JPH071319Y2 - マニュアル式シフトレバー装置 - Google Patents

マニュアル式シフトレバー装置

Info

Publication number
JPH071319Y2
JPH071319Y2 JP1988136453U JP13645388U JPH071319Y2 JP H071319 Y2 JPH071319 Y2 JP H071319Y2 JP 1988136453 U JP1988136453 U JP 1988136453U JP 13645388 U JP13645388 U JP 13645388U JP H071319 Y2 JPH071319 Y2 JP H071319Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift lever
shift
insulator
switching operation
lever bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988136453U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0256725U (ja
Inventor
信男 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1988136453U priority Critical patent/JPH071319Y2/ja
Publication of JPH0256725U publication Critical patent/JPH0256725U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH071319Y2 publication Critical patent/JPH071319Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は、シフトレバー装置に係り、いわゆるマニュア
ル式のシフトレバーを枢支するシフトレバーブラケット
とボディフロアとの間および上記シフトレバーブラケッ
トとこれを取付固定する固定具との間に介在するインシ
ュレータの改良に関する。
(従来の技術) マニュアル式のシフトレバー装置を備えた車両において
は、シフトレバーを操作することにより、シフト切換お
よびセレクト切換が得られるようになっている。一般
に、シフトレバーを車両の前後方向に沿って変位操作す
ることをシフト切換操作と呼んでいて、たとえば、1速
から2速への切換あるいはその逆の切換などが相当す
る。また、シフトレバーを車両の左右方向に沿って変位
操作することをセレクト切換操作と読んでいて、たとえ
ば、1速から3速への切換あるいはその逆の切換などが
相当する。
第1図および第2図は、マニュアル式シフトレバー装置
の概略構造を示す。図中1はシフトレバーである。この
シフトレバー1は支持機構2を介してシフトレバーブラ
ケット3にシフト切換およびセレクト切換操作可能に支
持される。なお、第1図のシフトレバーブラケット3は
略図化して示し、第2図のシフトレバーブラケット3は
実際のものに近い形状で示す。また第1図のみ示すよう
に、上記支持機構2には、シフトケーブル4aとセレクト
ケーブル4bの一端部が連結され、これらケーブル4a,4b
の他端部は図示しないトランスミッションの所定部位に
まで延出されかつ連結される。さらにまた、第2図のみ
に示すように、上記シフトレバーブラケット3の略四隅
には取付孔5…が設けられ、かつこれら取付孔5…には
インシュレータ6a…,6b…が連通する。すなわち、シフ
トレバーブラケット3の上面および下面から上記インシ
ュレータ6a…,6b…が挟持するようになっていて、上部
側のインシュレータ6a…は固定具である固定ボルト7と
シフトレバーブラケット3との間に介在する。下部側の
インシュレータ6b…は、シフトレバーブラケット3とボ
ディフロア8との間に介在する。上記固定ボルト7は、
上下部のインシュレータ6a…,6b…とともにシフトレバ
ーブラケット3をボディフロア8に取付固定することに
なる。
上記インシュレータ6a…,6b…についてなお説明する
と、これは従来、第4図に示すようになっている。すな
わち、上下部のインシュレータ6a,6bはともにゴム材を
ベースとして形成され、かつこれらの中心軸に沿って金
属パイプからなるカラー9a,9bが加硫接着される。上部
側のインシュレータ6a下面には、上記シフトレバーブラ
ケット3の取付孔5に嵌合する突部が一体に設けられ、
かつ下部側のインシュレータ6bは何等の突部もなく、上
部側のインシュレータ6aとともにシフトレバーブラケッ
ト3の取付孔5周辺を挟着することになる。
このようなインシュレータ6a…,6b…は、シフトレバー
1のシフト切換およびセレクト切換にともなう振動およ
び打音の吸収をなすとともにシフトレバーブラケット3
の姿勢を水平に保持する。すなわち、上記シフトレバー
1の切換操作をなすと、支持機構2がシフトレバー1を
設定位置に弾性的に変位させ、このときに衝撃振動およ
び打音を発生するとともにシフトレバーブラケット3が
シフトレバー1の方向に傾く。しかるに、上記シフトレ
バーブラケット3をボディフロア8に支持するインシュ
レータ6a…,6b…は弾性を有するから、上記振動打音を
吸収してボディフロア8への伝達を阻止し、かつ操作終
了状態でシフトレバー3を元の水平状態に戻すようにな
っている。
(考案が解決しようとする課題) ところで、このようなマニュアル式シフトレバー装置に
おいては、シフト−セレクト切換操作にともなう振動打
音の吸収とともに切換操作のフィーリングを最適なもの
にしなければならない。すなわち、インシュレータ6a
…,6b…の弾性を低く(柔らかく)して切換操作にとも
なう振動打音を吸収し易くすると、切換操作時のフィー
リングとしては柔らか過ぎる感じとなり、節度感が得ら
れず頼りない。その反面、金属材のような剛性の高いイ
ンシュレータを介在させ、もしくは全く介在せずにシフ
トレバーブラケット3を直接ボディフロア8に取付固定
して、シフトレバー1の切換操作したときのフィーリン
グを堅くし、いわゆる手応えのある操作を可能にするこ
とが考えられる。しかしながらその反面、上記切換操作
にともなう振動打音を吸収できないばかりか、逆に拡大
してしまうという不具合を生じる。
このような条件から、シフトレバー1に対する切換操作
の始めから初期の状態では、比較的堅いフィーリングと
して節度感を持たせ、切換操作の後期から完了状態で
は、逆に柔らかであり振動打音の吸収が容易であれば、
極めて理想的である。
しかしながら、従来のゴム材を用いた上記インシュレー
タ6a…,6b…の特性は、第5図の破線変化Aとして示す
ように、荷重の変化と変位の変化とが常に一定の比率で
増大するばね定数のものが選択される。この傾斜角度の
さらに小さいものを選択すれば、僅かの荷重の変化でも
変位の変化が大となり、ばね定数が低くなる。すなわ
ち、常時非常に柔らかくなってしまい、より振動打音の
吸収がし易いがシフト−セレクト操作時の手応えがなく
フィーリングが悪くなる。逆に、傾斜角度の大なるもの
を選択すれば、多くの荷重の変化でも変位の変化が僅か
になり、ばね定数が高くなる。すなわち、常時非常に堅
くなって、操作フィーリングは良いが振動打音の吸収が
し難くなる。上記破線変化Aの傾斜度合いは、これらの
中間位置になるよう選択される。したがって、いずれの
条件をも完全に満足するには至らない、中間の特性とな
っている。
本考案は、上記事情に着目してなされたものであり、シ
フトレバーの切換操作始めから初期にはばね定数が高い
堅い状態にして、より良好な操作フィーリングを確保
し、切換操作後期から完了時にはばね定数が低い柔らか
い状態にして、より振動打音の低減化を図れるマニュア
ル式シフトレバー装置を提供することを目的とする。
〔考案の構成〕
(課題を解決するための手段) 本考案は、ケーブルを介してトランスミッションに連結
するシフトレバーと、このシフトレバーをシフト切換お
よびセレクト切換操作可能に枢支するシフトレバーブラ
ケットと、このシフトレバーブラケットとボディフロア
との間および上記シフトレバーブラケットと固定具との
間にそれぞれ介在され上記固定具によって上記シフトレ
バーブラケットとともにボディフロアに取付固定される
ゴム材をベースとした環状のインシュレータとを具備し
たものにおいて、上記シフトレバーの切換操作初期には
上記インシュレータのばね定数を高く、かつ上記シフト
レバーの切換操作後期に上記ばね定数を低くすべく、上
記インンシュレータの内部に皿ばねを埋設したことを特
徴とするマニュアル式シフトレバー装置である。
(作用) 上記インシュレータはゴム材の特性と皿ばねの特性を合
わせることができ、切換操作初期にはばね定数を高くし
てシフトレバーの操作を堅いフィーリングとなし、切換
操作後期にはばね定数を低くしてシフトレバーの操作を
柔らかいフィーリングにする。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面にもとづいて説明する
に、後述するインシュレータ20a,20bを除いてマニュア
ル式シフトレバー装置の構成は、先に第1図および第2
図で説明したものをそのまま適用できるので、同図を適
用して新たな説明は省略する。上記インシュレータ20a,
20bは第3図に示すように、従来と同一形状寸法のゴム
材にカラー21a,21bを加硫接着したものである。そして
さらに、このゴム材の内部に皿ばね22a,22bが埋設され
る。すなわち、上部側のインシュレータ20aに埋設され
る皿ばね22aは、その周縁部に向って斜め上方に傾斜す
るよう断面逆ハの字状をなす。下部側のインシュレータ
20bに埋設される皿ばね22bは、その周縁部に向って斜め
下方に傾斜するよう断面ハの字状をなす。
しかして、上記インシュレータ20a…,20b…の特性は、
第5図の実線変化Bで示すように、従来のゴム材変化A
と皿ばねの特性を併せ有する特性変化となる。すなわ
ち、荷重−変位ゼロであるシフト−セレクト切換操作開
始状態から、変位の変化に対して荷重の変化が極めて大
きいばね定数が高い特性を得る。このことから、切換操
作の始めから初期の段階では堅い感じが得られ、操作フ
ィーリングが良好である。そして、切換操作途中である
後期から、変位の変化に対して荷重の変化が極めて小さ
い、ばね定数が低い特性を得る。このことから、切換操
作の後期では僅かの荷重変化でも大きく変位することに
なり、終了時における振動打音の吸収を効果的になす。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によれば、インシュレータは
ゴム材をベースとして皿ばねを追加するという、比較的
簡単な構成でありながら、シフトレバーの切換初期には
堅く、かつ切換後期には柔らかいシフトフィーリングが
得られ、操作初期の節度感確保と操作終了時の振動打音
の吸収とを効率よく両立させることができる効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はマニュアル式シフトレバー装置の概略的側面
図、第2図はその要部を分解した斜視図、第3図は本考
案の一実施例を示すインシュレータの縦断面図、第4図
は本考案の従来例を示すインシュレータの縦断面図、第
5図はインシュレータの荷重−変位特性図である。 4a,4b……(シフト,セレクト)ケーブル、1……シフ
トレバー、3……シフトレバーブラケット、8……ボデ
ィフロア、7……固定具(固定ボルト)、20a,20b……
インシュレータ、22a,22b……皿ばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ケーブルを介してトランスミッションに連
    結するシフトレバーと、 このシフトレバーをシフト切換およびセレクト切換操作
    可能に枢支するシフトレバーブラケットと、 このシフトレバーブラケットとボディフロアとの間およ
    び上記シフトレバーブラケットと固定具との間にそれぞ
    れ介在され上記固定具によって上記シフトレバーブラケ
    ットとともにボディフロアに取付固定されるゴム材をベ
    ースとした環状のインシュレータとを具備したものにお
    いて、 上記シフトレバーの切換操作初期には上記インシュレー
    タのばね定数を高く、かつ上記シフトレバーの切換操作
    後期に上記ばね定数を低くすべく、上記インンシュレー
    タの内部に皿ばねを埋設した ことを特徴とするマニュアル式シフトレバー装置。
JP1988136453U 1988-10-19 1988-10-19 マニュアル式シフトレバー装置 Expired - Lifetime JPH071319Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988136453U JPH071319Y2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19 マニュアル式シフトレバー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988136453U JPH071319Y2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19 マニュアル式シフトレバー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0256725U JPH0256725U (ja) 1990-04-24
JPH071319Y2 true JPH071319Y2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=31396977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988136453U Expired - Lifetime JPH071319Y2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19 マニュアル式シフトレバー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071319Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166790A (en) * 1980-11-17 1981-12-22 Mitsubishi Electric Corp Controlling device for electric equipment
JPS6125229U (ja) * 1984-07-23 1986-02-14 本田技研工業株式会社 ワイヤ式変速操作装置の車体に対する支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0256725U (ja) 1990-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2693142B2 (ja) 水平調節装置を設けた洗濯機
JPS6011317B2 (ja) ラジエ−タの支持装置
JPH06155335A (ja) 動力鋸のハンドル部の制振要素
WO2005103524A1 (ja) 振動低減結合構造
US4237998A (en) Sound insulating arrangement around a vehicle gear shift lever
CN212046909U (zh) 燃料电池车用燃料电池减震安装托盘
JPH071319Y2 (ja) マニュアル式シフトレバー装置
JPH06330930A (ja) 動力伝達装置
JPH10141437A (ja) 筒形防振支持体
JP2001165220A (ja) 防振装置
JP2002145078A (ja) チルトステアリング装置
JP2004291940A (ja) 車両用シート
JP3182551U (ja) シンバル支持用緩衝具及びこれを用いたシンバル支持構造
JPS6033665Y2 (ja) 音響装置
JP2525209B2 (ja) 振動低減用支持装置
JP2835843B2 (ja) エンジンマウント装置
JPS625379Y2 (ja)
JP2020111294A (ja) ダイナミックダンパ、ヘッドレスト及び乗物用シート
JP7305529B2 (ja) キャブマウント
JP2550057Y2 (ja) シフトレバーノブの防振構造
JP2000230605A (ja) 自動車用パワーユニットの支持装置
JPH08128493A (ja) 防振装置における振動ストッパ構造
JP2501932Y2 (ja) コントロ―ルケ―ブル支持装置
JPH041400Y2 (ja)
JP7104477B2 (ja) 自動車用のダイナミックダンパ