516A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Showa Aluminum Powder Kk 樹脂被覆金属顔料の製造方法
US8088211B2 (en) 2003-04-28 2012-01-03 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Aluminum pigment, process for production thereof and resin composition
US8580382B2 (en) 2005-10-13 2013-11-12 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Coated metal pigment, method for production of the same, and coating composition containing the same
US10197856B2 (en) 2015-04-03 2019-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Optical modulator and display device
EP3699239A1 (en) 2019-02-21 2020-08-26 Oike&Co., Ltd. Thin leaf-like indium particles and method for producing same, glitter pigment, and water-based paint and coating film

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5912283A (en) * 1995-07-19 1999-06-15 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Surface-treated color pigment, colored substrate particles and production process thereof
JP3592439B2 (ja) * 1996-05-27 2004-11-24 東洋アルミニウム株式会社 着色アルミニウム顔料およびその製造方法
DE10001437A1 (de) 2000-01-15 2001-07-19 Eckart Standard Bronzepulver Fließ- und pumpfähiges Metallpigment-Halbfabrikat zur Herstellung von Farben und Lacken
KR101215465B1 (ko) * 2004-08-26 2012-12-27 루브리졸 어드밴스드 머티어리얼스, 인코포레이티드 안정성이 개선된 코팅 조성물
CN102250495B (zh) * 2011-05-23 2013-07-17 南阳市凌宝珠光颜料有限公司 18k金钛晶珠光颜料的生产工艺
CN107430343B (zh) * 2015-03-31 2020-10-30 日产化学工业株式会社 阳离子聚合性抗蚀剂下层膜形成用组合物

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044133A (ja) * 1973-08-22 1975-04-21
JPH01313571A (ja) * 1988-06-10 1989-12-19 Kansai Paint Co Ltd 水素脆性防止塗料用顔料及びこれを用いた塗料
JPH02120368A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Asahi Kasei Metals Kk 水性メタリツク塗料用顔料組成物
JPH0374472A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Asahi Kasei Metals Kk アルミニウム顔料およびその製造方法並びにその顔料を含有するメタリック塗料
JPH04318181A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Nippon Paint Co Ltd アルミニウム又はその合金用処理液
JPH0657171A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Toyo Alum Kk アルミニウム顔料
JPH0717988A (ja) * 1993-07-05 1995-01-20 Daicel Chem Ind Ltd リン含有化合物及びその製造方法
JPH0717986A (ja) * 1993-07-05 1995-01-20 Daicel Chem Ind Ltd リン含有化合物からなる組成物およびその製法
JPH0717987A (ja) * 1993-07-05 1995-01-20 Daicel Chem Ind Ltd リン含有化合物からなる組成物及びその製造方法
JPH0770468A (ja) * 1993-07-05 1995-03-14 Toyo Alum Kk アルミニウム顔料

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA659623A (en) * 1963-03-19 C. Hurd Loren Method of making pigment and products thereof
JPS608057B2 (ja) * 1979-05-28 1985-02-28 旭化成株式会社 水分散性金属粉組成物
JPS608057A (ja) * 1983-06-27 1985-01-16 エヌオーケー株式会社 滴状凝縮面の形成方法
US4565716A (en) * 1983-07-05 1986-01-21 Aluminum Company Of America Water resistant aluminum particles and coating
JPS6029401A (ja) * 1983-07-26 1985-02-14 Pentel Kk 着色アルミニウム粉の製造方法
PL143722B1 (en) * 1984-01-17 1988-03-31 Ici Plc Milk weighing balance
AT386000B (de) * 1985-06-20 1988-06-10 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur stabilisierung von aluminiumpigmenten
DE3636183A1 (de) * 1986-08-27 1988-03-03 Basf Lacke & Farben Wasserverduennbare beschichtungszusammensetzungen
JPS6454386A (en) * 1987-08-26 1989-03-01 Hitachi Medical Corp X-ray detector for ct device
JPH06104789B2 (ja) * 1989-03-31 1994-12-21 日本ペイント株式会社 金属顔料組成物およびそれを含む水性塗料組成物
JPH0822991B2 (ja) * 1990-05-21 1996-03-06 日本ペイント株式会社 水性塗料組成物
US5320673A (en) * 1992-05-15 1994-06-14 Basf Lacke+Farben Aktiengesellschaft Dispersants for pigments in waterborne coatings compositions

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044133A (ja) * 1973-08-22 1975-04-21
JPH01313571A (ja) * 1988-06-10 1989-12-19 Kansai Paint Co Ltd 水素脆性防止塗料用顔料及びこれを用いた塗料
JPH02120368A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Asahi Kasei Metals Kk 水性メタリツク塗料用顔料組成物
JPH0374472A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Asahi Kasei Metals Kk アルミニウム顔料およびその製造方法並びにその顔料を含有するメタリック塗料
JPH04318181A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Nippon Paint Co Ltd アルミニウム又はその合金用処理液
JPH0657171A (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 Toyo Alum Kk アルミニウム顔料
JPH0717988A (ja) * 1993-07-05 1995-01-20 Daicel Chem Ind Ltd リン含有化合物及びその製造方法
JPH0717986A (ja) * 1993-07-05 1995-01-20 Daicel Chem Ind Ltd リン含有化合物からなる組成物およびその製法
JPH0717987A (ja) * 1993-07-05 1995-01-20 Daicel Chem Ind Ltd リン含有化合物からなる組成物及びその製造方法
JPH0770468A (ja) * 1993-07-05 1995-03-14 Toyo Alum Kk アルミニウム顔料

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6602339B2 (en) 2000-10-13 2003-08-05 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Aluminum pigment, process for its production and resin compositions containing the same
JP2003147226A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Toyo Aluminium Kk アルミニウム顔料、その製造方法および樹脂組成物
US8088211B2 (en) 2003-04-28 2012-01-03 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Aluminum pigment, process for production thereof and resin composition
US8580382B2 (en) 2005-10-13 2013-11-12 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Coated metal pigment, method for production of the same, and coating composition containing the same
JP2009275095A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 金属顔料組成物
WO2010137417A1 (ja) 2009-05-25 2010-12-02 東洋アルミニウム株式会社 表面被覆メタリック顔料、それを含む水性塗料およびそれが塗布された塗装物
US8642681B2 (en) 2009-05-25 2014-02-04 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Surface-coated metallic pigment, water base paint containing the same, and coated product to which water base paint has been applied
WO2011040640A1 (en) 2009-10-02 2011-04-07 Kansai Paint Co., Ltd. Aqueous coating composition
JP2011157516A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Showa Aluminum Powder Kk 樹脂被覆金属顔料の製造方法
US10197856B2 (en) 2015-04-03 2019-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Optical modulator and display device
EP3699239A1 (en) 2019-02-21 2020-08-26 Oike&Co., Ltd. Thin leaf-like indium particles and method for producing same, glitter pigment, and water-based paint and coating film
US11203690B2 (en) 2019-02-21 2021-12-21 Oike & Co., Ltd. Thin leaf-like indium particles and method for producing same, glitter pigment, and water-based paint and coating film

Also Published As

Publication number Publication date
US5540768A (en) 1996-07-30
JP3219572B2 (ja) 2001-10-15
EP0653465B1 (en) 1997-04-09
DE69402511T2 (de) 1997-12-04
CA2135254C (en) 2005-06-14
EP0653465A1 (en) 1995-05-17
CA2135254A1 (en) 1995-05-10
DE69402511D1 (de) 1997-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3403813B2 (ja) アルミニウム顔料
JP3200473B2 (ja) アルミニウム顔料
JPH07133440A (ja) アルミニウム顔料
JP5197377B2 (ja) 金属顔料組成物
US6602339B2 (en) Aluminum pigment, process for its production and resin compositions containing the same
JP4260454B2 (ja) アルミニウム顔料
JP2759198B2 (ja) 耐水性金属の顔料を含有するペーストおよびその製造法
JPS61291662A (ja) 水性塗料組成物
EP0347930B1 (en) Metallic pigment composition
JP3623854B2 (ja) アルミニウム顔料とその製造方法およびそれを含む樹脂組成物
CN109868033A (zh) 一种无重金属水性环氧底漆及其制备方法
US6335390B1 (en) Aqueous coating compositions comprising metallic pigment
JPH09194756A (ja) 新規な水性アルミニウム顔料組成物およびその製造方法
EP1378546B1 (en) Zinc powder dispersible in water and zinc powder-containing water base paint
KR0152126B1 (ko) 아연말(징크다스트)을 함유한 스틸밴드(대강) 도장용의 수용성 방청도료 조성물
JP3425490B2 (ja) アルミニウム顔料
JPS6361982B2 (ja)
JPH0873776A (ja) 防食性水系塗料組成物
RU2226204C1 (ru) Водоразбавляемая композиция для получения покрытий методом электроосаждения
WO2022172979A1 (ja) 顔料分散体
KR100772558B1 (ko) 알루미늄 안료, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 수지조성물
CN116751475A (zh) 一种含eep组合物及其制备方法和应用
JPH047368A (ja) 樹脂被覆金属顔料組成物
JPH0114257B2 (ja)
JPH06212046A (ja) 水性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term