JPS58976A - 写真要素・多色拡散転写像形成用写真製品 - Google Patents

写真要素・多色拡散転写像形成用写真製品

Info

Publication number
JPS58976A
JPS58976A JP57100548A JP10054882A JPS58976A JP S58976 A JPS58976 A JP S58976A JP 57100548 A JP57100548 A JP 57100548A JP 10054882 A JP10054882 A JP 10054882A JP S58976 A JPS58976 A JP S58976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
alkyl
silver halide
halide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57100548A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0463388B2 (ja
Inventor
ジエ−ムス・ア−ル・バ−テルズ−ケイス
アンソニ−・ジエイ・プテイツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polaroid Corp
Original Assignee
Polaroid Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polaroid Corp filed Critical Polaroid Corp
Publication of JPS58976A publication Critical patent/JPS58976A/ja
Publication of JPH0463388B2 publication Critical patent/JPH0463388B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/38One sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D421/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having selenium, tellurium, or halogen atoms as ring hetero atoms
    • C07D421/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having selenium, tellurium, or halogen atoms as ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D421/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having selenium, tellurium, or halogen atoms as ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/36Sulfur atom
    • C07D473/38Sulfur atom attached in position 6
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/39252Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms two nitrogen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/161Blocked restrainers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般的に新規化合物に関し、さらに特に写真用
途に有用な化合物に関する。
写真用途で現像抑制剤および現像抑制剤先駆体を利用す
ることは当技術で既知である@既定水準の現像が、この
現像抑制剤または現像抑制剤先駆体が後続の現像を抑止
もしくは制御する前に生じる。ブロックされた現像抑制
剤は現偉処理中忙現儂抑制剤が定められた時間で放出さ
れるように計画されている。このようなブロックされた
現像抑制剤は、たとえば加水分解できるようにブロック
された抑制剤を開示する米国特許 第3.260.597号および同第3.265.498
号;アルカリの存在下に1−フェニル−5−メルカノト
ーテトラゾールのような写真用助剤を放出するキノン−
またはナフトキノン−メチド先駆体の使用を開示する米
国特許第5.698.898号:1群のシアノエチルを
含有するブロックされた現像抑制剤を開示する米国特許
第4.009,029号:および各種のブロックされた
現像抑制剤を開示する西rイツ国公開特許第2.427
,815号公報に記載されている。
本発明は写真用途に有用な新規化合物並びKこの化合物
を使用する写真製品および写真方法に関する。
従って、本発明の目的は新規化合物を提供することにあ
る。
もう1つの目的は写真用途に有用な化合物を提供するこ
とにある。
もう1つの目的は写真用途でブロックされた現像抑制剤
として有用な化合物を提供することにある。
さらにもう1つの目的は写真要素の処理中に写真的に有
用な物質を制御された様相で放出できる化合物を提供す
ることにある。
さらにもう1つの目的はこれらの化合物を使用する写真
製品および方法を提供することにある。
これらのおよびその他の目的は本発明による次式で示さ
れる新規化合物の提供により達成される:2 ち:ムは硫黄またはセレンであり;Xは置換された環お
よび縮合環を包含する5または6員の複素環式基を形成
するKl!する非金属原子であり;R1は■または1〜
6個の炭素原子を有する低級アルキルであり=R2はH
またはアシル基、たとえばアセチルまたはペンテイル基
、またはエステル基たとえば 1 −O−0−(OH,)、5o2−R,(ここでR5はア
ルキル、好ましくは1〜6個の炭素原子を有するアルキ
ル、またはフェニルのようなアリールでありうる)、ま
たは 1 −O−0−(OH2)2ON  のような加水分解でき
る基であり:そしてR3はH、アルキルまたは上記のも
ののような加水分解できる基である〕。
R2およびR3が水素である場合に、式Aで示される化
合物の互変異性体形がまた次式 で示されうろことに留意されるべきである。
これらの化合物の両互変異性体が式Aに包含されるもの
と理解すべきである。
好ましい化合物はアルカリ組成物中で分解して、水性ア
ルカリ性処理組成物中に拡散しうるメルカプトアゾール
を提供するアψ−ル類である。前記したように、複素環
式基は置換環および縮合環を包含する。複素環式基が置
換されて−・る場合に、置換基(1個または数個)はア
ゾール基の窒素原子または炭素原子のどちらに結合して
(・でもよ℃・。
一般式ム内の好ましい複素環式基は複素環原子、すなわ
ち炭素以外の原子は1、その中の複素環原子が1個より
多い複素環式環の1員である融合本しくは縮合複素環式
環ではない単一の複素環式環の1員である基を包含する
。本発明の化合物はベンゾキサゾール、ベンゾチアゾー
ル等のようなモノゾール;イミダゾール:1.2.4−
トリアゾールベンゾトリアゾール等のようにトリアゾー
ル:テトラゾール;およびピリミジンを包含する。最も
好適な複素環式環はテトラゾールであり、特にフェニル
環上でオた置換されていて4よいフェニル置換テトラゾ
ールが好ましい。
本発明の化合物のブロック基は写真要素が処理中に典型
的に遭遇するアルカリ性環境中で、特にアルカ1り性媒
質が比較的高い−、たとえEf約12〜約14の範囲内
の−を有する場合に、写真的に有用な物質を定められた
時間で放出する。写真的に有用な物質の放出速度はヒr
ロキシルイオン濃度に応じて変わり、従って−が増加す
るはど放出速度は増大する。分子が分解すると、複素環
式環が硫黄原子と一緒になって、写真的に有用な物質を
提供する。分解反応は、たとえば次式に従(・生起する
: ■ アゾ−に基の放出速度はまた温度依存性である:すなわ
ちフィルム単位の処理が行なわれる温度に従い増大する
速度で放出される。すなわち、上昇温度、すなわち室温
以上でより多くのアゾール基が利用でき(この場合が特
に代表的に望ましい)、室温ではそれより少なく放出さ
れ、そしてそれより少ない量が必要である場合には、室
温以下でも放出される。従って、本発明に従い使用され
るこれらのブロックされた化合物は広い処理温度範囲に
わたり本発明によりフィルム単位により均一のセンシト
メトリイを付与する。換言すれば、本発明によるこのよ
うなブロックされた化合物を含有するフィルム単位のセ
ンシトメトリイはその他のものに比較して温度依存性が
少ない。
アゾール基がフェニル置換テトラゾールである場合のよ
うな好適態様の1つでは、本発明の化合物はブロックさ
れた現偉抑制剤として写真用途で有用である。これらの
化合物を写真要素中に配合すると、これらの化合物は要
素の水性アルカリ性処理組成物による処理中に初期現儂
を正常に生起させ、次いで分解されて後続の現僚を停止
本しくは制御することができる。分子が分解すると、複
素環式環が硫黄原子と一緒になってハロゲン化銀現像抑
制剤を提供する。前記したよう和、このゾロツク基は写
真処理中に遭遇するアルカ1ノ性環境中で現偉抑制性基
を定められた時間、すなわち既定の時間の後に放出する
。アゾール基がフェニル環で置換されている場合に、フ
ェニル環をま窒atたは炭素原子上に結合しうる。
本発明による好適群の化合物はそのアゾール基が次式の
どちらかで示される化合物である:(式中R4はアニオ
ンにイオン化しうる約7〜約14の、好ましくは少なく
とも約8.5またはそれ以上の、pKaを有し、かくし
てゾロツク基の分解から生じる基の銀塩がR4がアニオ
ンにイオン化する一範囲内でそれより低(SPH範囲に
比較してより可溶性になる基、またはその先駆体のどち
らかである)。R4として有用な代表的置換基は−OH
: OO ヨU  N−、OH(ココテZは851〜10個の炭1 一〇−2 素原子を有するアルキル、ベンジルまたはフェネチルの
ようなアラルキル、フェニルまたは置換フェニルである
)を包含する。上記のような基が分解すると、以下に詳
述するような望ましい結果を提供する写真的に有用な物
質が提供される。
前記したように、R,はまた要求される性質を有し、所
望の置換基をその場で形成しつる置換基の先駆体でもあ
りうる。たとえば、フェニル環上に加水分解できるエス
テル基を有し、所望のヒトミキシル基な写真処理中にそ
の場で発生する式CまたはDの範囲内のアゾール基を有
する化合物を先駆体としてフィルム単位に配合できる。
ここで、フェニル環上に置換されうるアセチル基が水性
アルカリ性処理組成物中でアニオンを形成するに適当な
程度にイオン化しないことに留意すべきである。しかし
ながら、フェニル環上に置換されたアセチル基な有する
式CまたはD内のアゾール基を有する化合物がフィルム
単位に存在すると、有利な結果を提供できる。すなわち
、この化合物が水性アルカリ性処理組成物中で変化を受
けること、およびそのアセチル基が望ましい結果を与え
る上記の要求される性質を有する基の先駆体となること
は明白である@ 前記したように、R2はHまたは加水分解できる基であ
りうる。いずれか適当な加水分解できる基、たとえばア
セチルまたはベンゾイルのよりなアシル基;たとえば 1 は−0H2−OH,−Y(ここでYはシアノ−0−R5
または−802R5であり、R5は前記定義のとおりで
ある)のようなエステル基は所定位置の窒素原子に結合
させうる。この位置における加水分解性基の存在は写真
的に有用な基の放出を防止する。かくして、写真的に有
用な基の放出が、加水分解性基が水性アルカリ性媒質と
接触した時にだけ生じるようになる。置換基R3はH、
アルキルまたは加水分解できる基でありうる。この加水
分解できる基は、たとえば上記したようないずれか適当
な基でありうる。
本発明による好ましい化合物は次式で示される化合物を
包含する: I OH。
0=MOH 0H。
1$lJgflk!2 80□MH2 Hす 一般に、本発明の化合物は核当する写真的に有用な基を
ナトリウムメトキシドのような適当な塩基とメタノール
またはジメチルホルムアミドのような溶媒中で反応させ
て塩χ形成し、次いでこの塩をクロルメチルウラシルま
たは適当に置換されたクロルメチルウラシルとジメチル
ホルムアミrのような溶媒中で約−10′C〜室温の範
囲の温度で反応させることにより製造できる。原料物質
は成る場合には市場で入手でき、また一般に、当業者に
既知の反応により製造できる。たとえば、2−メルカプ
トイミダゾールはThe C’hemistry of
Heterocyclic Compound 6巻二
゛イミダゾールおよびその誘導体(工m1dazole
 and Its Derivatives)、第1章
、Hoffman 、 Interscience P
ublishers、Inc−* NeW York 
11953.77〜85頁に記載の反応により製造でき
る一メルカプトチアゾールおよびメルカプトベンゾチア
ゾールはTheChemistry of Heter
ocyclic Compound 、 34巻:チア
ブールおよびその誘導体(Th1azole andI
ts derivatives )、牙1章、Metz
ger 、 JohnWileyand 5ons 、
  1979.260〜269に:第2章、370〜3
77頁に記載の反応により製造できる;ペンゾキサゾー
ルーテアゾンはHeterocyclic Compo
unds、5巻、Elclerfield 。
John Wiley and 5ons 、 195
7.439〜444頁に記載の方法に従い製造できる;
5−メルカゾトー1.3.4−オキサジアゾールはHe
terocyclicCompounds 、 7巻、
Elderfield 、 John Wileyan
d 5ons、 1961.352頁に記載の方法に従
い製造できる;メルカプ)−1,3,4−チアゾアゾー
ルは同書587〜612頁に記載の方法により、そして
テトラゾールはHeterocyclicCompou
nd 、 f3巻、Elderfield 、 Joh
n Wileyand 5ons、1967.1〜10
7頁に記載の技法により製造できる。メルカプト−1,
2,4−トリアゾールは、たとえばJour、 Che
m、 8oc、 B。
Hoggarth 、 1163 (1949)に記載
されているような既知の文献記載の技法により製造でき
る0 1981年1月5日付で出願された特許出願5eria
l 4222.543はフェニル環上にオキシム置換基
を有する新規なフェニルメルカプトアゾール化合物およ
びそれらの製造方法を記載しているO 前記したように1本発明の化付物からの写真的に有用な
基の放出速度は水性アルカリ性処理組成物のヒドロキシ
ルイオン濃度および温度に依存して変わる。さらにまた
、これらの化合物はブロック基がアゾール基に結合して
いる場所、すなわちゾロツク基が硫黄原子(結付してい
るか、または窒素原子に結合しているかにより、さらに
また放出メカニズムが生起する速度を減じうる分子中の
原子の水性アルカリ性媒質との接触によるイオン化によ
り生じる静電効果により、変化する速度で写真的に有用
な基を放出する。これらの変更要因が特定の用途に望ま
しい放出速度χ有する化合物の選択を可能くする。
本発明の化合物の溶液中における運動学的放出係数(r
elease kinetics )は広い範囲にわた
り変化する。溶液中におけるt工時間、すなわち分子の
半分が分解を受け、アゾール基を放出するに要する時間
を、上記に例示した化付物のいくつめ1について表■に
示す。これらのデータは別記しないかぎり、30’jア
セトニトリル/ 0.25 N水酸化カリウム水溶液中
で、22°±0.1℃の温度において、lX10”−’
モル濃度を用いて得たものである。
表  1 1       (1,0033X■    77・8
it       O,81X4    35.91i
t     O,0011XK    48.8林■ 
     0・16    XM      O,00
4■    900     XXII     O,
005”**■   1512       XX1l
l     O,0039It(0,0017XXIV
     0.011X     1080     
 XXV     0.0049M       4.
0     XXW     0.87M      
31.2     X■    0.00074X厘 
     0.0011   XXI     O,0
04XIV    4320      XXIK  
   O,4XV      O,068XXX   
  O,15* 放出速度に大体相当する加水分解速度
林 50%エタノール/水溶液中で測定。
***溶液はKOH中0.022 Nであった。
本発明の化合物はそれらの意図する目的の達成に要求さ
れるいずれか適当な場所に、いずれか適当な量で写真要
素中に存在させることができる。
いずれか脣定の場合に要する量は、たとえば使用する化
合物、写真要素の種類、写真要素中の化合物の場所、お
よび所望される結果のような多くの因子に依存して変わ
る。いずれか与えられた4真要素に対して適当な濃度の
予想には慣用の目的の試験を使用できる0本発明の好適
態様では、化合物を以下に詳述するように、拡散転写フ
ィルム単位に配合する。このようなフィルム単位におい
て、化合物は感光性要素に、および(または)受像要素
に、またはカバーシートに配合できる。
本発明の新規化合物は現像抑制剤の放出が処理中に望、
まれる写真系のいずれかで使用できる。さらにまた、こ
れらの化合物は多層写真系の種々の層内に変化させた濃
度で使用して、処理中の現像抑制剤の望ましい分布を確
保することができる。
前記したように、本発明の化付物は拡散転写写真系で特
に有用である。一般に、これらの化合物は拡散転写写真
法を室温で行なうra曾、特にこの処理を上昇温度、た
とえば約95”Pで行なう場曾KWましい結果χ提供で
きる。これらの望ましい結果としては処理温度の関数と
してのカプリ現像の制御、すなわち上昇温度によるカプ
リ現像の制御がそれより低い温度における処理に有害に
作用することなく達成できることを包含する。上記で指
摘したように、これらのブロックされた化合物は広い処
理温度範囲にわたりより均一なセンシトメトリイを提供
する。
本発明による好適群の化合物、すなわち式CおよびDで
示されるような置換フェニル基を有する化合物ン使用す
ることにより得ることのできる有利な結果は完全には理
解されていない。しかしながら、本発明を理解し、実施
するために当業者の助けとなるように、ここで有利な結
果に作用しているものと考えられる提案された理論的メ
カニズムを説明する。しかしながら、拡散転写写真系で
は多くの実験により実際に高度に効果があることが証明
されており、提案された理論的メカニズムが本発明を制
限するものと考えられるべきではないことが理解される
べきである。
上記のような結果は処理中におけるブロック基の脱離の
結果として放出される化合物が現儂処瑠の異なる段階で
異なる機能を発揮する、すなわち現像処理の1段階では
弱い銀溶剤としておよび現像促進剤として作用し、他方
現像処理の別の段階では現像抑制剤としてまたは抑制剤
として作用することから得られるものであり、そして拡
散転写写真系内のこれらの化合物のこのような二重の機
能が…依存性であるものと理論付けることができる。
拡散転写法において、フィルム単位内のIll特定の場
所の−が時間とともに変化することは曳く知られている
。典型的には、この系で使用する処理組成物は非常に高
い、たとえば約13〜14のPHヲ有し、現俸処理中に
は、多層フィルム単位の各層が非常に高い一水準および
比較的低い一水準を含む広い一範囲に遭遇する。−がフ
ェニル壌土の置換基R4のpkaと実質的に等しいか、
またはそれ以上である場合には、ゾアニオン、たとえば
か形成され、これは弱い銀溶剤として働いて、比較的可
溶性の銀塩を形成し、かくして現像は促進される。pH
がこの置換基R4のpkaより低下すると、モノアニオ
ン、たとえば 4 が形成され、この化合物のモノアニオンの銀塩は非常に
低い溶解度を有するので、現像抑制作用が生じる。
上記観点から、両機能の使用が望まれる場合K。
このよりな化合物の存在下に露光された感光性要素の現
像’t’%定の置換基のpkaに実質的に等しいかまた
はそれ以上のPI(ヲ有する処理組成物により、少なく
とも成る時間性なうと、処理組成物が化合物と接触した
ときにゾロツク基が脱離し、置換基(R1)がイオン化
されて、ゾアニオンが形成されることが判る。さらに、
現像処理の成る時点では、化合物が存在する周辺の−が
置換基のpkaより低くなり、かくしてモノアニオンが
また形成できる。現像抑制効果だけが望まれる場せに、
置換基のpkaより低いpHY有する処理組成物が使用
できることは勿論のことである。
本発明の新規化合物はいずれの写真乳剤とも組合せて使
用できる。拡散転写写真系、特にネガ作業性ハロゲン化
銀乳剤を含む系、すなわち露光領域で現像する系でこれ
らの化合物を使用すると好ましい、さらに、これらの化
合物はいずれかの像染料提供物質と組合せて使用できる
。特に好ましい態様では、本発明の拡散転写写真フィル
ム単位は初期に拡散性、または非拡散性でありうる1種
またはそれ以上の像染料提供物質を含有する。拡散転写
写真系において、一般に使用できる像染料提供物質は(
1)初期に処理組成物に可溶であるかまたは拡散できる
が、現像の結果として非拡散性像様に選択的になるか、
または(2)初期に処理組成物に不溶または非拡散性で
あるが、現像の結果として像様拡散性生成物Y選択的に
生成する、かのどちらかの特徴Y有することができる。
像染料提供物質は完全染料であっても、または染料中間
体、たとえばカラーカプラーであってもよい。移動性ま
たは溶解性における要求される差違は、たとえばレドッ
クス反応、カプリング反応または分解反応のような化学
反応により得ることができる。本発明の特に好ましい態
様では、像染料提供物質は初期に拡散性物質である染料
現像剤である。染料現會剤は米国特許第2.983.6
06号に記載されているように、同じ分子内に染料の発
色系とハロゲン化銀現像機能基との両方を含有する。使
用できるその他の像染料提供物質は、たとえば米国特許
第5.087.817号に記載されている拡散転写法で
有用である、カラー現像剤の酸化生成物とのカプリング
により非拡散性になる、初期に拡散性のカプリング性染
料;米国特許第3.725.062号および同第4.0
76.529号に記載されており、時には「レドックス
染料放出剤」染料と称される、酸化後に拡散性染料を放
出する初期に非拡散性の染料;米国特許I! 3,43
3.939号に記載されているような酸化および分子内
閉環後に拡散性染料Y放出する、または米国特許第3.
719.489号の記載に従い銀介在分解を受けて拡散
性染料を放出する、初期に非拡散性の像染料提供物質:
および米国特許第3.227,550号に記載されてい
るような酸化されたカラー現像剤とのカプリングの後に
拡散性染料Y放出する初期に非拡散性の像染料提供物質
ン包含する。いずれか側々の像染料提供物質により得ら
れる効果は少なくとも部分的K。
フィルム単位内の本発明の化合物と像染料提供物質との
間の距離に依存して変わる。
本発明による化合物はいずれか適当な技法により写真要
素中に配合できる。化合物は代表的には、水または油分
散液から塗布することにより写真要素に配合でき、これ
らの化合物が存在する層(1層または多層)はゼラチン
等のような結合剤物質乞含有する。
本発明の好ましい態様において、これらの化合物は儂染
料提供物質としての初期に拡散性の染料現律剤と組合せ
て拡散転写写真フィルム単位に使用できる。
多色儂はいくつかの技法により拡散転写法で染料現像剤
を用いて得ることができる゛。このような技法の1つは
前記米国特許第2.983.606号および同号3.3
45.163号に記載のように、1体化多層感光性要素
の使用により、染料現像剤を用いて多色転写儂ヲ得よう
とする方法であり、上記特許の方法は単一の支持体上に
積重された少なくとも2枚の選択的に増感された感光性
層?単一の慣用の受儂層と同時に1分離することなく処
理するものである。
多色染料現像剤偉を得るに特に有用な製品は米国特許第
3.415.644号に記載されている。この特許は感
光性要素および受傷要素が露光前に固定された関係に保
持されており、この関係が処理後および傷形成後もラミ
ネートとして保持される写真製品χ記載している。これ
らの製品では、最終儂が光反射性、すなわち白色の、背
景に対して透明(支持体)要素ン通して見える。露光は
この透明要素χ通して行ない、処理組成物の適用により
白色背景χ付与する光反射性物質の層が提供される。光
反射性物質〔この特許では[不透明化岬(opacif
ing agent )と称されている]は二酸化チタ
ンが好ましく、この物質はまた不透明化作用、すなわち
現像されたハロゲン化銀乳剤Yマスクして、転写儂がそ
こから干渉されずに見えるようKする作用を果たし、ま
た露光されたフィルム単位を像形成が完了する前にカメ
ラから取出す場合に透明層ヶ通して光が通過することに
より生じる後露光カプリから露光されたハロゲン化銀乳
剤を保傾する作用をする。
米国特許第3.647.437号は上記米国特許 □第
3.415.644号に記載の製品および方法の改良に
関するものであり、光吸収性物質Y付与して、露光が行
われたカメラの外で処理を行なうこと馨可能にする0元
吸収性剤または物質、好ましくは…感受性フタレイン染
料は写真露光を干渉せず、露光されたハロゲン化銀乳剤
と透明支持体との間の位置に、露光後の処理中に、露光
された乳剤にカプリを生じさせうる光音吸収するように
配置し、および(または)構成させる。さらにまた、光
吸収性物質は像が形成された短時間後に所望の像Y見る
ととン干渉しないように、処理後に配置され、および(
または)構成されるようにする。好適態様では、光吸収
性物質(これはまた時には光学フィルター剤と称される
)は初期に1光反射性物質、たとえば二酸化チタン、と
−緒に処理組成物中に含有させる・光吸収性染料の濃度
は選ばれた光条件下に41定の処31奮行なうに要する
光透過不透明度を付与するように選択する。
本発明の染料現像剤を使用できるその他の拡散転再製品
および方法は米国特許第3.573.043号および同
第3.594.165号に記載されている。
便宜ンはかるために、上記で引用した6つの特許の各々
に記載の全て馨ここに引用して組入れる。
本発明による特に有用なフィルム単位は感光性要素がハ
ロゲン化銀層と儂染料提供物質層との間に元反射性層Y
有しくたとえばカナダ国特許第668.592号に記載
されている)、感光性要素の基体がタイミング層を順に
担持する(米国特許第3.573.045号に記載され
ているようK)重會体系中゛和層ケ担持しており、そし
て処理組成物がオキシム化されたポリジアセトンアクリ
ルアミy@化剤を含有゛する(たとえば米国特許第4.
202.694号に記載されている)ものである。
本発明による好ましい拡散転写フィルム単位では、本発
明の現像抑制剤先駆体を感光性要素の支持体とこの支持
体に最も近接するハロゲン化銀乳剤との間の層に配合す
る。この構造体は先駆体物質の分*V遅延させて、フィ
ルム単位全体への放出された現像抑制剤の拡散を遅延さ
せる機能Y併有する。
本発明による拡散転写フィルム単位の好ま1−い態様の
1つでは、本発明による化合物を感光性要素に配合し、
このフィルム単位を4−ヒドロキシフェニルメルカゾト
テトラ・t−ルを含有する処理組成物で処理する。
本発明χここで例示の目的で特別の好ましい態様に関し
てさらに詳細に説明するが、これらの例は例示のためだ
けであって、ここに列挙した材料、条件、処理パラメー
ター、等について制限しようとするものではないと理M
丁べきである。全ての部およびパーセントは別記しない
かぎり重量によるものとする。
例  1 化合物■の製造 濃塩酸12.511j中に入れに5−ヒYロキシメチル
ウラシル1.4 g(0,010モル)の溶液を作る。
無色沈殿(5−クロルメチルウラシル)が2分以内に形
成される。約10分後に、沈殿’!’F取し、氷冷水で
迅速に洗浄し、乾燥させ、次いでジメチルホルムアミド
1Qmj中に懸濁する。
この攪拌した懸濁液に、ジメチルホルムアミド1ORj
中の1−フェニル−1H−テトラゾール−5−fy?−
ル2−01 (0,01モtv ) f)溶液’e1m
える。混合物を25℃で2時間攪拌し、次に氷/水10
0dで冷却させる。形成された無色固体YF取し、水で
洗い、次いで通気乾燥させ、粗生成物1.91を生成す
る;融点197〜200℃(分解)。
粗生成物乞メチルセロソルブ30ゴから再結晶させる。
−過し、冷却した液から分離した無色結晶をP取し、メ
チルセロソルブで、次にエチルエーテルで洗浄し、通気
乾燥させ、化合物■0・7gン得る;融点222〜22
3℃(分解)。
元素分析: C11HLON601Bについて計算値:
 c 47.67% ; H3,33s ; N 27
.80%;o 10.58% ; s 10.61慢実
測値: 1m747.7!1%; H3,42% ; 
N 27.80%;010.69% ; 810.54
% 生成物の構造は13CNMRおよびIRスペクトルによ
り確認した。
例  2 化合物Hの製造 冷却したジメチルホルムアミ125プ中に入れた5−ク
ロルメチル−6−メチルウラシル1.6g(0,009
2モル)および1−フェニル−IH−テトラゾール−5
−チオール2.OfI(0,01モル)の懸濁液を氷/
水浴中で15分間攪拌する。初めの懸濁液は濃厚なスラ
リーになる。このスラリーを氷水150dで稀釈し、次
に濾過する・生成物ン冷水で洗浄し、通気乾燥させ、粗
生成物2.59ン傅る;融点215〜216℃(分解)
0この粗生成物?メチルセロソルブ5Qm/がら再結晶
させる0分離した無色結晶を戸数し、冷メチルセロソル
デで控え目に洗浄し、次に通気乾燥させ、化合物II 
2.0.9を得る;融点219〜220℃(分解)。
元素分析: C’LIIH1容N、O寓Sとして1計算
値: C49,36%; H3,82%; N 26.
57%;010.12% ; 810−13% 実測値: C49,48%; H3,89チ; N 2
6.49囁;09.98% ;  8 10.02%。
生成物の構造は13CNMRおよびIRスペク(−Jし
で確認した。
例  3 化合物mの製造 氷/塩浴中に入れた乾゛燥ゾメテルホルムアミげ101
117中の1−フェニル−1H−テトラゾール−5−チ
オールナトリウム塩2.Og(0,010モル)の攪拌
した溶液に乾燥窒素雰囲気下に、5−クロルメチル−6
−メチルウラシル(1,75g、0.010モル)Y加
え、懸濁液を室温に加温しながら15分間激しく攪拌す
る。懸濁液ン次に冷却し、氷冷水50Tnlで稀釈する
。形成された無色沈殿’kF取し、水で洗浄し、通気乾
燥させ、粗生成物1.6gを得る、;融点218〜22
0℃(分解)。
粗生成物をケイソウ土を使用してメチルセロソルブ20
1Llから再結晶させる。−過して冷却したP液から分
離した無色結晶?!′戸取戸数メタノールで、次にエチ
ルエーテルで洗浄し、通気乾燥させ、化合物m i、o
 gv得る;融点239〜240°C(分解)。
13CNMRスペクトルはこの生成物がメチルセロソル
ブで汚染されていることを示した。この化合物?減圧オ
ープン中で80℃で4時間塀熱する。
元素分析: CtsH1黛N60I!18として計84
1 : c 49.37% ; H!1.80%; N
 26.58%;010.13係;S10・19% 実測値: C49,07%; H5,01チ; N 2
2.95係:014.08優; 88.50%。
メチルセロソルブの当量のガが存在することに基づき生
成物Y計算した元素分析では、C43H51NL80L
O81SとしてC49,08%; H4,76%; N
 22.89慢; 014.53%および88.74%
Y要求する。
例  4 化合物■の製造 ジメチルホルムアミド25d中の1−(p−ヒげpキシ
フェニル)テトラゾール−5−チオール3.9 g(0
,020モル)の攪拌した溶液に25℃で窒素雰囲気下
、に、ナトリウムメチレート(1,1、!i’、0.0
20モル)を加え、15分間攪拌を続ける。混合物を氷
/水浴中で冷却させ、5−クロルメチルウラシル(3,
2,9,0,020モル)を加える。懸濁液YO℃で6
0分間攪拌し、次に氷酢酸2Mを含有する氷冷水150
d中に注入する。形成された無色結晶’&F取し、水で
洗い、−夜にわたり通気乾燥させ、化合物■5.8 g
’?得る;融点241〜243 ”O(分解)。
元素分析二CLIHLON603Sとして、計算値: 
C42,86% ; H5−57’lk ; N 25
.00%;019.05%; 89.52% 実測値: c 42.75%; H3,76嘩: N 
25.09%;019.11% ; S 9.43%。
生成物の構造は13CNMRおよびIRスペクトルで確
認した・ 例  5 乾燥ぎりジン20−の化合物狙1.Of (0,003
0モル)の攪拌した溶液に一20℃で窒素雰囲気下に、
塩化アセチル(2−)を2分間にわたシ滴下して加える
。混合物を一20℃で15分間、次に0℃で1時間、さ
らに室温で15分間、攪拌する。
混合物を0℃に冷却し、粉砕した氷で処理し、次に氷冷
水100111!!で稀釈する。形成された無色固体を
r取し、水で洗い、通気乾燥させ、化合物VO19Iを
得る;融点205〜206°C(分解)。
元素分析’ Cll5H14N604Sとして、計算値
:c48.13%; H3,74%;N22.46チ;
o17.11%; 88.56チ 実測値: c47.81 %;H4,24%;N22.
23チ;017.03%; 88.51%。
生成物の構造はIRおよび13CNMRスペクトルによ
シ確認した。
例  6 ジメチルホルムアミド25d中の5−クロルメチル−3
−メチルウラシル1.61(0,0092モル)および
2−メルカプト−5−フェニル−1゜3.4−オキサジ
アゾールカリウム塩2.2g(0,010モル)の混合
物を氷水浴上で50分間攪拌する。この時間中に透明溶
液が形成され、次いで白色固体が沈殿する。混合物を氷
冷水100dで稀釈し、次にr遇する。残留愉を冷水で
洗浄し、通気乾燥させて、粗生成物2.4gを得る;融
点257〜259℃(分解)。
粗生成物をメチルセロソルブ50′ILtがら再結晶さ
せる。分離した無色結晶を冷メチルセロンルデで、次に
エチルエーテルで控え目に洗浄し、次いで通気乾燥させ
、化合物V11.7gを得る;融点260〜264℃。
元素分析’ C14H12N4038として、計算値:
C53,1+S%; H3,82%;N17.71% 
; O15,17%; 810.13 %実測値: c
 53.23%;H3,93チ;N17.64饅;o1
5.39%; S 9.92−0生成物の構造は13C
NMRおよびIRスペクトルによシ確認した。゛ 例  7− 化合物■の製造 ジメチルホルムアミド25d中の5−クロルメチルウ2
シル2.01 (0,0125モル)および1−7 !
ニルー I H−テトラゾール−5−チオールナトリウ
ム塩6.OF (0,03モル)の混合物を窒素雰囲気
下に80℃で6時間攪拌する。粗製混合物を氷/水混合
物150−中に入れ、沈殿をf取し、水で洗い、通気乾
燥させ、無色粉末2.3gを得る;融点228〜230
 ’C(分解)。
粗生成物をメチルセロソルブ5o−から再結晶させるO
F遇し、冷却した溶液から僅かな混濁が生じるまでジエ
チルエーテルを加えた後に、無色結晶が分離する。結晶
をr取し、ジエチルエーテルで洗浄し、通気乾燥させ、
化合物m O,8F t−得る;融点236〜237℃
(分解)。
元素分析” 012H1ON1502Bとして、計算値
:C47,6716;N3.33%;N27.80%;
01 0.5856;81 0.61  %実測値:c
d7.69%p H3−50%;N27.63%;01
0.65%;810.48%。
生成物の構造は13CNMRおよびIRスペクトルによ
り確認した。
例  8 乾燥ジメチルホルムアミド401中の5−クロルメチル
−6−メチルウラシル1.51!(0,0086モル)
およびl−フェニル−IH−ナト2ゾールー5−チオー
ルナトリウム塩2.0 ! (0,01モル)の混合物
を水蒸気浴上で乾燥窒素雰囲気下に25分間、時々攪拌
しながら加温する。淡黄色ミルク状懸濁液が形成される
0混合物を攪拌した氷/水混合物200―中に入れ、分
離した無色固体をr取し、水で洗い、通気乾燥させ、粗
生成物2.59を得る;融点215°G(分解)。
粗生成物をメチルセロソルブ25−から再結晶させ、化
合物■1.4gを得る;融点223℃(分解)。
元素分析’ C15H11!N60□8として、計算値
: c49.369b ; N3.82% ; N26
.57% ; ol 0.12fb ; sl 0.1
3%実測値: c 49.33 % ; H3,85チ
;N26.47チ;010.14チ;810.08S。
生成物の構造は13CNMRおよびIRスペク1.ルで
確認した。
例  9 ジメチルホルムアミドJQWLt中の5−クロルメチル
ウラシル2.0 F (0,0125モル)および2−
メルカプト−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾ
ールカリウム塩2.7 N (0,0125モル)の混
合物を0〜5℃で30分間窒素雰囲気下に攪拌する。混
合物を氷水20〇−中に入れる。形成され九無色沈殿、
をf取し、水で洗浄し、通気乾燥させ、化合物TX2.
09を得る;融点299〜600℃(分解)。
元素分析” 013H1ON403Bとして、計算値:
 C51,65%:a3.34チ;N1B、53% ;
 ol 5.88% ;  sl  0.615b実I
II 値: C51,46% ; N3.43% ;N
18.51チ; 016.06チ;slo、41 チ。
生成物の構造は13cNMRおよびIRスペクトルによ
シ確認した。
例10 ジメチルホルムアミド50iu中の5−クロルメチルウ
2シル4.0 g(0,025モλ)および2−メルカ
プト−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール5
.49 (0,025モル)の混合物を25℃で15分
間攪拌し、次いで水蒸気浴上て10分間加温し、次に氷
水200111j中に入れる。
分離した無色沈殿をf取し、水で洗浄し、次に通気乾燥
させ、粗生成物4.11を得る;融点294〜297℃
(分解)。
元素分析’ C13HION403Bについて、計算値
: C51,65% ;N3.34%;N18.53チ
; ol 5.88% ; sl 0.61チ実測値I
C51,46%: H3,43fb ; N18.40
56;015.86%;810.73%。
粗生成物をメテルセロソルゾ約200−から再結晶させ
、無色粒状固体2.29を得る;融点504〜306℃
(分解)0生成瞼の構造は13CNMRおよびIRスペ
クトルにょシ確認した。
例11 化合−℃の製造 メタノール10iij中のナトリウムメトキシrO,3
0251/ (0,0056モル)の攪拌した溶液に窒
素雰囲気下に1−(4−ヒドロキシ)7エ二ルー1H−
テトラゾ−に−5−fyF−ル1.084ν(0,00
56モル)を加える。清明で金色の溶液が形成される。
反応系を次に窒素で浄化して乾11gせ、1−(4−ヒ
ドロキシ)フェニル−IH−テトラゾール−5−チオー
ルナトリウム塩を得る0 この乾燥ナトリウム塩にジメチルホルムアミド約5−を
加え、混合物を室温で攪拌し、次いで5−クロルメチル
−3−メチルウラシル0.97629(0,0056モ
ル)を加え、1時間攪拌する。
濁った溶液を氷水浴中で冷却させ、そこに氷冷水約25
114を加える。形成された白色固体をf取し氷冷水で
洗浄し、次に乾燥させ、粗生成物1.3gを得る;融点
219〜220℃(分解)。
2−メトキシエタノール約25−を加熱沸とうさせ、粗
生成物を含有する冷たいフラスコに加える。フラスコを
次に熱板上で加熱する。最初に形成された白色ミルク状
溶液は加熱の継続につれて透明金色に戻る。この溶液を
f過し、金色P液中に白色結晶が生成しはじめる。f液
を室温で一定時間放置し、次φで氷/塩浴中で冷却させ
、結晶形成を促進させる。結晶を採取し、2−メトキシ
エタノールで、次にエーテルで洗浄し、乾燥させ、細か
し結晶固体の化合物X10.611を得る;融点230
〜234℃。
元素分析’ CxaH12Na038 Kついて、計X
 fE:c46.98%;H3,64%;N25.29
チ;ol4.44%;59−65チ 実測値: c47.0996 ; H3,67%;N2
5.37−; o 14.20%; 89.69%。
生成物の構造は13CNMRおよびIRスペクトルによ
シ確認した。
例12 乾燥窒素雰囲気中で、化合物11.01/ (0,00
3’3モル)を乾燥ピリジン1Qs+j中のペンゾイル
ゾロミy5wtの混合物に0〜5℃で加える。生成する
黄色懸濁液を0℃で1時間攪拌し、次の1時間の関に温
度を25℃に上昇させる。ビリジ/を窒素流中で蒸発除
去し、黄色残留物を冷水2011とすシまぜ、次に冷水
を傾斜除去する。清明な油状残留物は約10日間放置す
ると徐々に結晶化する。
この粗生成物を2−プロパツール3Qmから再結晶させ
る。形成された無色結晶をf取し、ジエチルエーテルで
洗浄し、通気乾燥させ、化合物■0.51を得る;融点
269〜270℃(分解)。
元素分析: C19H14N603Bについて、計算f
li : c 56.15%; H3,47% ; N
20.68% ; ol 1.81 % ; s 7.
89116実欄値:c56.07%; H5,60% 
; N20.55チ;01 1.99’lk;B7.9
7%。
生成物の構造は13cNMRおよびIRスペクトルによ
シ確認した。
例16 メタノール201111を中のナトリウムメトキシド0
.5411 (0,01モル)ノ混合物を室温で約10
分間、半清明溶液が形成されるまで攪拌し、次にこの溶
液上に窒素ガスを通す。溶液を次いで72スコ中に栓を
して保持する。
この溶液に2−メルカプト−5−(2’−チェニル)−
1,5,4−オキサジアゾール1.84’(0,01モ
ル)を加えると、清明で淡金色の溶液が生じる。メタノ
ールを蒸発除去すると、ガム状黄色残留物が残る0これ
をジメチルホルムアミド20−中に溶解して、半清明な
淡め金色の溶液を得る。この溶液に5−りpルメチルウ
2シル1.61g(0,01モル)を加え、反応は濃厚
な白色の羽毛状懸濁液が生成するまで0℃で約20分間
続ける。S濁液を氷水中に入れ、同体をP取し、通気乾
燥させる0 この粗生成物をメチルセロツルシフ01を加え、混合物
を加熱沸とうさせ、次−でf遇する。
f液を氷/水浴中で冷却させ、生成する固体をr取し、
少量のメチルセロソルゾで、次に大量のエーテルで洗浄
し、通気乾燥させ、化合物M1.2gを得る;融点28
6〜291℃。
元素分析: C11H8N403B+1について、計算
値: c 42.85%; H2,62%;N18.1
7% ; O15,57S ; El 20.80 %
実測値:c42.89%;H2,63%;N18.10
S;015.66%; s 20.70%0生成物の構
造1413CNMRおよびIRスペクトルにより確認し
た。
例14 化合物Vの製造 メタノール20−にナトリウムメトキシド0.5911
 (0,01モル)を加え、約7分間攪拌することによ
シ清明な溶液を生成する。この溶液上に窒素ガスを通し
、栓をして保持する。溶液に2−メルカプト−5−(2
’−チェニル)−1,3゜4−オキサゾール1.19g
(0,0065モル)を加え、メタノールを蒸発により
除去すると、ガス状残留物が得られる。残留物に5−ク
ロルメチルウラシル1.61g(0,01モル)および
ジメチルホルムアミド201を加え、混合物を攪拌する
生成する溶液を一夜にわたシ装置し、水蒸気浴上で約1
5分間加熱し、次−で氷水中に入れる。生成する結晶を
f取し、乾燥させ、粗生成物2.0 !iを得る。
粗生成物をメチルセロヲルゾ40−に加え、混合物を加
熱沸とうさせる。生成物の1部分が溶液中に移行する。
懸濁液をr過し、F液を冷凍番に入れる。固体部分を乾
燥させ、生成物0.7gを得る(融点291〜294°
C)o放置するとf液中に形成される沈殿を採取し、乾
燥させ、生成物0.4yを得る(融点289〜292℃
)。IRスペクトルはこれら2つの物質が実質的に同一
であることを示した。
元素分析’ C11H8N40382につりて、計算値
:c42.85%;N2.ll52* ;N18.17
96;015.57%;S20.80チ実III 値:
 C43,04%;N2.7996;N1B、19%t
018.19%;818−00%。
生成物の構造は”CNMRおよびIRスペクトルによシ
確認し九。
例15 ジメチルホルムアミド201中の2−ぺ/ジチアゾール
エチオ−ルナトリウム塩〔2−ペンゾチアゾールエチオ
ール1.67’(0,01モル)から〕の溶液に、5−
クロルメチルウラシル1.61’(0,01モル)を加
える。生成され九ミルク状白色溶液に栓をして、−夜に
わたシ装置する0浴液を次に60分間加熱し、次いで氷
水150H1中に入れる。白色結晶が形成されて溶液は
全体的に白いミルク状色になる。この溶液をf過し、生
成物を氷水で洗浄し、白色ペースト状生成物を得る。
このペースト状生成物にメチルセロソルブ約40−を加
え、混合物を沸とうするまで攪拌しながら加熱する。ミ
ルク状白色懸濁液を熱いうちにf過し、よシ清明な淡黄
色溶液を生成し、これを再加熱する0溶液にケイソウ土
を加えてφずれの不純物をも除去する0透明な金色溶液
を冷厳器中で一夜にわたシ装置する0溶液にエーテルを
加え、次いで水浴中に入れる0生成した結晶をf取し、
エーテルで洗浄し、次いで乾燥させ、化合物W1、II
iを得る;融点290〜300℃。
元素分析’ Cl2H9N30282について、計算値
:c49.48チ;a3.09%;N14.43チ;0
11.00%;S21.99″チ実測値:c49.40
%:N3.・56%;N14.16% ; ol 1.
33% ; s21.68%。
生成物の構造は13CNMRおよびIRスペクトルによ
シ確認した。
例16 化合物層の製造 メタノール4〇−中のナトリウムメトキシド1.08t
J(0,0199モル)の混合物を窒素雰囲気下に室温
で約10分間攪拌し、次−で2−メルカブトベ/ゾキサ
ゾール3.021/ (0,0199モル)を加える。
生成する暗褐色溶液に木炭を加え、次−で10分間攪拌
する。溶液をf過し、暗い金色のf液を回転蒸発器に入
れて、メタノールを除去すると、後に金色固体が残る。
この金色固体をジメチルホルムアミド25−に溶解し、
溶液に5−クロルメチルウラシに5.22 II (0
,02−1ニル)を加える。生成する濁った白色の混合
物を攪拌し、水蒸気浴上に10分間おく(色は褐色に変
わる)、次いで氷水中に入れると、白色結晶が生成する
結晶を採取し、乾燥させ、次いでメチルセロソルブ2部
および水1部の溶液に加える。約5分間加熱した後に、
半清明な溶液が生成する。生成する結晶をf取し、乾燥
させ、化合物xv11.7gを得る;融点610〜31
6℃。
元素分析:C工11H9N503Bについて、計算値:
C52,36チ; H3,27%;N15.27優;0
17.45%; 811.64%実測値:C52,38
%; H!1.33%;N15.26%;017.26
%;811.77%。
生成物の構造は13CNMRおよびIRスペクトルによ
シ確認した。
例17 メタノール20−中のナトリウムメトキシPO,54I
j(0,01モル)の溶液(例16と同様に生成する)
に、6−メルカデトゾリ/1水和物1.70gを加える
。溶液杜濁った黄色に変る。メタノールを蒸発除去した
後に、ジメチルホルムアミド10耐を加え、帯金褐色の
濁った溶液を生成する。この溶液に5−りpルメテルウ
2シル1、lIi+(0,01モル)を加え(溶液はミ
ル状白色に変る)、約15分後に溶液を氷水中に入れ妬
生成する白色固体をf取し、通気乾燥させ、化合物xv
m2.6gを得る;融点285〜286℃。
元素分析:C工。H8N、028− N20について、
計算値: c40.81 qb ;a5.42% ;N
28.56−; o 16.3,1饅;810.891
実測値:c40.83’%; H3,27%;N28.
60% ; 016.12%;811.01%。
生成物の構造は13CNMRおよびIRスペクトルによ
シ確認した。
例18 メタノール201中のナトリウムメトキシド0.54 
F ノuff (例16と同様に生成する)に、2−1
klJfトtリミジ/1.12g (0,01モル)を
加えると、濁った明いライム・金色の混合物が生成する
。混合物を水蒸気浴上でメタノールのほとんど全部、が
蒸発するまで加熱し、次にジメチルホルムアミド2o―
を加える。生成する帯赤黄色溶液を室温で約5分間攪拌
し、次いで5−クロルメチルウラシル1.6110.0
1モル)を加える。
生成するミルク状黄色溶液を室温で一夜にゎたシ攪拌す
る。溶液を次に水蒸気浴上で5分間加熱し、短時間攪拌
し、次に氷水を加える。生成する白色固体をr取し、通
気乾燥させ、生成物2.2Iを得る:融点271〜27
6℃。
仁の粗生成物に氷酢酸65−を加え、混合物を攪拌しそ
して加熱沸とうさせる。溶液を次にf過する。明(ハ)
黄色の固体がFIII中に生成しはじめる。
固体の1部分が1紙上に残る。
f液中の固体をf取し、生成物0.69を得る。
このr過からのr液が追加の固体を含有することが見出
され、この固体をf取し、生成物0.1 gを得る。両
方の生成物を集め、エーテルで洗浄する。
1紙上に残った固体を最後のf過からのf液に加え、混
合物を沸とうするまで攪拌しながら加熱し、次に固体を
r取し、生成物0,2Iを得る。
6つの生成物を集め、化合物Xl[0,911を、得る
;融点276〜281℃。
元素分析: C9H3N、02Bについて、計算値: 
C45,76qb;N3.39%;N23.73チ;o
13.56%;813.56% 実測値: C45,74%;N3.44%;N23.6
5饅; o 13.70%;s13.60%。
生成物の構造は”CNMRおよびIRスペクトルによシ
確認した。
例19 無水ジメチルホルムアミP1−中の式 で示される化合物158.6 my (0,5モル)の
溶液を無水ジメチルホルムアミド1d中のナトリウムメ
トキシr27.0■(0,5モル)の攪拌した懸濁液中
にケイソウ土を通してr過して入れる。ケイソウ土をさ
らに11の無水ジメチルホルムアミドで洗浄し、洗浄液
をまた攪拌した懸濁液に加える。
攪拌を窒素雰囲気下に30分間続ける(完全反応は窒素
雰囲気下に行なわれる)。オレ/ジ黄色の溶液(いずれ
の懸濁した固体も含有しない)が生成する。この溶液を
無水ジメチルホルムアミド2−中の5−クロルメチルウ
ラシル80.3111 (0,5ミリモル)の攪拌した
溶液中に0℃で水浴中で約10分間にわたシ注射器で滴
下して加える。さらに5分間、0℃で攪拌を続けた後に
、反応混゛合愉を脱気した水約40−に滴下して加える
。生成する固体をf取し、水で十分に洗浄し、減圧下に
乾燥させ、淡黄色固体の化合物XIX j 92.0■
を得る;融点230〜232℃(分解)。
元素分析’ C14H13N5028e2・l/21H
20にライて、計算値: C37,55%; H3,1
3% ; N15.56% ; 08.88 ’J ;
 8e 35.08 T。
実測値:C57,64%; H3,21%;N15.3
0% ; O8,71%;so!+4.81%。
生成物の構造は”CNMRおよびIRスペクトルによル
確認した。
例20 化合物XXの製造 ドライアイス/アセトン浴中で窒素雰囲気下に一20℃
で攪拌した、乾燥ぎりジン25−中の化合物N 2.0
 F (、0,00,6モル)の漬液に、塩化ア庵チル
3−を5分間にわた9滴下して加える。無色沈殿が生成
する。□混合物を一20℃で15分間、次に0℃で1時
間、最後に室温で45分間、攪拌する。混合物を粉砕し
た氷で処理し、次に氷冷水100−で処理し、r遇する
0残留物を水でよ〈洗浄し、通気乾燥させ、無色粉末1
.9JFを得る;融点236〜237℃(分解)。
粗生成物をメチルセロソルブ125−から再結晶させ、
通気乾燥させて、化合物XX1.1Nを得る;融点24
3〜244℃(分解)。
元素分析” C14H12N604BにッVAて、計算
値:C46,67チ; H3,33チ;N23.33饅
; 017.78%; 88.89 %実測値: C4
6,5(N6;C3,44%;N23.26嘔;017
.96%;89.121g。
生成物の構造は15CNMRおよびIRスペクトルによ
ル確認した。
例21 乾燥ジメチルホルムアtP(窒素で浄化した)25−中
の微細に粉砕したNa28e 1−251(0,01モ
ル)の激しく攪拌した懸濁液に、2−りpルベンゾチア
ゾール1.7 N (0,01モル)を加える。混合物
を乾燥窒素雰囲気下に100〜110℃で1時間攪拌す
る。物理的外観で僅かな発光が生じる。混合物を氷/塩
浴中で冷却させ、5−クロルメチルウラシル1.<S 
N (0,01モル)を加えながら激しく攪拌し、生成
する混合物をさらに15分間激しく攪拌する。この時間
中に最初に明い緑色の懸濁液が生成し、次いで急速に淡
桃色に変わる。
混合物を氷/水150鮮中に注ぎ入れると、淡桃色固体
が分離する。固形物をf取し、水で洗浄し、次にメタノ
ール1001中に懸濁し、再びr取する。固形物を減圧
デシケータ−中で一夜にわたシ乾燥させ、はとんど無色
の粉末2.6gを得る:融点266〜267℃(分解)
粗生成物(1,0g)をメチルセロソルブ20―に溶解
し、次に熱い2−プロパツール20−を加える。濁った
溶液をケイソウ土に通してf遇する。
生成する淡黄色f液を週末まで冷蔵庫に入れる。
分離した淡黄色結晶をr取し、2−プロパツールで洗浄
し、通気乾燥させ、化合物XX[0,4IIを得る;融
点264〜265℃(分解)。
元素分析? 011HgN3028 B@について、計
算値: c42.60% ; N2.66% ;N12
.43qb ;  o 9.47 % ;  s 9.
47%;Se23.37 % 実測値:c42.99To;H3,14%;N12.2
6% ; o 9.32 To ; s 9.20 %
 ; 8e23.06%。
生成物の構造はIRおよび13CNMRスペクトルによ
ル確認した。
例22 化金物店の製造 乾燥ジメチルホルムアミド(窒素で浄化した)25d中
の細かく粉砕したNa28e 1.251(0,01モ
ル)の激しく攪拌した懸濁液に、5−クロル−1−フェ
ニル−1H−テトラゾール1.811 (0,01モル
)を加え、混合物を乾燥窒素雰囲気下に100〜110
℃で1時間攪拌する。この時間中に若干の発光が生じる
。混合物を氷/塩浴中で窒素雰囲気下に攪拌しながら冷
却し、次いで5−クロルメチルウラシル1.6 g(0
,01モル)を加える。生成する淡黄色の懸濁液を15
分間攪拌し、酢酸2dを含有する氷冷水150d中に注
ぎ入れる。形成された黄色固体をP取し、水で、次にメ
タノールで洗浄し、減圧デシケータ−中で一夜にわたシ
乾燥させ、黄色粉末の化合物■2.4gを得る:融点1
80〜181℃(分解)。
元素分析: Cl2J(IN602Se”/6H20に
ついて、計算値:c41.00%; H2,94%;N
23.91*;09.6716;8e22.47%実1
1J 11[:c40.84%;a3.18%;N23
.74g、 ; o 9.72%; Be 22.48
%。
生成物の構造は1.Rおよび”CNMRスペクトルによ
シ確認した0 例23 化合物xxmの製造 ジメチルホルムアミP30−中の1−(4−ヒドロキシ
)フェニル−1)I−テトラゾール−5−チオール3.
0g(0,015モル)の懸濁液に、ナトリウムメチレ
ート0.84jl(0,015モル)を加え、混合物を
窒素雰囲気下に5分間、僅かに加温し、攪拌する。淡黄
色溶液を0℃で窒素雰囲気下に攪拌し、ここに5−クロ
ルメチル−6−メチルウラシル2.711 (0,01
5モル)を加える。溶液かはとんどすぐに生成する。溶
液を水浴中で10分間攪拌し、次1で酢酸11を含有す
る氷冷水150d中に入れる。分離した無色固形物をf
堰し、水で洗し、次に通気乾燥させ、化合物xxm4.
1’7を得る;融点268〜240℃(分解)。
元素分析’ CI+5H11N603B・374H20
について、計算値: c45.1596 ;N3.91
チ;N24.51%; 017.57% ; H9,2
6%夾測値: C45,06%;H4,03%;N24
.17% ;017.54% ; 89.38%。
生成物の構造はIRおよび13CNMRスペクトルによ
シ確認した。
例24 化合物XXIVの製造 ジメチルホルムア2ド1〇−中の1−(5−ピリゾル)
−1H−テトラゾール−5−チオールo、557j(0
,005モル)およびナトリウムメチレート0.162
JF (0,005モル)の混合物を乾燥窒素雰囲気下
1c50℃で5分間攪拌する。
生成する黄色溶液を氷/塩浴中で乾燥窒素雰囲気下に攪
拌し、そこVc5−りqルメチル ウラシル0.481
8 N (0,005モル)な加える。混合物を45分
間、0〜5℃で攪拌し1次に酢酸0.5W1tな含有す
る氷/水50w1tで処理する。無色懸濁液Y濾過し、
水で洗浄し1通気乾燥させ、化合物XXIV O;80
 Nを得る;融点212〜216℃(分解)。
元素分析: C11H,Nフ028について、計算値:
 C45,56優; H2,97q6 : N 52.
54チ;o 10.56 * ; s 10.56 %
111(1: c 45.41 * : Tl 5.1
0 q4 ; N 52.12 % ;010.71 
II6: 810.55−0生成物の構造はIRおよび
”’CNMRスペクトルにより確認した。
例25 ジメチルホルムアミド25−中の1−(4−アセチルオ
キシム)フェニル−1H−テトラゾール−5−チオール
2.55 Il(0,01モル)の混合物を25℃で窒
素雰囲気下に攪拌し、生成する淡黄色溶液にナトリウム
 メチレート肌54.9 (0,01モル)を加える。
強い赤色の溶液が生成する。溶液を氷/塩浴中で冷却さ
せ、5−クロルメチルウラシル1.60 !!(0,0
1モル)を加える。生成するオレンジ色スラリーを浴中
で窒素雰囲気下に0.5時間攪拌する。この時間中に、
淡黄色になる。
溶液を酢酸11Lt含有氷/水125−中に注ぎ入れ、
生成する淡黄色固形物をFJI!l、水で洗浄し、通気
乾燥させ、粗生成物6.21を得る;融点234〜25
5℃(分解)。
粗生成物を熱いメタノール50耐中忙攪拌して加え、冷
却し、混合物をP遇する。淡黄色固形物をメタノールで
、大忙ジエチル エーテルで洗浄し、通気乾燥させ、化
合物XXV 2.4.9を得る;融点237〜238°
C(分解)。
元素分析;C14H13N7o3SICツいて、計算値
: C46,80%; H5,62チ; N 27.5
0チ;015.37 % ; S 8.91 %実測値
: C46,72%; H5,74チ: N 27.1
9%;015.41%; S 8.87優。
IRおよび13cNMRスペクトルで生成物の構造を確
認した。
例26 ジメチルホルムアミド25耐中の1−(4−アセチルオ
キシム)フェニル−IH−テトラ・戸−ルー5−チオー
ル2.5511(0,01モル)の攪拌した溶液に、2
.5℃で窒素雰囲気下にナトリウムメチレー) 0.5
4 lI(0,01モル)を加える。生成する赤色溶液
を氷/塩浴中で冷却し、ここに5−クロルメチル−3−
メチルウラシル1.75 N(0,01モル)を加える
。生成する濁ったオレンジ色溶液を浴中で窒素雰囲気下
に60分間攪拌し、次に酢酸1wLtを含有する氷/氷
150−中に急速に攪拌しながら注ぎ入れる。分離した
淡黄色固形物をFIL、水で洗い、次いで通気乾燥させ
、粗生成物5.51を得る;融点201〜203℃(分
解)。
粗生成物を5:1(容量/容量)2−プロパツール/メ
チル セロソルブ8o−から再結晶させる。淡黄色結晶
を沖取し、メタノールで、次にジエチルエーテルで洗浄
し、次に通気乾燥させ、化合物XXV12.0 Nを得
る;融点2o7〜2o8℃(分解)。
元素分析: C’1I5H15N、038 K ツいテ
、計算値: C4B、26 % : H4,02% ;
 N 26.271 ;012.87優; 88.58
% 実測値: C4B、52%; H4,05チ; N 2
6.2B % ;012.701 : 8 B、62 
% 。
生成物の構造はIRおよび13CNMRスペクトルによ
り確認した。
例27 化合物xX■の製造 ジメチルホルムアミド(乾燥窒素で予め浄化する)25
−中の細かく粉砕したNa1Se 1.251(0,0
1モル)の激しく攪拌した懸濁液に、2−クロルベンズ
オキサゾール1.55 N (0,01モル)を加え、
混合物を窒素雰囲気下に108〜110℃で1時間攪拌
する。この時間中に、混合物は暗色になる。混合物を次
に氷/塩浴中で5−クロルメチル ウラシル1.60g
(0,01モル)の存在下に15分間攪拌し、次に氷水
100M1中に注ぎ入れる。生成する灰色沈殿を炉取し
、蒸留水で、メタノールでおよびジエチルエーテルで順
次洗浄し、弱光下に通気乾燥させる。粗生成物を乾燥ジ
メチルスルホキシド25−に溶解し、次にケイソウ士を
通して濾過する。黄色p液を氷水100−中に注ぎ入れ
、生成する沈殿を採取し、水で、メタノールでおよびジ
エチル エーテルで順次洗浄し、次いで通気乾燥させ、
淡黄色粉末の化合物xx■を得る;融点285〜286
℃(分解)。
元素分析: 011HgN3038e・−Hlo Kつ
いて、計算値: C! 45.50チ; H5,02%
 ; N 12.68チ;016.92 * ;  B
e  25.86 %実測値: C44,72チ: H
2,80チ; N 15.04チ;0 14.91  
To  ;  Be  24.559k。
生成物の構造はIRおよび”CNMRスペクトルにより
確認した。
例28 化合物XX曙の製造 ジメチルホルムアミ1F40−中の1−(4−パラスル
ホンアンド)−フェニル−1H−テトラゾール−5−チ
オール5.9 & (0,015モル)およびナトリウ
ム メチレー) 0.80 N (0,015モル)の
混合物を乾燥窒素雰囲気下に25℃で5分間攪拌する。
この時間中に若干の発熱が生じる。
混合物を氷/塩浴中で冷却し1次に5−クロルメチル 
ウラシル2.50.9 (0,015モル)を加える。
混合物を15分間、激しく攪拌し、酢酸1耐を含有する
氷/水200耐中に注ぎ入れる。生成した無色沈殿を炉
取し、水で洗浄し1次いでメタノール100117でス
ラリーにする。沈殿を再び採取し、メタノールで、次に
ジエチルエーテルで洗浄し、通気乾燥させ、化合物xX
■5.2gを得る;融点255℃(分解)。
元素分析: C1gHxlN70482について、計算
値: C57,80チ; H2,89チ; N 25.
721 ;016.80チHs 16.80チ 実測値: c 57.75 % : H5,06qb 
: N 25.69 * ;o 16.F36 fb 
; s 16.70係。
生成物の構造はIRおよび”CNMRスペクトルにより
確認−した。
例29 化合物Xx■の製造 ジメチルホルムアミド5〇−中の1−(4−パラスルホ
ンアミド)−フェニル−IH−テトラソール−5−チオ
ール!1.9 Ii(0,015モル)の溶液に、25
℃で乾燥窒素雰囲気下にナトリウムメチレート0.8 
N (0,015モル)を加える。この溶液を僅かに加
温しく暗色になる)、次に氷/塩浴中で冷却する。溶液
に5−クロルメチル−3−メチルウラシル2.6 N 
(0,015モル)を激しく攪拌しながら加える。色が
直ちに消え、ミルク状混合物が生成する。混合物を0℃
で15分間攪拌し、酢酸1Mlを含有する氷/水20〇
−中に注ぎ入れる。生成した微細な無色沈殿を戸数し、
水で洗浄し、メタノール100111に再懸濁し、再び
採取し、メタノールで、次にジエチルエーテルで洗浄し
、次いで通気乾燥させ、化合物XXII(5,9,9を
得る;融点220〜2216C(分解)。
元素分析: CxaHx3NwO48aについて、計算
値:C3?、49チ: H5,29チ; N 24.8
1チ;016.20チHs 16.20チ 実測値: c 59.44チ; H3,37%; N 
24.70 % ;016.57 * ; 816.5
5 俤。
生成物の構造はIRおよび13CNMRスペクトルによ
り確認した。
例30 化合物xXXの製造 乾燥ジメチルホルムア建ド25−中のNag8e粉末1
.25 N (0,010モル)の懸濁液を敏しく攪拌
り、 ここに5−/ロルー1−フェニルー1H−テトラ
ゾール1.8 N (0,010モル)を加える。
混合物を乾燥窒素雰囲気下に1時間攪拌しく暗色′にな
る)、次に氷/塩浴中で冷却し、5−クロルメチル−3
−メチルウラシル1.75 #を加える。
混合物を浴中で15分間攪拌し、次いで酢酸2−を含有
する氷/水1501R1中忙注ぎ入れる。生成した明る
い灰色の沈殿を採取し、水で洗浄し、熱いメチル セロ
ツルシフ5−に溶解する。不溶性の灰色物質をケイソウ
土に通して炉去し、黄色ろ液を氷/塩浴中で窃素雰囲気
下に冷却する。分離した淡黄色結晶を採取し、メチル 
セロソルブで、次にメタノールで洗浄し、乾燥させ、化
合物XXX1.6gを得る;融点187〜188℃(分
解)。
元素分析: C15H,N、5028e Kついて、計
算値: c 42.98 % ; H5,51* : 
N 23.14 % ;08.82 fb ; 8e 
21.76 T。
実測値: c 43.11 % : H3,48% ;
 N 22.98 % :08−90 !J : Be
 21−75 fb。
生成物の構造はIRおよび13CNMRスペクトルによ
り確認した。
例31 化合物xxx tの製造 無水酢酸10Ilt中の粗製化合物11.511の混合
物を加熱還流させ、ここにH,So、 5滴を加える。
1分以内に溶液が生成する。溶液を15分間還流し、次
に室温で冷却し、栓をしたフラスコ中に入れ゛て5時間
放置する。溶液を氷水100耐中に注ぎ入れると、ガム
状物質が分離する。液体を傾斜除去し、新鮮な氷水を2
回、加える。ガム状物が結晶化する。生成物を採取し、
水で洗い、通気乾燥させ、オフホワイト粉末を得る。粗
生成物を2−プロパツールから再結晶させ、明るい黄褐
色粉末の化合物XXXIを得る;融点172〜179℃
(分解)0 元素分析: Cz4Hz2NeOnBについて、計算値
: c 4B、84 * ; H5,494; N 2
4.42 % ;015.95 % ; 89.50 
%実11J値: c 4B、79 * : H5,70
* ; N 24.51 優;014.051 ; 8
9.21 %。
生成物の構造は13C’NMRおよびIRスペクトルに
より確認した。
例32 化合物XXXIの製造 ピリジン20M1中の2−(メチルスルホニル)エチル
ク四ルホーメート0.55 N (0,005モル)お
よび化合物M 1.0 N (0,005モル)の溶液
を乾燥窒素雰囲気下に1.5時間攪拌し、次に急速に攪
拌されている氷水200i1に滴下して加える。
溶液なF遇すると、F液中に非常に細かい白色の固形物
が形成される。固形物を炉取し、冷水で、次にメタノー
ルで繰返し洗浄し、通気乾燥させる。
粗生成物をメタノール50−から再結晶させ、メタノー
ルで、次にエーテルで洗浄し、通気乾燥させ、化合物X
XXI O,5Nを得る;融点162〜166℃。
元素分析二01テI(18N、0.8について、計算値
: C42,521; H5,7216; N 17.
43 % ;s 15.2856 ; o 25.24
 %実測値: C41,99憾; H5,97%S N
 17.55憾:s 15.65優: 022.99 
% 。
生成物の構造はIRスペクトル忙より確1した。
例33 化合物XX)01の製造 ジメチルホルムアミド15−中の1−(4−パラスルホ
ンアミド)フェニル−1H−テトラゾール−5−+1−
に51 (0,0117%#)およびナトリウム メチ
レート0.651 (0,0117−r−ル)の溶液を
窒素雰囲気下に40 ”Oで20分間攪拌し5次KO℃
に冷却し、ここに5−クロルメチル−6−メfkつ’)
シに2.661 (0,0117%ル)を加える。溶液
を窒素雰囲気下に0℃で15分間攪拌し1次いで酢酸1
−を加えた氷水100−中に注ぎ入れる。白色沈殿を炉
取し、冷水で、メタノールで、およびジエチルエーテル
で順次洗浄し、通気乾燥させる。粗生成物をメタノール
中にスラリー化し、沖過し、メタノールで、次にエーテ
ルで順次洗浄し、通気乾燥させ、化合物xxxm5.9
#を得る;融点248℃(分解)。
元素分析” C13H15N78怠04について、計算
値: c 59.49−: H5,29優; N 24
.8196 ;o 16.20 %  ;  s  1
6.20 慢実測値: C59,5596: H5,4
0% ; N 24.74饅;o 16.17 %  
; s  16.48 tA。
生成物の構造はIRおよび13CNMRスペクトル忙よ
り確認した。
例54 化合物XXXIVの製造 ジメチルホルムアミド50−4中の2−ベンズイミダゾ
ール−チオール5 N (0,055モル)およびナト
リウム メチレー) 1.8 N (0,055モル)
の溶液を窒素雰囲気下圧加温し、0℃に冷却し、ここに
5−クロルメチル ウラシル5.34 N(0,055
モル)を加える。溶液を窒素雰囲気下に0℃で20〜2
5分間攪拌し、次に酢酸2mlを加えた氷水20〇−中
に注ぎ入れる。フレーク状白色沈殿が形成される。これ
は濾過するとガム状になる。F液中に生成した細かい白
色粉末を炉取し、冷水で洗浄し、次いで通気乾燥させる
。粗生成物をメタノール中でスラリーKL、採堆し、洗
浄し、次いで通気乾燥させ、化合物XXff 5.21
を得る;融点625〜528℃。
元素分析: C1,H,N4028’ Ic ツいて、
計算値: C52,75% ; H5,50% ; N
 20.511 ;0 11.7291 ;  8 1
1.72 饅実測値: C52,411; H5,76
1; N 20.58 * ;0 11.771  ;
  8 11.89  チ。
生成物の構造はIRスペクトルにより確認した。
例65 対照として、フィルム単位を次のように作成する:ネガ
要素は不透明下塗りポリエチレン テレ7タレートフイ
ルム ベース上に次の層を順に塗布して有するものより
なる: 1、 重合体系酸層として、約26460tsy/ng
”の被覆量で塗布したポリエチレン/無水マレイン酸共
重合体の偽デチルエステル約9部およびポリビニルデチ
ラル1部よりなる層; 2、 ブチルアクリレート、ジアセトンアクリルア建ド
、メタアクリル酸、スチレンおよびアクリル酸の60−
29−6−4−0.4五元重合体約97憾およびポリビ
ニル アルコール約3−を含み、約5000mg/−の
被覆量で塗布したタイミング層; 3、式 で示されるシアン染料現像剤約511■/講2゜4′−
メチル フェニル ノ・イドロキノン約70II9/−
およびゼラチン約317mg/Ill”を含むシアン染
料現像剤層; 4、銀約1578Mg/m”およびゼラチン約827ダ
/罵1を含む赤感光性璽−素臭化銀乳剤層i5、層2で
記載した五元重合体約2090ap/m1、ポリアクリ
ルアミド約jjQIv/騨”およびサクシンアルデヒド
約44IIg/m”を含む中間層;6、式 で示されるマゼンタ染料現偉剤約460117m2およ
びゼラチン約2101に?/−を含むマゼンタ染料現像
剤層; Z 銀約725Q/mにおよびゼラチン約618q/a
”を含む縁感光性ヨー素臭化銀乳剤層;8、 層2で記
載した五□元重合体約18819/肩8およびポリアク
リルア建ド約99mg/ml”を含む中間層; 9式 で示される黄染料現偉剤約689ap/rn”およびゼ
ラチン約265rv/rn”を含む黄染料現像剤層:1
0、銀約76/419/m”、セ??y約499111
9/′In11および4−メチルフェニル ハイド諺キ
ノン約265〜/−を含む!感光性ヨー素臭化銀乳剤層
: 11、約400ダ/−の被覆量で塗布されたゼラチン層
; 12、ゼラチン約20q/ tt” (215q/m”
)の被覆量で塗布されたトップコート層。
受像要素はヒドロキシエチル セルロース(HgC)上
にグラフトされた4−ビニルビ°リーデン(4VP )
およびビニル ベンジル トリメチルアンモニウム ク
ロリド(TMQ )か2.2 / 2.2 /1のHE
C/ 4vp / TMQの関係で含むグラフト共重合
体を約500ダ/ tt” (5229雫/1)の被覆
量でおよび1.4−ブタンジオール ジブリシジルエー
テルを約519/ tt” (55,8!/ mつの被
覆量で塗布した受像層をその上に有する透明下mリポリ
エチレン テレフタレート フィルムベースよりなる。
このフィルム単位を次の組成の処理組成物で処理する; 水                        
  1652m117Ties           
    2!112.0 Nオキシム化ポリジアセトン
 アクリルアミド り2.0 #水酸化カリウム(45
qk溶液>      468.01ベンゾトリアゾー
ル         22.0 ll6−メチル ウラ
シル         12.0 #ポリエチレン グ
リコール(分子量4000)   1s、o iビス(
2−アミノエチル)スルフィド    008I=ro
イ)F状シlJ 力(50Is固体)       5
7.017oプリノー/I/ (Allopurino
l )      5.512−メチル イミダゾール
         25.8 #ネガ要素を感光計上で
白色光により試験露光スクールに@光しく2−メーター
−キントルー秒)、次に受像要素と一緒にし、このフィ
ルム単位を約0.0026インチの間隙で離れている1
対のローラーに通して、室温(24℃)で処理する。フ
ィルム単位は1体に保持したままで、受像要素の基体を
通して見る。
同じフィルム単位を同じやり方で7℃および35℃でそ
れぞれ処理する。像の中性濃度コラムを濃度計で読み取
り、赤、緑および青についてそれぞれのD  およびD
)l測定する。得られたwax        min 数値を表璽に示す。
本発明による2種のフィルム単位を作る。これらは1つ
のネガ(フィルム単位XXXV A )がそのトップコ
ート層中に化合物■を約201v/ ft”(215#
Ijil/ljl” )の量で含有し、屯う1つのネガ
(フィルム単位XXXV B )がそのトップコート中
に化合物Xを20m9/ tt” (2159/IK”
 )の量で含有する以外は対照と同一である。これらの
フィルム単位を上記したようにして、7℃、24℃およ
び55℃で処理する。得られた結果を表■に示す。
表   U 7℃ 対  照 1.48 1.79  L92 0.17 
0.15 0゜19XXXVA 1191.571.9
50.18−0.160.18XXXVB 1.51 
1.67 1,91 0,18 0.j5 0.172
4°0 R()BRC)B 対 照 j、59 1,50 1゜58 0,16 0
.14 0.16XXXVA L45 1.58 1.
64 0.18 0.16 0.18XXXVB 1.
601.491.400,180.150.1755℃ Dmax   Dmin GBRGB 対 照 1.58 1,21 1,12 0,16 0
,14 0.17XXXV人1,42 1,40 1.
41 0.17 0.160.20XXXVB 1.5
31.501.150.180.15018本発明のフ
ィルム単位が対照と比較して、24°C処理におけるよ
りも55℃処理において赤および緑について有意に小さ
いDmax損失を示すことが判る。
例56 対照として、フィルム単位を次のとおりに作成する:ネ
ガ要素はその上に次の層を順に塗布して有する不透明下
塗りポリエチレン テレフタレート フィルム ベース
よりなる: 1、 重合体系酸層として、約2646’Oq/m”の
被覆量で塗布した、ポリエチレン/無水マレイン酸共重
合体の1/2fチル工ステル約9部およびポリビニル 
ブチ2ル1部の層; 2、 ブチルアクリレート、ジアセトン アクリルアミ
ド、メタアクリル酸、スチレンおよびアクリル酸の60
/29/6/410.4五元重合体を約5750tv/
−の被覆量でおよびゼラチンを約55.8!/−の被覆
量で塗布したタイミング層; 6、例55に例示したシアン染料現像剤約600q/w
s”、ゼラチン約600w/m”および4′−メチルフ
ェニルハイげロキノン約1211I9/−を含むシアン
染料現侭剤層: 4、二酸化チタン約1000Q/FIL”、ポリメチル
 メタアクリレート ラテックス約675ダ/罵3、ゼ
ラチン約125m9/F”および層1で記載した五元重
合体約575Ia9/Fx2の被覆量で塗布した層; 5、銀約1 +QQII9/FX2およびゼラチン約7
80q/1m”を含む赤感光性ヨー素臭化銀乳剤層;6
、 ブチルアクリレート、ジアセトン アクリルアミド
、スチレンおよびメタアクリル酸の60150/4/6
四元重合体約5000IQ/FK”およびポリアクリル
ア之ド約50av/−を含む中間層; Z 例55に例示したマゼンタ染料現像剤約550ダ/
−およびゼラチン約275ダ/馬2を含むマゼンタ染料
現像剤層; 8、銀約400allf/Ml”およびゼラチン約17
6mg/l8を含む緑感光性曹−素臭化銀乳剤層;9 
層6で記載した四元重合体約2500■/pHg、ポリ
アクリルアミr約50II9/1m!”およびホルムア
ルデヒド約4W/Ill”を含む中間層;10、ゼラチ
ン約100ダ/屏にを含む層;11、例55で例示した
黄染料現偉剤約775ag/nL11およびゼラチン約
510m9/ml”を含む黄染料現像剤層; 12、二酸化チタン約250■/−、ポリメチルメタア
クリレート ラテックス約187.5#19/m2およ
びゼラチン約51.25II9/隔aを含む層:15、
銀約950ダ/ Fllgおよびゼラチン約475ダ/
風8の被覆量で塗布した青感光性ヨー素臭化銀乳剤層: 14、 4’−メチルフェニルハイドロキノン約250
〜/肩8およびゼラチン約110■/隅2を含む層:1
5、ゼラチン約484m9/ML”を含む層。
受像簀素はその上に例35で記載したとおりの受像層お
よび非硬化ゼラチン約100119/ft”を含むトツ
ゾコート層を塗布した透明下塗りポリエチレン テレフ
タレート フィルム ペースよプなる。
このフィルム単位を次の組成の処理組成物で処理する; 重量% TiO寓                4B、0オ
キシム化ポリジアセトンアクリルアミド  0.66水
酸化カリウム            4.37ペンゾ
トリアゾール          0.46ローメチル
ウラシル          0.25ポリエチレン 
グリコール(分子量4000 )   0.57コロイ
げ状シリカ(50優固体)       0.77N−
7エネチルーα−ビコリニウムゾロミ1”  2.12
アロプリノール           0.0685.
5−ジメチルピッゾール        0.172−
メチルインダゾール           0.69水
                     100優
にする量フィルム単位を受像要素の透明ペースを通して
、感光計上で白色光により試験農光スケールに露光しく
 0.5メーター−キャントルー秒)、フィルム単位を
約76ミクロンの間隙で離れている1対のローラーに通
して室温(24°C)で処理する。同じフィルム単位を
同じやり方で、15℃および55℃でそれぞれ処理する
。像の中性濃度カラムを一度計で読み取り、赤、緑およ
び背についてのDmaxおよびDmin値をそれぞれ得
る。さら忙また、赤、緑および青曲線の各速度(中性コ
ラムで0.75の反射濃度の6赤、緑および宵吸収を与
える忙要する相対露光のネガlogと定義される)を測
定する。測定値を表11に示す。
例57 例36に記載の実験を本発明によるフィルム単位で繰返
す。これらのフィルムはネガ要素の層7および15が本
発明の化合物を以下に示す量で6各がさらに含有する以
外は例66に記載のものと同一である。
XXXVI A     ff     84.0XX
XVI B     M     87.6XXXVI
  CXXVI          98.5化合物の
量は各々が大体等モル量を提供するように選択する。こ
れらのフィルム単位は15℃、24℃および55℃で処
理する。結果を表1iK示す。
本発明によるフィルム単位は対照の場合と比較して、2
4℃で処理した場合忙比べて35℃で処理した場合に、
望ましい有意忙小さい赤、緑および9 Dmax損失を
有することが判る。
例3B 対照として、フィルム単位を次のように作成する:ネガ
要素は層10が2−フェニルベンズイミダゾール約25
0ダ/−なさら忙含有する以外は例56に記載のものと
同一である。受像要素および処理組成物は例56に記載
のものと同一である。
さらにまた、本発明によるフィルム単位を作成する。こ
れらはその1つ(フィルム単位XXXVI A )がそ
のネガが化合物I約20〜/ ft”およびゼラチン約
209/r−を含むトツゾコートをさらに含み、もう1
つぐフィルム単位XXX%IB)がそのネガが化合物x
X■約20q/lt”およびゼラチン約20111F/
ft”を含むトツゾコート層をさらに含む以外は対照と
同一である。
フィルム単位は各ネガを感度測定計上で白色光圧より試
験露光スケールに露光しく0.5メーター−キャントル
ー秒)、次にネガを受像要素と一緒圧して、約0.00
26インチの間隙をあけた1対のローラーに通して、1
3℃、24℃および65℃でそれぞれ処理する。フィル
ム単位は1体に保持し、受ml!素の基体を通して見る
。結果を表ffK示で。
表   ■ 16℃ 対  照 1,45 1,962.05 0.21 0
.21 0.22XXX%W* 1.401.852.
020.210.210.25XXXVIB  1,5
1 1.97 2.06 0.20 0.20 0.2
524℃ Dmaz   Dmin GBRGB 対  照 1.76 2−o72.oa  O,210
,200,19XXXVIA 1.711.9B 1.
870.210.190.22XXX■B 1.712
.042.040.200.190.2555℃ 対  照 1.39 1.45 1.79 0.21 
0.20 0.21XXXVIA 1.771.611
.640,200.200.24XXXIIB L74
1.701.720.210.200.27本発明のフ
ィルム単位は対照の場合に比較して、24℃処理忙比べ
て55℃処理で有意に優れた性能を示すことが判る。
本発明を各種の特定の好ましい態様に関して記載したが
、本発明はこれらに制限されるものではなく、本発明の
精神および特許請求の範囲に記載の範囲内にある変更お
よび修正が行なえることは当業者に1iai識されるで
あろう。
代理人 桟材 皓 外4名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 り;Aは硫黄またはセレンであり;Xは5または6員の
    複素環式基を完成する核の形成に要する非金属原子であ
    り;R1はHまたは1〜6個の炭素原子を有するアルキ
    ルであり;R2は■または加水分解できる基であり:そ
    してR3はH1アルキルまたは加水分解できる基である
    )で示される化合物。 (2)xがテトラゾール基を完成する非金属原子である
    特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 (3)、Rが である特許請求の範囲第2項に記載の化合物。 (4)Rが 4 (式中R4はアニオンにイオン化しうる約7〜約14の
    pKsLを有し、かくしてRの分裂から生成する基の銀
    塩がR4がアニオンにイオン化する一範囲内でそれよ□
    り低い一範囲におけるよりもより可溶性になる基、また
    はその先駆体のどちらかであ    ・る)である特許
    請求の範囲第2項に記載の化合観−0−Of!、  :
     −0−0−011,: −80,NH,:−C−Z はH11〜10個の炭素原子を有するアルキル、アラル
    キル、フェニルまたは置換フェニルである特許請求の範
    囲第4項に記載の化合物。 (6)  R4が一0H1−602NH2’jたkt)
    i−OHテある特許1 a−Z 請求の範囲IEs項の化合物。 (7)支持体およびその上に存在し、式あり;Aは硫黄
    またはセレンであり:Xは5または6員の複素環式基を
    完成する核を形赦するに要する非金属原子であり:R1
    はHまたは1〜6個の炭素原子を有するアルキルであり
    :R2はHまたは加水分解できる基であり:そしてRs
    &tH、アルキルまたは加水分解できる基である)で示
    される化合物を組合せて有するハロゲン化銀乳剤を含有
    する少なくとも1つの層を含む写真要素。′(8)ハロ
    ゲン化銀乳剤がそれと組合せて像染料提供物質を有する
    特許請求の範囲第7項に記載の写真要素。 (9)像染料提供物質が染料現像剤である特許請求の範
    囲第8項に記載の写真要素。 α〔Xがテトラゾール環を完成する非金属原子を表わす
    特許請求の範囲第ア項に記載の写真要素。 である特許請求の範囲第10項に記載の写真要乳α2 
    Rが 4 (式中R番はアニオンにイオン化しうる約7〜約14の
    pi(aを有し、かくしてRの分裂から生成する基の銀
    塩がR4がアニオンにイオン化する一範囲内でそれより
    低い一範囲に比較してより可溶性になる基またはその先
    駆体のどちらかである)である特許請求の範囲第10項
    に記載の写真要素。 −aogl(1!oli、 ; −801NH08H1
    7; (H8020H3:(ここで2はE、1〜10個
    の炭素原子を有するアルキル、アラルキル、フェニルま
    たは置換フェニルである)である特許請求の範囲第12
    項に記載の写真要素。 請求の範囲#113項に記載の写真要素。 (151黄染料現像剤を組合せて有する青感光性ノ・ロ
    デン化銀乳剤、マゼンタ染料現像剤を組合せて有する緑
    感光性ハロゲン化銀乳剤およびシアン染料現像剤を組合
    せて有する赤感光性ハロゲン化銀乳剤を担持する支持体
    を含む感光性要素、この感光性要素と積重関係または積
    重しうる関係にある第2シート状要素、これらの要素の
    1方に存在する受像層、感光性要素および第2要素によ
    り担持されている1対の既定層間に分布したときに、ハ
    ロゲン化銀乳剤を現侭し、受像層上に多色拡散転写像を
    提供するに適した水性アルカリ性処理組成物を放出でき
    るように保有する破裂性容器を包含し、そして上記感光
    性要素および第2要素の少なくとも1方”1<   、
    。 愈 (式甲旦&了−(Jk!2−A□ =N ’fたを了−
    Uki2→−□でめり:ムは硫黄またはセレンであり;
    Xは5または6員の複素環式基を完成する核の形成に要
    する非金属原子であり:R1はHまたは1〜6個の炭素
    原子を有するアルキルであり;R2はHまたは加水分解
    できる基であり:そしてRrs  はH,アルキルまた
    は加水分解できる基である)で示される化合物を含有す
    る、多色拡散転写像形成用の写真製品。 QfD  第2要素が透明支持体により担持された受像
    層を有し、そして処理組成物が二酸化チタンを含有する
    特許請求の範囲第15項に記載の製品。 αη 化合物が感光性要素中の支持体とこの支持体に最
    も近いハoJ)’ン化銀乳剤との間の層に存在する特許
    請求の範囲第16項に記載の製品。 (181Kがテトラゾール基を完成する非金属原子であ
    る特許請求の範囲第18項に記載の製品。 α@ Rが である特許請求の範囲第18項に記載の製品。 ■ Rが N 4 (式中R4はアニオンにイオン化しうる約7〜約14の
    pKILを有し、かくしてRの分裂から生成する基の銀
    塩がR4がアニオンにイオン化する一範囲内で、それよ
    り低い一範囲に比較してより可溶性になる基またはその
    先駆体のどちらかである)である特許請求の範囲818
    項に記載の製品。 0−2 1〜10個の炭素原子を有するアルキル、アラルキル、
    フェニルまたは置換フェニルである)である特許請求の
    範囲1120項に記載の製品。 1 (22)  R4が−0H1−802N)I2t タけ
    −o −Z  テTo 6 特許請求の範囲第21項に
    記載の製品。 (23(a)  支持体、この支持体により担持されて
    いる層内のハロゲン化銀乳剤、およびこの支持体により
    ハロゲン化銀乳剤とその同じ側止に担持されている層内
    圧像染料提供物質を含む感光性要素; (1))  露光中または露光後和、上配感光性要素上
    に積重するに適した@2シート状要素;(C)  上記
    感光性要素または第2シート状要素の1方に存在する受
    像層;および (、i)  水性アルカリ性処理組成物を放出できるよ
    うに保有し、この処理組成物を上記要素の既定の層間に
    分布させるに適するように位置している破裂性容器: を含み、そして (e)上記感光性要素および第2シート状要素の少なく
    とも1方に、式 テアリ:ムは硫黄またはセレンであり:xは5または6
    員の複素環式基を完成する核の形成に要する非金属原子
    であり:R1はHまたは1〜6個の炭素原子を有するア
    ルキルであり;−は■または加水分解できる基であり;
    そしてR3はH、アルギルまたは加水分解できる基であ
    る)で示される化合物が存在する;拡散転写フィルム単
    位。 Q4  化合物が少なくともtlL2l−2シートに存
    在する特許請求の範囲第26項に記載のフィルム単位。 (ハ)感光性要素および第2要素を包含し、この感光性
    要素が像染料提供物質を組み合わせて有する少なくとも
    1種のハロゲン化銀乳剤を担持する支持体を含むフィル
    ム単位を露光し:この露光された感光性要素に水性アル
    カリ性処理組成物を適用して、現偉を行ない、現儂の結
    果として像染料提供物質の像様分布を形成し:次いでこ
    の像染料提供物質の像様分布の少なくとも1部分にそこ
    に積重されているかまたは積重しうる関係にある受儂層
    に転写し、かくして拡散転写偉を形成することを倉入;
    そして上記感光性要素および第2要素の少なくとも1方
    が式 (式中Rは一0H2−A−0:Mまたは−OH,−N 
    −0:A テアリ:ムは硫黄またはセレンであり;Xは
    5または6員の複素環式基を完成する核を形成するに要
    する非金属原子であり;R工はHまたは1〜6個の炭素
    原子を有するアルキルであり;馬 はHまたは加水分解
    できる基であり:そしてR3はH、アルキル又は加水分
    解できる基である)で示される化合物を含有する、拡散
    転写写真方法。 (至)感光性要素が黄染料提供物質を組合せて有する青
    感光性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ偉染料提供物質を
    組合せて有する緑感光性ハロゲン化銀乳剤層およびシア
    ン像染料提供物質を組合せて有する赤感光性ハロゲン化
    銀乳剤層を含む特許請求の範囲第25項に記載の方法。 (2?)*染料提供物質が染料現像剤であり、そして乳
    剤がネガ作用乳剤である特許請求の範囲第26項に記載
    d方法。 @ Xがテトラゾール基を完成する非金属原子である特
    許請求の範囲第26項に記載の方法。 @ Rが である特許請求の範囲第28項に記載の方法。 (至)Rが 4 (式中R4はアニオンにイオン化できる約7〜約14の
    picaを有し、かくしてRの分裂から生成する基の銀
    塩がR4がアニオンにイオン化する一範囲内で、それ・
    より低い一範囲内に比較してより可溶性になる基または
    その先駆体のどちらかである)である特許請求の範囲第
    28項に記載の方法。 0        0 −802NHOH,: −802MHO8H,、;−N
    HEIO3OI(3ニーC−Z 1〜10個の炭素原子を有するアルキル、アラルキル、
    フェニルまたは置換フェニルである)である特許請求の
    範囲第60項に記載の方法。 @R4が−OH,−802NH2または 1i−OHで
    ある特1 C−Z 許請求の範囲第31項に記載の方法。
JP57100548A 1981-06-12 1982-06-11 写真要素・多色拡散転写像形成用写真製品 Granted JPS58976A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/273,039 US4350754A (en) 1981-06-12 1981-06-12 Blocked development restrainers
US273039 1981-06-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58976A true JPS58976A (ja) 1983-01-06
JPH0463388B2 JPH0463388B2 (ja) 1992-10-09

Family

ID=23042290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57100548A Granted JPS58976A (ja) 1981-06-12 1982-06-11 写真要素・多色拡散転写像形成用写真製品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4350754A (ja)
EP (1) EP0071282B1 (ja)
JP (1) JPS58976A (ja)
AU (1) AU560121B2 (ja)
CA (1) CA1166251A (ja)
DE (1) DE3273426D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS647035A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPH01179143A (ja) * 1988-01-08 1989-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02103534A (ja) * 1988-10-13 1990-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02135440A (ja) * 1988-11-17 1990-05-24 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59201057A (ja) * 1983-04-18 1984-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4503139A (en) * 1983-05-09 1985-03-05 Polaroid Corporation Photographic products and processes and novel compounds
US4847383A (en) * 1983-05-09 1989-07-11 Polaroid Corporation Photographic reagent tetrazoles
US4713313A (en) * 1984-05-02 1987-12-15 Polaroid Corporation Photographic system and novel compounds
JPS6143739A (ja) * 1984-07-13 1986-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6195346A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136640A (en) * 1981-02-18 1982-08-23 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide photographic material

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3260597A (en) * 1960-12-02 1966-07-12 Eastman Kodak Co Photographic multicolor diffusion transfer process using dye developers and development arrestors
DE1547640A1 (de) * 1967-04-10 1969-12-04 Agfa Gevaert Ag Verbessertes photographisches Material
US3698898A (en) * 1970-12-17 1972-10-17 Polaroid Corp Photographic products and processes employing a compound which in the presence of alkali releases a diffusible photographic reagent
US4009029A (en) * 1973-06-05 1977-02-22 Eastman Kodak Company Cyanoethyl-containing blocked development restrainers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136640A (en) * 1981-02-18 1982-08-23 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide photographic material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS647035A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPH01179143A (ja) * 1988-01-08 1989-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02103534A (ja) * 1988-10-13 1990-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02135440A (ja) * 1988-11-17 1990-05-24 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0071282B1 (en) 1986-09-24
CA1166251A (en) 1984-04-24
EP0071282A3 (en) 1983-05-11
JPH0463388B2 (ja) 1992-10-09
EP0071282A2 (en) 1983-02-09
US4350754A (en) 1982-09-21
DE3273426D1 (en) 1986-10-30
AU8484082A (en) 1982-12-16
AU560121B2 (en) 1987-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4126459A (en) Thioether substituted silver halide solvents
JPS59212828A (ja) 放射線感応性ハロゲン化銀乳剤
US4554243A (en) Silver halide material with photographic agent blocked by nucleophilic attack removable group
JPS58976A (ja) 写真要素・多色拡散転写像形成用写真製品
US4550070A (en) Direct positive silver halide photographic light-sensitive materials
GB1583471A (en) Heterocyclic compounds and photographic materials containing them
US4390613A (en) Diffusion transfer photographic system utilizing substituted phenylmercaptoazoles
US4442290A (en) Development restrainer release compounds
US4355101A (en) Phenylmercaptoazole compounds
JPS60443A (ja) 再反転ネガ像の抑制された直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
EP0129033B1 (en) Photographic products and novel compounds
US4609610A (en) Photographic products employing novel nondiffusible compounds which release photographically useful groups
US4355092A (en) Novel phenylmercaptoazole compounds
US3244521A (en) Silver halide emulsions containing antifogging agents
JPS6314344B2 (ja)
CA1178837A (en) Diffusion transfer photographic system using substituted phenylmercaptoazoles
JPS6336655B2 (ja)
US4166741A (en) Yellow azomethine dye developers
US4593108A (en) 1-phenyl-5-mercapto tetrazoles
JPH04213450A (ja) 赤外線感応性ハロゲン化銀写真用材料
EP0055858B1 (en) Photographic products, diffusion transfer photographic process, and compounds used therefor
JP2890077B2 (ja) 写真用カプラー
JPS6235662B2 (ja)
US4388398A (en) Photographic products and processes with silver halide solvent precursors
US4946964A (en) Photographic compounds