JPH07120021B2 - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPH07120021B2
JPH07120021B2 JP63290615A JP29061588A JPH07120021B2 JP H07120021 B2 JPH07120021 B2 JP H07120021B2 JP 63290615 A JP63290615 A JP 63290615A JP 29061588 A JP29061588 A JP 29061588A JP H07120021 B2 JPH07120021 B2 JP H07120021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
compound
compounds
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63290615A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02135440A (ja
Inventor
智之 小出
哲規 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63290615A priority Critical patent/JPH07120021B2/ja
Publication of JPH02135440A publication Critical patent/JPH02135440A/ja
Publication of JPH07120021B2 publication Critical patent/JPH07120021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱現像感光材料に関するものであり、より詳し
くは現像抑制剤のプレカーサーを含有する熱現像感光材
料に関するものである。
(背景技術) ハロゲン化銀を感光成分として使用した熱現像感光材料
はこの技術分野では公知であり、たとえば「写真工学の
基礎」非銀塩写真編(1982年コロナ社発行)の242〜255
頁、1978年4月発行映像情報40頁、ネブレツツのハンド
ブツク オブ フオトグラフイ アンド レプログラフ
イ(Nebletts、Handbook of Photography and Reprogra
phy)第7版(7th Ed.)フアン ノストランド ライン
ホールド カンパニー(Van Nostrand Reinhold Compan
y)の32頁〜33頁、米国特許第3,152,904号、同第3,301,
678号、同第3,392,020号、同第3,457,075号、英国特許
第1,131,108号、同第1,167,777号および、リサーチデイ
スクロージヤー誌(以下RDと略記する)1978年6月号9
〜15頁に記載されている。
熱現像で色画像(カラー画像)を得る方法については、
多くの方法が提案されている。
例えば、ハロゲン化銀の還元により生成する現像薬の酸
化体とカプラーとの結合により色画像を形成する方法に
ついては、米国特許第3,531,286号、同3,761,270号、同
4,021,240号、ベルギー特許第802,519号、RD−13742等
に記載されている。
また、ハロゲン化銀を用いた銀色素漂白法によりポジの
色素画像を熱現像で形成する方法が米国特許4,235,957
号、RD−14433、RD−15227等に記載されている。
更にハロゲン化銀を熱現像に伴つて色素供与性化合物か
ら画像状に拡散性の色素を形成あるいは放出させ、この
拡散性の色素を、水などの溶媒によつて媒染剤を有する
色素固定要素に転写する方法、高沸点有機溶剤により色
素固定要素に転写する方法、色素固定要素に内蔵させた
親水性熱溶剤により色素固定要素に転写する方法、可動
性の色素が熱拡散性または昇華性であり、支持体等の色
素受容要素に転写する方法が提案されている。この方法
においては、使用する色素供与性化合物の種類を変えた
り、ハロゲン化銀乳剤の種類を変えることによつてオリ
ジナルに対してネガの色素画像もポジの色素画像も得る
ことができる(米国特許4,463,079号、同4,474,867号、
同4,478,927号、同4,507,380号、同4,500,626号、同4,4
83,914号、特開昭58−149046号、同58−149047号、同59
−152440号、同59−154445号、同59−165054号、同59−
180548号、同59−168439号、同59−174832号、同59−17
4833号、同59−174834号、同59−174835号、同62−6503
8号、同61−23245号、欧州特許公開210,660A2号、同22
0,746A2号など)。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記のような熱現像感光材料は、高温加熱下で
現像がなされるため、室温付近で現像処理される通常感
材と異なつて、カブリの発生が著しく、画像識別性(S/
N)の高い写真を得ることが困難であつた。
上記問題点を解決するために、特開昭59−168442号、同
59−111636号、同59−177550号、同60−168545号、同60
−180199号、同60−180563号、同61−53633号、同62−7
8554号、同62−123456号、同63−133144号等にカブリ防
止剤、現像促進剤を含有した、熱現像感光材料が開示さ
れているが、画像識別性(S/N)は改良されたものの、
感度が低下するという新たな問題点が生じた。
(課題を解決するための手段) 上記問題点を解決するために、本発明の熱現像感光材料
は、支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳
剤層を有し、下記一般式(I)で表わされる化合物の中
から選ばれた少なくとも1種の化合物を含有し、難溶性
金属化合物とこの難溶性金属化合物を構成する金属イオ
ンと錯形成反応しうる化合物から構成される塩基プレカ
ーサーから放出される塩基の存在下で熱現像処理される
ことを特徴とする熱現像感光材料である。
一般式(I) 式中、X1はヘテロ原子を介して炭素原子に結合している
2価の連結基を表わし、AはAのヘテロ原子を介してX1
又は炭素原子に結合している現像抑制剤を表わし、R1
R2及びR3は水素原子又は置換可能な基を表わし、R1とR2
及びR1とR3は結合して炭素環または複素環を形成しても
よい。
シアノ基またはニトロ基(ここで、R4、R5、R6、R7及び
R8は水素原子または置換可能な基を表わす。)を表わ
し、n及びmは0又は1を表わす。ただし、m=0のと
き、Aで表わされる基はAのヘテロ原子を介して炭素原
子と結合する。
次に、一般式(I)について詳しく説明する。
R1は水素原子又は置換可能な基を表わし、置換可能な基
としてはアルキル基(好ましくは炭素数1〜20のも
の)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20のも
の)、アリール基(好ましくは炭素数6〜20のもの)、
アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アリ
ールオキシ基(好ましくは炭素数6〜20のもの)、アル
キルチオ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アリー
ルチオ基(好ましくは炭素数6〜20のもの)、アミノ基
(無置換アミノ、好ましくは炭素数1〜20のアルキル基
または炭素数6〜20のアリール基で置換した2級または
3級アミノ基)、ヒドロキシ基などを表わす。
さらに、R1はR2又はR3と結合して炭素環または複素環
(例えば5〜7員環)を形成してもよい。R2、R3は同一
でも異なつてもよく、各々水素原子または置換可能な基
を表わし、置換可能な基としてはハロゲン原子(フツ
素、塩素、臭素)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜
20のもの)、アリール基(好ましくは炭素数6〜20のも
の)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20のも
の)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜20のも
の)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20のも
の)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜20のも
の)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜20のも
の)、アミノ基(無置換アミノ、好ましくは炭素数1〜
20のアルキル基、または炭素数6〜20のアリール基で置
換した2級または3級のアミノ基)、カルボンアミド基
(好ましくは炭素数1〜20のアルキルカルボンアミド
基、炭素数6〜20のアリールカルボンアミド基)、ウレ
イド基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルウレイド
基、炭素数6〜20のアリールウレイド基)、カルボキシ
基、炭酸エステル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキ
ル炭酸エステル基、炭素数6〜20のアリール炭酸エステ
ル基)、オキシカルボニル基(好ましくは炭素数1〜20
のアルキルオキシカルボニル基、炭素数6〜20のアリー
ルオキシカルボニル基)、カルバモイル基(好ましくは
炭素数1〜20のアルキルカルバモイル基、炭素数6〜20
のアリールカルバモイル基)、アシル基(好ましくは炭
素数1〜20のアルキルカルボニル基、炭素数6〜20のア
リールカルボニル基)、スルホ基、スルホニル基(好ま
しくは炭素数1〜20のアルキルスルホニル基、炭素数6
〜20のアリールスルホニル基)、スルフイニル基(好ま
しくは炭素数1〜20のアルキルスルフイニル基、炭素数
6〜20のアリールスルフイニル基)、スルフアモイル基
(好ましくは炭素数1〜20のアルキルスルフアモイル
基、炭素数6〜20のアリールスルフアモイル基)、シア
ノ基、ニトロ基を表わす。
シアノ基またはニトロ基を表わし、R4、R5、R6、R7及び
R8はたがいに同一でも異なつてもよく、各々水素原子ま
たは置換可能な基を表わし、具体的置換基としてはアル
キル基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アルケニル
基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アリール基(好
ましくは炭素数6〜20のもの)、アルコキシ基(好まし
くは炭素数1〜20のもの)、アリールオキシ基(好まし
くは炭素数6〜20のもの)、アシルオキシ基(好ましく
は炭素数2〜20のもの)、アミノ基(無置換アミノ基、
好ましくは炭素数1〜20のアルキル基、または炭素数6
〜20のアリール基で置換した2級または3級アミノ
基)、カルボンアミド基(好ましくは炭素数1〜20のア
ルキルカルボンアミド基、炭素数6〜20のアリールカル
ボンアミド基)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜20
のアルキルウレイド基、炭素数6〜20のアリールウレイ
ド基)、オキシカルボニル基(好ましくは炭素数1〜20
のアルキルオキシカルボニル基、炭素数6〜20のアリー
ルオキシカルボニル基)、カルバモイル基(好ましくは
炭素数1〜20のアルキルカルバモイル基、炭素数6〜20
のアリールカルバモイル基)、アシル基(好ましくは炭
素数1〜20のアルキルカルボニル基、炭素数6〜20のア
リールカルボニル基)、スルホニル基(好ましくは炭素
数1〜20のアルキルスルホニル基、炭素数6〜20のアリ
ールスルホニル基)、スルフイニル基(好ましくは炭素
数1〜20のアルキルスルフイニル基、炭素数6〜20のア
リールスルフイニル基)、スルフアモイル基(好ましく
は炭素数1〜20のアルキルスルフアモイル基、炭素数6
〜20のアリールスルフアモイル基)を表わす。このうち
R7、R8の好ましい置換基としては、オキシカルボニル
基、カルバモイル基、アシル基、スルホニル基、スルフ
アモイル基、スルフイニル基、シアノ基、ニトロ基を挙
げることができる。これらの置換基は1個以上の置換基
を有してもよく、置換基が2個以上あるときは同じでも
異なつてもよく、具体的置換基としては前記R1の置換基
と同じものを挙げることができる。R1とR3又はR1とR2
結合して炭素環又は複素環を形成する場合、好ましいも
のとして 具体的には下記の一般式(II)、(III)で表わされる
ものを挙げることができる。
一般式(II) 一般式(III) 一般式(II)において、Z1は炭素環または複素環を形成
するのに必要な原子群を表わす。
具体的には、たとえば5員環、6員環、あるいは7員環
の炭素環、あるいは1個以上の窒素、酸素あるいは硫黄
原子等を含む5員環、6員環あるいは7員環の複素環で
あり、これらの炭素環あるいは複素環は適当な位置で縮
合環を形成しているものも包含する。
具体的には、シクロペンテノン、シクロヘキセノン、シ
クロヘプテノン、ベンゾシクロヘプテノン、ベンゾシク
ロペンテノン、ベンゾシクロヘキセノン、4−ピリド
ン、4−キノロン、2−ピロン、4−ピロン、1−チオ
−2−ピロン、1−チオ−4−ピロン、クマリン、クロ
モン、ウラシルなどの他 などを挙げることができる。
(R7およびR8は前記一般式(I)のそれと同義であり、
R9、R10およびR11は水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アリール基、アラルキル基、アシル基などを表わ
す。
ここで、これらの炭素環あるいは複素環は1個以上の置
換基を有してもよく、置換基が2個以上あるときは同じ
でも異つてもよい。。具体的置換基としては前記R1の置
換基と同じものを挙げることができる。
また、一般式(III)におけるZ2は一般式(II)のZ1
同じものを意味し、具体的にはシクロペンタノン、シク
ロヘキサノン、シクロヘプタノン、ベンゾシクロヘプタ
ノン、ベンゾシクロペンタノン、ベンゾシクロヘキサノ
ン、4−テトラヒドロピリドン、4−ジヒドロキノロ
ン、4−テトラヒドロピロン等が挙げられる。これら炭
素環あるいは複素環は置換基を1個以上有してもよく、
置換基が2個以上あるときは同じでも異つてもよい。具
体的置換基は前記R1の置換基と同じものを挙げることが
できる。
R2、R3、X1及びA、mは一般式(I)で挙げたものと同
じものである。
次にAはAの中のヘテロ原子(例えば硫黄原子、窒素原
子、酸素原子等)を介して直接結合していても(m=
0)、あるいはX1を介して結合していてもよい。(m=
1) X1は2価の連結基を表わし、連結基中のヘテロ原子(例
えば、硫黄原子、窒素原子、酸素原子等を介して結合し
ており、処理時にX1−Aとして解裂した後、速やかにA
を放出する基を表わす。
この様な連結基としては、特開昭54−145135号明細書
(英国特許公開2,010,818A号)、米国特許第4,248,962
号、同4,409,323号、英国特許第2,096,783号に記載の分
子内閉環反応によりAを放出するもの、英国特許第2,07
2,363号、特開昭57−154,234号明細書等に記載の分子内
電子移動によつてAを放出するもの、特開昭57−179,84
2号等に記載の炭酸ガスの脱離を伴つてAを放出するも
の、あるいは特開昭59−93422号に記載のホルマリンの
脱離を伴つてAを放出するもの等の連結基を挙げること
ができる。以上述べた代表的X1について、それれの構造
式をAと共に次に示した。
−OCH2−A X1としてどのようなものを用いるかは、Aの放出のタイ
ミング、放出のコントロール、用いられるAの種類など
に応じて選択して用いられる。
Aで表わされる現像抑制剤はヘテロ原子を有し、ヘテロ
原子を介して結合している公知の現像抑制剤であり、こ
れらはたとえばシー・イー・ケー・ミース(C.E.K.Mee
s)及びエー・エツチ・ジエームス(T.H.James)著「ザ
セオリーオブ ザ フオトグラフイツク プロセス
(The Theory of the Photographic Process)」第3
版、1966年、マクミラン(Macmillan)社刊、344頁〜34
6頁などに記載されている。具体的にはメルカプトテト
ラゾール類、メルカプトトリアゾール類、メルカプトイ
ミダゾール類、メルカプトピリミジン類、メルカプトベ
ンズイミダゾール類、メルカプトベンズチアゾール類、
メルカプトベンズオキサゾール類、メルカプトチアジア
ゾール類、ベンズトリアゾール類、ベンズイミダゾール
類、インダゾール類、アデニン類、グアニン類等を挙げ
ることができる。
以下に、本発明の一般式(I)で表わされる化合物の具
体例を示すが、これによつて本発明の化合物が限定され
るわけではない。
一般式(I)で表わされる本発明の化合物は、特開昭59
−201057号、特開昭61−43739号、特開昭61−95347号等
に記載の公知の合成法により合成することができる。
本発明の化合物は単独で用いても、2種以上を併用して
もよい。
本発明の化合物を添加する層としては、熱現像感光材料
中のいずれの層であつてもよいが感光層やその隣接層
(例えば中間層、保護層等)が好ましく、特に感光層が
好ましい。
添加量は、感光性ハロゲン化銀1molに対し、10-6〜10-1
mol、好ましくは10-5〜10-2molとすればよい。
本発明において、上記の化合物は写真乳剤製造工程のい
ずれかの工程、あるいは写真乳剤製造後塗布直前までの
間のいずれかの段階に添加することができるが、通常
は、写真乳剤製造後塗布直前までの間のいずれかの段階
に添加することが望ましい。
本発明の化合物は、求核性物質を用いることによつて、
現像抑制剤の放出速度を巾広くコントロールすることが
できる。
求核性物質としては塩基、亜硫酸イオン、ヒドロキシル
アミン、チオ硫酸イオン、メタ重亜硫酸イオン、特開昭
59−198453号に記載のヒドロキサム酸及びその類縁化合
物、特開昭60−35729号に記載のオキシム化合物及びジ
ヒドロキシベンゼン系現像主薬、1−フエニル−3−ピ
ラゾリドン系現像主薬、p−アミノフエノール系現像主
薬などを挙げることができる。
その使用量は、本発明の化合物に対して通常1〜108
モル、好ましくは101〜106倍モル程度用いられる。
本発明では特に塩基を求核性物質として用いることが好
ましい。塩基はそのままで感光材料中に添加すると保存
安定性を劣化させやすいので、熱現像時に外部から供与
するかもしくは塩基プレカーサーの形で用いる。
本発明では塩基として有機塩基を用いるのが好ましい。
具体的には脂肪族アミン類、芳香族アミン類、複素環状
アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グアニジン
類、環状グアニジン類等の有機塩基およびそれらの炭酸
塩、重炭酸塩、ホウ酸塩、第2および第3リン酸塩等が
挙げられる。
塩基プレカーサーとしては前記有機塩基のプレカーサー
が挙げられる。ここでいう塩基プレカーサーとは熱分解
等により、塩基性成分を放出するものである。たとえば
トリクロロ酢酸、シアノ酢酸、アセト酢酸、α−スルホ
ニル酢酸などの熱分解性有機酸と前記有機塩基との塩、
米国特許第4,088,496号に記載の2−カルボキシカルボ
キサミドとの塩などが挙げられる。その他英国特許第99
8,945号、米国特許第3,220,846号、特開昭50−22625号
等に記載の塩基プレカーサーを用いることができる。特
にグアニジン類の塩が好ましい。具体的にはグアニジン
トリクロロ酢酸、ピペリジントリクロロ酢酸、モルホリ
ントリクロロ酢酸、p−トルイジントリクロロ酢酸、2
−ピコリントリクロロ酢酸、グアニジン炭酸塩、ピペリ
ジン炭酸塩、モルホリン炭酸塩、テトラメチルアンモニ
ウムトリクロロ酢酸塩等が挙げられる。
上記の他の塩基プレカーサーとしてはたとえば特開昭61
−129848号に記載されている難溶性金属化合物およびこ
の難溶性金属化合物を構成する金属イオンと錯形成反応
しうる化合物の組合せがある。この2者を水を媒体とし
て反応させることにより塩基を発生することができる。
難溶性金属化合物としては亜鉛、アルミニウム、バリウ
ム、カルシウムなどの水酸化物、酸化物、炭酸塩等が挙
げられる。
錯形成化合物については、例えばエーイーマーテル、ア
ール エム スミス(A.E.Martell,R.M.Smith)共著、
“クリテイカル スタビリテイ コンスタンツ(Critic
al Stability Constants),第1〜5巻”、プレナムプ
レス(Plenum Press)に詳述されている。
具体的にはアミノカルボン酸類、イミノジ酢酸およびそ
の誘導体、アニリンカルボン酸類、ピリジンカルボン酸
類、アミノリン酸類、カルボン酸類(モノ、ジ、トリ、
テトラカルボン酸およびさらにフオスフオノ、ヒドロキ
シ、オキソ、エステル、アミド、アルコキシ、メルカプ
ト、アルキルチオ、フオスフイノなどの置換基をもつ化
合物)、ヒドロキサム酸類、ポリアクリレート類、ポリ
リン酸類等のアルカリ金属、グアニジン類、アミジン類
もしくは4級アンモニウム塩等の塩が挙げられる。特に
グアニジン類の塩が好ましい。
これらの難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光材料
と後述する色素固定材料に別々に添加するのが有利であ
る。
また電解により塩基を発生させる化合物を用いてもよ
い。その例として次のものを挙げることができる。たと
えば、電解酸化を用いる方法の代表として各種脂肪酸塩
の電解を挙げることができる。この反応によつてアルカ
リ金属やグアニジン類、アミジン類等の有機塩基の炭酸
塩を極めて効率良く得ることができる。また電解還元を
用いる方法としては、ニトロおよびニトロソ化合物の還
元によるアミン類の生成、ニトリル類の還元によるアミ
ン類の生成;ニトロ化合物、アゾ化合物、アゾキシ化合
物等の還元によるp−アミノフエノール類、p−フエニ
レンジアミン類、ヒドラジン類の生成等を挙げることが
できる。p−アミノフエノール類、p−フエニレンジア
ミン類、ヒドラジン類は塩基として用いるだけでなく、
それらを直接色画像形成物質として使用することもでき
る。また、種々の無機塩共存下での水の電解によりアル
カリ成分を生成させることももちろん利用できる。
本発明の熱現像感光材料は、基本的には支持体上に感光
性ハロゲン化銀、バインダーを有するものであり、さら
に必要に応じて有機金属塩酸化剤、色素供与性化合物
(後述するように還元剤が兼ねる場合がある)などを含
有させることができる。これらの成分は同一の層に添加
することが多いが、反応可能な状態であれば別層に分割
して添加することもできる。例えば着色している色素供
与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層に存在させると感
度の低下を妨げる。還元剤は熱現像感光材料に内蔵する
のが好ましいが、例えば後述する色素固定材料から拡散
させるなどの方法で、外部から供給するようにしてもよ
い。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内
の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれぞ
れ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳
剤層を組み合わせて用いる。例えば青感層、緑感層、赤
感層の3層の組み合わせ、緑感層、赤感層、赤外感光層
の組み合わせなどがある。各感光層は通常型のカラー感
光材料で知られている種々の配列順序を採ることができ
る。また、これらの各感光層は必要に応じて2層以上に
分割してもよい。
熱現像感光材料には、保護層、下塗り層、中間層、黄色
フィルター層、アンチハレーション層、バック層などの
種々の補助層を設けることができる。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれで
もよい。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤
であっても、内部潜像型乳剤であってもよい。内部潜像
型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせて直接反転乳
剤として使用される。また、粒子内部と粒子表層が異な
る相を持つたいわゆるコアシェル乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、単分散
乳剤を混合して用いてもよい。粒子サイズは0.1〜2
μ、特に0.2〜1.5μが好ましい。ハロゲン化銀粒子の晶
癖は立方体、8面体、14面体、高アスペクト比の平板状
のいずれでもよい。
具体的には、米国特許第4,500,626号第50欄、同第4,62
8,021号、リサーチ・ディスクロージャー誌(以下RDと
略記する)17029(1978年)、特開昭62−253159号等に
記載されているハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用でき
る。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭62−253159号)。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1mgないし10g/m2の範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。このような
有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく用いられ
る。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、米国特許第4,500,626号第52〜53欄等に
記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その他の化合物が
ある。また特開昭60−113235号記載のフェニルプロピオ
ール酸銀などのアルキニル基を有するカルボン酸の銀塩
や、特開昭61−249044号記載のアセチレン銀も有用であ
る。有機銀塩は2種以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0.01ないし1モルを併用
することができる。感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の塗
布量合計は銀換算で50mgないし10g/m2が適当である。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定剤
を併用することができる。その例としては、RD17643(1
978年)24〜25頁に記載のアゾール類やアザインデン
類、特開昭59−168442号記載の窒素を含むカルボン酸類
およびリン酸類、あるいは特開昭59−111636号記載のメ
ルカプト化合物およびその金属塩、特開昭62−87957に
記載されているアセチレン化合物類などが用いられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。
具体的には、米国特許第4,617,257号、特開昭59−18055
0号、同60−140335号、RD17029(1978年)12〜13頁等に
記載の増感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分増感作用をもたない色素
あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって、
強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例えば
米国特許第3,615,641号、特願昭61−226294号等に記載
のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183,756
号、同4,225,666号に従つてハロゲン化銀粒子の核形成
前後でもよい。添加量は一般にハロゲン化銀1モル当た
り10-8ないし10-2モル程度である。
感光材料や色素固定材料の構成層のバインダーには親水
性のものが好ましく用いられる。その例としては特開昭
62−253159号の(26)頁〜(28)頁に記載されたものが
挙げられる。具体的には、透明か半透明の親水性バイン
ダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等の
タンパク質またはセルロース誘導体、デンプン、アラビ
アゴム、デキストラン、プルラン等の多糖類のような天
然化合物と、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドン、アクリルアミド重合体、その他の合成高分子化合
物が挙げられる。また、特開昭62−245260号等に記載の
高吸水性ポリマー、すなわち−COOMまたは−SO3M(Mは
水素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマー
の単独重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは他
のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナ
トリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学(株)
製のスミカゲルL−5H)も使用される。これらのバイン
ダーは2種以上組み合わせて用いることもできる。
微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する場
合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水の
吸収を迅速に行うことが可能となる。また、高吸水性ポ
リマーを色素固定層やその保護層に使用すると、転写後
に色素が色素固定材料から他のものに再転写するのを防
止することができる。
本発明において、バインダーの塗布量は1m2当たり20g
以下が好ましく、特に10g以下、更には7g以下にするの
が適当である。
感光材料または色素固定材料の構成層(バック層を含
む)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のヒ
ビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目的で種
々のポリマーラテックスを含有させることができる。具
体的には、特開昭62−245258号、同62−136648号、同62
−110066号等に記載のポリマーラテックスのいずれも使
用できる。特に、ガラス転移点の低い(40℃以下)ポリ
マーラテックスを媒染層に用いると媒染層のヒビ割れを
防止することができ、またガラス転移点が高いポリマー
ラテックスをバック層に用いるとカール防止効果が得ら
れる。
本発明に用いる還元剤としては、熱現像感光材料の分野
で知られているものを用いることができる。また、後述
する還元性を有する色素供与性化合物も含まれる(この
場合、その他の還元剤を併用することもできる)。ま
た、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核試薬
や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカーサー
も用いることができる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許第4,
500,626号の第49〜50欄、同第4,483,914号の第30〜31
欄、同第4,330,617号、同第4,590,152号、特開昭60−14
0335号の第(17)〜(18)頁、同57−40245号、同56−1
38736号、同59−178458号、同59−53831号、同59−1824
49号、同59−182450号、同60−119555号、同60−128436
号から同60−128439号まで、同60−60−198540号、同60
−181742号、同61−259253号、同62−244044号、同62−
131253号から同62−131256号まで、欧州特許第220,746A
2号の第78〜96頁等に記載の還元剤や還元剤プレカーサ
ーがある。
米国特許第3,039,869号に開示されているもののような
種々の還元剤の組合せも用いることができる。
耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐拡散性還元剤
と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移動を促進する
ために、必要に応じて電子伝達剤および/または電子伝
達剤プレカーサーを組合せて用いることができる。
電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記した還元剤
またはそのプレカーサーの中から選ぶことができる。電
子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性が耐拡散
性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望ましい。
特に有用な電子伝達剤は1フェニル−3−ピラゾリドン
類またはアミノフェノール類である。
電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(電子供
与体)としては、前記した還元剤の中で感光材料の層中
で実質的に移動しないものであればよく、好ましくはハ
イドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、スルホ
ンアミドナフトール類、特開昭53−110827号に電子供与
体として記載されている化合物および後述する耐拡散性
で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げられる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0.
001〜20モル、特に好ましくは0.01〜10モルである。
本発明においては、画像形成物質として銀を用いること
ができる。また高温状態下で銀イオンが銀に還元される
際、この反応に対応して、あるいは逆対応して可動性色
素を生成するか、あるいは放出する化合物、すなわち色
素供与性化合物を含有することもできる。
本発明で使用しうる色素供与性化合物の例としてはま
ず、酸化カップリング反応によって色素を形成する化合
物(カプラー)を挙げることができる。このカプラーは
4当量カプラーでも、2当量カプラーでもよい。また、
耐拡散性基を脱離基に持ち、酸化カップリング反応によ
り拡散性色素を形成する2当量カプラーも好ましい。こ
の耐拡散性基はポリマー鎖をなしていてもよい。カラー
現像薬およびカプラーの具体例はジェームズ著「ザ セ
オリー オブ ザフォトグラフィック プロセス」第4
版(T.H.James“The Theory of the Photographic Proc
ess")291〜334頁、および354〜361頁、特開昭58−1235
33号、同58−149046号、同58−149047号、同59−111148
号、同59−124399号、同59−174835号、同59−231539
号、同59−231540号、同60−2950号、同60−2951号、同
60−14242号、同60−23474号、同60−66249号等に詳し
く記載されている。
また、別の色素供与性化合物の例として、画像状に拡散
性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げるこ
とができる。この型の化合物は次の一般色〔L1〕で表わ
すことができる。
(Dye−Y)n−Z 〔L1〕 Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基または色素
前駆体基を表わし、Yは単なる結合または連結基を表わ
し、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または
逆対応して (Dye−Y)n−Zで表わされる化合物の拡散性に差を
生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出されたDyeと
(Dyc−Y)n−Zとの間に拡散性において差を生じさ
せるような性質を有する基を表わし、nは1または2を
表わし、nが2の時、2つのDye−Yは同一でも異なっ
ていてもよい。
一般式〔L1〕で表わされる色素供与性化合物の具体例と
しては下記の〜の化合物を挙げることができる。な
お、下記の〜はハロゲン化銀の現像に逆対応して拡
散性の色素像(ポジ色素像)を形成するものであり、
とはハロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色素像
(ネガ色素像)を形成するものである。
米国特許第3,134,764号、同第3,362,819号、同第3,
597,200号、同第3,544,545号、同第3,482,972号等に記
載されている、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連
結した色素現像薬。この色素現像薬はアルカリ性の環境
下で拡散性があるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散
性になるものである。
米国特許第4,503,137号等に記されている通り、ア
ルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロゲン化
銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物も使用
できる。その例としては、米国特許第3,980,479号等に
記載された分子内求核置換反応により拡散性色素を放出
する化合物、米国特許第4,199,354号等に記載されたイ
ソオキサゾロン環の分子内巻き換え反応により拡散性色
素を放出する化合物が挙げられる。
米国特許第4,559,290号、欧州特許第220,746A2号、
公開技報87−6199等に記されている通り、現像によって
酸化されずに残つた還元剤と反応して拡散性色素を放出
する非拡散性の化合物も使用できる。
その例としては、米国特許第4,139,389号、同第4,139,3
79号、特開昭59−185333号、同57−84453号等に記載さ
れている還元された後に分子内の求核置換反応により拡
散性の色素を放出する化合物、米国特許第4,232,107
号、特開昭59−101649号、同61−88257号、RD24025(19
84年)等に記載された還元された後の分子内の電子移動
反応により拡散性の色素を放出する化合物、西独特許第
3,008,588A号、特開昭56−142530号、米国特許第4,343,
893号、同第4,619,884号等に記載されている還元後に一
重結合が開裂して拡散性の色素を放出する化合物、米国
特許第4,450,223号等に記載されている電子受容後に拡
散性色素を放出するニトロ化合物、米国特許第4,609,61
0号等に記載されている電子受容後に拡散性色素を放出
する化合物などが挙げられる。
また、より好ましいものとして、欧州特許第220,746A2
号、公開技報87−6199、特願昭62−34953号、同62−349
54号等に記された一分子内にN−X結合(Xは酸素、硫
黄または窒素原子を表す)と電子吸引性基を有する化合
物、特願昭62−106885号に記された一分子内にSO2−X
(Xは上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特
願昭62−106895号に記された一分子内にPO−X結合(X
は上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭
62−106887号に記された一分子内にC−X′結合(X′
はXと同義かまたは−SO2−を表す)と電子吸引性基を
有する化合物が挙げられる。
この中でも特に一分子内にN−X結合と電子吸引性基を
有する化合物が好ましい。その具体例は欧州特許第220,
746A2に記載された化合物(1)〜(3)、(7)〜(1
0)、(12)、(13)、(15)、(23)〜(26)、(3
1)、(32)、(35)、(36)、(40)、(41)、(4
4)、(53)〜(59)、(64)、(70)、公開技報87−6
199の化合物(11)〜(23)などである。
拡散性色素を脱離基に持つカプラーであって還元剤
の酸化体との反応により拡散性色素を放出する化合物
(DDRカプラー)。具体的には、英国特許第1,330,524
号、特公昭48−39,165号、米国特許第3,443,940号、同
第4,474,867号、同第4,483,914号等に記載されたものが
ある。
ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であ
り、相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物
(DRR化合物)。この化合物は他の還元剤を用いなくて
もよいので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染とい
う問題がなく好ましい。その代表例は、米国特許第3,92
8,312号、同第4,053,312号、同第4,055,428号、同第4,3
36,322号、特開昭59−65839号、同59−69839号、同53−
3819号、同51−104,343号、RD17465号、米国特許第3,72
5,062号、同第3,728,113号、同第3,443,939号、特開昭5
8−116,537号、同57−179840号、米国特許第4,500,626
号等に記載されている。DRR化合物の具体例としては前
述の米国特許第4,500,626号の第22欄〜第44欄に記載の
化合物を挙げることができるが、なかでも前記米国特許
に記載の化合物(1)〜(3)、(10)〜(13)、(1
6)〜(19)、(28)〜(30)、(33)〜(35)、(3
8)〜(40)、(42)〜(64)が好ましい。また米国特
許第4,639,408号第37〜39欄に記載の化合物も有用であ
る。
その他、上記に述べたカプラーや一般式〔LI〕以外の色
素供与性化合物として、有機銀塩と色素を結合した色素
銀化合物(リサーチ・ディスクロージャー誌1978年5月
号、54〜58頁等)、熱現像銀色素漂白法に用いられるア
ゾ色素(米国特許第4,235,957号、リサーチ・ディスク
ロージャー誌、1976年4月号、30〜32頁等)、ロイコ色
素(米国特許第3,985,565号、同4,022,617号等)なども
使用できる。
色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの疎水性添加剤
は米国特許第2,322,027号記載の方法などの公知の方法
により感光材料の層中に導入することができる。この場
合には、特開昭59−83154号、同59−178451号、同59−1
78452号、同59−178453号、同59−178454号、同59−178
455号、同59−178457号などに記載のような高沸点有機
溶媒を、必要に応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶
媒と併用して、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性化合物1gに
対して10g以下、好ましくは5g以下である。また、バイ
ンダー1gに対して1cc以下、更には0.5cc以下、特に0.3c
c以下が適当である。
特公昭51−39853号、特開昭51−59943号に記載されてい
る重合物による分散法も使用できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、種々
の界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭59−
157636号の第(37)〜(38)頁に界面活性剤として挙げ
たものを使うことができる。
本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく
は用いられる具体的化合物については米国特許第4,500,
626号の第51〜52欄に記載されている。
色素の拡散転写により画像を形成するシステムにおいて
は感光材料と共に色素固定材料が用いられる。色素固定
材料は感光材料とは別々の支持体上に別個に塗設される
形態であっても、感光材料と同一の支持体上に塗設され
る形態であってもよい。感光材料と色素固定材料相互の
関係、支持体との関係、白色反射層との関係は米国特許
第4,500,626号の第57欄に記載の関係が本願にも適用で
きる。
本発明に好ましく用いられる色素固定材料は媒染剤とバ
インダーを含む層を少なくとも1層有する。媒染剤は写
真分野で公知のものを用いることができ、その具体例と
しては米国特許第4,500,626号第58〜59欄や特開昭61−8
8256号第(32)〜(41)頁に記載の媒染剤、特開昭62−
244043号、同62−244036号等に記載のものを挙げること
ができる。また、米国特許第4,463,079号に記載されて
いるような色素受容性の高分子化合物を用いてもよい。
色素固定材料には必要に応じて保護層、剥離層、カール
防止層などの補助層を設けることができる。特に保護層
を設けるのは有用である。
感光材料および色素固定材料の構成層には、可塑剤、ス
ベリ剤、あるいは感光材料と色素固定材料の剥離性改良
剤として高沸点有機溶媒を用いることができる。具体的
には特開昭62−253159号の(25)頁、同62−245253号な
どに記載されたものがある。
更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル
(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに
各種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総
てのシリコーンオイル)を使用できる。その例として
は、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーンオイ
ル」技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコーンオイ
ル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−22−37
10)などが有効である。
また特開昭62−215953号、特願昭62−23687号に記載の
シリコーンオイルも有効である。
感光材料や色素固定材料には退色防止剤を用いてもよ
い。退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸
収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物
(米国特許第3,533,794号など)、4−チアゾリドン系
化合物(米国特許第3,352681号など)、ベンゾフェノン
系化合物(特開昭46−2784号など)、その他特開昭54−
48535号、同62−136641号、同61−88256号等に記載の化
合物がある。また、特開昭62−260152号記載の紫外線吸
収性ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第4,241,155号、同第4,24
5,018号第3〜36欄、同第4,254,195号第3〜8欄、特開
昭62−174741号、同61−88256号(27)〜(29)頁、特
願昭62−234103号、同62−31096号、特願昭62−230596
号等に記載されている化合物がある。
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(125)〜
(137)頁に記載されている。
色素固定材料に転写された色素の退色を防止するための
退色防止剤は予め色素固定材料に含有させておいてもよ
いし、感光材料などの外部から色素固定材料に供給する
ようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同
士を組み合わせて使用してもよい。
感光材料や色素固定材料には蛍光増白剤を用いてもよ
い。特に色素固定材料に蛍光増白剤を内蔵させるか、感
光材料などの外部から供給させるのが好ましい。その例
としては、K.Veenkataraman編「The Chemistry of Synt
hetic Dyes」第V巻第8章、特開昭61−143752号などに
記載されている化合物を挙げることができる。より具体
的には、スチルベン系化合物、クマリン系化合物、ビフ
ェニル系化合物、ベンゾオキサゾリル系化合物、ナフタ
ルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カルボスチリ
ル系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
感光材料や色素固定材料の構成層に用いる硬膜剤として
は、米国特許第4,678,739号第41欄、特開昭59−116655
号、同62−245261号、同61−18942号等に記載の硬膜剤
が挙げられる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤
(ホルムアルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポ
キシ系硬膜剤 ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビ
ニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロ
ール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分
子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載の化合物)が
挙げられる。
感光材料や色素固定材料の構成層には、塗布助剤、剥離
性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で
種々の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤
の具体例は特開昭62−173463号、同62−183457号等に記
載されている。
感光材料や色素固定材料の構成層には、スベリ性改良、
帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を
含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代表例として
は、特公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−20944
号、同62−135826号等に記載されているフッ素系界面活
性剤、またはフッ素油などのオイル状フッ素系化合物も
しくは四フッ化エチレン樹脂などの固体状フッ素化合物
樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げられる。
感光材料や色素固定材料にはマット剤を用いることがで
きる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィン
またはポリメタクリレートなどの特開昭61−88256号(2
9)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン樹脂ビー
ズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂ビーズなどの
特願昭62−110064号、同62−110065号記載の化合物があ
る。
その他、感光材料および色素固定材料の構成層には、熱
溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイドアルシリカ等を
含ませてもよい。これらの添加剤の具体例は特開昭61−
88256号第(26)〜(32)頁に記載されている。
本発明において感光材料及び/又は色素固定材料には画
像形成促進剤を用いることができる。画像形成促進剤に
は銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素供
与性物質からの色素の生成または色素の分解あるいは拡
散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層から
色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり、物理
化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー、求核
性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活
性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に分
類される。ただし、これらの物質群は一般に複合機能を
有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持つのが
常である。これらの詳細については米国特許4,678,739
号第38〜40欄に記載されている。
塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有機酸
と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位または
ベックマン転位によりアミン類を放出する化合物などが
ある。その具体例は米国特許4,511,493号、特開昭62−6
5038号等に記載されている。
少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に行うシ
ステムにおいては、塩基及び/又は塩基プレカーサーは
色素固定材料に含有させるのが感光材料の保存性を高め
る意味で好ましい。
上記の他に、欧州特許公開210,660号に記載されている
難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を構成す
る金属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯形成化合物
という)の組合せや、特開昭61−232451号に記載されて
いる電解により塩基を発生する化合物なども塩基プレカ
ーサーとして使用できる。特に前者の方法は効果的であ
る。この難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光材料
と色素固定材料に別々に添加するのが有利である。
本発明に用いる難溶性金属化合物の例としては、20℃の
水に対する溶解度(水100g中に溶解する物質のグラム
数)が0.5以下の炭酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩、ホウ酸
塩、アルミン酸塩、水酸化物、酸化物、および塩基性塩
のようなこれらの化合物の複塩が挙げられる。
そして、 式Tm Xn で表わされるものが好ましい。
ここでTは遷移金属、例えばZn、Ni、Co、Fe、Mn等、ま
たはアルカリ土類金属、例えばCa、Mg、Ba等を表わし、
Xとしては水の中で後述する錯形成化合物の説明に出て
くるMの対イオンとなることができ、かつアルカリ性を
示すもの、例えば炭酸イオン、リン酸イオン、ケイ酸イ
オン、ホウ酸イオン、アルミン酸イオン、ヒドロキシイ
オン、酸素原子を表わす。mとnは、それぞれ、TとX
の各々の原子価が均衡を保てるような整数を表わす。
以下に好ましい具体例を列挙する。
炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭
酸亜鉛、炭酸ストロンチウム、炭酸マグネシウムカルシ
ウム(CaMg(CO3)2)、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、
酸化スズ、酸化コバルト、酸化アルミニウム、水酸化亜
鉛、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化
カルシウム、水酸化アンチモン、水酸化スズ、水酸化カ
ドミウム、水酸化鉛、水酸化チタン、水酸化鉄、水酸化
ビスマス、水酸化マンガン、リン酸カルシウム、リン酸
マグネシウム、ホウ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウ
ム、ケイ酸マグネシウム、アルミン酸亜鉛、アルミン酸
カルシウム、塩基性炭酸亜鉛(2ZnCo3・3Zn(OH)・H
2O)、塩基性炭酸マグネシウム(3MgCO3・Mg(OH)2・3H2
O)、塩基性炭酸ニッケル(NiCO3・2Ni(OH)2)、塩基性
炭酸ビスマス(Bi2(CO3)O2・H2O)、塩基性炭酸コバル
ト(2CoCO3・3Co(OH)2)、酸化アルミニウムマグネシウ
ム これらの化合物の中で、着色していないものが特に好ま
しい。
本発明に用いる錯形成化合物は、有機塩基を有し、前記
難溶性金属化合物を構成する金属イオンと、安定度定数
がlogKで1以上の値を示す錯塩を生成するものである。
これらの錯形成化合物については、例えばエーイー マ
ーテル、アール エム スミス(A.E.Martell,R.M.Smit
h)共著、“クリティカル スタビリティ コンスタン
ツ(Critical Stability Constants),第1〜5巻”、
プレナムプレス(Plenum Press)に詳述されている。
具体的にはアミノカルボン酸類、イミノジ酢酸およびそ
の誘導体、アニリンカルボン酸類、ピリジンカルボン酸
類、アミノリン酸類、カルボン酸類(モノ、ジ、トリ、
テトラカルボン酸およびさらにフォスフォノ、ヒドロキ
シ、オキソ、エステル、アミド、アルコキシ、メルカプ
ト、アルキルチオ、フォスフィノなどの置換基をもつ化
合物)、 ヒドロキサム酸類、ポリアクリレート類、ポリリン酸類
等の有機塩基との塩が挙げられる。
好ましい具体例としては、ピコリン酸、2,6−ピリジン
ジカルボン酸、2,5−ピリジンジカルボン酸、4−ジメ
チルアミノピリジン−2,6−ジカルボン酸、5−エチル
ピリジン−2−カルボン酸、キノリン−2−カルボン
酸、2−ピリジル酢酸、シュウ酸、クエン酸、酒石酸、
イソクエン酸、リンゴ酸、グルコン酸、EDTA(エチレン
ジアミン四酢酸)、NTA(ニトリロ三酢酸)、CyDTA(1,
2−シクロヘキサンジアミン四酢酸)、ヘキサメタリン
酸、トリポリリン酸、テトラリン酸、ポリアクリル酸、
O−アミノ安息香酸、 HO2CCH2OCH2CH2OCH2CO2H, HO2CCH2OCH2CO2H, 等の有機塩基との塩などが挙げられる。
なかでも、−CO2HMを少なくとも1つ有し、かつ環の中
に窒素原子を1つ有する芳香族複素環化合物が好まし
い。環としては単環でも縮合環でもよく、例えばピリジ
ン環、キノリン環などが挙げられる。そして、−CO2HM
が環に縮合する位置は、N原子に対してα位であること
が特に好ましい。ここに、Mは有機塩基である。
さらに好ましい化合物としては、下記式で表わされるも
のが挙げられる。
上記式において、Rは水素原子、アリール基、ハロゲン
原子、アルコキシ基、−CO2HM、ヒドロキシカルボニル
基、およびアミノ基、置換アミノ基、アルキル基等の電
子供与性基のうちのいずれかを表わす。2つのRは同一
でも異なっていてもよい。
Z1とZ2は、それぞれRにおける定義と同じであり、また
Z1とZ2は結合してピリジン環に縮合する環を形成しても
よい。
Mは上記と同じで有機塩基である。
有機塩基としては、pKaが7以上で炭素数が12以下のも
のが望ましく、好ましいものは、pKa10以上で、沸点が1
50℃以上の低揮発性塩基であり、特に好ましいものは、
グラニジン類、環状グアニジン類、アミジン類、環状ア
ミジン類、水酸化テトラアルキルアンモニウム類が挙げ
られる。有機塩基の好ましい例としては、ピペリジン、
ピペラジン、エチレンジアミン、N,N′−ジメチルエチ
レンジアミン、アセトアミジン、ジアザビシクロノネ
ン、ジアザビシクロウンデセン、水酸化テトラメチルア
ンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム 等が挙げられる。
次に最も好ましい難溶性金属化合物と錯形成化合物との
組み合わせ例を列挙する。
炭酸カルシム−MHO2C・CO2HM 炭酸バリウム−MHO2C−CO2HM 炭酸カルシウム−トリポリリン酸のMH塩 炭酸カルシウム−クエン酸のMH塩 炭酸カルシウム−ポリアクリル酸のMH塩 水酸化マグネシウム−ヘキサメタリン酸のMH塩 塩基性炭酸マグネシウム−MHO2C・CO2HM これらの組合せのものは、単独でも、2組以上を併用し
ても使用できる。また公知の塩基または塩基プレカーサ
ーと併用することができる。
ここで、本発明において反応系のpHを上昇させる機構に
ついて、ピコリン酸グアニジンと水酸化亜鉛の組合せを
例に挙げて説明する。
両者の反応は例えば次式で示される。
すなわち、水が媒体として存在するようになると、ピコ
リン酸イオンが亜鉛イオンと錯形成反応を起こして上記
式で示される反応が進行する結果、高いアルカリ性を呈
することになる。
この反応の進行は、生成する錯体の安定性に起因してい
るが、ピコリン酸イオン(L )と亜鉛イオン(M
より生成するML、ML2、ML3、で表わされる錯体の安定度
数は下記の通り非常に大きなものであり、この反応の進
行をよく説明している。
本発明において難溶性金属化合物と錯形成化合物はそれ
ぞれ別の支持体上の少なくとも一層に含有させるのが望
ましい。
例えば、難溶性金属化合物は感光材料に、錯形成化合物
は受像材料に含有させることが好ましい。また、錯形成
化合物は、関与させる水の中に溶解して供給してもよ
い。難溶性金属化合物は特開昭59−174830号、同53−10
2733号等に記載の方法で調製された微粒子分散物として
含有するのが望ましく、その平均粒子サイズは50μ以
下、特に5μ以下が好ましい。
本発明において、難溶性金属化合物または錯形成化合物
を支持体上の層に含有する場合の添加量は、化合物種、
難溶性金属化合物の粒子サイズ、錯形成反応速度等に依
存するが、各々塗布膜を重量に換算して50重量%以下で
用いるのが適当であり、更に好ましくは0.01重量%から
40重量%の範囲が有用である。
本発明の感光材料及び/又は色素固定材料には、現像時
の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の画
像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができ
る。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。具体的には、加熱により酸
を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩基と
置換反応を起す親電子化合物、または含窒素ヘテロ環化
合物、メルカプト化合物およびその前駆体等が挙げられ
る。更に詳しくは特開昭62−253159号(31)〜(32)頁
に記載されている。
本発明の感光材料や色素固定材料の支持体としては、処
理温度に耐えることのできるものが用いられる。一般的
には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げられる。具体
的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカービネー
ト、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、
ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセチルセルロ
ース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタンなどの顔
料を含有させたもの、更にポリプロピレンなどから作ら
れるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂パル
プと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、バ
ライタ紙、コーティッドペーパー(特にキャストコート
紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられる。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレン
等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支
持体として用いることもできる。
この他に、特開昭62−253159号(29)〜(31)頁に記載
の支持体を用いることができる。
これらの支持体の表面に親水性バインダーとアルミナゾ
ルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラ
ックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
感光材料に画像を露光し記録する方法としては、例えば
カメラなどを用いて風景や人物などを直接撮影する方
法、プリンターや引伸機などを用いてリバーサルフィル
ムやネガフィルムを通して露光する方法、複写機の露光
装置などを用いて、原画をスリットなどを通して走査露
光する方法、画像情報を電気信号を経由して発光ダイオ
ード、各種レーザーなどを発光させ露光すう方法、画像
情報をCRT、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセ
ンスディスプレイ、プラズマディスプレイなどの画像表
示装置に出力し、直接または光学系を介して露光する方
法などがある。
感光材料へ画像を記録する光源としては、上記のよう
に、自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レ
ーザー光源、CRT光源などの米国特許第4,500,626号第56
欄記載の光源を用いることができる。
また、非線形光学材料とレーザー光等のコヒーレントな
光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画像露光する
こともできる。ここで非線形光学材料とは、レーザー光
のような強い光電界をあたえたときに現れる分極と電界
との間の非線形性を発現可能な材料であり、ニオブ酸リ
チウム、リン酸二水素カリウム(KDP)、沃素酸リチウ
ム、BaB2O4などに代表される無機化合物や、尿素誘導
体、ニトロアニリン誘導体、例えば3−メチル−4−ニ
トロピリジン−N−オキシド(POM)のようなニトロピ
リジン−N−オキシド誘導体、特開昭61−53462号、同6
2−210432号に記載の化合物が好ましく用いられる。波
長変換素子の形態としては、単結晶光導波路型、ファイ
バー型等が知られておりそのいずれもが有用である。
また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカ
メラ等から得られる画像信号、日本テレビジョン信号規
格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をスキャナー
など多数の画素に分割して得た画像信号、CG、CADで代
表されるコンピュータを用いて作成された画像信号を利
用できる。
感光材料及び/又は色素固定材料は、加熱現像もしくは
色素の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱
体層を有する形態であってもよい。この場合の透明また
は不透明の発熱要素には、特開昭61−145544号明細書等
に記載のものを利用できる。なおこれらの導電層は帯電
防止層としても機能する。
熱現像工程での加熱温度は、約50℃〜約250℃で現像可
能であるが、特に約80℃〜約180℃が有用である。色素
の拡散転写工程は熱現像と同時に行ってもよいし、熱現
像工程終了後に行つてもよい。後者の場合、転写工程で
の加熱温度は、熱現像工程における温度から室温の範囲
で転写可能であるが、特に50℃以上で熱現像工程におけ
る温度よりも約10℃低い温度までがより好ましい。
色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動を促
進するために溶媒を用いてもよい。
また、特開昭59−218443号、同61−238056号等に詳述さ
れるように、少量の溶媒(特に水)の存在下で加熱して
現像と転写を同時または連続して行う方法も有用であ
る。この方式においては、加熱温度は50℃以上で溶媒の
沸点以下が好ましい、例えば溶媒が水の場合は50℃以上
100℃以下が望ましい。
現像の促進および/または拡散性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(こ
れらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したもの
が用いられる)を挙げることができる。また、低沸点溶
媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との
混合溶液なども使用することができる。また界面活性
剤、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を溶
媒中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定材料、感光材料またはその両
者に付与する方法で用いることができる。その使用量は
全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量以下(特
に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量から全
塗布膜の重量を差引いた量以下)という少量でよい。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法として
は、例えば、特開昭61−147244号(26)頁に記載の方法
がある。また、溶剤をマイクロカプセルに閉じ込めるな
どの形で予め感光材料もしくは色素固定材料またはその
両者に内蔵させて用いることもできる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固定
材料に内蔵させる方式も採用できる。親水性熱溶剤は感
光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、両
方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、中
間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定
層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好まし
い。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
又、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感光
材料及び/又は色素固定材料に含有させておいてもよ
い。
現像および/または転写工程における加熱方法として
は、加熱されたブロックやプレートに接触させたり、熱
板、ホットプレッサー、熱ローラー、ハロゲンランプヒ
ーター、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触さ
せたり、高温の雰囲気中を通過させるなどがある。
感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−147244号
(27)頁に記載の方法が適用できる。
本発明の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる。例えば、特開昭59−75247号、同59−1
77547号、同59−181353号、同60−18951号、実開昭62−
25944号等に記載されている装置などが好ましく使用さ
れる。
以下、本発明を実施例によつて具体的に説明する。
(実施例1) (1)ハロゲン化銀乳剤の調製 乳剤(I) 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000ml中にゼラチ
ン20gと塩化ナトリウム3gを含み、75℃に保温したも
の)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有している水
溶液600mlと硝酸銀水溶液(水600mlに硝酸銀0.59モルを
溶解させたもの)を同時に40分間にわたつて等流量で添
加した。このようにして、平均粒子サイズ0.40μmの単
分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素50モル%)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン20mgを添
加して、60℃で化学増感を行なつた。乳剤の収量は600g
であつた。
乳剤(II) 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000ml中にゼラチ
ン20gと塩化ナトリウム3gを含み、75℃に保温したも
の)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有している水
溶液600mlと硝酸銀水溶液(水600mlに硝酸銀0.59モルを
溶解させたもの)を同時に40分間にわたつて等流量で添
加した。このようにして、平均粒子サイズ0.35μmの単
分散立方体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン20mgを添
加して、60℃で化学増感を行つた。乳剤の収量は600gで
あつた。
(2)有機銀塩の分散物の調製 ゼラチン20gと4−アセチルアミノフエニルプロピオー
ル酸5.9gを0.1%水酸化ナトリウム水溶液1000mlとエタ
ノール200mlに溶解した。この液を40℃に保ち攪拌し、
硝酸銀4.5gを水200mlに溶かした液を5分間で加えた。
この分散物のpHを調整し、沈降させ過剰の塩を除去し
た。この後pHを6.3に合わせ収量300gの有機銀塩の分散
物を得た。
(3)ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製 ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2gを水300mlに溶
解した。この溶液を40℃に保ち攪拌し硝酸銀17gを水100
mlに溶かした液を4分間で加えた。その後脱塩しpHを7.
8に調整し、400gのベンゾトリアゾール銀乳剤を得た。
(4)イエローの色素供与性化合物のゼラチン分散物の
調製 イエロー色素供与性化合物(A)を5g、コハク酸−2−
エチル−ヘキシルスルホン酸ソーダ0.5g、トリ−クレジ
ルフオスフエート(TCP)5gを秤量し、酢酸エチル30ml
を加え約60℃に加熱溶解させ均一な溶液とする。この溶
液と石灰処理ゼラチンの10%溶液100gとをかくはん混合
した後ホモジナイザーで10分間10.000rpmにて分散す
る。この分散物をイエローの色素供与性化合物の分散物
という。
(5)シアンの色素供与性化合物の分散物の調製 下記のシアンの色素供与性化合物(B)5g、下記化合物
(a)0.2gを使う以外イエローの色素供与性化合物の分
散物の作り方と全く同様にシアンの色素供与性化合物の
分散物を作つた。
(6)マゼンタの色素供与性化合物の分散物の調製 下記のマゼンタの色素供与性化合物(C)5g、前記化合
物(a)0.15gを使う以外イエローの色素供与性化合物
の分散物の作り方と全く同様にマゼンタの色素供与性化
合物の分散物を使つた。
(7)比較用感光材料の調製 上記のように調製したものを用いて、表−1に示す多層
構成の熱現像感光材料101を作製した。
又、第1層、第3層、第5層にそれぞれ下記化合物をハ
ロゲン化銀1molに対して1.2×10-3molとなるように添加
して熱現像感光材料102を作製した。
(8)本発明の感光材料の調製 感光材料101において、第1層、第3層、第5層にそれ
ぞれ表−2に示す化合物をハロゲン化銀1molに対して2.
2×10-3molとなるように添加して感光材料103〜105を作
製した。
(9)色素固定材料の調製 ポリ(アクリル酸メチル−コ−N,N,N−トリメチル−N
−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アクリル
酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライドの比
率は1:1)10gを175mlの水に溶解し10%石灰処理ゼラチ
ン100gと均一に混合した。この混合液に2,4−ジクロル
−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンの4%水溶液25m
lを加え、二酸化チタンを分散したポリエチレンでラミ
ネートした紙支持体上に90μmのウエツト膜厚に均一に
塗布した。
さらにこの上にピリコン酸グアニジン10gと水18ml、10
%ゼラチン20g、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエス
テルスルホン酸ソーダの1%水溶液4.8mlを混合溶解し
た液を30μmのウエツト膜厚に塗布し、乾燥後媒染層を
有する色素固定材料として用いる。
感光材料の各々にG、R、IRの三色分解フイルターを通
してキセノンフラツシユ管を用いて10-4秒露光した。
この露光ずみの感光材料を乳剤面に12ml/m2の水をワイ
ヤーバーで供給し、その後上記色素固定材料と膜面が接
するように重ね合せた。
吸収した膜の温度が90〜95℃となるように温度調整した
ヒートローラーを用い、25秒間加熱した後色素固定材料
を感光材料からひきはがすとG、R、IRのD光に対応し
て鮮明なイエロー、マゼンタ、シアンの像が得られた。
得られた色像を、各色相それぞれについてマクベス反射
濃度計(RD−519)を用いて測定したところ表−2の結
果を得た。
表−2の結果から明らかなように、本発明の感光材料は
各色ともカブリ濃度が低減され更に感度の低下も少な
い。
(実施例2) (1)ハロゲン化銀乳剤の調製 乳剤(I) 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水800ml中にゼラチ
ン20g、臭化カリウム1g、およびOH(CH2)2S(CH2)2OH0.5g
を加えて50℃に保温したもの)に下記(I)液と(II)
液と(III)液を同時に30分間にわたつて等流量で添加
した。このようにして平均粒子サイズ0.42μの色素を吸
着させた単分散臭化銀乳剤を調製した。
水洗、脱塩後、石灰処理オセインゼラチン20gを加え、p
Hを6.4、pAgを8.2に調整した後、60℃に保温し、チオ硫
酸ナトリウム9mg、塩化金酸0.01%水溶液6ml、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン190m
gを加え、45分間化学増感を行つた。乳剤の収量は635g
であつた。
色素(a) 色素(b) 乳剤(II) 良く攪拌されている水溶液(水730ml中にゼラチン20m
g、臭化カリウム0.30g、塩化ナトリウム6g、および下記
薬品A0.015gを加えて60.0℃に保温したもの)に下記
(I)液と(II)液を同時に60分にわたつて等流量で添
加した。(I)液添加終了後、下記増感色素のメタノー
ル溶液(III)液を添加した。このようにして平均粒子
サイズ0.45μの色素を吸着した単分散立方体乳剤を調製
した。
水洗、脱塩後、ゼラチン20gを加え、pHを6.4、pAgを7.8
に調整したのち、60.0℃で化学増感を行つた。この時用
いた薬品は、トリエチルチオ尿素1.6mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン100mgで
熟成時間は55分間であつた。また、この乳剤の収量は63
5gであつた。
(薬品A) (増感色素C) 乳剤(III) 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水800ml中にゼラチ
ン20g、臭化カリウム3gおよびHO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)2O
H0.3gを加えて60℃に保温したもの)に下記(I)液と
(II)液と(III)液を同時に30分かけて添加した。そ
の後さらに下記(III)液と(IV)液を同時に20分かけ
て添加した。添加終了後沃化カリウム1%水溶液30ccを
添加した。次いで下記色素溶液を添加した。
水洗、脱塩後石灰処理オセインゼラチン20gを加え、pH
6.2、pAg8.5に調整した後、チオ硫酸ナトリウムと4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ン、塩化金酸を加えて最適に化学増感した。このように
して平均粒子サイズ0.45μの単分散8面体沃臭化銀乳剤
600gを得た。
色素溶液 下記増感色素0.14gをメタノール70ccに溶か
した液 (2)色素供与性化合物のゼラチン分散物の調製 イエロー、マゼンタ、シアンそれぞれについて以下の処
方にシクロヘキサノン40mlを加え、約60℃に加熱溶解さ
せ、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの
10%水溶液100gおよびドデシルベンゼンスルホン酸ソー
ダ0.6gおよび水50mlを攪拌混合した後、ホモジナイザー
で10分間、10000rpmにて分散した。この分散液を色素供
与性化合物のゼラチン分散物という。
色素供与性化合物 電子供与体 高沸点溶媒 (3)水酸化亜鉛の分散物の調製 平均粒子サイズが0.2μの水酸化亜鉛12.5g分散剤として
カルボキシメチルセルロース1g、ポリアクリル酸ソーダ
0.1gを4%ゼラチン水溶液100mlに加えミルで平均粒径
0.75mmのガラスビーズを用いて30分間粉砕した。
ガラスビーズを分離し、水酸化亜鉛の分散物を得た。
(4)比較用感光材料の調製 このように調製したものを用いて、表−3に示すポジ−
ポジ応答をする多層構成の熱現像感光材料201を作製し
た。
又、感光材料201において、第1層、第3層、第5層に
下記化合物をハロゲン化銀1molに対して1.3×10-3モル
となるように添加して感光材料202を作製した。
(5)本発明の感光材料の作製 感光材料201において、第1層、第3層、第5層に表−
5に示すように本発明の化合物を添加して感光材料203
〜207を作製した。添加量はいずれる各層ハロゲン化銀
1モルに対して2.2×10-3モルとした。
なお、表3における前記以外の添加剤等は以下に示すも
のである。
水溶性ポリマー(1) スミカゲルL−5(H)住友化学(株)製 水溶性ポリマー(2) 界面活性剤(1) エーロゾルOT 界面活性剤(2) 界面活性剤(3) 界面活性剤(4) 硬膜剤(1) 1,2−ビス(ビニルスルフオニルアセト
アミド)エタン 高沸点有機溶媒(1) トリシクロヘキシルフオスフエ
ート 電子伝達剤(1) 還元剤(1) (6)色素固定材料の作製 ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に表−4の構
成で各層を塗布し、色素固定材料を作つた。
なお、用いた添加剤等は以下に示すものである。
シリコーンオイル 界面活性剤(1) エーロゾルOT 界面活性剤(2) 界面活性剤(3) ポリマー ビニルアルコールアクリル酸ナトリウム共重
合体(75/25モル比) デキストラン(分子量7万) 媒染剤 高沸点有機溶媒 レオフオス95(味の素(株)製) 硬膜剤 マツト剤 ベンゾグアナミン樹脂 平均粒子サイズ10μm 上記多層構成のカラー感光材料にタングステン電球を用
い、連続的に濃度が変化しているB,G,Rおよびグレーの
色分解フイルターを通して4000ルクスで1/10秒間露光し
た。
この露光済みの感光材料を線速20mm/secで送りながら、
その乳剤面に15ml/m2の水をワイヤーバーで供給し、そ
の後直ちに色素固定材料と膜面が接するように重ね合わ
せた。
吸水した膜の温度が85℃となるように温度調節したヒー
トローラを用い、15秒間加熱した。次に感光材料を色素
固定材料からひきはがすと、色素固定材料上にB,G,Rお
よびグレーの色分解フイルターに対応してブルー、グリ
ーン、レツド、グレーの像が得られた。
グレー部のシアン、マゼンタ、イエローの各色の最高濃
度(Dmax)と最低濃度(Dmin)及び感度(Dmin+0.5の
濃度を得るのに必要な露光量の逆数の対数を用いた。た
だし比較感材201の感度を0とした)を測定した。これ
らの結果を表−5に示す。
表−5の結果から本発明の熱現像感光材料は、カブリの
低減に対応して最高濃度が高くなり、更に感度の低下が
少ない。
(実施例3) 次に白黒の実施例について述べる。
感光材料Kを以下のようにして作つた。
(a)沃臭化銀乳剤(実施例2の乳剤(III) 1g (b)ベンゾトリアゾール銀乳剤(実施例1記載のも
の) 10g (c)グアニジントリクロロ酢酸の10%エタノール溶液
1cc (d)下記の構造式で示される化合物の5%メタノール
溶液 2cc (e)本発明の化合物(3)の2%メタノール溶液 1cc 上記の塗布液を、ポリエチレンテレフタレート支持体上
に60μmのウエツト膜厚に塗布し乾燥した。
この感光材料を、タングステン電球を用い、2000ルクス
で5秒間像様に露光した。その後130℃または133℃に加
熱したヒートブロツク上で30秒間均一に加熱したとこ
ろ、本発明の化合物を用いた感光材料はこれを用いなか
つた感光材料に比べて感度、Dmaxは同等で、カブリが0.
15低かつた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−245252(JP,A) 特開 昭61−43739(JP,A) 特開 昭61−95347(JP,A) 特開 昭61−184539(JP,A) 特公 平5−67017(JP,B2) 特公 平5−78025(JP,B2) 特公 平4−63388(JP,B2) 特公 平5−60094(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層を有する熱現像感光材料において、下記一
    般式(I)で表わされる化合物の中から選ばれた少なく
    とも1種の化合物を含有し、難溶性金属化合物とこの難
    溶性金属化合物を構成する金属イオンと錯形成反応しう
    る化合物から構成される塩基プレカーサーから放出され
    る塩基の存在下で熱現像処理されることを特徴とする熱
    現像感光材料。 一般式(I) (式中、X1はヘテロ原子を介して炭素原子に結合してい
    る2価の連結基を表わし、AはA中のヘテロ原子を介し
    てX1又は炭素原子に結合している現像抑制剤を表わし、
    R1、R2及びR3は水素原子又は置換可能な基を表わし、R1
    とR2及びR1とR3は結合して炭素環、または複素環を形成
    してもよい。 シアノ基、またはニトロ基(ここでR4、R5、R6、R7及び
    R8は水素原子または置換可能な基を表わす。)を表わ
    し、n及びmは0又は1を表わす。ただし、m=0のと
    き、Aで表わされる基はAのヘテロ原子を介して炭素原
    子と結合する。
JP63290615A 1988-11-17 1988-11-17 熱現像感光材料 Expired - Fee Related JPH07120021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63290615A JPH07120021B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63290615A JPH07120021B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02135440A JPH02135440A (ja) 1990-05-24
JPH07120021B2 true JPH07120021B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=17758285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63290615A Expired - Fee Related JPH07120021B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120021B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4350754A (en) * 1981-06-12 1982-09-21 Polaroid Corporation Blocked development restrainers
JPS59201057A (ja) * 1983-04-18 1984-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6143739A (ja) * 1984-07-13 1986-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61185743A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 加熱工程を有する画像形成方法
JPS6195347A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61184539A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd 加熱工程を有する画像形成方法
JPS6280645A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPH07119970B2 (ja) * 1986-04-18 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02135440A (ja) 1990-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04218044A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH07119951B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH05181246A (ja) 熱現像感光材料
JPH0769596B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2881061B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2519964B2 (ja) 色素固定材料
JPH07120021B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2767348B2 (ja) 色素固定要素
JP2649853B2 (ja) 拡散転写写真材料
JPH07120014B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3242777B2 (ja) 色素固定要素
JP2931720B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0862803A (ja) 色素固定要素
JPH0778619B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH10268489A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06138622A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH05165141A (ja) 拡散転写型熱現像カラー感光材料
EP0418743A2 (en) Heat-developable light-sensitive material
JPH05341472A (ja) 熱現像感光材料
JPH06266082A (ja) 熱現像感光材料
JPH06102643A (ja) 熱現像拡散転写型カラー感光材料
JPH0827529B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH05265168A (ja) 熱現像感光材料
JPH05119428A (ja) 熱現像感光材料
JPH06148846A (ja) 熱現像カラー感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees