JPH03271482A - 扉開閉制御装置 - Google Patents

扉開閉制御装置

Info

Publication number
JPH03271482A
JPH03271482A JP2069803A JP6980390A JPH03271482A JP H03271482 A JPH03271482 A JP H03271482A JP 2069803 A JP2069803 A JP 2069803A JP 6980390 A JP6980390 A JP 6980390A JP H03271482 A JPH03271482 A JP H03271482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection area
door
person
detection
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2069803A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119540B2 (ja
Inventor
Kiyoaki Sugiyama
杉山 清昭
Shoichi Nakanishi
中西 祥一
Takashi Wada
貴志 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP2069803A priority Critical patent/JPH07119540B2/ja
Publication of JPH03271482A publication Critical patent/JPH03271482A/ja
Publication of JPH07119540B2 publication Critical patent/JPH07119540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、人体等が扉に対して接近・離間したことを検
知して核層を自動的に開閉駆動する扉開閉制御装置に関
する。
[従来の技術] この種の扉開閉制御装置は、扉の前後に、人体等の有無
を検知するための検知エリアを形成して、この検知エリ
アへの人体等の進入・退出を判定し、扉を開閉制御する
だめの信号を送出する検知装置を備えている。
この種の検知装置は、例えば、特開平1−98984号
公報に開示されているような投受光装置を有している。
ここに開示されている投受光装置10(第12図)は投
光レンズ9の背部に、扉開閉方向に2列に配設された投
光素子1〜8からなる投光部10Aと、受光レンズ9A
の背部に、扉開閉方向に2列に配設された受光素子IA
〜8Aからなる受光部10Bを有し、各投光素子1〜8
はその光軸を扉前方の床面に向けて該床面に赤外線を照
射することにより第10図に示す如き区分照射域01〜
C8からなる照射域Cを形成し、受光素子IA〜8Aは
その光軸をそれぞれ対応する区分照射域01〜C8の中
心に向け、対応する投光素子1〜8による照射空間内に
第11図(a)、(b)に示す如く、斜線で示す検知エ
リアS1〜S8を形成し、全体として検知エリアSを形
成する。
各投光素子1〜8は第10図に示すように投光素子切換
スイッチ5W−Aにより高速で順次かつサイクリックに
、その投光を切換え制御され、投光している投光素子に
対応する受光素子の出力(アナログ出力)が受光素子切
換スイッチ5W−Bにより順次取り出されて、バンドパ
スフィルタでノイズ除去されたのち、デジタル値に変換
され、そのデジタル平均値が制御部(マイクロコンピュ
ータからなる)で判定値と比較され、該出力のデジタル
平均値が人体レベルであると、ドア開信号を扉開閉駆動
装置(ドアエンジンコントローラ)に送出して扉を開か
せる。
第8図はこの検知装置を用いた扉開閉制御装置の従来例
を説明するための模式図である。同図において、20は
扉開閉駆動装置DRIVEにより開閉制御される自動扉
である。30A、30Bは上記した検知装置であって、
第9図に示す如きフロック構成を有し、建物出入口の例
えば天井部の自動扉20の両側に配設されており、検知
装置30Aが有する上記した投受光装置は自動扉20の
前部に検知エリアAを形成し、検知装置30Bの上記し
た投受光装置は自動扉20の後部に検知エエリアBを形
成する。
第9図は、従来の扉開閉制御装置の1例の従来動作を示
す機能ブロック図で、31Aは検知装置30Aの検知エ
リアA進入判定回路、32Aはドア開信号出力回路であ
り、31Bは検知エリアB進入判定回路、32Bはドア
開信号出力回路、33Bはラッチ機能付ゲート素子であ
る。このゲート素子33Bはドア開信号出力回路32A
が送出するドア開信号SAを供給されると出力禁止状態
となり、該信号が消滅したのち所定時間が経過するまで
、または人体aが検知エリアBがら退出しドア開信号出
力回路32Bが送出するドア開信号SRが消滅するまで
、出力禁止状態を維持する。
この構成において、今、第13図に示す如く、人体aが
検知エリアAから進入して、実線矢印で示す如く、自動
扉20−検知エリアBとii!過して行くものとする。
人体aが検知エリアAに進入すると、検知装置30Aの
検知エリアA進入判定回路3]Aが人体aを検知して、
人体検知信号Xを発生し、この人体検知信号Xを入力し
たドア開信号出力回路32Aがドア開信号SAを図示し
ない扉開閉駆動装置DRIVEに送出する。これにより
、自動扉2゜が開き始める。人体aが、開いた自動扉2
oを通過して検知エリアBに進入した場合、検知装置3
0Bの検知エリアB進入判定回路31Bは人体aを検知
し、ドア開信号出力回路32Bがドア開信号SBを送出
するが、ゲート素子33Bが検知装置30Aのドア開信
号SAにより禁止状態になっているので、このドア開信
号SBは扉開閉駆動装置DRIVEには供給されず、自
動扉2oは人体aが検知エリアAを通過し、ドア開信号
SAが消滅後所定時間経過すると、閉動作を開始する。
〔発明が解決しようとする課題] このように、ゲート素子33Bはドア開信号SAの消滅
後または検知エリアBから人体aが退出するまでは、出
力禁止状態にあるから、第14図に示す如く、人体aが
自動扉20を通過する頃に、自動扉10に向かう他の人
体すが検知エリアBに進入した場合、人体すが検知エリ
アBから出て自動扉20を通過しようとしているにもが
かわらず、自動扉20が閉じ始め、人体すが自動扉20
に挾まれる恐れが出てくる。
即ち、この従来の構成では、人体が検知エリアAに進入
したのち、検知エリアBに自動扉20に向う他の人体が
進入した場合、検知装置30Bはこの他の人体が自動扉
10を通過してきた人体であるか、これから自動扉20
に向かう人体であるかの方向性を判別することができな
いので、上記他の人体が安全に自動扉20を通過するの
を保証し得ないという問題があった。
本出願人は、この問題を解決するために、第5図に示す
如く、検知エリアBを近扉検知エリアB1と遠扉検知エ
リアB2の2つに区分した扉開閉制御装置を、先に提案
した。
この構成では、検知装置30Aが形成する検知エリアA
に人が進入したことを条件として検知装置30Aが出力
したドア開信号が消滅後所定時間経過するまで上記近扉
検知エリアB1をマスクして検知装置30Bを出力禁止
状態とし、上記入が検知エリアAを経由して近扉検知エ
リアB1に移動したことを条件として上記遠扉検知エリ
アB2をマスクして人が該遠扉検知エリアB2を退出す
るまで検知装置30Bの出力禁止状態を継続させるよう
にする。
従って、人aが他方の検知装置30Aが形成する検知エ
リアA側から扉に向かい、扉を通過して、近扉検知エリ
アB1から遠検知エリアB2を経由して非検知エリアへ
退出する場合、人aが上記他方の検知エリアAに入ると
、線入aが遠扉検知エリアB2を経由して非検知エリア
へ退出するまで、一方の検知装置30Bは出力禁止状態
に拘束されてドア開信号を出力しない。従って、上記検
知装置f 30 Aが送出したドア開信号が消滅後所定
時間経過すると、扉は速やかに閉動作に入る。
また、人が、遠扉検知エリアB2から近扉検知エリアB
1を経由して扉を通過する場合は、何れの検知エリアも
マスクされない。
第1の人aが検知装置3OAが形成する検知エリアAか
ら扉に向かい、この時、第6図に示す如く、第2の人す
が上記遠扉検知エリアB2に進入して扉に向かう場合、
上記第2の人すが遠扉検知エリアB2に侵入すると、上
記第1の人aが検知装置30Aが形成する検知エリアA
に進入したことに伴う検知装置30Bの出力禁止状態は
解除され、該検知装置30Bは上記第2の人すが扉を通
過し終えるまで自動扉20を開位置に保持するので、第
10人aは勿論該第2の人すも安全に扉を通過すること
ができる。
しかしながら、この構成では、第1の人aが近扉検知エ
リアB1に進入したのち、遠扉検知エリアB2へ向かわ
ずに、第7図に示す如く、近扉検知エリアBl内でUタ
ーンし、自動扉20へ向かった場合、ドア開信号SBが
出力禁止状態にあって、自動扉20が閉動作に移行して
いるので、人aは自動扉20を安全に通過できない場合
が生じるという問題があった。
本発明は上記問題を解消するためになされたもので、自
動扉の両側から前後しであるいは同時に人体が該自動扉
に向かう場合、両者が安全に自動扉を通過することがで
きるだけでなく、人体が自動扉を通過した直後にUター
ンして該自動扉に向かうような場合でも、安全に自動扉
を通過することができる、従来に比して、安全性、信顛
性の高い扉開閉制御装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するため、扉の一方側に人体検
知用の第1の検知エリアを形成して人体を検知した場合
に、上記扉を開閉駆動する扉開閉駆動装置に第1のドア
開信号を送出する第1の検知装置、上記扉の他方側に人
体検知用の第2の検知エリアを形成して人体を検知した
場合に、上記扉開閉駆動装置に第2のドア開信号を送出
する第2の検知装置を備える扉開閉制御装置において、
少なくとも一方の検知装置が形成する検知エリアを、上
記扉寄りの近扉検知エリアと遠扉検知エリアとの2段4
11’区分し、他方の検知装置が形成する検知エリアに
人が進入したことを条件として上記近扉検知エリアをマ
スクして上記一方の検知装置を出力禁止状態とし、上記
入が上記他方の検知エリアを経由して上記近扉検知エリ
アに移動したことを条件として該遠扉検知エリアをマス
クして人が該遠扉検知エリアを退出するまで上記一方の
検知装置の出力禁止状態を継続させ、上記入が上記他方
の検知エリアを経由して上記近扉検知エリアに進入した
場合に所定時間経過後も線入が近扉検知エリアから退出
しない場合は、上記一方の検知装置の出力禁止状態を解
除する構成としたものである。
〔作用〕
本発明では、人が他方の検知装置が形成する検知エリア
側から扉に向かい、扉を通過して、近扉検知エリアから
遠扉検知エリアを経由して非検知エリアへ退出する場合
、人が上記他方の検知エリアに入ると、線入が遠扉検知
エリアを経由して非検知エリアへ退出するまで、一方の
検知装置は出力禁止状態に拘束されてドア開信号を出力
しない。従って、上記他方の検知装置が送出したドア開
信号が消滅後所定時間経過すると、扉は速やかに閉動作
に入る。
また、人が、遠扉検知エリアから近扉検知エリアを経由
して扉を通過する場合は、何れの検知エリアもマスクさ
れない。
第1の人が上記他方の検知装置が形成する検知エリアか
ら扉に向かい、この時、第2の人が上記遠扉検知エリア
に進入して扉に向かう場合、上記第2の人が遠扉検知エ
リアに進入すると、上記第1の人が上記他方の検知装置
が形成する検知エリアに進入したことに伴う上記一方の
検知装置の出力禁止状態は解除され、該一方の検知装置
は上記第2の人が扉を通過し終えるまで自動扉を開位置
に保持するので、上記第1の人は勿論該第2の人も安全
に扉を通過することができる。
また、第1の人が扉を通過して近扉検知エリアに進入し
たのち、該近扉検知エリアでUターンして再び上記扉に
向かった場合、普通に遠扉検知エリアへ退出する場合に
比して近扉検知エリアに滞在する時間が長いので、予め
設定した所定時間が経過し、一方の検知装置の出力禁止
状態が解除されて該検知装置がドア開信号を送出するの
で、Uターンした人が扉を安全に通過することができる
〔実施例〕
以下、本発明の1実施例を図面を参照して説明する。
第1図において、検知装置30Bは、第5図に示した如
く、自動扉20の後方に、前後2段に、検知エリア(近
扉検知エリア)Blと検知エリア(遠扉検知エリア)B
2を形成する。
本実施例では、第12図の投受光装置10の投光素子1
〜40組(投光部B2)と受光素子IA〜4Aの組(受
光部B2)が作る検知エリアを遠扉検知エリアB2とし
、受光素子IA〜4Aの出力をA/D変換したデジタル
値の平均値(出力平均値)MB2を主制御部(マイクロ
コンピュータからなる)cpuで判定値KB2と比較し
て、判定値に達している場合には、ある条件下で、人体
検知信号Xを送出させる。また、投光素子5〜8の組(
投光部Bl)と受光素子5A〜8Aの組(受光部Bl)
が作る検知エリアを近扉検知エリアBlとし、受光素子
5A〜8への出力をA/D変換したデジタル値の平均値
MBI (以下、出力平均値という)を主制御部CPU
で判定値KBIと比較して、判定価KBIに達している
場合には、ある条件下で、人体検知信号Xを送出させる
。CPUは第2図(alおよび(b)に示す動作フロー
で表現されるプログラムを有している。
投光部Blの各投光素子5〜8は高速で所定の順序で、
かつサイクリックに点灯制御され、この点灯制御に同期
して受光部B1の対応する受光素子5A〜8Aの出力が
サンプリングされて、増幅部AMP、ノイズ除去用のフ
ィルタ部BPF (ハンド・パス・フィルタ)を通した
のち、デジタル変換されてCPUに取り込まれる。同様
に、投光部B2を構成する投光素子1〜4は高速で所定
の順序で、かつサイクリックにON10 F F点灯制
御され、この点灯制御に同期して対応する受光部B2の
受光素子IA−4Aの出力がサンプリングされて、増幅
部AMP、バンドパス・フィルタ部BPFを通したのち
、デジタル変換されてCPUに取り込まれる。SWI 
CHは受光素子IA〜4A、5A〜8Aの出力をサンプ
リングして取り出す受光部選択部、OUTはCPUから
人体検知信号Xを受けて、ドア開信号SBを送出するド
ア開信号出力部であり、このドア開信号SBは人体検知
信号Xの消滅後にOFFとなる。POWERは検知装置
30Bの電源部である。検知装置30Aは前記した従来
の検知装置であり、これが出力するドア開信号SAは検
知装置30AのCPUに供給される。
なお、第3図に、上記実施例の動作を一目で理解し得る
ように、本実施例を、機能ブロックで表現して示してお
く。
この第3図におけるゲート素子33B1は検知装置30
Aが送出するドア開信号SAを受けている間は出力禁止
状態となる。また、ゲート素子33B2はドア開信号出
力回路32B1が送出するドア開信号SBを受けている
間は出力禁止状態となる。また、タイマ34はドア開信
号出力回路32B1が送出するドア開信号SBを受けて
計時を開始し、所定時間TLlが経過するとタイムアン
プして、ゲート素子33B1の出力禁止状態を解除する
。符号Xは人が検知エリアに進入した場合に発生する人
体検知信号を示している。
上記所定時間TUは人が自動扉20を通過して検知エリ
アB1に進入し、この人が立止まったりすることなく通
常に検知エリアB2もしくは非検知エリアへ退出するの
に要する時間(TBIとする)よりも、若干(ΔL待時
間だけ長い時間である。
次に、第1図の実施例の動作を、第2図(a)、(b)
に示す動作フローを参照して説明する。
図示しない電源スィッチを投入すると、CPUの初期設
定が行われ、CPUの図示しないモード設定部には、M
ODE=0が設定される。このMODE=Oは検知エリ
アA、検知エリアB1およびB2(小検知エリアB2a
−B2c)のいずれにも人が進入していないモードであ
る。
■〕今、第4図(a)に示す如く、人aが検知エリアA
側から自動扉20に向かうものとする。
(a)人aが検知エリアAに進入すると、検知装置30
Aがドア開信号SAを扉開閉駆動装置DRIVEと検知
装置30BのCPUに送出する。二のドア開信号SAに
より、扉開閉駆動装置DRIVEが作動して自動扉20
が開き始める。上記ドア開信号SAを入力されたC’P
Uは、検知エリアB1および検知エリアB2に人が進入
していないので、モードをMODE=3に切り換える(
符号■で示すステップ)。
このMODE=3は検知エリアAに人が進入したことを
条件として、ドア開信号SAが消滅後所定時間経過する
まで、ドア開信号SB  (人が検知エリアB1へ侵入
したことに伴うドア開信号)の発生を禁止するモード、
換言すれば、検知エリアB1をマスクするモードである
(b)人aが自動扉20を通過して検知エリアB1に進
入すると、受光素子5八〜8Aの出力平均値MBIが判
定値KB]に達するので、CP Uはフラグ(検知エリ
アB1フラグ)を立てて(符号(A)で示すステップ)
、人体検知信号Xを発生するが、MODE=3であるの
で、検知エリアB1に人とが進入しているにもかかわら
ずドア開信号出力=r: o u丁°はドア開信号SB
を出力せず(ステップ(E) 、CP Uハモ−トをM
ODE=4に切り替える(符号■〜■で示すステップ)
このMODE=4は、検知エリアB1に人aが進入した
ことを条件として、人が検知エリアBlから退出するま
で、ドア開信号SB  (人が検知エリアB2に進入し
たことによるドア開信号)の発生を禁止するモード、換
言すれば、検知エリアB2全体をマスクするモードであ
る。
なお、人aが検知エリアB1に進入すると、CPU内は
計時を開始するが、人aが検知エリアB1で立止まった
すせず、普通に検知エリアB2もしくは非検知エリアに
退出して人体検知信号Xが消滅した場合は、人aが検知
エリアB1に存在している時間が前記した所定時間T。
に達しないので、タイマはタイムアツプしない。
(C)人aが検知エリアB1から検知エリアB2へ進む
と、出力平均値MBIは判定値KBIがら外れるので、
検知エリアB1フラグを降ろすが(ステップ(D))、
、受光素子IA〜4Aの出力平均値MB2が判定値KB
2に達するので、CPUはフラグ(検知エリアB2フラ
グ)を立てる(符号(A)′で示すステップ)。しかし
、MODE=4であるので、検知エリアB2へ人aが進
んだにもかかわらず、ドア開信号出力部○UTはドア開
信号SBを出力せず、CPUはモードをMODE=5に
切り換える(ステップ■から■)。
このMODE=5は人が検知エリアB1から検知エリア
B2へ移動したモードであり、ドア開信号SBの発生を
禁止する動作を継続させるモード、すなわち、検知エリ
アB2全体のマスクを継続するモードである。
(dJ人aが検知エリアB2から非検知エリアへ退出す
ると、出力平均値MB2が判定値K B2aから外れる
ので、検知エリアB2フラグを降ろして(ステップ(D
)’)初期状態に戻り、モードはMODE=Oに切り換
わる(ステップ■〜■)。
このように、人aが検知エリアAに進入して、自動扉2
0を通過し、検知エリアB1を、次いで検知エリアB2
を通過して検知エリアB2から非検知エリアへ退出する
場合は、人aが検知エリアB1、B2に進入しても、ド
ア開信号SBは扉開閉駆動装置DRIVEには供給され
ず、ドア開信号SAにより、自動扉20が開閉制御され
、人aが自動扉20を通過すると、該自動扉20は速や
かに閉動作を開始して閉じる。
■〕次に、第4図(b)に示す如く、検知エリア82側
から、人すが自動扉20に向かう場合について説明する
(e)人すが非検知エリアから検知エリアB2に進入す
ると、受光素子IA〜4Aの出力(tMB2が判定値K
B2に達するので、CPtJはフラグ(検知エリアB2
フラグ)を立てる(符号(A)゛に示すステップ)。こ
の時、MODE=0であるので(ステップ(B)’)、
CPUは人体検知信号Xを出力し、この出力を受けたド
ア開信号出力部OUTはドア開信号SBを扉開閉駆動装
置DRIVEに出力する(ステップ(C)″)。同時に
CPUはMODE=1に切り換える(ステップ■)この
MODE=1は、検知エリアB1および検知エリアAに
おける人の存在の存無にかかわらず、非検知エリアから
検知エリアB2に人が進入したことを条件として、ドア
開信号SBを発生させるモードである。
げ)人すが検知エリアB2を通過して検知エリアB1に
進入すると、出力平均値MB2は判定値KB2から外れ
るが、受光素子5八〜8への出力平均値MBIが判定値
KBIに達するので、CPUは検知エリアB1フラグを
立てて(符号(A)で示すステップ)、MODE=1で
あるので(ステップ(B))、検知エリアB1に進入し
たことによる人体検知信号χを送出し、ドア開信号SB
は送出され続け(ステップ(C))、自動扉20は開い
たままとなる。モードはMODE=2に切り換えられる
(符号[相]で示すステップ)。
このMODE=2は人が検知エリアB2から検知エリア
B1へ移動したモードであり、発生しているドア開信号
SBを継続して発生させるモードである。
(粉入すが検知エリアB1を退出して出力平均値MBI
が判定値KBIから外れると、CPtJは検知エリアB
1フラグを下ろす(ステ・ノブ(D))。これによりド
ア開信号SBは消滅して所定時間経過後に自動扉20は
閉じ始める。
この時、CPtJは検知エリアAに人が存在せずドア開
信号SAが発生していない場合は、MODE=Oに切り
換え(ステップ■〜@)、検知エリアAに人が存在し、
ドア開信号SAが発生している場合には、MODE=3
に切り換える。MODE=3の場合はステップ■から[
相]へ進み、検知エリアAに人が存在しなくなると、一
定時間後にMODE=0となり、初期の状態に戻る。
■]次に、第4図(C)に示す如く、自動扉20の両側
から人が該自動扉20に向かう場合、すなわち、人aが
検知エリアAに進入している状態もしくは人aが検知エ
リアB1に進入する前の状態で、人すが反対方向から検
知エリアB2に進入する場合について説明する。
(h)人aが検知エリアAに存在する状態はMODE=
3の状態であり(ステップ■)、ドア開信号SAにより
自動扉20は開動作にあり、かつ、ドア開信号SB  
(人が検知エリアB1に進入したことによるドア開信号
)は出力禁止状態にある。人すが検知エリアB2に進入
すると、前記したように検知検知エリアB2フラグが立
てられ(ステップ(A)’ )、MODE=3であるの
で、検知装置F30Bはドア開信号SBを出力する(ス
テップ(C)’)。モードはMODE=3からMODE
=1となり(ステップ■〜o)、ドア開信号SB(人が
検知エリアB2に進入したことによるドア開信号)の出
力禁止状態(検知エリアB1のマスク状態)は解除され
る。
(i1人すが検知エリアB2からB1へ進むと、検知エ
リアB1フラグがセ・ントされ(ステンブ(A)、検知
エリアB2フラグはリセットされる、ステップ(D)’
 )、MODE=1であるので、人すが検知エリアB1
を通過してドア開信号SBが消滅した後、所定時間経過
すると、自動扉20は閉し始める。即ち、人aが自動扉
20を無事に通過し終えるまで、自動扉20は開位置を
保持する。
■]人aが検知エリアAから検知エリアB1に進入し、
第4図(d)に示す如く、進入直後に、前記したように
Uターンしようとした場合について説明する。
人aが検知エリアAから自動扉20を通過して検知エリ
アB1に進入した場合、ドア開信号SBは出力禁止され
ているので、自動扉20は閉じ始める。そしてMODE
=4に切り換わる(ステップ■)。MODE=4に切り
換わると、CPUの図示しないタイマ部は前記計時を開
始しくステップ■)、所定時間T、が経過しても、人a
が検知エリアB1から退出しない場合は、人aが前記U
ターン動作を起こしたものと判定して、MODE=2に
切り換える。検知フラグB1がONしているので、MO
DE=2になると、検知装置30Bのドア開信号SB出
力禁止が解除され、ドア開信号SBが扉開閉駆動装置D
RIVEに送出されて、自動扉20は開状態を維持する
このように、本実施例では、非検知エリアから検知エリ
アAに人が進入した場合には、検知エリアB1をマスク
し、この人が検知エリアB1に進入すると、検知エリア
B2をマスクするので、上記入が自動扉20を通過する
と、速やかに自動扉20を閉じさせることができ、人が
検知エリアA側から検知エリアBl側に向かっている時
に、他の人が非検知エリアから検知エリアB2に進入し
た場合には、上記マスク動作が解除され、検知エリアA
からの人が自動扉20を通過してドア開信号SAが消滅
しても、ドア開信号SBが扉開閉駆動装置DRIVEに
送出されるので、自動扉20は閉することなく、上記他
の人は安全に自動扉20を通過することができる。
また、自動扉20を通過して検知エリアAから検知エリ
アBlに進入した人が、所定時間T1を経過しても、検
知エリアB1に止まっている場合には、検知装置30B
がドア開信号SRを扉開閉駆動装置DRIVEに送出す
るので、検知エリアB1に進入した上記入がUターンし
て検知エリアA側へ向かっても、この人が自動扉20を
通過して検知エリアAへ移動するまでは、該自動扉20
は開状態を維持し、線入は安全に検知エリアA側へ移動
することができる。
なお、上記実施例は、検知装置30Bの検知エリアを2
段に区分した場合であるが、検知装置30Btllだけ
でなく、検知装置30Aの検知エリアも2段に区分して
該検知装置30Aが上記した動作フローに従う動作を実
行する構成としてもよい。
また、上記実施例では、検知装置30Bの検知エリアを
2段に区分しているが、区分段数は必要に応じて増やせ
ばよい。
また、上記実施例では、CPUを備える検知装置30A
、30Bを用い、ソフトウェアで人体検知を行っている
が、ハードウェアで人体検知を行う検知装置を用いても
良いことはいうまでもない。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明した通り、扉の両側に形成する検知エ
リアの少なくとも一方の検知エリアを近扉検知エリアと
遠扉検知エリアの前後2段に区分して、他方の検知エリ
アに人が進入した場合には、近扉検知エリアをマスクし
、この検知エリアに進入した人が近扉検知エリアに進入
した場合には、遠扉検知エリアをマスクする。また非検
知エリアから上記遠扉検知エリアに人が進入した場合は
ドア開信号が送出される構成とした上、上記出力禁止状
態において、人が近扉検知エリアに所定時間以上存在し
ている場合には、この出力禁止状態を解除する構成とし
たことにより、扉の両側から核層に向かって人が進んで
来ても、また、遠扉検知エリアの両側から人が進んでき
ても、一方の人が扉を通過しようとしているにもかかわ
らす核層が閉動作に入ることはな(、両方の人が安全に
扉を通過することができる上、扉を通過した人がUター
ンして再び扉に向かうような場合に、扉が閉じることが
無く、従来に比し、安全性および信頼性を向上すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図(a
)と(b)は上記実施例におけるCPUのプログラムの
の動作フロー図、第3図は上記実施例を機能ブロックで
示した図、第4図(a)〜(d)上記実施例031動作
を説明するための人と検知エリアの関係を示す図、第5
図は検知エリアを2つに区分した扉開閉制御装置の検知
エリアを示す図、第6図は第5図の検知エリアの動作を
説明するための人と検知エリアとの関係を示す図、第7
図は第5図の扉開閉制御装置の問題点を説明するための
人と検知エリアとの関係を示す図、第8図は従来公知の
扉開閉制御装置を示す図、第9図は第8図の扉開閉制御
装置を機能ブロックで示した図、第10図および第11
図は従来の検知エリア形成方法を説明するためのブロッ
ク図と形成された検知エリアの図、第12図は上記従来
の扉開閉制御装置に使用されている投受光装置の1例を
示す図、第13図および第14図は第8図の扉開閉制御
装置の動作を説明するための人と検知エリアの関係を示
す図である。 10−・−投受光装置、2〇−自動扉、30A、30 
B−検知装置、 CPU−主制御部、A−検知エリア、 Bl−一近扉検知エリア、B2−・遠扉検知エリア、3
3B1.33B2−ゲート素子、 34−タイマ。 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)扉の一方側に人体検知用の第1の検知エリアを形
    成して人体を検知した場合に、上記扉を開閉駆動する扉
    開閉駆動装置に第1のドア開信号を送出する第1の検知
    装置、上記扉の他方側に人体検知用の第2の検知エリア
    を形成して人体を検知した場合に、上記扉開閉駆動装置
    に第2のドア開信号を送出する第2の検知装置を備える
    扉開閉制御装置において、少なくとも一方の検知装置が
    形成する検知エリアを、上記扉寄りの近扉検知エリアと
    遠扉検知エリアとの2段に区分し、他方の検知装置が形
    成する検知エリアに人が進入したことを条件として上記
    近扉検知エリアをマスクして上記一方の検知装置を出力
    禁止状態とし、上記人が上記他方の検知エリアを経由し
    て上記近扉検知エリアに移動したことを条件として上記
    遠扉検知エリアをマスクして人が該遠扉検知エリアを退
    出するまで上記一方の検知装置の出力禁止状態を継続さ
    せ、上記人が上記他方の検知エリアを経由して上記近扉
    検知エリアに進入した場合に所定時間経過後も該人が近
    扉検知エリアから退出しない場合は、上記一方の検知装
    置の出力禁止状態を解除することを特徴とする扉開閉制
    御装置。
  2. (2)所定時間は、近検知エリアに進入した人が該検知
    エリアに立止まることなく上記近検知エリアを通過する
    に要する時間より短くないことを特徴とする請求項1記
    載の扉開閉制御装置。
JP2069803A 1990-03-22 1990-03-22 扉開閉制御装置 Expired - Fee Related JPH07119540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2069803A JPH07119540B2 (ja) 1990-03-22 1990-03-22 扉開閉制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2069803A JPH07119540B2 (ja) 1990-03-22 1990-03-22 扉開閉制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03271482A true JPH03271482A (ja) 1991-12-03
JPH07119540B2 JPH07119540B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=13413274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2069803A Expired - Fee Related JPH07119540B2 (ja) 1990-03-22 1990-03-22 扉開閉制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119540B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07197740A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Honda Denshi Giken:Kk 自動ドア装置
DE102007058454A1 (de) 2007-06-06 2008-12-11 Shibuya Kogyo Co., Ltd., Kanazawa Anordnungsvorrichtung für leitende Kugeln
US8042722B2 (en) 2006-04-28 2011-10-25 Shibuya Kogyo Co., Ltd. Conductive ball arraying apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07197740A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Honda Denshi Giken:Kk 自動ドア装置
US8042722B2 (en) 2006-04-28 2011-10-25 Shibuya Kogyo Co., Ltd. Conductive ball arraying apparatus
DE102007058454A1 (de) 2007-06-06 2008-12-11 Shibuya Kogyo Co., Ltd., Kanazawa Anordnungsvorrichtung für leitende Kugeln

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07119540B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0585714B2 (ja)
US5656995A (en) Object presence detection method and system having quick object departure detection to turn off system
JPH03271482A (ja) 扉開閉制御装置
JPH041384A (ja) 扉開閉制御装置
JPH03221683A (ja) 扉開閉制御装置
JPH03271480A (ja) 扉開閉制御装置
JPH0765432B2 (ja) 扉開閉制御装置
JPH07119539B2 (ja) 扉開閉制御装置
JPH11311060A (ja) 自動ドアの開閉制御方法
JPH07119542B2 (ja) 扉開閉制御装置
JPH07119543B2 (ja) 扉開閉制御装置
JP3581020B2 (ja) 乗客コンベア
JPH0198984A (ja) 人体検知装置
JPH07119541B2 (ja) 扉開閉制御装置
JP4980017B2 (ja) エレベータドア引き込まれ警報装置
JPH11286330A (ja) エアロック構造
JPH055379A (ja) 自動ドアの非常時開閉制御方法
JP2527992B2 (ja) 物体検知装置
JPH11255460A (ja) 乗客コンベア
JP3243537B2 (ja) 建築用シヤツターの自動開閉システム
JP3367541B2 (ja) 移動ラック装置
SU1534192A1 (ru) Устройство управлени вентил ционным шлюзом
JPH0930610A (ja) 移動ラック装置
JP5068445B2 (ja) エレベータのドア装置
JPH05147850A (ja) 自動車用エレベータの火災時運転装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees