JPH02135440A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPH02135440A
JPH02135440A JP29061588A JP29061588A JPH02135440A JP H02135440 A JPH02135440 A JP H02135440A JP 29061588 A JP29061588 A JP 29061588A JP 29061588 A JP29061588 A JP 29061588A JP H02135440 A JPH02135440 A JP H02135440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
compounds
compound
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29061588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07120021B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Koide
智之 小出
Tetsunori Matsushita
哲規 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63290615A priority Critical patent/JPH07120021B2/ja
Publication of JPH02135440A publication Critical patent/JPH02135440A/ja
Publication of JPH07120021B2 publication Critical patent/JPH07120021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱現像感光材料に関するものであり、より詳し
くは現像抑制剤のプレカーサーを含有する熱現像感光材
料に関するものである。
(背景技術) ハロゲン化銀を感光成分として使用した熱現像感光材料
はこの技術分野では公知であり、たとえば「写真工学の
基礎」非銀塩写真I!(/りr、2年コロナ社発行)の
コグ4頁P−21!頁、/り7を年ヶ月発行映像情報参
〇頁、ネブレツツのハンドブック オブ 7オトグラフ
イ アンド レプログラフイ(Nebletts、Ha
ndbook  ofPhotography and
 Reprography )第7版(7th Ed、
)  ファン ノストランド ラインホールド カンノ
= −(Van 1ostrandReinhold 
Company )の3−頁〜33頁、米国特許第3.
izi、りO≠号、同第3,30/、671号、同第3
.3タコ、0コO号、同第3.4tJ−7,07,を号
、英国特許第7,73ノ。
101号、同第1./67.777号および、リサーチ
ディスクロージャー誌(以下几りと略記する)iPyr
年をガサ2〜/j頁に記載されている。
熱現像で色画像(カラー画像)を得る方法については、
多くの方法が提案されている。
例えば、ハロゲン化銀の還元により生成する現儂薬の酸
化体とカプラーとの結合により色画像を形成する方法に
ついては、米国特許第J、!J/。
−を4号、同J、71a/、270号、同弘、021、
−参O号、ベルギー特許第10λ、よlり号、RD−i
3yu−等に記載されている。
ま九、ハロゲン化銀を用いた銀色素漂白法によりポジの
色素画像全熱現像で形成する方法が米国特許ダ、2JJ
r、り37号、RD−i弘≠33、RD−7ips7等
に記載されている。
更にハロゲン化銀を熱現像に伴って色素供与性化合物か
ら画像状に拡散性の色素を形成あるいは放出させ、この
拡散性の色素を、水などの溶媒によって媒染剤を有する
色素固定要素に転写する方法、高沸点有機溶剤により色
素固定要素に転写する方法、色素固定要素に内蔵させた
親水性熱溶剤により色素固定要素に転写する方法、可動
性の色素が熱拡散性ま次は昇華性であり、支持体等の色
素受容要素に転写する方法が提案されている。この方法
においては、使用する色素供与性化合物の種類全変えた
り、ハロゲン化銀乳剤の徨類を変えることKよってオリ
ジナルに対してネガの色素画像もポジの色素画像も得る
ことができる(米国特許4A、1ItJ、07’)号、
同II、447’l、167号、同グ、弘7♂、タコ7
号、回り、107.JtO号、同a、zoo、tat号
、同! 、/ilj。
り/弘号、特開昭j1−/グ20弘6号、同jr−7≠
りOダ7号、同jターl!−グ≠Q号、同!ター/ j
lll14tJ−号、同ty−itzozp号、同3タ
ー1roz4tr号、同!ター1ttr弘3り号、同よ
ター/ 74tlJ2号、同!ター77グ!33号、同
j?−/74/LIJ’1号、同tP−/744J’J
j号、同+−−tzoJr号、同乙/−23−グ!号、
欧州特許公開−io、ttoh−号、同一20.74A
tA−号など)。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記のような熱現像感光材料は、高温加熱下で
現像がなされるため、室温付近で現像処理される通常感
材と異なって、カブリの発生が著しく、画像識別性(S
/N)の高い写真を得ることが困難であった。
上記問題点を解決するために、特開昭!ター/ぶraミ
グ号、同jター///13を号、同!ター/77jに0
号、同to−itrzaz号、同to−iro/タタ号
、同40−/rOタt3号、同j/−jJぶ33号、同
を一−7♂j!グ号、同6λ−/コ3弘J−を号、同4
j−/33ハ1号等にカブリ防止剤、現像促進剤を含有
した、熱現像感光材料が開示されているが、画像識別性
(8/N)は改良されたものの、感度が低下するという
新たな問題点が生じ次。
(課題を解決するための手段) 上記問題点全解決するために、本発明の熱現像感光材料
は、支持体上に少なくとも7層の感光性ハロゲン化銀乳
剤層1!−有し、かつ、下記一般式(1)で艮わされる
化合物の中から少なくとも7種の化合物を含有するもの
である。
一般式(1) 式中、X はへテロ原子を介して炭素原子に結合してい
る一価の連結基金表わし、AはAのへテロ原子を介して
X□又は炭素原子に結合している現像抑制剤を表わし、
FLI  B、2及びR3は水素原子又は置換可能な基
を衣わし、几 と几 及びR1と几 は結合して炭素環
または複素環全形成してもよい。
シアノ基またはニトロ基(ここで B4  几5R6、
几 及び几 は水素原子または置換可能な基金表わす。
)を異わし、n及びmはO又け/を表わす。ただし、m
=0のとき、Aで表わされる基はAのへテロ原子を介し
て炭素原子と結合する。
次に、一般式(1)について詳しく説明する。
几 は水素原子又は置換可能な基金表わし、置換可能な
基としてはアルキル基(好ましくは炭素数7〜−〇のも
の)、アルケニル基(好ましくは炭素数−〜、20のも
の)、アリール基(好ましくは炭素数j−40のもの)
、アルコキシ基(好ましくは炭素数/〜−〇のもの)、
アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜−〇のもの)
、アルキルチオ基(好ましくは炭素数/〜−〇のもの)
、了り−ルチオ基(好ましくは炭素数4−20のもの)
、アミノ基(無置換アミノ、好ましくは炭素数/〜−〇
のアルキル基または炭素数ぶ〜、20のアリール基で置
換した一級または3級アミン基)、ヒドロキシ基などt
iわす。
さらに、几1は几2又は几3と結合して炭素環または複
素環(例えば!〜7員環)を形成してもよい。几 、几
 は同一でも異なってもよく、各々水素原子まft、、
は置換可能な基金表わし、置換可能な基としてはハロゲ
ン原子(フッ素、塩素、臭素)、アルキル基(好ましく
は炭素数7〜−〇のもの)、了り−ル基(好ましくは炭
素数z〜−〇のもの)、アルコキシ基(好ましくは炭素
数/〜−20のもの)、アリールオキシ基(好ましくは
炭素数t〜−20のもの)、アルキルチオ基(好ましく
は炭素数/〜−〇のもの〕、アリールチオ基(好ましく
は炭素数t〜−〇のもの)、アシルオキシ基(好ましく
は炭素数−〜−〇のもの)、アミン基(無置換アミン、
好ましくは炭素数7〜−〇のアルキル基、または炭素数
z〜−〇のアリール基で置換した一級または3級のアミ
ン基)、カルボンアミド基(好ましくは炭素数/〜20
のアルキルカルボンアミド基、炭素数t〜20の了り−
ルカルボンアミド基)、ウレイド基(好ましくは炭素数
)〜−〇のアルキルウレイド基、炭素数6〜20のアリ
ールウレイド基)、カルlキシ基、炭酸エステル基(好
筐しくは炭素数/〜−Oのアルキル炭酸エステル基、炭
素数t〜−〇の了り−ル炭酸エステル基)、オキシカル
ボニル基(好ましくハ炭素数/〜コOのアルキルオキシ
カルボニル基、炭素数6〜20のアリールオキシカルボ
ニル基)、カルバモイル基(好ましくは炭素数7〜コO
のアルキルカルバモイル基、炭素数6〜.20のアリー
ルカルバモイル基)、アシル基(好ましくは炭素数/〜
−〇のアルキルカルボニル基、炭素数ぶ〜−〇の了り−
ル力ルボニル基)、スルホ基、スルホニル基(好ましく
は炭素数/〜コOのアリールスルホニル基、炭素数ぶ〜
、20のアリールスルホニル基)、スルフィニル基(好
IL<は炭素数/〜、20のアルキルスルフィニル基、
炭素数6〜−〇の了り−ルスルフイニル基)、スルファ
モイル基(好ましくは炭素数/〜−〇のアルキルスルフ
ァモイル基、炭素数4−20のアリールスルファモイル
基)、シアノ基、ニトロ基’kffわす。
シアノ基またはニトロ基を表わし、几4B5几  R及
び几 はたがいに同一でも異なってもよく、各々水素原
子または置換可能な基金式わし、具体的置換基としては
アルキル基(好ましくは炭素数)〜−〇のもの)、アル
ケニル基(好ましくは炭素数−〜、20のもの)、アリ
ール基(好ましくは炭素数4−20のもの)、アルコキ
シ基(好ましくは炭素数/〜−〇のもの)、アリールオ
キシ基(好ましくは炭素数A−20のもの〕、アシルオ
キシ基(好ましくは炭素数−〜コOのもの)、アミン基
(無置換アミノ基、好ましくは炭素数/〜−〇のアルキ
ル基、または炭素数J−,20のアリール基で置換した
コ級または3級アミノ基)、カルボンアミド基(好まし
くは炭素数7〜.20のアルキルカルボンアミド基、炭
素数6〜コOのアリールカルlノアミド基)、ウレイド
基(好ましくは炭素数/〜コOのアルキルウレイド基、
炭素数6〜−〇のアリールウレイド基)、オキシカルボ
ニル基(好ましくは炭素数7〜−〇のアルキルオキシカ
ルボニル基、炭素数6〜.20のアリールオキシカルボ
ニル基)、カルバモイル基(好ましくは炭素数/−20
のアル中ルカルパモイル基、炭素数ぶ〜20の了り−ル
カルバモイル基)、アシル基(好ましくは炭素数)〜コ
Oのアリールカルボニル基、炭素数6〜−〇のアリール
カルボニル基)、スルホニル基(好ましくは炭素1i/
A−コOのアルキルスルホニル基、炭素数A −,20
のアリールスルホニル基)、スルフィニル基(好ましく
は炭素数/−,20のアルキルスルフィニル基、炭素数
6 A−,2oのアリールスルフィニル基)、スルファ
モイル基(好ましくは炭素数l〜−〇のアルキルスルフ
ァモイル基、炭素数gA−,20のアリールスルファモ
イル基)ヲ六わす。このうち几7 几8の好ましい置換
基としては、オキシカルボニル基、カルバモイル基、ア
シル基、スルホニル基、スルファモイル基、スルフィニ
ル基、シアノ基、ニトロ基を挙げることができる。これ
らの置換基は7個以上の置換基を有してもよく、置換基
が一個以上あるときは同じでも異ってもよく、具体的置
換基としては前記凡 の置換基と同じものを挙げること
ができる。几1とR3又はR1とR2が結合して炭素環
又は複素環を形成する場合、好ましいものとして 具体的には下記の一般式(n)、(III)で表わされ
るものヲ革けることができる。
一般式(n) 一般式(I[[) 素あるいは硫黄原子等を含む!員環、を員環あるいは7
員環の複素環であり、これらの炭素環あるいは複素環は
適当な位置で縮合環を形成しているものも包含する。
具体的には、シクロベンテノン、シクロヘキセノン、シ
クロへブテノン、ベンゾシクロへブテノン、ベンゾシク
ロベンテノン、ベンゾシクロヘキセノン、≠−ピリドン
、≠−キノロン、−−ピロン、グーピロン、l−チオー
ーーピロン、/−チオー参−ビロン、クマリン、クロモ
ン、ウラシルなどの他 一般式(n)において、Z は炭素環lたは複素環を形
成するのに必要な原子群を我わす。
具体的には、たとえば!員環、を員環、あるいは7員環
の炭素環、あるいは7個以上の窒素、酸(几 およびR
8は前記一般式(I)のそれと同義であり、几0、R□
。およびR□□は水素原子、アルキル基、アルケニル基
、アリール基、アラルキル基、アシル基などヲ災わす。
ここで、これらの炭素環あるいはvI累環は7個以上の
置換基全方してもよく、置換基が一個以上あるときは則
じでも異ってもよい。具体的置換基としては前記R1の
置換基と同じものを挙げることができる。
また、一般式(III)におけるZ は一般式(II)
のZlと同じものを意味し、具体的にはシクロペンタノ
ン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、ベンゾシク
ロヘキサノン、ベンゾシクロペンタノン、ベンゾシクロ
ヘキサノン、グーテトラヒドロピリドン、弘−ジヒドロ
キノロン、≠−テトラヒドロピロン等が挙げられる。こ
れら炭素環あるいは複素環は置換基を7個以上有しても
よく、置換基が一個以上あるときは同じでも異ってもよ
い。
具体的置換基は前記凡 の置換基と同じものを挙げるこ
とができる。
RRX  及び人、mは一般式CI)で挙げ友ものと同
じものである。
次にAはAの中のへテロ原子(例えば硫黄原子、窒素原
子、酸素原子等)′f:介して直接結合していても(m
=0)、あるいはXlを介して結合していてもよい。(
m=/) Xlは一価の連結基を尺わし、連結基中のへテロ原子(
例えば、硫黄原子、窒素原子、酸素原子等を介して結合
しており、処理時にX  −Aとして解裂し次後、速や
かにA2放出する基金式わす。
この様な連結基としては、特開昭!弘−/り!/31号
明細書(英国特許公開−、oio、rirh号)、米国
特許第≠1.2ダt、り6..2号、同≠、≠02,3
−3号、英国特許第一、oPt 。
7rJ号に記載の分子内閉環反応によりAを放出するも
の、英国特許第一、072.733号、特開昭77−/
j弘1.23弘号明細書等に記載の分子内電子移動によ
って人を放出するもの、特開昭j7−/7り、J’<z
J号等に記載の炭酸ガスの脱離全件ってAを放出するも
の、あるいは特開昭jター23弘、2.2号に記載のホ
ルマリンの脱離を洋ってAを放出するもの等の連結基金
挙げることができる。以上述べた代衆的X について、
それらの構造式yAと共に次に示した。
0−CH2 \ 02CH3 / へ C)12−A Xlとしてどのようなものを用いるかは、Aの放出のタ
イミング、放出のコントロール、用いられるAの種類な
どに応じて選択して用いられる。
Aで表わされる現像抑制剤はへテロ原子を有し、ヘテロ
原子を介して結合している公知の現像抑制剤であり、こ
れらはたとえばシー・イー・ケー・ミース(C,E、に
、Mees)及びニー・エッチ・ジx−Aス(T、H,
James )著「サセオリー オグ ザ 7オトグラ
フイツク プロセス(The Theory of  
the PhotographicProcess) 
J第3版、7りJj年、マクミラン(Macmilfa
n )社刊、34!≠頁〜3444頁などに記載されて
いる。具体的にはメルカプトテトラゾール類、メルカプ
トトリアゾール類、メルカプトイミダゾール類、メルカ
プトピリミジン類、メルカプトベンズイミダゾール類、
メルカプトベンズチアゾール類、メルカプトベンズチア
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、ベンストリア
ゾール類、ベンズイミダゾール類、インダゾール類、ア
デニン類、グアニン類等金挙げることができる。
以下に、本発明の一般式(1)で表わされる化合物の具
体例を示すが、これによって本発明の化合物が限定され
るわけではない。
6H13 一般式(1)で衣わされる本発明の化合物は、特開昭j
ター2010!7号、特開昭A/−弘3732号、特開
昭61−タ!3弘7号等に記載の公知の合成法により合
成することができる。
本発明の化合物は単独で用いても、一種以上を併用して
もよい。
本発明の化合物を添加する層としては、熱現像感光材料
中のいずれの層であってもよいが感光層やその隣接層(
例えば中間層、保護層等)が好ましく、特に感光層が好
フしい。
添加量は、感光性ハロゲン化@/molに対し〜10 
 〜10   mol、好ましくはlo−5〜10  
 molとすればよい。
本発明において、上記の化合物は写真乳剤製造工程のい
ずれかの工程、あるいは写真乳剤製造後塗布直前までの
間のいずれかの段階に添加することができるが、通常は
、写真乳剤製造後塗布直前までの間のいずれかの段階に
添加することが望ましい。
本発明の化合物は、求核性物質音用いることによって、
現像抑制剤の放出速度を巾広くコントロールすることが
できる。
求核性物質としては塩基、亜硫酸イオン、ヒドロキシル
アミン、チオ硫酸イオン、メタ重亜硫酸イオン、特開昭
!ターlりr弘j3号に記載のヒドロギサム酸及びその
類縁化合物、特開昭乙0−3j721号に記載のオキシ
ム化合物及びジヒドロキシベンゼン系現像生薬、/−フ
ェニル−3−ピラゾリドン系現像主薬、p−アミンフェ
ノール系現像主薬などを挙げることができる。
その使用量は、本発明の化合物に対して通常/〜10 
倍モル、好ましくは10〜10 倍モル程度用いられる
本発明では特に塩基を求核性物質として用いることが好
ましい。塩基はそのままで感光材料中に添加すると保存
安定性を劣化させやすいので、熱現像時に外部から供与
するかもしくは塩基プレカーサの形で用いる。
本発明では塩基として有機塩基を用いるのが好ましい。
具体的には脂肪族アミン類、芳香族アミン頌、複素環状
アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グアニジン類
、環状グアニジン類等の有機塩基およびそれらの炭酸塩
、重炭酸塩、ホウ酸塩、第2および第3リン酸塩等が挙
けられる。
塩基プレカーサーとしては前記有機塩基のプレカーサー
か挙げられる。ここでいう塩基プレカーサーとは熱分解
等により、塩基性成分を放出するものである。たとえば
トリクロロ酢酸、シアノ酢酸、アセト酢酸、α−スルホ
ニル酢酸などの熱分解性有機酸と前記有機塩基との順、
米国特許第弘。
orr、1I−26号に記載の一一カルポキシ力ルポキ
サミドとの塩などが挙げられる。その他英国特許第タタ
t、り弘!号、米国特許第3.ココ□。
を弘6号、特開昭ro−−26−!号等に記載の塩基プ
レカーサー上用いることができる。%にグアニジン類の
塩が好ましい。具体的にはグアニジントリクロロ酢酸、
ピペリジントリクロロ酢酸、モルホリントリクロロ6[
、p−4ルイジントリクロロ酢酸、−−ピコリントリク
ロロ酢酸、グアニジン炭酸塩、ピペリジン炭酸塩、モル
ホリン炭酸塩、テトラメチルアンモニウムトリクロロ酢
酸塩等が挙げられる。
上記の他の塩基プレカーサーとしてはたとえば%開昭J
/−/−タlr弘r号に記載されている難溶性金属化合
物およびこの難溶性金属化合物を構成する金属イオンと
錯形成反応しうる化合物の組合せがある。このコ者を水
を媒体として反応させることにより塩基全発生すること
ができる。難溶性金属化合物としては亜鉛、アルミニウ
ム、バリウム、カルシウムなどの水酸化物、酸化物、炭
酸塩等が挙げられる。
錯形成化合物については、例えばニーイーマーチル、ア
ール エム スミス(A、E。
Martall、几、M、Sm1th)共著、 “クリ
ティカル スタビリテイ コンスタンッ(Cr1tic
al  5tabil ity  Con5tants
)。
第1〜!巻”、プレナムプレス(PlenumPres
s )に詳述されている。
具体的にはアミノカルボン酸類、イミノジ酢酸およびそ
の誘導体、アニリンカルボン酸類、ピリジンカルボン酸
類、アミンリン酸類、カルボン酸類(モノ、ジ、トリ、
テトラカルボン酸およびさらにフォス7オノ、ヒドロキ
シ、オキソ、エステル、アミド、アルコキシ、メルカプ
ト、アル中ルチオ、フォスフイノなどの置換基をもつ化
合物)、ヒドロ中サム酸類、ポリアクリレート類、ポリ
リン酸類等のアルカリ金属、グアニジン類、アミジン類
もしくは参級アンモニタム塩等の塩が挙げられる。特に
グアニジン類の塩が好ましい。
これらの難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光材料
と後述する色素固定材料に別々に添加するのが有利であ
る。
また電解により塩基を発生させる化合物を用いてもよい
。その例として次のものを挙げることができる。たとえ
ば、電解酸化を用いる方法の代六として各種脂肪酸塩の
電解を挙けることができる。
この反応によってアルカリ金属やグアニジン類、アミジ
ン類等の有機塩基の炭酸塩を極めて効率良く得ることが
できる。また電解還元を用いる方法としては、ニトロお
よびニトロソ化合物の還元によるアミン類の生成、ニト
リル類の還元によるアミン類の生成;ニトロ化合物、ア
ゾ化合物、アゾキシ化合物等の還元によるp−アミノフ
ェノール類、p−フェニレンジアミン類、ヒドラジン類
の生成等を挙げることができる。p−アミノフェノール
類、p−7二二レンジアミン類、ヒドラジン類は塩基と
して用いるだけでなく、それらを直接色画像形成物質と
して使用することもできる。ま九、種々の無機塩共存下
での水の電解によりアルカリ成分を生成させることもも
ちろん利用できる。
本発明の熱現像感光材料は、基本的には支持体上に感光
性へロデン化銀、パイングーを有するものであり、さら
に必要に応じて有機金属塩酸化剤、色素供与性化合物(
後述するように還元剤が兼ねる場合がある)などを含有
させることができる。
これらの成分は同一の層に添加することが多いが、反応
可能な状態であれば別層に分割して添加することもでき
る。側光ば着色している色素供与性化合物はハロゲン化
銀乳剤の下層に存在させると感度の低下を防げる。還元
剤は熱現像感光材料に内蔵するのが好ましいが、例えば
後述する色素固定材料から拡散させるなどの方法で、外
部から供給するようにしてもよい。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内
の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれぞ
れ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳
剤層を組み合わせて用いる。
例えば青感層、緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑
感層、赤感層、赤外感光層の組み合わせなどがある。各
感光層は通常型のカラー感光材料で知られている種々の
配列順序を採ることができる。
また、これらの各感光層は必要に応じて2層以上に分割
してもよい。
熱現像感光材料には、保護層、下塗り層、中間層、黄色
フィルター層、アンチハレーション層、バック層などの
種々の補助層を設けることができる。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれで
もよい。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤
であっても、内部潜像型乳剤であってもよい、内部潜像
型乳剤は造核剤や光カブラセとを組合わせて直接反転乳
剤として使用される。また、粒子内部と粒子表層が異な
る相を持ったいわゆるコアシェル乳剤であってもよい、
ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、単分散
乳剤を混合して用いてもよい0粒子サイズは0.1〜2
μ、特に0.2〜1.5μが好ましい、ハロゲン化銀粒
子の晶癖は立方体、8面体、14面体、高アスペクト比
の平板状その他のいずれでもよい。
具体的には、米国特許路4,500.626号第50欄
、同第4,628,021号、リサーチ・テ゛イスクロ
ーツヤー誌(以下RDと略記する)17029(197
8年)、特開昭62−253159号等に記載されてい
るハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭62−253159号)。
本発明においで使用される感光性ハロゲン化銀の塗膜量
は、銀換算IIjgないし10ビ/論2の範囲である。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金
属塩を酸化剤として併用することもできる。
このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ましく
用いられる。
上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、米国特許路4,500,626号第52
〜5349HFに記載のベンゾトリアゾール類、脂肪酸
その他の化合物がある。また特開昭60−113235
号記載の7エニルプロビオール酸銀などのアルキニル基
を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61−24904
4号記載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は2〇
以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは0゜01ないし1
モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有
機銀塩の塗布量合計は銀換算で5(lagないし10g
/l112が適当である。
本発明においては種々のカブリ防止剤または写真安定剤
を併用することができる。その例としては、RD176
43(1978年)24〜25真に記載の7ゾール類や
アザインデン類、特開昭59−168442号記載の窒
素を含むカルボン酸類およびリン酸類、あるいは特開昭
59−111636号記載のフルカプト化合物およびそ
の金属塩、特開昭62−87957に記載されているア
セチレン化合物類などが用いられる。
本発明に泪いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい、用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素お上りへミオキンノー
ル色素が包含される。
具体的には、米国特許路4,617,257号、特開昭
59−180550号、同60−140335号、RD
17029(1978年)12〜13X等に記載の増感
色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
#1感色素とともに、それ自身分光増感作眉をもたない
色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であっ
て、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例
えば米国特許路3,615.641号、特願昭6l−2
2G294号等に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許路4,183,
756号、同4,225.6643号に従ってハロゲン
化銀粒子の核形成前後でもよい。
添加量は一般にハロゲン化f!11モル当たり1〇−8
ないし10−2モル程度である。
感光材料や色素固定材料の構成層のバイングーには親水
性のものが好ましく用いられる。その例としては特開昭
62−253159号の(26)頁〜(28)頁に記載
されたものが挙げられる。具体的には、透明か半透明の
親水性バイングーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチ
ン誘導体等のタンパク質またはセルロース誘導体、デン
プン、アラビアゴム、デキストラン、プルラン等の多糖
類のような天然化合物と、ポリビニルアルコール、ボリ
ヒニルピロリドン、アクリルアミド重合体、その他の合
成高分子化合物が挙げられる。また、特開昭62−24
5260号等に記載の高吸水性ポリマー、すなht:、
−COOM!?、:ji−8O,M(Mは水素原子また
はアルカリ金M)を有するビニルモノマーの単独重合体
またはこのビニルモノマー同士もしくは他のビニルモノ
マーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウム、メ
タクリル酸アンモニウム、住人化学(株)製のスミカゲ
ルl、−58)も使用される。これらのバインダーは2
m以上組み合わせて用いることもできる。
微量の水を供給して熱現像を行うシステムを採用する場
合、上記の高吸水性ポリマーを用いることにより、水の
吸収を迅速に行うことが可能となる。また、高吸水性ポ
リマーを色素固定層やその保l1層に使用すると、転写
後に色素が色素固定材料から他のものに再転写するのを
防止することができる。
本発明において、バインダーの塗布量は1+s2当たり
20.以下が好ましく、特に10.以下、更には7g以
下にするのが適当である。
感光材料または色素固定材料の構成層(バック層を含む
)には、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のヒビ
割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目的で種々
のポリマーラテックスを含有させることができる。具体
的には、特開昭62−245258号、同62−136
648号、同62−110066号等に記載のポリマー
ラテックスのいずれも使用できる。特に、ガラス転移点
の低い(40℃以下)ポリマーラテックスを媒染層に用
いると媒染層のヒビ割れを防止することができ、またガ
ラス転移点が高いポリマーラテックスをバック層に用い
るとカール防止効果が得られる。
本発明に用いる還元剤としては、熱現像感光材料の分野
で知られているものを用いることができる。また、後述
する還元性を有する色素供与性化合物も含まれる(この
場合、その他の還元斉框を併用することもできる)、ま
た、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求核試薬
や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカーサー
も用いることができる。
本発明に泪いられる還元剤の例としては、米国特許14
,500,626号の第49〜50欄、同第4,483
,914号の第30〜31欄、同第4゜330.617
号、同14,590,152号、特開昭130−140
335号の第(17)〜(18)頁、同57−4024
5号、同56−138736号、同59−178458
号、同59−53831号、同59−182449号、
同59−182450号、同GO−119555号、同
60−128436号から同60−128439号まで
、同60−60−198540号、同60−18174
2号、同61−259253号、同62−244044
号、同62−131253号から同62−131256
号まで、欧州特許第220,746A2号の第78〜9
6頁等に記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
のような種々の還元剤の組合せも用いることができる。
耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐拡散性還元剤
と現像可能なハロゲン化銀との開の電子移動を促進する
ために、必要に応じて電子伝達剤および/または電子伝
達剤プレカーサーを組合せて用いることができる。
電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記した還元剤
またはそのプレカーサーの中から選ぶことができる。電
子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性が耐拡散
性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望ましい、
特に有用な電子伝達剤は1フェニル−3−ピラゾリドン
類またはアミノ7エ7−ル類である。
電子伝達剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(電子供
与体)としては、前記した還元剤の中で感光材料の層中
で実質的に移動しないものであればよ(、好ましくはハ
イドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、スルホ
ン7ミドナ7F−ル頚、特開昭53−110827号に
電子供与体として記載されている化合物および後述する
耐拡散性で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げら
れる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.001〜20モル、特に好ましくは0゜01〜10モ
ルである。
本発明においては、画像形成物質として銀を用いること
ができる。また高温状態下で銀イオンが銀に還元される
際、この反応に対応して、あるいは逆対応して可動性色
素を生成するか、あるいは放出する化合物、すなわち色
素供与性化合物を含有することもできる。
本発明で使用しうる色素供与性化合物の例としてはまず
、酸化カップリング反応によって色素を形成する化合物
(カプラー)を挙げることができる。
このカプラーは4当量カプラーでも、2当量カフ。
ラーでもよい、また、耐拡散性基を脱離基に持ち、酸化
カップリング反応により拡散性色素を形成する2当量カ
プラーも好ましい。この耐拡散性基はポリマー鎖をなし
ていてもよい。カラー現像薬およびカプラーの具体例は
ジェームズ者「ザセオリオブザ7才トグラフイ・ンク 
プロセス」第4版(T、H,James  T he 
 T heory   of  the  P I+o
t。
grapl+ic P rocess”)291−33
4頁、および354〜361頁、特開昭58−1235
33号、同58−149046号、同58−14904
7号、同59 111148号、同59−124399
号、同59−174835号、同59−231539号
、同59−231540号、同60−2950号、同6
0−2951号、同60−14242号、同60−23
474号、同60−6 [3249号等に詳しく記載さ
れている。
また、別の色素供与性化合物の例として、画像状1こ拡
散性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げる
ことができる。この型の化合物は次の一般式(Ll)で
表わすことができる。
(Dye−Y) n−Z   (L r )Dyeは色
素基、−時的に短波化された色素基または色素前駆体基
を表わし、Yは単なる結合または連結基を表わし、2は
画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対応し
て (Dye−Y)n−ZT表わされる化合物の拡散性に差
を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出された
Dyeと(Dye  Y)n−Zとの開に拡散性におい
て差を生じさせるような性質を有する基を表わし、nは
1または2を表わし、nが2の時、2つのDye  Y
は同一でも異なっていてもよい。
一般式[LI]で表わされる色素供与性化合物の具体例
としては下記の■〜■の化合物を挙げることができる。
なお、下記の■〜■はハロゲン化銀の現像に逆対応して
拡散性の色素像(ボッ色素像)を形成するものであり、
■と■はハロゲン化銀の現像に対応して拡散性の色素像
(ネガ色素像)を形成するものである。
■米国特許@3,134,704号、同第3,362.
819号、同第3,597,200号、同第3.544
,545号、同第3.482,972号等に記載されて
いる、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連結した色
素現像薬。この色素現像薬はアルカリ性の環境下で拡散
性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散性になる
ものである。
■米国特許14,503,137号等に記されている通
り、アルカリ性の環境下で拡散性色素な放出するがハロ
ゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物
も使用できる。その例としては、米国特許第3,980
,479号等に記載された分子内求核置換反応により拡
散性色素を放出する化合物、米国特許第4,199,3
54号等に記載されたインオキサシロン環の分子内巻き
換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げられ
る。
■米国特許第4.559,290号、欧州特許第220
.746A2号、公開技報87−6199等に記されて
いる通り、現像によって酸化されずに残った還元剤と反
応して拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使用で
きる。
その例としては、米国特許第4,139,389号、同
第4,139,379号、特開昭59−185333号
、同57−84453号等に記azhでいる還元された
後に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を放出す
る化合物、米国特許第4゜232.107号、特開昭5
9−101649号、同61−88257号、RD24
025(1984年)等に記載された還元された後に分
子内の電子移動反応により拡散性の色素を放出する化合
物、西独特許第3,008,588A号、特開昭56−
142530号、米国特許路4.343,893号、同
第4,619,884号等に記載されている還元後に一
重結合が開裂して拡散性の色素を放出する化合物、米国
特許路4,450,223号等に記載されている電子受
容後に拡散性色素を放出するニトロ化合物、米国特許路
4,609,610号等に記載されている電子受容後に
拡散性色素を放出する化合物などが挙げられる。
また、より好ましいものとして、欧州特許vJ220.
746A2号、公開技報87−6199、特願昭62−
34953号、同62−34954号等に記された一分
子内にN−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表
す)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62−10
6885号に記された一分子内にSQ、−X(Xは上記
と同a)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭62−
106895号に記された一分子内にpo−x結合(X
は上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特願昭
62−106887号に記された一分子内にc−x’結
合(X’はXと同義がまたは一5O2−を表す)と電子
吸引性基を有する化合物が挙げられる。
この中でも特に−分子内にN−X結合と電子吸引性基を
有する化合物が好ましい。その具体例は欧州特許第22
0.746A2に記載された化合物(1)〜(3)、(
7)〜(10)、(12)、(13)、(15)、(2
3)〜(26)、(31)、(32)、(35)、(3
6)、(40)、(41)、(44)、(53)〜(5
9)、(64)、(70)、公開技報87−6199の
化合物(11)〜(23)などである。
■拡散性色素を親離基に持つカプラーであって還元剤の
酸化体との反応により拡散性色素を放出する化合物(D
 D Rカプラー)。具体的には、英国特許第1,33
0,524号、特公昭48−39゜165号、米国特許
路3,443,940号、同第4.474,867号、
IJR4,483,914号等に記載されたものがある
■ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物(D 
RR化合物)、この化合物は他の還元剤を用いなくても
よいので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染という
問題がな(好ましい。その代表例は、米国特許tJS3
,928,312号、同第4,053,312号、同第
4,055,428号、qvJ4,336,322号、
特開昭59−65839号、同59−69839号、同
53 3819号、同51−104,343号、RD1
7465号、米国特許路3,725,062号、同第3
,728.113号、同第3,443,939号、特開
昭58−116,537号、同57−179840号、
米国特許路4,500,626号等に記載されている。
DRR化合物の具体例としては前述の米国特許@4,5
00.626号の第22欄〜第44411に記載の化合
物を挙げることができるが、なかでも前記米国特許に記
載の化合物(1)〜(3)、(10)〜(13)、(1
6)−(19)、(28)〜(30)、(33)〜(3
5)、(38)〜(40)、(42)〜(64)が好ま
しい、また米国特許路4.6s 9.40eta37−
s 9s+=記載の化合物も有用である。
その他、上記に述べたカプラーや一般式[L I ]以
外の色素供与性化合物として、有機銀塩と色素を結合し
た色素銀化合物(リサーチ・ディスクロージャー誌19
78年5月号、54〜58頁等)、熱現像銀色素漂白法
に用いられるアゾ色素(米国特許路4.235,957
号、リサーチ・ディスクローツヤ−誌、1976年4月
号、30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許ttS3
,985,565号、同4,022,617号等)など
も使用できる。
色素供与性化合物、耐拡散性還元Mなどの疎水性添加剤
は米国特許節2,322,027号記載の方法などの公
知の方法により感光材料の層中に導入することができる
。この場合には、特開昭59−83154号、同59−
178451号、同59−178452号、同59−1
78453号、同59−178454号、同59−17
8455号、同59−178457号などに記載のよう
な高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃〜160
°Cの低沸点有機溶媒と併用して、用いることができる
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性化合物1B
に対して10g以下、好ましくは5g以下である。また
、バインダー1gに対してice以下、更には0.5c
c以下、特に0.3cc以下が適当である。
特公昭51 39853号、特開昭51−59943号
に記載されている重合物による分散法も使用できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バイングー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、種々
の界面活性Mを用いることができる。例えば特開昭59
−157636号の第(37)〜(38)頁に界面活性
剤として挙げたものを使うことができる。
本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく
用いられる具体的化合物については米国特許節4,50
0,626号の第51〜52欄に記載されている。
色素の拡散転写により画像を形成するシステムにおいて
は感光材料と共に色素固定材料が用いられる。色素固定
材料は感光材料とは別々の支持体上に別個に塗設される
形態であっても、感光材料と同一の支持体上に塗設され
る形態であってもよい。感光材料と色素固定材料相互の
関係、支持体との関係、白色反Ut層との関係は米国特
許節4゜500.626号の第57欄に記載の関係が本
願にも適用できるい 本発明に好ましく用いられる色素固定材料は媒染剤とバ
インダーを含む層を少なくとも1層有する。媒染剤は写
真分野で公知のものを用いることができ、その具体例と
しては米国特許節4,500.626号第58〜59欄
や特開昭61−88256号第(32)〜(41)頁に
記載の媒染剤、特開昭02−244043号、同(32
−244036号等に記載のものを挙げることができる
。また、米国特許節4,4f33,079号に記載され
ているような色素受容性の高分子化合物を用いてもよい
色素固定材料には必要に応じて保護層、剥離層、カール
防止層などの補助層を設けることができる。
特に保護層を設けるのは有用である。
感光材料および色素固定材料の桶成層には、可塑剤、ス
ベリ剤、あるいは感光材料と色素固定材料の剥離性改良
剤として高沸点有tN溶媒を用いることができる。具体
的には特開昭62−253159号の(25)頁、同6
2−245253号などに記載されたものがある。
更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイル(
ンメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサンに各
種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの総て
のシリコーンオイル)を使用できる。その例としては、
信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーンオイル」
技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコーンオイ
ル呟特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−22−
3710)などが有効である。
マタ特開昭62−215953号、!Irt昭f322
3687号に記載のシリコーンオイルも有効である。
感光材料や色素固定材料には退色防止剤を用いてもよい
。退色防止剤としては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収
剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばタロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、7エ/−ル系化合物(例えばヒンダードフ
ェノールB)、ハイドロキノン誘導体、ヒングードアミ
ン誘導体、スピロインゲン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(
米国特許第3,533,794号など)、4−チアゾリ
ドン系化合物(米国特許第3,352G81号など)、
ベンゾ7工/ン系化合物(特開昭46−2784号など
)、その他特開昭54 48535号、同62−136
641号、同61−88256号等に記載の化合物があ
る。また、特開昭62−260152号記載の紫外線吸
収性ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第4.241,155号、
同第4,245,018号第3〜36IIA、同第4.
254,195号第3〜8欄、特開昭62−17474
1号、同61−88256号(27)〜(29)頁、特
願昭62−234103号、同62−31096号、特
願昭62−230596号等に記載されている化合物が
ある。
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(
125)〜(137)頁に記載されている。
色素固定材料に転写された色素の退色を防止するための
退色防止剤は予め色素固定材料に含有させておいてもよ
いし、感光材料などの外部から色素固定材料に供給する
ようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同
士を組み合わせて使用してもよい。
感光材料や色素固定材料には蛍光増白剤を用いてもよい
。特に色素固定材料に蛍光増白剤を内蔵させるか、感光
材料などの外部から供給させるのが好ましい。その例と
しては、K、VeenkatnraIIIan編「Th
e Chemistry of 5ynthetic 
DyesJ第V巻fJS8章、特開昭61−14375
2号などに記載されている化合物を挙げることができる
。より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン系化
合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシリル系化合
物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カ
ルボスチリル系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
感光材料や色素固定材料の構成層に用いる硬膜剤として
は、米国特許第4,678,739号第4IL特開昭5
9−116655号、同62−245261号、同61
−18942号等に記載の硬膜剤が挙げられる。より具
体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドなど
)、7ノリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤 ビニルスルホン系硬膜剤(N、N’−エチレン−ビス(
ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチ
ロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高
分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載の
化合物)が挙げられる。
感光材料や色素固定材料の構成層には、塗布助剤、剥離
性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で
種々の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤
の具体例は特開昭62−173463号、同62−18
3457号等に記載されている。
感光材料や色素固定材料の構成層には、スベリ性改良、
帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を
含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代表例としては
、特公昭57−9053号第8〜1741特開昭61−
20944号、同62 135826号等に記載されて
いるフッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル
状フン素系化合物もしくは四7ツ化エチレン樹脂などの
固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙
げられる。
感光材料や色素固定材料には77ト剤を用いることがで
きる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィン
またはポリメタクリレートなどの特開昭61 8825
6号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン
樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂ビ
ーズなどの特願昭62−110064号、同62−11
0065号記載の化合物がある。
その他、感光材料および色素固定材料の構成層には、熱
溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、フロイダルシリ力等を含
ませてもよい、これらの添加剤の具体例は特開昭61−
88256号第(26)〜(32〕頁に記載されている
本発明において感光材料及び/又は色素固定材料には画
像形成促進剤を用いることができる。画像形成促進剤に
は銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素供
与性物質からの色素の生成または色素の分解あるいは拡
散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層から
色素固定層への色素の移動の促進等の機能があり、物理
化学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー、求核
性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、界面活
性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物等に分
類される。ただし、これらの物質群は一般に複合機能を
有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持つのが
常である。これらの詳細については米国特許4,678
.739号第38〜40欄に記載されている。
塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有機酸
と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位または
ベックマン転位によりアミン類を放出する化合物などが
ある。その具体例は米国特許4,511,493号、特
開昭62  G5038号等に記載されている。
少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同時に行うシ
ステムにおいては、塩基及び/又は塩基プレカーサーは
色素固定材料に含有させるのが感光材料の保存性を高め
る意味で好ましい。
上記の他に、欧州特許公開210,660号に記載され
ている難溶性金属化合物およびこの難溶性金属化合物を
構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(錯形成
化合物という)の組合せや、特開昭61−232451
号に記@されている電解により塩基を発生する化合物な
ども塩基プレカーサーとして使用できる。特に前者の方
法は効果的である。この難溶性金属化合物と錯形成化合
物は、感光材料と色素固定材料に別々に添加するのが有
利である。
本発明の感光材料及び/又は色素固定材料には、現像時
の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の画
像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができる
ユニでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀お上り銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる。
更に詳しくは特開昭62−253159号(31)〜(
32)頁に記載されている。
本発明の感光材料や色素固定材料の支持体としては、処
理温度に耐えることのできるものが用いられる。−船釣
には、紙、合成高分子(フィルム)が挙げられる。具体
的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカービネー
ト、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、
ポリイミド、セルロース類(例えばトリアセチルセルロ
ース)またはこれらのフィルム中へ酸化チタンなどの顔
料を含有させたもの、更にポリプロピレンなどがら作ら
れるフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成街脂バル
ブと天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、バ
ライタ紙、コーチインドベーパー(特にキャストコート
紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられる。
これらは、単独で用いることもできるし、ポリエチレン
等の合成高分子で片面または両面をラミネートされた支
持体として用いることもできる。
この他に、特開昭62−253159号(29)〜(3
1)頁に記載の支持体を泪いることができる。
これらの支持体の表面に親水性バイングーとアルミナゾ
ルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラ
ックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
感光材料に画像を露光し記録する方法としては、例えば
カメラなどを用いてFLJy、や人物などを直接i影す
る方法、プリンターや引伸擁などを用いてリバーサルフ
ィルムやネffフィルムを通して露光する方法、複写は
の露光装置などを用いて、原画をスリットなどを通して
走査露光する方法、画像情報を電気信号を経由して発光
グイオード、各種レーザーなどを発光させ露光すう方法
、画像情報をCRT、fi晶デイスプレィ、エレクトロ
ルミネッセンスデイスプレィ、プラズマデイスプレィな
どの画像表示装置に出力し、直接または光学系を介して
露光する方法などがある。
感光材料へ画像を記録する光源としては、上記のように
、自然光、タングステンランプ、発光ダイオード、レー
ザー光源、CRT光源などの米国特許第4,500.6
26号第56欄記載の光源を用いることができる。
また、非線形光学材料とレーザー光等のフヒーレントな
光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画像露光する
こともできる。ここで非線形光学材料とは、レーザー光
のような強い光電界をあたえたときに現れる分極と電界
との間の非線形性を発現可能な材料であり、ニオブ酸リ
チウム、リン酸二水素カリウム(KDP)、沃素酸リチ
ウム、hB20<などに代表されるM磯化合物や、泳素
誘導体、ニトロアニリン誘導体、例えば3−メチル−4
−二トロビリシ゛ンーN−オキシド(POM)のヨウダ
ニトロビリジン−N−オキシド誘導体、特開昭61−5
3462号、同62−210432号に記載の化合物が
好ましく用いられる。波長変換素子の形態としては、単
結晶光導波路型、ファイバー型等が知られておりそのい
ずれもが有用である。
また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカ
メラ等から得られる画像信号、日本テレビシタン信号規
格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をスキャ
ナーなど多数の画素に分割して得た画像信号、CG、C
ADで代表されるコンピューターを用いて作成された画
像信号を利用できる。
感光材料及び/又は色素固定材料は、加熱現像もしくは
色素の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱
体層を有する形態であってもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素には、特開昭6
1−145544号明細書等に記載のものを利用できる
。なおこれらの導電層は帯電防止層としても機能する。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250℃で現
像可能であるが、特に約り0℃〜約180℃が有用であ
る0色素の拡散転写工程は熱現像と同時に行ってもよい
し、熱現像工程終了後に行ってもよい。後者の場合、転
写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度から室
温の範囲て゛転写可能であるが、特に50℃以上で熱現
像工程における温度よりも約10℃低い温度までがより
好ましい。
色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動を促
進するために溶媒を用いてもよい。
また、特開昭59−218443号、同61−2380
56号等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の
存在下で加熱して現像と転写を同時または連続して行う
方法も有用である。この方式においては、加熱温度は5
0℃以上で溶媒の沸点以下が好ましい、例えば溶媒が水
の場合は50℃以上100℃以下が望ましい。
現像の促進および/または拡散性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金属塩や育成の塩基を含む塩基性の水溶液(こ
れらの塩基としては画像形成促進屑の項で記載したもの
が用いられる)を挙げることができる。また、低沸点溶
媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との
混合溶液なども使用することができる。また界面活性剤
、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を溶媒
中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定材料、感光材料またはその両
者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒
の重量から全塗布膜の重量を差引いた全以下)という少
量でよい。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特開昭61−147244号(26)頁に記
載の方法がある。また、溶珂をマイクロカプセルに閉じ
込めるなどの形で予め感光材料もしくは色素固定材料ま
たはその両者に内蔵させて用いることもできる。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固定
材料に内aさせる方式も採用できる。親水性熱溶剤は感
光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、両
方に内蔵させてもよい、また内蔵させる層も乳剤層、中
間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定
層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ビリノン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、フルニール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
また、色素移動を促進するために、高沸点育成溶剤を感
光材料及び/又は色素固定材料に含有させておいてもよ
い。
現像および/または転写工程における加熱方法としては
、加熱されたブロックやプレートに接触させたり、熱板
、ホットプレンサー、熱ローラ−ハロゲンランプヒータ
ー、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触させた
り、高温の雰囲気中を通過させるなどがある。
感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−1472
44号(27)頁に記載の方法が適用で外る。
本発明の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる。例えば、特開昭59−75247号、
同59−177547号、同5つ一181353号、同
60−18951号、実開昭62−25944号等に記
載されている装置などが好ましく使用される。
以下、本発明全実施例によって具体的に説明する。
(実施例1) (1)ハロゲン化銀乳剤の調製 乳剤(I) 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水/ 000d中に
ゼラチン−oyと塩化ナトリウムJ?を含み、7z 0
cに保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを
含有している水溶液≦00m1と硝酸銀水溶液(水60
0tdに硝酸銀O1!2モルを溶解させたもの)を同時
に4!o分間にわ次っで等流量で添加し次。このように
して、平均粒子サイズO0≠Qμmの単分散立方体塩臭
化銀乳剤(臭素!Oモル慢)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウムj■と弘−とドロ中
シー6−メチル−7、J、Ja、7−テトラザインデン
2011ff添加して、to”Cで化学増感を行なった
。乳剤の収量はtootであった。
乳剤(1) 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水/ 000社中に
ゼラチン−01と塩化ナトリウム3ff含み、7j”C
に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含
有している水溶液t00mlと硝酸銀水溶液(水600
1dに硝酸銀O0よタモルを溶解させたもの)を同時に
4tO分間にわたって等流量で添加し次。このようにし
て、平均粒子サイズ0.3jμmの単分散立方体塩臭化
銀乳剤(臭素10モル哄)を調製した。
水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム!ηとび一ヒドロキ
シーt−メチルー/、!、3a、7−チトラザインデン
ー〇 m9 k fIN加して、to 0cで化学増感
を行った。乳剤の収量はtoorであった。
(2)有機銀塩の分散物の調製 ゼラチン209と弘−アセチルアミノフェニルプロピオ
ール酸!、りf七〇、1%水酸化ナトリウム水溶液10
00tdとエタノール−〇〇txlに溶解した。この減
音≠O0Cに保ち攪拌し、硝酸銀弘、jft−水一〇〇
mlに溶かした液f、j分間で加えた。この分散物のp
H?調整し、沈降させ過剰の塩を除去した。この後9H
を4.Jに合わせ収量JOOfの有機銀塩の分散物を得
た。
(3)  ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製ゼラチンコ
t2とベンゾトリアゾール13.−t’f(水JOOd
に溶解し次。この溶液@uo ’cに保ち攪拌し硝酸銀
/7fを水100m1に溶かした液をμ分間で加えた。
その後脱塩しpHを7゜lに調整し、pootのベンゾ
トリアゾール銀乳剤を得た。
(4)イエローの色素供与性化合物のゼラチン分散物の
調製 イエロー色素供与性化合物(A)ij?、コハク酸−2
御エチル−へキシルスルホン酸ソーダ0゜!t、トリー
クレジルフォス7エー)(TCP)JPを秤量し、酢酸
エチルJOxlを加え約to’cに加熱溶解させ均一な
溶液とする。この溶液と石灰処理ゼラチンの10−溶液
1009とをかくはん混合し次後ホモジナイザーでIO
分間io、。
oorpmにて分散する。この分散物をイエローの色素
供与性化合物の分散物という。
(A) (5)シアンの色素供与性化合物の分散物の調製下記の
シアンの色素供与性化合物(B)jr、下記化合物(a
)0..2tf使う以外イエローの色素供与性化合物の
分散物の作り方と全く同様にシアンの色素供与性化合物
の分散物を作り次。
(6)マゼンタの色素供与性化合物の分散物の調製下記
のマゼンタの色素供与性化合物(c)tr。
前記化合物(a)0./!ff使う以外イエローの色素
供与性化合物の分散物の作り方と全く同様にマゼンタの
色素供与性化合物の分散物を使った。
(C) (7)  比較用感光材料の調製 上記のように調製したものを用いて、表−7に示す多層
構成の熱現像感光材料10/を作製した。
又、第1層、第3層、第5層にそれぞれ下記化合物をハ
ロゲン化銀/molに対して/、JXlo−3molと
なるように添加して熱現像感光材料1oa2作製した。
(8)  本発明の感光材料の調製 感光材料10/において、第1層、第3層、第5層にそ
れぞれ味−一に示す化合物をハロゲン化銀/molに対
して一、JX10   molとなるように添加して感
光材料103〜1os1(作製した。
色素I 色素■ 色素■ (9)色素固定材料の調製 ポリ(アクリル酸メテルーコーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率は/:/)10rf:/7jdの水に溶解し10
%石灰処理ゼラチン10otと均一に混合した。この混
合液に一1≠−ジクロル−3−ヒドロキシ−/、j、j
−)リアジンのグ襲水溶液コjゴを加え、二酸化チタン
を分iしたポリエチレンでラミネートした紙支持体上に
り03mのウェット膜厚に均一に塗布した。
さらにこの上にピリコン酸グアニジン10?と水/ I
 *ls ”襲ゼラチンコOf、コハク酸−コーエチル
ーヘキシルエステルスルホン酸ソーダの/−水溶液≠、
tゴを混合溶解した液を30μmのウェット膜厚に塗布
し、乾燥後媒染層全有する色素固定材料として用いる。
感光材料の各々にG、R2IRの三色分解フィルターを
通して命セノンフラッシュ管を用いて10−4秒露光し
た。
この露光ずみの感光材料を乳剤面に/−Hl/fn2の
水をワイヤーバーで供給し、その後上記色素固定材料と
膜面が接するように重ね合せた。
吸収した膜の温度がりO〜りt ’cとなるように温度
調整し友ヒートローラーを用い、コ!秒間゛加熱し次後
色素固定材料を感光材料からひきはがすとG、几、IR
OD光に対応して鮮明なイエロ、マゼンタ、シアンの像
が得られた。
得られた色像全、各色相それぞれについてマクベス反射
濃度計(几D−ziり〕を用いて測定したところfi−
一の結果を得た。
我−一の結果から明らかなように1本発明の感光材料は
各色ともカブリ濃度が低減され更に感度の低下も少ない
(実施例2) 行った。
乳剤の収量はtsrtであつ次。
乳剤(1) 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水100m中にゼラ
チン−〇t1臭化カリウム/f1および0H(CH2)
28(C)12)、OHo、zfを加えて!O”Cに保
温したもの)に下記(1)液と(II)液と(II)液
を同時に30分間にわたって等流量で添加した。このよ
うにして平均粒子サイズO1μ−μの色素を吸着させ九
単分散臭化銀乳剤′ftv!4製した。
水洗、脱塩後、石灰処理オセインゼラチン−〇ft−加
え、pH七≦、≠、9Agをt、−に調整し人後、to
 0cに保温し、チオ硫酸ナトリウムタキ、塩化金酸0
.0/%水溶液[d、参−ヒド筒キシー3−メチル−7
、J、Ja、7−チトラザインデン/りotqを加え、
グj分間化学増感を色素(a) (C)12)48(J3Na 色素(b) トリエチルチオ原票1.t〜と≠−ヒドロキシー5−メ
チルー/、J、Ja、7−チトラザインデンioo■で
熟成時間は13分間であつ次。また、この乳剤の収量け
t3!2であっfCl。
(薬品A) 乳剤(n) 良く攪拌されている水溶液(水7JOml中にゼラチン
−〇■、臭化カリウム0.3Of、塩化ナトリクム乙2
1および下記薬品AO,0/J−f1!を加えてto、
oocに保温し次もの)に下記(1)液と(II)液を
同時に40分にわたって等流量で添加した。(1)液添
加終了後、下記増感色素のメタノール溶液(II)液′
に#5加した。このようにして平均粒子サイズO,UZ
μの色Xt−吸着した単分散立方体乳剤t−p製した。
水洗、脱塩後、ゼラチン−01を加え%  pH’tt
、ダ、9kgを7.rに調整したのち、to。
0 @Cで化学増感を行った。この時用いた薬品は、(
増感色素C) を加え、pHぶ、−1pAgJ’、、1に調整した後、
チオ硫酸ナトリウムと弘−ヒドロキシ−6−メチル−7
、J、Ja、7−チトラザインデン、塩化金酸を加えて
最適に化学増感した。このようKして平均粒子サイズ。
、4!jμの単分散r面体沃臭化銀乳剤tooyを得た
乳剤(III) 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水r00al中にゼ
ラチン−〇?、臭化カリウム3tおよびH(J(C)i
  )  5(CI−12)2S(C)12)20H0
゜3tを加えてtO″cK保温したもの)に下記(夏)
液と(II)液と(1)液を同時K2O分かけて添加し
た。その後さらに下記(III)液と(IV)液を同時
に、20分かけて添加した。添加終了後沃化カリウム/
哄水溶液jOcc’に添加し次。
次いで下記色素溶液を添加し九〇 水洗、脱塩後方灰処理オセインゼラチンコof(2) 
 色素供与性化合物のゼラチン分散物の調製イエロー、
マゼンタ、シアンそれぞれについて以下の処方にシクロ
へ午すノン(IOytf加え、約to@cに加熱溶解さ
せ、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの
10−水溶液100tおよびドデシルベンゼンスルホン
酸ソーダ0゜11および水jOdを攪拌混合した後、ホ
モジナイザーで70分間、1oooor pmKて分散
した。この分散液を色素供与性化合物のゼラチン分散物
という。
電子供与体 高沸点溶媒 このように調製したものを用いて、表−3に示すポジー
ポジ応答をする多層構成の熱現像感光材料−O/を作製
した。
又、感光材料−〇/において、第1層、第3層、第5層
に下記化合物をハロゲン化銀/molに対して/、JX
/(7−3モルとなるように添加して感光材料−〇−を
作製した。
平均粒子サイズがOo−μの水酸化亜鉛/コ。
jv分散剤としてカルボキシメチルセルロース/l、ポ
リアクリル酸ソーダ0 、/ tf参−ゼラチン水溶液
100yJに加えミルで平均粒径0.7!mmのガラス
ピーズを用いて30分間粉砕した。
ガラスピーズを分離し、水酸化亜鉛の分散物を得た。
(4)比較用感光材料の調製 (5)  本発明の感光材料の作製 感光材料−O/において、第1層、第3層、第5層に表
−!に示すように本発明の化合物を添加して感光材料、
203〜.207を作製した。添加量はいずれる各層ハ
ロゲン化銀1モルに対して−1−×10  モルとした
なお、 ijにおける前記以外の添加剤等は以下硬 膜 剤 / 1.2−ビス( ビニルスルフオ に示すものである。
ニルアセトアミ ド)エタン 水溶性ポリマー(1) 高沸点有機溶媒(1) ト リシツクへキシルフォスフ スミカゲルL−j (H)住友化学■製エート 水溶性ポリマー(2) 電子伝達剤(1) 界面活性剤(1) エーロゾルOT (6)色素固定材料の作製 ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に賢−参の構
成で各層を塗布し、色素固定材料を作った。
賢  弘 なお、 用いた添加剤等は以下に示すものである。
媒染剤 シリコーンオイル 高沸点有機溶媒 レオフオスタよ(味の素■製) 界面活性剤(1) エーロゾルOT 硬膜剤 界面活性剤(3) マット剤  ベンゾグアナミン樹脂 平均粒子サイズIOμm ポリマー ビニルアルコールアクリル酸ナトリ ウム共重合体C7!/J!モル比) デキストラン(分子量7万) 上記多層構成のカラー感光材料にタングステン電球を用
い、連続的に濃度が変化しているB 、 G。
几およびグレーの色分解フィルターを通してμ000ル
クスで/// 0秒間露光した。
この露光済みの感光材料を線速λomm7secで送り
ながら、その乳剤面に/ −t tsl/ m  の水
をワイヤーパーで供給し、その後直ちに色素固定材料と
膜面が接するように重ね合わせた。
吸水した膜の温度がrt 0cとなるように温度調節し
たヒートローラ金剛い、75秒間加熱した。
次に感光材料を色素固定材料からひきはがすと、色素固
定材料上にB、G、Rおよびグレーの色分解フィルター
に対応してブルー、グリーン、レッド、グレーの像が得
られた@ グレ一部のシアン、マゼンタ、イエローの各色の最高濃
度(Dバxax)と最低濃度(Dmi n )及び感度
(Dmin+D、jの濃度を得るのに必要な露光量の逆
数の対数を用い友。ただし比較感材−O/の感度fOと
した)を測定した。これらの結果を災−jに示す。
i−7の結果から本発明の熱現像感光材料は、カブリの
低減に対応して最高濃度が高くなり、更に感度の低下が
少ない。
(実施例3) 次に白黒の実施例について述べる。
感光材料Kを以下のようにして作った。
(a)  沃臭化銀乳剤(実施例−の乳剤(III) 
             /f(b)  ベンゾトリ
アゾール銀乳剤(実施例/記載のもの)       
1oy(C)  グアニジントリクロロ酢酸の/Q−エ
タノール溶液      7ccCd)  下記の構造
式で示される化合物の!哄メタノール溶液      
−cc(e)  本発明の化合物(3)の−一メタンー
ル溶液            / CC上記の塗布液
を、ポリエチレンテレフタレート支持体上に10μmの
ウェット膜厚に塗布し乾燥した。
この感光材料を、タングステン電球を用い、−〇00ル
クスで5秒間像様に露光した。その後/3o 0cま友
は/33 °Cに加熱したヒートブロック上で30秒間
均一に加熱したところ、本発明の化合物を用いた感光材
料はこれを用いなかった感光材料に比べて感度、Dma
xは同等で、カブリがo、ir低かった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤
    層を有する熱現像感光材料において、下記一般式( I
    )で表わされる化合物の中から選ばれた少なくとも1種
    の化合物を含有することを特徴とする熱現像感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X^1はヘテロ原子を介して炭素原子に結合し
    ている2価の連結基を表わし、AはA中のヘテロ原子を
    介してX^1又は炭素原子に結合している現像抑制剤を
    表わし、R^1、R^2及びR^3は水素原子又は置換
    可能な基を表わし、R^1とR^2及びR^1とR^3
    は結合して炭素環、または複素環を形成してもよい。 Yは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学
    式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 シアノ基、またはニトロ基(ここでR^4、R^5、R
    ^6、R^7及びR^8は水素原子または置換可能な基
    を表わす。)を異わし、n及びmは0又は1を異わす。 ただし、m=0のとき、Aで表わされる基はAのヘテロ
    原子を介して炭素原子と結合する。
JP63290615A 1988-11-17 1988-11-17 熱現像感光材料 Expired - Fee Related JPH07120021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63290615A JPH07120021B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63290615A JPH07120021B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02135440A true JPH02135440A (ja) 1990-05-24
JPH07120021B2 JPH07120021B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=17758285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63290615A Expired - Fee Related JPH07120021B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120021B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58976A (ja) * 1981-06-12 1983-01-06 ポラロイド・コ−ポレ−シヨン 写真要素・多色拡散転写像形成用写真製品
JPS59201057A (ja) * 1983-04-18 1984-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6143739A (ja) * 1984-07-13 1986-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6195347A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61184539A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd 加熱工程を有する画像形成方法
JPS61185743A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 加熱工程を有する画像形成方法
JPS6280645A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS62245252A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58976A (ja) * 1981-06-12 1983-01-06 ポラロイド・コ−ポレ−シヨン 写真要素・多色拡散転写像形成用写真製品
JPS59201057A (ja) * 1983-04-18 1984-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6143739A (ja) * 1984-07-13 1986-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6195347A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61184539A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd 加熱工程を有する画像形成方法
JPS61185743A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 加熱工程を有する画像形成方法
JPS6280645A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
JPS62245252A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07120021B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244336A (ja) 熱現像感光材料
US4968598A (en) Heat developable color light-sensitive material
JPH0560094B2 (ja)
JPS59174832A (ja) 乾式画像形成方法
JPH02309352A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02135440A (ja) 熱現像感光材料
JP3607715B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH06242546A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2579196B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2632009B2 (ja) カラー感光材料
JP2612206B2 (ja) カラー感光材料
JP3231507B2 (ja) 熱現像感光材料および色素固定材料
JP3662031B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0248659A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0216538A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02211442A (ja) 熱現像感光材料
JPH11125888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0444038A (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JPH0827529B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH10246943A (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JPH04255845A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH02178650A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
EP0418743A2 (en) Heat-developable light-sensitive material
JPH04447A (ja) 拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02183246A (ja) 熱現像感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees