JPH0712279U - 筆記具 - Google Patents

筆記具

Info

Publication number
JPH0712279U
JPH0712279U JP4587093U JP4587093U JPH0712279U JP H0712279 U JPH0712279 U JP H0712279U JP 4587093 U JP4587093 U JP 4587093U JP 4587093 U JP4587093 U JP 4587093U JP H0712279 U JPH0712279 U JP H0712279U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
air exchange
temporary
exchange passage
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4587093U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2605170Y2 (ja
Inventor
正幸 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP1993045870U priority Critical patent/JP2605170Y2/ja
Publication of JPH0712279U publication Critical patent/JPH0712279U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605170Y2 publication Critical patent/JP2605170Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通常の水性インキと比べると表面張力の小さ
いインキ、例えば、アルコ−ルを溶剤とするインキなど
も使用でき、また、収容インキの大容量化の要望をも満
足できる生インキ式筆記具とする。 【構成】 一時的インキ溜め部材4のインキ−空気交換
路11をスリット7の前端部に設け、このインキ−空気
交換路11の部分を内部配置する外装体、例えば先体
9、の内壁に筒部10を設け、この筒部10にインキ−
空気交換路11の部分を挿入させる。ここで、筒部10
の内壁はインキ面となっている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ペン先と生インキ状態でインキを収容するインキタンクとの間に一 時的インキ溜め部材を介在させてなる筆記具に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記した種の筆記具は生インキ式筆記具と称され、万年筆、小管式筆記具、化 粧具など多くの筆記具において活用されており、その形状、構造なども種々知ら れている。一時的インキ溜め部材として、貫通孔と、縦断面櫛歯状の一時的イン キ溜め溝と、この一時的インキ溜め溝に連通するスリットと、このスリットと貫 通孔とを連通するインキ−空気交換路とを有するものを用いてなるものもその一 種であり、貫通孔内部をインキタンクからペン先へのインキ通路として利用する ので、インキ乾燥性に優れているなどの長所を有する。ここで、このものにおい て、インキ−空気交換路は通常スリットの後端部に設けられている。なるべく速 やかにインキタンクに空気を侵入させるには、なるべく後方に位置する方が都合 がよいことによる。反面において、このようにインキ−空気交換路を後方に設け ることは、このインキ−空気交換路とペン先との距離に応じたインキの位置エネ ルギ−によるペン先からのインキ漏れを抑えることがそれだけ必要になるが、こ れに対しては、インキ−空気交換路の部分において空気がインキタンクに侵入す るためにインキの膜を破るのに必要な力を大きくするよう、インキ−空気交換路 の開口面積を小さくするなどの工夫が施されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、ペン先からのインキ漏れを抑制する上では、インキ−空気交換路を後 方に設けることはやはり不利である。例えば、アルコ−ルなどを溶剤に使用した 比較的低粘度の油性インキは、生インキ式筆記具に通常使用されている水性イン キに比べて表面張力が小さいので、上記したインキ膜を破るのに必要な力も小さ くなり、ペン先からのインキ漏れが生じ易くなる。また、収容するインキ量を多 くしようとして一時的インキ溜め部材の寸法を長くすると、上記したインキの位 置エネルギ−も大きくなって、ペン先からのインキ漏れが生じ易くなる。
【0004】 このような考え方によると、インキ−空気交換路をむしろ前方に位置させた方 が好ましいと言えるようになる。しかし、現実のものとするには、関連して生じ る課題として「如何にしてインキ−空気交換路の近傍に十分なインキ溜りを形成 するとともに、このインキが空気孔から漏れるのを阻止するか?」の点について 解決しておかなければならない。即ち、一時的インキ溜め溝にインキが溜ってい る場合は空気に優先してこのインキを後退させることが必要であり、そのために は、インキ−空気交換路の近傍に少なくともある程度の量のインキを積極的に溜 るようになっていることが重要であり、この点、従来のようにインキ−空気交換 路を後方に設ける場合には、外装体である軸筒の内壁とインキ−空気交換路近傍 の一時的インキ溜め溝を形成する肉部とのクリアランスを零あるいは小さいもの とすることにより、軸筒の内壁にまでインキを溜めさせる、即ち、軸筒の内壁を インキ面とし、これによって、インキ−空気交換路の近傍におけるインキ量を確 保することもできたが、インキ−空気交換路を前方に位置させる場合、単に、軸 筒の前部内壁をインキ面にするだけでは、筆記具内外を連通する部分である空気 孔もそれだけ近いものとなり、この空気孔からインキが漏れる恐れが極めて高く なってしまう。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、ペン先と生インキ状態でインキを収容するインキタンクとの間に一 時的インキ溜め部材を介在させてなる筆記具であって、前記一時的インキ溜め部 材として、貫通孔と、縦断面櫛歯状の一時的インキ溜め溝と、この一時的インキ 溜め溝に連通するスリットと、このスリットと前記貫通孔とを連通するインキ− 空気交換路とを有するものを用いてなる筆記具において、前記インキ−空気交換 路を前記スリットの前端部に設け、また、前記一時的インキ溜め部材のこのイン キ−空気交換路の部分を内部配置する外装体の内壁に後方突出する筒部を設け、 この筒部に前記インキ−空気交換路の部分を挿入してなり、ここで、この筒部の 内壁がインキ面となっていることを特徴とする筆記具を要旨とする。
【0006】
【作用】
内壁をインキ面とすることによりインキ−空気交換路近傍におけるインキ量を 確保する筒部は、この溜めたインキが空気孔から漏れるのを阻止するための空気 孔に対する遮壁となる。
【0007】
【実施例】
添付図1に基づき一例の説明をする。軸筒1は、後部内孔をそのままインキタ ンク2としており、液密用の弾性リング3でこのインキタンク2と区分された前 部内孔に一時的インキ溜め部材4を収容している。参照符号5,6,7が、この 一時的インキ溜め部材4の貫通孔、一時的インキ溜め溝、スリットをそれぞれ示 す。ここで、図示の一時的インキ溜め溝6は後方ほど幅の狭いものとしてある。 また、貫通孔5には、合成樹脂の押出成形品よりなるものを意識して描いた、内 部をインキ通路とするインキ誘導芯体8が挿入されている。このインキ誘導芯体 8の後端部はインキタンク2の中に突出しており、一方、前端部は、一時的イン キ溜め部材4の前端部とともに、軸筒1の先端に取付けた先体9の内壁に設けた 後方突出する筒部10に挿入されている。スリット7の前方部は、この筒部10 に挿入された部分にまで延在しており、その前端部にインキ−空気交換路11が 設けられている。このインキ−空気交換路11近傍における筒部10の内径は、 一時的インキ溜め部材4の外壁とクリアランスを有さない、あるいは、小さなク リアランスを有するものとなっている。該部において、スリット7が側面開口し ない孔状になっているか、あるいは、薄肉筒状の空間部が形成されている訳で、 いずれにしても、該部には強い毛細管力が働いており、それゆえ、該部は、筒部 10の内壁をインキ面としてインキ−空気交換路11の近傍において積極的にイ ンキを溜める部分となっている。尚、筒部10の開口端側の内孔が大径になって いるのは、インキ−空気交換路11の近傍に確保するインキ量は必要以上に多く なくてよく、この大径の内孔部をむしろインキの溜りにくい部分とする方が筒部 10外側へのインキ移動を阻止する上で好ましいことによる。また、一時的イン キ溜め部材4の挿入も容易にしている。尚、参照符号12は、軸筒1と先体9と の隙間として形成した空気孔、同13はインキ中継芯、同14は先体9に取付け たペン先ホルダ−、同15はペン先ホルダ−14から突出するペン先である。
【0008】 次に、添付図2に基づき別の一例の説明をする。前例のものと基本的に同一の 部位には同一の参照符号を付してあるが、本例のものにおいては、軸筒1の後部 に別体のインキタンク体16が着脱可能なリフィ−ルとして、あるいは、超音波 溶着などによって一体固定的に取付けられている。また、前例のものにおける先 体9は部材としては省略されて軸筒1と一体品になっている。筒部10を有する 外装体が本例においては軸筒1になっている訳である。空気孔12もこの軸筒1 にまさに孔として形成されている。また、前例のものにおけるインキ中継芯13 とペン先ホルダ−14も部品としては省略され、ペン先15も、図示のものは繊 維収束体よりなるものを意識して描いてあるが、インキ誘導芯体8と一体品にな っている。これらのことは、ボ−ルペン、小管式筆記具、毛筆、アイライナ−な ど適宜種類の筆記具とするにあたり、適宜部品を一体化、別体化できることを示 す。図示は省略するが、通常の万年筆のように、軸筒1を前軸とし、ここでイン キタンク体16と呼んだものを後軸とし、両者着脱可能に螺合などし、更に別体 のインキリフィ−ルを内部に収容するようにすることなどもできる。
【0009】 また、説明を省略していたが、前例のものは一時的インキ溜め部材4の貫通孔 5先端部をインキ誘導芯体8の固定用に小径孔部とし、この小径孔部分をインキ −空気交換路11の貫通孔5側後端部まで延在させていたのに対し、本例では、 軸筒1にペン先15に対する係合部を設け、インキ−空気交換路11の部分の貫 通孔5は大径孔部となっている。一時的インキ溜め部材4の貫通孔5は、インキ −空気交換路11から侵入する空気をインキタンク2へと進め入れるものであれ ば適宜にできることによる。
【0010】 また、本例のものにおける一時的インキ溜め部材4は、筒部10の内壁のイン キ面とした部分に挿入される部分にも一時的インキ溜め溝6を形成している。該 部のインキ溜め溝6は、インキ−空気交換路11の近傍に積極的にインキを溜め るための部分に役立っている。
【0011】 以上の他にも種々なせる。例えば、一時的インキ溜め部材の一時的インキ溜め 溝部分の横断面は円形状であるのが一般的であるが、例えば楕円形状にし、スリ ットを180°配置で2個形成するといったようなこともできる。
【0012】
【考案の効果】
本考案の筆記具は、ペン先と生インキ状態でインキを収容するインキタンクと の間に一時的インキ溜め部材を介在させてなる筆記具であって、前記一時的イン キ溜め部材として、貫通孔と、縦断面櫛歯状の一時的インキ溜め溝と、この一時 的インキ溜め溝に連通するスリットと、このスリットと前記貫通孔とを連通する インキ−空気交換路とを有するものを用いてなる筆記具において、前記インキ− 空気交換路を前記スリットの前端部に設け、また、前記一時的インキ溜め部材の このインキ−空気交換路の部分を内部配置する外装体の内壁に後方突出する筒部 を設け、この筒部に前記インキ−空気交換路の部分を挿入してなり、ここで、こ の筒部の内壁がインキ面となっているので、インキ−空気交換路とペン先との距 離に応じたインキの位置エネルギ−によるペン先からのインキ漏れを抑えること ができ、また、一時的インキ溜め溝のインキを空気に優先して後退させるという 一時的インキ溜め部材の機能発揮上非常に重要なこともインキ−空気交換路の近 傍に筒部によって十分なインキ溜りを形成することで満足でき、しかも、空気孔 からこのインキが漏れることも十分に抑制でき、それゆえ、従来は実際上不可能 であった油性インキの使用や収容インキの大容量化も許容できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を説明するための縦断面図。
【図2】本考案の別の一実施例を説明するための縦断面
図。
【符号の説明】
1 軸筒 2 インキタンク 3 弾性リング 4 一時的インキ溜め部材 5 貫通孔 6 一時的インキ溜め溝 7 スリット 8 インキ誘導芯体 9 先体 10 筒部 11 インキ−空気交換路 12 空気孔 13 インキ中継芯 14 ペン先ホルダ− 15 ペン先 16 インキタンク体

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペン先と生インキ状態でインキを収容す
    るインキタンクとの間に一時的インキ溜め部材を介在さ
    せてなる筆記具であって、前記一時的インキ溜め部材と
    して、貫通孔と、縦断面櫛歯状の一時的インキ溜め溝
    と、この一時的インキ溜め溝に連通するスリットと、こ
    のスリットと前記貫通孔とを連通するインキ−空気交換
    路とを有するものを用いてなる筆記具において、前記イ
    ンキ−空気交換路を前記スリットの前端部に設け、ま
    た、前記一時的インキ溜め部材のこのインキ−空気交換
    路の部分を内部配置する外装体の内壁に後方突出する筒
    部を設け、この筒部に前記インキ−空気交換路の部分を
    挿入してなり、ここで、この筒部の内壁がインキ面とな
    っていることを特徴とする筆記具。
JP1993045870U 1993-07-30 1993-07-30 筆記具 Expired - Lifetime JP2605170Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993045870U JP2605170Y2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993045870U JP2605170Y2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0712279U true JPH0712279U (ja) 1995-02-28
JP2605170Y2 JP2605170Y2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=12731246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993045870U Expired - Lifetime JP2605170Y2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605170Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001502619A (ja) * 1996-10-22 2001-02-27 ビック コーポレイション 充填器のない筆記具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001502619A (ja) * 1996-10-22 2001-02-27 ビック コーポレイション 充填器のない筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2605170Y2 (ja) 2000-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7011893B2 (ja) 筆記具
EP3053755B1 (en) Pressure fluctuation buffering mechanism and applicator
JPH0712279U (ja) 筆記具
JP3596154B2 (ja) 筆記具
US5015113A (en) Multiangular pen
JP2005313404A (ja) 筆記具
US4986686A (en) Multiangular pen
JPH0222307Y2 (ja)
JP3698807B2 (ja) ボールペンのリフィール
JPH0420077Y2 (ja)
JP2514873Y2 (ja) 筆記具の一時的インキ溜め部材
JP2517638Y2 (ja) 筆記具
JPH088149Y2 (ja) 小管式筆記具
JP3853019B2 (ja) ボールペンのリフィール
JP3643155B2 (ja) ノック式のボールペン
JPH0545421Y2 (ja)
JPS6343107Y2 (ja)
JP3853020B2 (ja) ボールペンのリフィール
JPH07195889A (ja) 筆記具用インキ保留体
JPS635910Y2 (ja)
JPH10278482A (ja) ノック式筆記具
JPH07251593A (ja) ボールペンのリフィール
JP3336169B2 (ja) 複式筆記具
JP2550584Y2 (ja) 筆記具
JPH07276886A (ja) 筆記具