JPH07119540B2 - 扉開閉制御装置 - Google Patents

扉開閉制御装置

Info

Publication number
JPH07119540B2
JPH07119540B2 JP2069803A JP6980390A JPH07119540B2 JP H07119540 B2 JPH07119540 B2 JP H07119540B2 JP 2069803 A JP2069803 A JP 2069803A JP 6980390 A JP6980390 A JP 6980390A JP H07119540 B2 JPH07119540 B2 JP H07119540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
detection area
person
detection
human body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2069803A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03271482A (ja
Inventor
清昭 杉山
祥一 中西
貴志 和田
Original Assignee
株式会社ナブコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ナブコ filed Critical 株式会社ナブコ
Priority to JP2069803A priority Critical patent/JPH07119540B2/ja
Publication of JPH03271482A publication Critical patent/JPH03271482A/ja
Publication of JPH07119540B2 publication Critical patent/JPH07119540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、人体等が扉に対して接近・離間したことを検
知して該扉を自動的に開閉駆動する扉開閉制御装置に関
する。
〔従来の技術〕
この種の扉開閉制御装置は、扉の前後に、人体等の有無
を検知するための検知エリアを形成して、この検知エリ
アへの人体等の進入・退出を判定し、扉を開閉制御する
ための信号を送出する検知装置を備えている。
この種の検知装置は、例えば、特開平1−98984号公報
に開示されているような投受光装置を有している。ここ
に開示されている投受光装置10(第12図)は投光レンズ
9の背部に、扉開閉方向に2列に配設された投光素子1
〜8からなる投光部10Aと、受光レンズ9Aの背部に、扉
開閉方向に2列に配設された受光素子1A〜8Aからなる受
光部10Bを有し、各投光素子1〜8はその光軸を扉前方
にの床面に向けて該床面に赤外線を照射することにより
第10図に示す如き区分照射域C1〜C8からなる照射域Cを
形成し、受光素子1A〜8Aはその光軸をそれぞれ対応する
区分照射域C1〜C8の中心に向け、対応する投光素子1〜
8による照射空間内に第11図(a)、(b)に示す如
く、斜線で示す検知エリアS1〜S8を形成し、全体として
検知エリアSを形成する。各投光素子1〜8は第10図に
示すように投光素子切換スイッチSW−Aにより高速で順
次かつサイクリックに、その投光を切換え制御され、投
光している投光素子に対応する受光素子の出力(アナロ
グ出力)が受光素子切換スイッチSW−Bにより順次取り
出されて、バンドパスフイルタでノイズ除去されたの
ち、デジタル値に変換され、そのデジタル平均値が制御
部(マイクロコンピュータからなる)で判定値と比較さ
れ、該出力のデジタル平均値が人体レベルであると、ド
ア開信号を扉開閉駆動装置(ドアエンジンコントロー
ラ)に送出して扉を開かせる。
第8図はこの検知装置を用いた扉開閉制御装置の従来例
を説明するための模式図である。同図において、20は扉
開閉駆動装置DRIVEにより開閉制御される自動扉であ
る。30A、30Bは上記した検知装置であって、第9図に示
す如きブロック構成を有し、建物出入口の例えば天井部
の自動扉20の両側に配設されており、検知装置30Aが有
する上記した投受光装置は自動扉20の前部に検知エリア
Aを形成し、検知装置30Bの上記した投受光装置は自動
扉20の後部に検知エリアBを形成する。
第9図は、従来の扉開閉制御装置の1例の従来動作を示
す機能ブロック図で、31Aは検知装置30Aの検知エリアA
進入判定回路、32Aはドア開信号出力回路であり、31Bは
検知エリアB進入判定回路、32Bはドア開信号出力回
路、33Bはラッチ機能付ゲート素子である。このゲート
素子33Bはドア開信号出力回路32Aが送出するドア開信号
SAを供給されると出力禁止状態となり、該信号が消滅
したのち所定時間が経過するまで、または人体aが検知
エリアBから退出した、ドア開信号出力回路32Bが送出
するドア開信号SBが消滅するまで、出力禁止状態を維
持する。
この構成において、今、第13図に示す如く、人体aが検
知エリアAから進入して、実線矢印で示す如く、自動扉
20→検知エリアBと通過して行くものとする。
人体aが検知エリアAに進入すると、検知装置30Aの検
知エリアA進入判定回路31Aが人体aを検知して、人体
検知信号Xを発生し、この人体検知信号Xを入力したド
ア開信号出力回路32Aがドア開信号SAを図示しない扉開
閉駆動装置DRIVEに送出する。これにより、自動扉20が
開き始める。人体aが、開いた自動扉20を通過して検知
エリアBに進入した場合、検知装置30Bの検知エリアB
進入判定回路31Bは人体aを検知し、ドア開信号出力回
路32Bがドア開信号SBを送出するが、ゲート素子33Bが
検知装置30Aのドア開信号SAにより禁止状態になってい
るので、このドア開信号SBは扉開閉駆動装置DRIVEには
供給されず、自動扉20は人体aが検知エリアAを通過
し、ドア開信号SAが消滅後所定時間経過すると、閉動
作を開始する。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように、ゲート素子33Bはドア開信号SAの消滅後ま
たは検知エリアBから人体aが退出するまでは、出力禁
止状態にあるから、第14図に示す如く、人体aが自動扉
20を通過する頃に、自動扉10に向かう他の人体bが検知
エリアBに進入した場合、人体bが検知エリアBから出
て自動扉20を通過しようとしているにもかかわらず、自
動扉20が閉じ始め、人体bが自動扉20に挟まれる恐れが
出てくる。
即ち、この従来の構成では、人体が検知エリアAに進入
したのち、検知エリアBに自動扉20に向う他の人体が進
入した場合、検知装置30Bはこの他の人体が自動扉10を
通過してきた人体であれか、これから自動扉20に向かう
人体であるかの方向性を判別することができないので、
上記他の人体が安全に自動扉20を通過するのを保証し得
ないという問題があった。
本出願人は、この問題を解決するために、第5図に示す
如く、検知エリアBを近扉検知エリアB1と遠扉検知エリ
アB2の2つに区分した扉開閉制御装置を、先に提案し
た。
この構成では、検知装置30Aが形成する検知エリアAに
人が進入したことを条件として検知装置30Aが出力した
ドア開信号が消滅後所定時間経過するまで上記近扉検知
エリアB1をマスクして検知装置30Bを出力禁止状態と
し、上記人が検知エリアAを経由して近扉検知エリアB1
に移動したことを条件として上記遠扉検知エリアB2をマ
スクして人が該遠扉検知エリアB2を退出するまで検知装
置30Bの出力禁止状態を継続させるようにする。
従って、人aが他方の検知装置30Aが形成する検知エリ
アA側から扉に向かい、扉を通過して、近扉検知エリア
B1から遠検知エリアB2を経由して非検知エリアへ退出す
る場合、人aが上記他方の検知エリアAに入ると、該人
aが遠扉検知エリアB2を経由して非検知エリアへ退出す
るまで、一方の検知装置30Bは出力禁止状態に拘束され
てドア開信号を出力しない。従って、上記検知装置30A
が送出したドア開信号が消滅後所定時間経過すると、扉
は速やかに閉動作に入る。
また、人が、遠扉検知エリアB2から近扉検知エリアB1を
経由して扉を通過する場合は、何れの検知エリアもマス
クされない。
第1の人aが検知装置30Aが形成する検知エリアAから
扉に向かい、この時、第6図に示す如く、第2の人bが
上記遠扉検知エリアB2に進入して扉に向かう場合、上記
第2の人bが遠扉検知エリアB2に侵入すると、上記第1
の人aが検知装置30Aが形成する検知エリアAに進入し
たことに伴う検知装置30Bの出力禁止状態は解除され、
該検知装置30Bは上記第2の人bが扉を通過し終えるま
で自動扉20を開位置に保持するので、第1の人aは勿論
該第2の人bも安全に扉を通過することができる。
しかしながら、この構成では、第1の人aが近扉検知エ
リアB1に進入したのち、遠扉検知エリアB2へ向かわず
に、第7図に示す如く、近扉検知エリアB1内でUターン
し、自動扉20へ向かった場合、ドア開信号SBが出力禁
止状態にあって、自動扉20が閉動作に移行しているの
で、人aは自動扉20を安全に通過できない場合が生じる
という問題があった。
本発明は上記問題を解決するためになされたもので、自
動扉の両側から前後してあるいは同時に人体が該自動扉
に向かう場合、両者が安全に自動扉を通過することがで
きるだけでなく、人体が自動扉を通過した直後にUター
ンして該自動扉に向かうような場合でも、安全に自動扉
を通過することができる、従来に比して、安全性、信頼
性の高い扉開閉制御装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するため、扉の一方側に人体検
知用の第1の検知エリアを形成して人体を検知した場合
に、上記扉を開閉駆動する扉開閉駆動装置に第1のドア
開信号を送出する第1の検知装置、上記扉の他方側に人
体検知用の第2の検知エリアを形成して人体を検知した
場合に、上記扉開閉駆動装置に第2のドア開信号を送出
する第2の検知装置を備える扉開閉制御装置において、
少なくとも一方の検知装置が形成する検知エリアを、上
記扉寄りの近扉検知エリアと遠扉検知エリアとの2段に
区分し、他方の検知装置が形成する検知エリアに人が進
入したことを条件として上記近扉検知エリアをマスクし
て上記一方の検知装置を出力禁止状態とし、上記人が上
記他方の検知エリアを経由して上記近扉検知エリアに移
動したことを条件として上記遠扉検知エリアをマスクし
て人が該遠扉検知エリアを退出するまで上記一方の検知
装置の出力禁止状態を継続させ、上記人が上記他方の検
知エリアを経由して上記近扉検知エリアに進入した場合
に所定時間経過後も該人が近扉検知エリアから退出しな
い場合は、上記一方の検知装置の出力禁止状態を解除す
る構成としたものである。
〔作用〕
本発明では、人が他方の検知装置が形成する検知エリア
側から扉に向かい、扉を通過して、近扉検知エリアから
遠扉検知エリアを経由して非検知エリアへ退出する場
合、人が上記他方の検知エリアに入ると、該人が遠扉検
知エリアを経由して非検知エリアへ退出するまで、一方
の検知装置は出力禁止状態に拘束されてドア開信号を出
力しない。従って、上記他方の検知装置が送出したドア
開信号が消滅後所定時間経過すると、扉は速やかに閉動
作に入る。
また、人が、遠扉検知エリアから近扉検知エリアを経由
して扉を通過する場合は、何れの検知エリアもマスクさ
れない。
第1の人が上記他方の検知装置が形成する検知エリアか
ら扉に向かい、この時、第2の人が上記遠扉検知エリア
に進入して扉に向かう場合、上記第2の人が遠扉検知エ
リアに進入すると、上記第1の人が上記他方の検知装置
が形成する検知エリアに進入したことに伴う上記一方の
検知装置の出力禁止状態は解除され、該一方の検知装置
は上記第2の人が扉を通過し終えるまで自動扉を開位置
に保持するので、上記第1の人は勿論該第2の人も安全
に扉を通過することができる。
また、第1の人が扉を通過して近扉検知エリアに進入し
たのち、該近扉検知エリアでUターンして再び上記扉に
向かった場合、普通に遠扉検知エリアへ退出する場合に
比して近扉検知エリアに滞在する時間が長いので、予め
設定した所定時間が経過し、一方の検知装置の出力禁止
状態が解除されて該検知装置がドア開信号を送出するの
で、Uターンした人が扉を安全に通過することができ
る。
〔実施例〕
以下、本発明の1実施例を図面を参照して説明する。
第1図において、検知装置30Bは、第5図に示した如
く、自動扉20の後方に、前後2段に、検知エリア(近扉
検知エリア)B1と検知エリア(遠扉検知エリア)B2を形
成する。
本実施例では、第12図の投受光装置10の投光素子1〜4
の組(投光部B2)の受光素子1A〜4Aの組(受光部B2)が
作る検知エリアを遠扉検知エリアB2とし、受光素子1A〜
4Aの出力をA/D変換したデジタル値の平均値(出力平均
値)MB2を主制御部(マイクロコンピュータからなる)
CPUで判定値KB2と比較して、判定値に達している場合
には、ある条件下で、人体検知信号Xを送出させる。ま
た、投光素子5〜8の組(投光部B1)と受光素子5A〜8A
の組(受光部B1)が作る検知エリアを近扉検知エリアB1
とし、受光素子5A〜8Aの出力をA/D変換したデジタル値
の平均値MB1(以下、出力平均値という)を主制御部CP
Uで判定値KB1と比較して、判定値KB1に達している場
合には、ある条件下で、人体検知信号Xを送出させる。
CPUは第2図(a)および(b)に示す動作フローで表
現されるプログラムを有している。
投光部B1の各投光素子5〜8は高速で所定の順序で、か
つサイクリックに点灯制御され、この点灯制御に同期し
て受光部B1の対応する受光素子5A〜8Aの出力がサンプリ
ングされて、増幅部AMP、ノイズ除去用のフイルタ部BPF
(バンド・パス・フイルタ)を通したのち、デジタル変
換されてCPUに取り込まれる。同様に、投光部B2を構成
する投光素子1〜4は高速で所定の順序で、かつサイク
リックにON/OFF点灯制御され、この点灯制御に同期して
対応する受光部B2の受光素子1A〜4Aの出力がサンプリン
グされて、増幅部AMP、バンドパス・フイルタ部BPFを通
したのち、デジタル変換されてCPUに取り込まれる。SWI
CHは受光素子1A〜4A、5A〜8Aの出力をサンプリングして
取り出す受光部選択部、OUTはCPUから人体検知信号Xを
受けて、ドア開信号SBを送出するドア開信号出力部で
あり、このドア開信号SBは人体検知信号Xの消滅後にO
FFとなる。POWERは検知装置30Bの電源部である。検知装
置30Aは前記した従来の検知装置であり、これが出力す
るドア開信号SAは検知装置30AのCPUに供給される。
なお、第3図に、上記実施例の動作を一目で理解し得る
ように、本実施例を、機能ブロックで表現して示してお
く。
この第3図におけるゲート素子33B1は検知装置30Aが送
出するドア開信号SAを受けている間は出力禁止状態と
なる。また、ゲート素子33B2はドア開信号出力回路32B1
が送出するドア開信号SBを受けている間は出力禁止状
態となる。また、タイマ34はドア開信号出力回路32B1が
送出するドア開信号SBを受けて計時を開始し、所定時
間TUが経過するとタイムアップして、ゲート素子33B1の
出力禁止状態を解除する。符号Xは人が検知エリアに進
入した場合に発生する人体検知信号を示している。
上記所定時間TUは人が自動扉20を通過して検知エリアB1
に進入し、この人が立止まったりすることなく通常に検
知エリアB2もしくは非検知エリアへ退出するのに要する
時間(TB1とする)よりも、若干(Δt時間)だけ長い
時間である。
次に、第1図の実施例の動作を、第2図(a)、(b)
に示す動作フローを参照して説明する。
図示しない電源スイッチを投入すると、CPUの初期設定
が行われ、CPUの図示しないモード設定部には、MODE=
0が設定される。このMODE=0は検知エリアA、検知エ
リアB1およびB2(小検知エリアB2a〜B2c)のいずれにも
人が進入していないモードである。
I〕今、第4図(a)に示す如く、人aが検知エリアA
側から自動扉20に向かうものとする。
(a)人aが検知エリアAに進入すると、検知装置30A
がドア開信号SAを扉開閉駆動装置DRIVEと検知装置30B
のCPUに送出する。このドア開信号SAにより、扉開閉駆
動装置DRIVEが作動して自動扉20が開き始める。上記ド
ア開信号SAを入力されたCPUは、検知エリアB1および検
知エリアB2に人が進入していないので、モードをMODE=
3に切り換える(符号で示すステップ)。
このMODE=3は検知エリアAに人が進入したことを条件
として、ドア開信号SAが消滅後所定時間経過するま
で、ドア開信号SB(人が検知エリアB1へ侵入したこと
に伴うドア開信号)の発生を禁止するモード、換言すれ
ば、検知エリアB1をマスクするモードである。
(b)人aが自動扉20を通過して検知エリアB1に進入す
ると、受光素子5A〜8Aの出力平均値MB1が判定値KB1に
達するので、CPUはフラグ(検知エリアB1フラグ)を立
てて(符号(A)で示すステップ)、人体検知信号Xを
発生するが、MODE=3であるので、検知エリアB1に人a
が進入しているにもかかわらずドア開信号出力部OUTは
ドア開信号SBを出力せず(ステップ(E)、CPUはモー
ドをMODE=4に切り替える(符号〜で示すステッ
プ)。
このMODE=4は、検知エリアB1に人aが進入したことを
条件として、人が検知エリアB1から退出するまで、ドア
開信号SB(人が検知エリアB2に進入したことによるド
ア開信号)の発生を禁止するモード、換言すれば、検知
エリアB2全体をマスクするモードである。
なお、人aが検知エリアB1に進入すると、CPUは計時を
開始するが、人aが検知エリアB1で立止まったりせず、
普通に検知エリアB2もしくは非検知エリアに退出して人
体検知信号Xが消滅した場合は、人aが検知エリアB1に
存在している時間が前記した所定時間TUに達しないの
で、タイマはタイムアップしない。
(c)人aが検知エリアB1から検知エリアB2へ進むと、
出力平均値MB1は判定値KB1から外れるので、検知エリ
アB1フラグを降ろすが(ステップ(D))、受光素子1A
〜4Aの出力平均値MB2が判定値KB2に達するので、CPU
はフラグ(検知エリアB2フラグ)を立てる(符号
(A)′で示すステップ)。しかし、MODE=4であるの
で、検知エリアB2へ人aが進んだにもかかわらず、ドア
開信号出力部OUTはドア開信号SBを出力せず、CPUはモ
ードをMODE=5に切り換える(ステップから)。
このMODE=5は人が検知エリアB1から検知エリアB2へ移
動したモードであり、ドア開信号SBの発生を禁止する
動作を継続させるモード、すなわち、検知エリアB2全体
のマスクを継続するモードである。
(d)人aが検知エリアB2から非検知エリアへ退出する
と、出力平均値MB2が判定値KB2aから外れるので、検
知エリアB2フラグを降ろして(ステップ(D)′)初期
状態に戻り、モードはMODE=0に切り換わる(ステップ
〜)。
このように、人aが検知エリアAに進入して、自動扉20
を通過し、検知エリアB1を、次いで検知エリアB2を通過
して検知エリアB2から非検知エリアへ退出する場合は、
人aが検知エリアB1、B2に進入しても、ドア開信号SB
は扉開閉駆動装置DRIVEには供給されず、ドア開信号SA
により、自動扉20が開閉制御され、人aが自動扉20を通
過すると、該自動扉20は速やかに閉動作を開始して閉じ
る。
II〕次に、第4図(b)に示す如く、検知エリアB2側か
ら、人bが自動扉20に向かう場合について説明する。
(e)人bが非検知エリアから検知エリアB2に進入する
と、受光素子1A〜4Aの出力値MB2が判定値KB2に達する
ので、CPUはフラグ(検知エリアB2フラグ)を立てる
(符号(A)′に示すステップ)。この時、MODE=0で
あるので(ステップ(B)′)、CPUは人体検知信号X
を出力し、この出力を受けたドア開信号出力部OUTはド
ア開信号SBを扉開閉駆動装置DRIVEに出力する(ステッ
プ(C)′)。同時にCPUはMODE=1に切り換える(ス
テップ) このMODE=1は、検知エリアB1および検知エリアAにお
ける人の存在の有無にかかわらず、非検知エリアから検
知エリアB2に人が進入したことを条件として、ドア開信
号SBを発生させるモードである。
(f)人bが検知エリアB2を通過して検知エリアB1に進
入すると、出力平均値MB2は判定値KB2から外れるが、
受光素子5A〜8Aの出力平均値MB1が判定値KB1に達する
ので、CPUは検知エリアB1フラグを立てて(符号(A)
で示すステップ)、MODE=1であるので(ステップ
(B))、検知エリアB1に進入したことによる人体検知
信号Xを送出し、ドア開信号SBは送出され続け(ステ
ップ(C))、自動扉20は開いたままとなる。モードは
MODE=2に切り換えられる(符号で示すステップ)。
このMODE=2は人が検知エリアB2から検知エリアB1に移
動したモードであり、発生しているドア開信号SBを継
続して発生させるモードである。
(g)人bが検知エリアB1を退出して出力平均値MB1が
判定値KB1から外れると、CPUは検知エリアB1フラグを
下ろす(ステップ(D))。これによりドア開信号SB
は消滅して所定時間経過後に自動扉20は閉じ始める。
この時、CPUは検知エリアAに人が存在せず、ドア開信
号SAが発生していない場合は、MODE=0に切り換え
(ステップ〜)、検知エリアAに人が存在し、ドア
開信号SAが発生している場合には、MODE=3に切り換
える。MODE=3の場合はステップからへ進み、検知
エリアAに人が存在しなくなると、一定時間後にMODE=
0となり、初期の状態に戻る。
III〕次に、第4図(C)に示す如く、自動扉20の両側
から人が該自動扉20に向かう場合、すなわち、人aが検
知エリアAに進入している状態もしくは人aが検知エリ
アB1に進入する前の状態で、人bが反対方向から検知エ
リアB2に進入する場合について説明する。
(h)人aが検知エリアAに存在する状態はMODE=3の
状態であり(ステップ)、ドア開信号SAにより自動
扉20は開動作にあり、かつ、ドア開信号SB(人が検知
エリアB1に進入したことによるドア開信号)は出力禁止
状態にある。人bが検知エリアB2に進入すると、前記し
たように検知検知エリアB2フラグが立てられ(ステップ
(A)′)、MODE=3であるので、検知装置30Bはドア
開信号SBを出力する(ステップ(C)′)。モードはM
ODE=3からMODE=1となり(ステップ〜)、ドア
開信号SB(人が検知エリアB2に進入したことによるド
ア開信号)の出力禁止状態(検知エリアB1のマスク状
態)は解除される。
(i)人bが検知エリアB2からB1へ進むと、検知エリア
B1フラグがセットされ(ステップ(A)、検知エリアB2
フラグはリセットされる、ステップ(D)′)、MODE=
1であるので、人bが検知エリアB1を通過してドア開信
号SBが消滅した後、所定時間経過すると、自動扉20は
閉じ始める。即ち、人aが自動扉20を無事に通過し終え
るまで、自動扉20は開位置を保持する。
IV〕人aが検知エリアAから検知エリアB1に進入し、第
4図(d)に示す如く、進入直後に、前記したようにU
ターンしようとした場合について説明する。
人aが検知エリアAから自動扉20を通過して検知エリア
B1に進入した場合、ドア開信号SBは出力禁止されてい
るので、自動扉20は閉じ始める。そしてMODE=4に切り
換わる(ステップ)。MODE=4に切り換わると、CPU
の図示しないタイマ部は前記計時を開始し(ステップ
)、所定時間TUが経過しても、人aが検知エリアB1か
ら退出しない場合は、人aが前記Uターン動作を起こし
たものと判定して、MODE=2に切り換える。検知フラグ
B1がONしているので、MODE=2になると、検知装置30B
のドア開信号SB出力禁止が解除され、ドア開信号SBが
扉開閉駆動装置DRIVEに送出されて、自動扉20は開状態
を維持する。
このように、本実施例では、非検知エリアから検知エリ
アAに人が進入した場合には、検知エリアB1をマスク
し、この人が検知エリアB1に進入すると、検知エリアB2
をマスクするので、上記人が自動扉20を通過すると、速
やかに自動扉20を閉じさせることができ、人が検知エリ
アA側から検知エリアB1側に向かっている時に、他の人
が非検知エリアから検知エリアB2に進入した場合には、
上記マスク動作が解除され、検知エリアAからの人が自
動扉20を通過してドア開信号SAが消滅しても、ドア開
信号SBが扉開閉駆動装置DRIVEに送出されるので、自動
扉20は閉することなく、上記他の人は安全に自動扉20を
通過することができる。
また、自動扉20を通過して検知エリアAから検知エリア
B1に進入した人が、所定時間TUを経過しても、検知エリ
アB1に止まっている場合には、検知装置30Bがドア開信
号SBを扉開閉駆動装置DRIVEに送出するので、検知エリ
アB1に進入した上記人がUターンして検知エリアA側に
向かっても、この人が自動扉20を通過して検知エリアA
へ移動するまでは、該自動扉20は開状態を維持し、該人
は安全に検知エリアA側へ移動することができる。
なお、上記実施例は、検知装置30Bの検知エリアを2段
に区分した場合であるが、検知装置30B側だけでなく、
検知装置30Aの検知エリアも2段に区分して該検知装置3
0Aが上記した動作フローに従う動作を実行する構成とし
てもよい。
また、上記実施例では、検知装置30Bの検知エリアを2
段に区分しているが、区分段数は必要に応じて増やせば
よい。
また、上記実施例では、CPUを備える検知装置30A、30B
を用い、ソフトウエアで人体検知を行っているが、ハー
ドウエアで人体検知を行う検知装置を用いても良いこと
はいうまでもない。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明した通り、扉の両側に形成する検知エ
リアの少なくとも一方の検知エリアを近扉検知エリアと
遠扉検知エリアの前後2段に区分して、他方の検知エリ
アに人が進入した場合には、近扉検知エリアをマスク
し、この検知エリアに進入した人が近扉検知エリアに進
入した場合には、遠扉検知エリアをマスクする。また非
検知エリアから上記遠扉検知エリアに人が進入した場合
は、ドア開信号が送出される構成とした上、上記出力禁
止状態において、人が近扉検知エリアに所定時間以上存
在している場合には、この出力禁止状態を解除する構成
としたことにより、扉の両側から該扉に向かって人が進
んで来ても、また、遠扉検知エリアの両側から人が進ん
できても、一方の人が扉を通過しようとしているにもか
かわらず該扉が閉動作に入ることはなく、両方の人が安
全に扉を通過することがてきる上、扉を通過した人がU
ターンして再び扉に向かうような場合に、扉が閉じるこ
とが無く、従来に比し、安全性および信頼性を向上する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図
(a)と(b)は上記実施例におけるCPUのプログラム
のの動作フロー図、第3図は上記実施例を機能ブロック
で示した図、第4図(a)〜(d)上記実施例の動作を
説明するための人と検知エリアの関係を示す図、第5図
は検知エリアを2つに区分した扉開閉制御装置の検知エ
リアを示す図、第6図は第5図の検知エリアの動作を説
明するための人と検知エリアとの関係を示す図、第7図
は第5図の扉開閉制御装置の問題点を説明するための人
と検知エリアとの関係を示す図、第8図は従来公知の扉
開閉制御装置を示す図、第9図は第8図の扉開閉制御装
置を機能ブロックで示した図、第10図および第11図は従
来の検知エリア形成方法を説明するためのブロツク図と
形成された検知エリアの図、第12図は上記従来の扉開閉
制御装置に使用されている投受光装置の1例を示す図、
第13図および第14図は第8図の扉開閉制御装置の動作を
説明するための人と検知エリアの関係を示す図である。 10……投受光装置、20……自動扉、 30A、30B……検知装置、 CPU……主制御部、A……検知エリア、 B1……近扉検知エリア、B2……遠扉検知エリア、 33B1、33B2……ゲート素子、 34……タイマ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】扉の一方側に人体検知用の第1の検知エリ
    アを形成して人体を検知した場合に、上記扉を開閉駆動
    する扉開閉駆動装置に第1のドア開信号を送出する第1
    の検知装置、上記扉の他方側に人体検知用の第2の検知
    エリアを形成して人体を検知した場合に、上記扉開閉駆
    動装置に第2のドア開信号を送出する第2の検知装置を
    備える扉開閉制御装置において、少なくとも一方の検知
    装置が形成する検知エリアを、上記扉寄りの近扉検知エ
    リアと遠扉検知エリアとの2段に区分し、他方の検知装
    置が形成する検知エリアに人が進入したことを条件とし
    て上記近扉検知エリアをマスクして上記一方の検知装置
    を出力禁止状態とし、上記人が上記他方の検知エリアを
    経由して上記近扉検知エリアに移動したことを条件とし
    て上記遠扉検知エリアをマスクして人が該遠扉検知エリ
    アを退出するまで上記一方の検知装置の出力禁止状態を
    継続させ、上記人が上記他方の検知エリアを経由して上
    記近扉検知エリアに進入した場合に所定時間経過後も該
    人が近扉検知エリアから退出しない場合は、上記一方の
    検知装置の出力禁止状態を解除することを特徴とする扉
    開閉制御装置。
  2. 【請求項2】所定時間は、近検知エリアに進入した人が
    該検知エリアに立止まることなく上記近検知エリアを通
    過するに要する時間より短くないことを特徴とする請求
    項1記載の扉開閉制御装置。
JP2069803A 1990-03-22 1990-03-22 扉開閉制御装置 Expired - Fee Related JPH07119540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2069803A JPH07119540B2 (ja) 1990-03-22 1990-03-22 扉開閉制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2069803A JPH07119540B2 (ja) 1990-03-22 1990-03-22 扉開閉制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03271482A JPH03271482A (ja) 1991-12-03
JPH07119540B2 true JPH07119540B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=13413274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2069803A Expired - Fee Related JPH07119540B2 (ja) 1990-03-22 1990-03-22 扉開閉制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119540B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07197740A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Honda Denshi Giken:Kk 自動ドア装置
DE102007019568B4 (de) 2006-04-28 2015-08-13 Shibuya Kogyo Co., Ltd. Leitkugel-Anordnungsvorrichtung
JP4915618B2 (ja) 2007-06-06 2012-04-11 澁谷工業株式会社 導電性ボールの配列装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03271482A (ja) 1991-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208400B2 (ja) 自動ドアの開閉制御方法
JPH07119540B2 (ja) 扉開閉制御装置
JPH07119544B2 (ja) 扉開閉制御装置
JPH0765432B2 (ja) 扉開閉制御装置
JPH07119538B2 (ja) 扉開閉制御装置
JPH0765433B2 (ja) 扉開閉制御装置
JPH07119539B2 (ja) 扉開閉制御装置
JP2776420B2 (ja) 出入口における自動ドアの開閉管理装置
JPH07119543B2 (ja) 扉開閉制御装置
JP2002255026A (ja) 障害物検知装置およびこれを備えた可動ホーム柵装置
JP2004068515A (ja) 開閉装置の物体検出システム
JPH07119542B2 (ja) 扉開閉制御装置
JP3581020B2 (ja) 乗客コンベア
JPH09245209A (ja) 赤外線式人体検知装置
JPH11311060A (ja) 自動ドアの開閉制御方法
JPH07119541B2 (ja) 扉開閉制御装置
JP4731872B2 (ja) 自動ドアの開閉装置
JPH088239Y2 (ja) 建築用シヤツターの障害物検知装置
JPH09175761A (ja) エレベータ扉部の人検知装置
JPH07122378B2 (ja) 車両通行扉開閉装置
JP3367542B2 (ja) 移動ラック装置
JP5893292B2 (ja) 自動ドア装置
JPH09256736A (ja) 電動式開閉ドアの制御装置
JP3367541B2 (ja) 移動ラック装置
JP3930646B2 (ja) エレベーターの戸閉制御装置及び戸閉制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees